JPH0252440A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0252440A
JPH0252440A JP20264988A JP20264988A JPH0252440A JP H0252440 A JPH0252440 A JP H0252440A JP 20264988 A JP20264988 A JP 20264988A JP 20264988 A JP20264988 A JP 20264988A JP H0252440 A JPH0252440 A JP H0252440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
resistance
gaas
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20264988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691571B2 (ja
Inventor
Junji Saito
斎藤 淳二
Tomonori Ishikawa
石川 知則
Masahisa Suzuki
雅久 鈴木
Teruo Yokoyama
横山 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20264988A priority Critical patent/JP2691571B2/ja
Publication of JPH0252440A publication Critical patent/JPH0252440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691571B2 publication Critical patent/JP2691571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば選択ドーピング技術を利用することで生成される
二次元電子ガス層をチャネルとする化合物半導体装置を
製造する方法の改良に関し、横方向は勿論のこと、縦方
向に於いても基板と能動領域との電気的分離を行って、
近接する半導体装置間の電気的な干渉が発生するのを防
止して集積度の向上を可能とし、また、スルー・プツト
を向上させる為にバッファ層を薄くしてもその上に良質
の半導体層を容易にエピタキシャル成長させることがで
きるように、更にまた、半絶縁性化合物半導体基板とエ
ピタキシャル成長化合物半導体層の界面準位を低減させ
得るようにすることを目的とし、 半絶縁性化合物半導体基板を熱処理し表面のサーマル・
エッチングを行って自然酸化膜などを除去する工程と、
半絶縁性化合物半導体基板表面に後に成長される同種の
化合物半導体層(或いはアルミニウム含有化合物半導体
層)に比較し低い温度で全面に高抵抗の化合物半導体層
間分離層(或いはアルミニウム含有化合物半導体層間分
離層)を成長する工程と、次いで、該化合物半導体眉間
分離層(或いはアルミニウム含有化合物半導体層間分離
層)上に能動層など必要な化合物半導体層を成長させる
工程と、次いで、該化合物半導体層表面から選択的に酸
素イオンを注入して前記化合物半導体層間分離層(或い
はアルミニウム含有化合物半導体層間分離層)に達する
高抵抗の素子間分離層を形成する工程とを含んでなるよ
う構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば選択ドーピング技術を利用することで
生成される二次元電子ガス層をチャネルとする化合物半
導体装置を製造する方法の改良に関する。
半導体装置の動作速度を向上する為、GaAs系など化
合物半導体の実用化が進められ、また、不純物ドーピン
グ領域とキャリヤ移動領域とを空間的に分離する、所謂
、選択ドーピング技術を適用し、生成される二次元状態
の電子をキャリヤとする高電子移動度電界効果トランジ
スタ(h i gh  electron  mobi
lity  transistor:HEMT)などの
半導体装置が開発されている。
このような半導体装置も、高集積化されるに及んで、近
接する半導体装置間の電気的干渉が発生し、相互の半導
体装置が動作不良となってしまうことが問題になりつつ
ある。
〔従来の技術〕
前記種類の半導体装置を製造する従来の方法に於いては
、近接する半導体装置間を分離する手段として、 (11半導体装置間をエツチングして削り落とし、空隙
を形成する(リセス法) (2)半導体装置間にイオン注入法で酸素を打ち込み、
高抵抗領域を形成する(酸素注入法)などが行われてい
る。
+1>のリセス法に依った場合、半導体装置間の電極・
配線を形成するのに空隙を通過する必要があることから
製造上の困難性がある。然しながら、(2)の酸素注入
法は高集積化に有効であるところから現在多用されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術では、前記したように、半導体装置間の電気
的分離には主として横方向について考慮されていて、基
板と素子間、即ち、縦方向については充分な対策は施さ
れていない。
然しなから、近年、基板として多用されている例えば半
絶縁性GaAs基板、ノン・ドープGaAsバッフプ層
、基板とエビクキシャル成長半導体結晶層との界面に介
挿される界面層なども近接する半導体装置間の電気的な
干渉の原因になることが判ってきた。
現在、例えば、半絶縁性GaAs基板としては、ノン・
ドープの状態にCr−0をドーピングして抵抗率を10
7 〔Ω・ω〕以上とされているに過ぎず、また、バッ
ファ層としてAlGaAs層を使用する試みもなされて
はいるが、高集積化する場合の電気的分離手段としては
不充分である。
本発明は、横方向は勿論のこと、縦方向に於いても基板
と能動領域との電気的分離を行って、近接する半導体装
置間の電気的な干渉が発生するのを防止して集積度の向
上を可能とし、また、スルー・プツトを向上させる為に
バッファ層を薄くしてもその上に良質の半導体層を容易
にエピタキシャル成長させることができるように、更に
また、半絶縁性化合物半導体基板とエピタキシャル成長
化合物半導体層の界面準位を低減させ得るようにする。
〔課題を解決するための手段〕
例えば、GaAsを低温で成長させると高抵抗化するこ
とが知られ(要すれば、IEEE  ELECTRON
  DEVICE  LETTER3゜VOL、9.N
o、2.FEBRUARY  19’88 第77頁乃
至第80頁参照)、本発明に於いては、この現象を利用
する。
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体装置(HE
MT)の要部切断側面図を表している。
図に於いて、1は半絶縁性GaAs基板、IAはサーマ
ル・エッチング処理面、2は高抵抗化されているノン・
ドープGaAs層間分離層、3はノン・ドープGaAs
能動層、4はSiをドーピングしたAnGaAs電子供
給層、5はStをドーピングしたGaAsコンタクト層
、6は二次元電子ガス層、7は酸素を注入して形成した
素子間分離層、831並びに83□はソース電極、8,
1並びに8゜はゲート電極、801並びに8゜はドレイ
ン電極、10は合金化領域をそれぞれ示している。
この半導体装置を製造する場合、半絶縁性GaAs基板
lの表面をサーマル・エッチングしてから、他のノン・
ドープGaAs層を成長させる温度よりも低い温度で高
抵抗のGaAs層間分離層2を成長させ、その上にノン
・ドープGaAs能動層3、n+型AffGaAs電子
供給層4、n+型GaAsコンタクト層5などを順に成
長させるようにし、その後、酸素を選択的に注入して素
子間分離層7を形成するようにしている。
このようにすることで、完成された素子は、それぞれが
高抵抗化された層で囲まれた状態にあるので、それ等に
電気的な干渉が発生することはなくなる。
前記したようなことから、本発明に依る化合物半導体装
置を製造する方法に於いては、半絶縁性化合物半導体基
板(例えば半絶縁性GaAs基板1)を熱処理し表面の
サーマル・エッチングを行って自然酸化膜などを除去す
る工程と、次いで、該半絶縁性化合物半導体基板表面に
後に成長される同種の化合物半導体層或いはアルミニウ
ム含有化合物半導体層(例えばノン・ドープGaAs能
動層3或いはn+型A&GaAs電子供給層4)に比較
し低い温度で全面に高抵抗の化合物半導体層間分離層或
いはアルミニウム含有化合物半導体層間分離層(例えば
ノン・ドープGaAs層間分離層2或いはノン・ドープ
AAGaAs層間分離層2′)を成長する工程と、次い
で、該化合物半導体層間分離層或いはアルミニウム含有
化合物半導体層間分離層上に能動層など必要な化合物半
導体層を成長させる工程と、次いで、該化合物半導体層
表面から選択的に酸素イオンを注入して前記化合物半導
体層間分離層或いはアルミニウム含有化合物半導体層間
分離層に達する高抵抗の素子間分離層(例えば酸素を注
入して形成した素子間分離層7)を形成する工程とを含
んでいる。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、半絶縁性化合物半導体基板
と高抵抗化合物半導体層間分離層との間に於ける界面準
位は10”  (cm−”)程度となり、従来技術に依
った場合はl Q10 (cm−2)程度であったのと
比較すると約1桁も低減され、従って、ノン・ドープ化
合物半導体バッファ層を薄(形成しても、その上に成長
させる諸化合物半導体層は良質なものとなり、特に、H
EMTの場合には、動作時に於ける基板バイアス効果を
排除できることが確認されている。また、ノン・ドープ
化合物半導体層の所定層を他の同種の層に比較して低い
温度で成長させることに依って高抵抗化し、半絶縁性化
合物半導体基板の影響が半導体装置に及ばないようにし
ている。尚、一般に、化合物半導体結晶を成長中に基板
温度を低くすると、結晶中に欠陥が多く導入される。こ
れは、基板温度が低いことに依ってGaやAsなどの元
素が正常な格子位置に入り難くなって欠陥が生成される
ものであリ、このような格子欠陥は、結晶中で深い準位
の電子トラップとなるので結晶が高抵抗化するのである
第1図に見られるHEMTに於いては、能動層3の一部
が層間分離層2或いは層間分離層2′と共にバッファ層
の役目を果たすのであるが、それ等を薄(形成すること
が可能であれば、酸素を注入することで高抵抗化した素
子間分離層と高抵抗の層間分離層とを衝合させる際、酸
素打ち込みは浅くて済み、従って、その構成の実現は容
易であり、そのようにすることで、横方向は勿論、縦方
向に於いても基板と能動領域との電気的分離が行われる
ので、素子間の電気的干渉は殆どなくなり、高集積化し
ても性能の劣化は発生しない。
〔実施例〕
本発明一実施例を説明するに先立ち、それに適用するの
に好適な分子線エピタキシャル成長(molecula
r  beam  epitaxy:MBE)装置につ
いて説明する。
第2図は本発明を実施する場合に用いるMBE装置の一
例を解説する為の要部説明図を表し、第1図に於いて用
いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持
つものとする。
図に於いて、工1は結晶成長室、12はゲート・バルブ
、13はヒータ、14は熱電対、15はサセプタ、16
は液体窒素シュラウド、17AはGaの分子線源ファー
ネス、17BはA7!の分子線源ファーネス、17Cは
第一のAs分子線源ファーネス、17Dは第二のAs分
子線源ファーネス、17EはSiの分子線源ファーネス
、18A乃至18Eはシャッタをそれぞれ示している。
第3図乃至第7図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於けるHEMTの要部切断側面図を表し、以下、
これ等の図を参照しつつ説明する。
尚、第1図及び第2図に於いて用いた記号と同記号は同
部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
第3図参照 (1)半絶縁性GaAs基板1をMBE装置に於ける結
晶成長室11のサセプタ15に装着し、第一のAs分子
線源ファーネス17Cのシャッタ18Cを開き、As分
子線を照射しつつ基板1の温度を例えば750(’C)
に上昇させ、その状態を例えば3 〔分〕間維持するこ
とに依ってサーマル・エッチングを行う。
(2)基板Iの温度が例えば200〔℃〕程度になるま
で自然冷却し、その状態を維持する。
第4図参照 (3)前記工程(2)の状態を維持しつつ、Ga分子線
源ファーネス17Aのシャッタ18Aを開き、厚さが例
えば20OC人〕程度であるノン・ドープGaAs層間
分離層2を成長させる。
このノン・ドープGaAs層間分離層2は、前記した通
り、通常のノン・ドープGaAs層を成長させる温度に
比較して著しく低温であることから、その抵抗値は高く
なり、眉間分離の役目を充分に果たすことができる。尚
、その厚さは200〔人〕乃至2000 (人〕の範囲
で選択することができる。
第5図参照 (4)  基Fi1の温度を再び上昇させて例えば68
0(’C)となし、その温度を維持しながら厚さが例え
ば0.2〔μm〕程度であるノン・ドープGaAs能動
層3を成長させ、次いで、Aβ分子線源17Bのシャッ
タ18B及びSi分子線源17Eのシャッタ18Eを開
いてStを例えばI X 10 ”  (cm−3)程
度ドーピングした厚さが例えば0.09  (、crm
)程度のAffGaAS電子供給層4を成長させ、その
後、A1分子線源17Bのシャッタ18Bを閉成してS
iを例えばI X 1018(cm−’)程度ドーピン
グした厚さが例えば0.Of  (,17m)程度のG
aAsコンタクト層5を成長させる。
このようにして各半導体層を積層すると、能動層3と電
子供給層4との界面に於ける能動層3側には二次元電子
ガス層6が生成されることは云うまでもない。
ここで成長させた能動層3は、その一部が眉間分離層2
と共にバッファ層の役目を果たすのであるが、その厚さ
は、前記した通り、0.2〔μm〕程度であり、従来技
術に依る能動層が0.6 〔μm〕程度もあったのに比
較すると著しく薄いが、それでも二次元電子ガス層6が
生成される部分の結晶性は大変に良好であり、これは、
前記サーマル・エッチングを実施したことに依って基板
1と層間分離層2との界面に準位が極めて少なく、従っ
て、眉間分離層2の結晶性が良好であり、その良さが能
動層3にも引き継がれていることに起因するものであり
、このように、能動層3を薄く形成できることからスル
ー・プツトは大きく向上する。
第6図参照 (5)基板1をMBE装置から取り出し、通常のフォト
・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
することに依り、素子間分離層形成予定部分に開口をも
つフォト・レジスト・マスクを形成してから、基板1を
再びイオン注入装置に於けるイオン注入室に配置し、ド
ーズ量を例えばI X 1012(cm−”)程度、加
速エネルギを例えば100(KeV)程度として選択的
に酸素イオンの打ち込みを行い、眉間分離層2に到達す
る素子間分離層7を形成する。
第7図参照 (4)通常の技術を適用することに依り、ゲート領域に
於けるリセス形成、ソース電極aS+並びに8sz、ド
レイン電極8o+並びに8,2などの形成、それ等と二
次元電子ガス層6とのオーミック・コンタクトを採る為
の合金化処理などを行い、その後、ゲート電極8c+並
びに86□を形成して完成する。尚、記号10は前記合
金化処理で生成された合金化領域を指示していることは
前記した通りである。
第8図乃至第12図は本発明に於ける他の実施例を解説
する為の工程要所に於けるHEMTの要部切断側面図を
表し、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、第
1図乃至第6図に於いて用いた記号と同記号は同部分を
示すか或いは同じ意味を持つものとする。
第8図参照 (1)半絶縁性G a A s基板lをMBE装置に於
ける結晶成長室11のサセプタ15に装着し、第一のA
3分子線源ファーネス17Cのシャッタ18Cを開き、
As分子線を照射しつつ基板1の温度を約600(’C
)を越える例えば750〔℃〕”に上昇させ、その状態
を例えば3〔分〕間維持することに依ってサーマル・エ
ッチングを行って自然酸化膜を除去する。
(2)基板1の温度が例えば400(’C)程度になる
まで自然冷却し、その状態を維持する。
第9図参照 (3)前記工程(2)の状態を維持しつつ、Ga分子線
源ファーネス17Aのシャッタ18A及びA4分子線源
17Bのシャッタ18Bを開き、厚さが例えば200 
〔人〕程度であるノン・ドープAlGaAs層間分離層
2′を成長させる。
このノン・ドープAlGaAs層間分離層2′は、通常
のノン・ドープAffiGaAs層を成長させる温度に
比較して著しく低温であることから、その抵抗値は高く
なり、層間分離の役目を充分に果たすことができる。尚
、この場合も厚さは200 〔人〕乃至2000 C人
〕の範囲で選択することができる。
第10図参照 +41Aj2分子線源17Bのシャッタ18Bを閉じて
から、基板1の温度を再び上昇させて例えば680(’
C)となし、その温度を維持しながら厚さが例えば0.
2〔μm〕程度であるノン・ドープGaAs能動層3を
成長させ、次いで、AA分子線源17Bのシャッタ18
B及びSi分子線源17Eのシャッタ18Eを開いてS
iを例えばl X I Q【8(am−3)程度ドーピ
ングした厚さ例えば0.09 (μm)程度のAlGa
As電子供給層4を成長させ、次いで、AA分子線源1
7Bのシャンク18Bを閉じてStを例えばI X 1
018(CI−’)程度ドーピングした厚さ例えば03
01 〔μm〕程度のGaAs、:2ンタクト層5を成
長させる。
このようにして各半導体層を積層すると、能動層3と電
子供給層4との界面に於ける能動層3側に二次元電子ガ
スN6が生成されること、また、能動層3を薄く形成で
きるのでスルー・プツトは大きく向上することなどは、
さきに説明した実施例と変わりない。
第11図参照 (5)基板1をMBE装置から取り出し、通常のフォト
・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
することに依り、素子間分離層形成予定部分に開口をも
つフォト・レジスト・マスクを形成してから、基板1を
再びイオン注入装置に於けるイオン注入室に配置し、ド
ーズ量を例えばI X 10I2(cm−”)程度、加
速エネルギを例えば100(KeV)程度として選択的
に酸素イオンの打ち込みを行い、表面から眉間分離層2
に到達する素子間分離層7を形成する。
第12図参照 (6)通常の技術を適用することに依り、ゲート領域に
於けるリセス形成、ソース電極83.並びに832、ド
レイン電極8Dl並びにaOZなどの形成、それ等と二
次元電子ガス層6とのオーミック・コンタクトを採る為
の合金化処理などを行い、その後、ゲート電極8.、、
並びに8゜2を形成して完成する。尚、記号10は前記
合金化処理で生成された合金化領域を指示していること
は前記した通りである。
前記何れの実施例に依った場合にも、完成されたHEM
Tの間に電気的干渉が発生することは全くなかった。ま
た、第一の実施例と第二の実施例との主たる相違点は層
間分離層2及び層間分離層2′の材料としてGaAsと
AffGaAsがそれぞれ採用されていることであるが
、GaAsに比較してA I! G a A sは深い
準位の電子トラップが多い為、高抵抗化が容易である。
〔発明の効果〕
本発明に依る化合物半導体装置の製造方法に於いては、
半絶縁性化合物半導体基板表面のサーマル・エッチング
を行い、その上に低温成長で高抵抗化した化合物半導体
層間分離層(或いはアルミニウム含有化合物半導体層間
分離層)及び必要な化合物半導体層を順に成長させ、表
面から前記高抵抗化した化合物半導体層間分離層(或い
はアルミニウム含有化合物半導体層間分離層)に達する
高抵抗の素子間分離層を形成するようにしている。
前記構成を採ることに依り、得られる化合物半導体装置
に於いては、横方向は勿論のこと、縦方向に於いても基
板と能動領域との電気的分離が行われ、近接する半導体
装置間の電気的な干渉が発生するのは防止されるので集
積度を向上させることが可能となり、また、半絶縁性化
合物半導体基板とエピタキシャル成長化合物半導体層と
の間の界面準位を低減させることが可能であるから、バ
ッファ層を薄くしても、その上に良質の半導体層を容易
にエピタキシャル成長させることができ、スルー・プツ
トが向上するのみならず、表面から層間分離層に達する
素子間分離層を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体装置の要部
切断側面図、第2図は本発明を実施する為のMBE装置
、第3図乃至第7図は本発明一実施例を説明する為の工
程要所に於けるHEMTの要部切断側面図、第8図乃至
第12図は本発明に於ける他の実施例を説明する為の工
程要所に於けるHEMTの要部切断側面図をそれぞれ表
している。 図に於いて、1は半絶縁性GaAs基板、2は高抵抗化
されたノン・ドープGaAs層間分離層、2′は高抵抗
化されたノン・ドープAlGaAs層間分離層、3はノ
ン・ドープGaAs能動層、4はSiをドーピングした
Aj!GaAs電子供給層、5はSiをドーピングした
GaAsコンタクト層、6は二次元電子ガス層、7は酸
素を注入して形成した素子間分離層、8sl及び8sz
はソース電極、8G+及び8G2はゲート電極、8゜1
及び8,2はドレイン電極、10は合金化領域をそれぞ
れ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第3図 第4図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性化合物半導体基板を熱処理し表面のサー
    マル・エッチングを行って自然酸化膜などを除去する工
    程と、 次いで、該半絶縁性化合物半導体基板表面に後に成長さ
    れる同種の化合物半導体層に比較し低い温度で全面に高
    抵抗の化合物半導体層間分離層を成長する工程と、 次いで、該化合物半導体層間分離層上に能動層など必要
    な化合物半導体層を成長させる工程と、 次いで、該化合物半導体層表面から選択的に酸素イオン
    を注入して前記化合物半導体層間分離層に達する高抵抗
    の素子間分離層を形成する工程と を含んでなることを特徴とする化合物半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)半絶縁性化合物半導体基板を熱処理し表面のサー
    マル・エッチングを行って自然酸化膜などを除去する工
    程と、 次いで、該半絶縁性化合物半導体基板表面に後に成長さ
    れる同種のアルミニウム含有化合物半導体層に比較し低
    い温度で全面に高抵抗のアルミニウム含有化合物半導体
    層間分離層を成長する工程と、 次いで、該アルミニウム含有化合物半導体層間分離層上
    に能動層など必要な化合物半導体層を成長させる工程と 次いで、該化合物半導体層表面から選択的に酸素イオン
    を注入して前記高抵抗のアルミニウム含有化合物半導体
    層間分離層に達する高抵抗の素子間分離層を形成する工
    程と を含んでなることを特徴とする化合物半導体装置の製造
    方法。
JP20264988A 1988-08-16 1988-08-16 化合物半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2691571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264988A JP2691571B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264988A JP2691571B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252440A true JPH0252440A (ja) 1990-02-22
JP2691571B2 JP2691571B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16460844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20264988A Expired - Lifetime JP2691571B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169065A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nec Corp 化合物半導体集積回路の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135809A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169065A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nec Corp 化合物半導体集積回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691571B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317794A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0260063B2 (ja)
JPS62262466A (ja) Mes fetの製造方法
JPH0252440A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2691572B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR20180059334A (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5773853A (en) Compound semiconductor device
JPS6354231B2 (ja)
JPH0243742A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH06224226A (ja) 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
EP0437702B1 (en) Semiconductor integrated circuit of compound semiconductor devices comprising isolation regions and method of making the same
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02189978A (ja) 細線電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2708492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291307A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS63158836A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0147023B2 (ja)
JPH05283439A (ja) 半導体装置
JPS60263476A (ja) 半導体装置の製法
JPH02234442A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH0513466A (ja) 半導体装置
JPS63240075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63283126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59193070A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term