JPH06224226A - 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH06224226A
JPH06224226A JP886793A JP886793A JPH06224226A JP H06224226 A JPH06224226 A JP H06224226A JP 886793 A JP886793 A JP 886793A JP 886793 A JP886793 A JP 886793A JP H06224226 A JPH06224226 A JP H06224226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
layer
temperature
buffer layer
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP886793A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Saito
淳二 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP886793A priority Critical patent/JPH06224226A/ja
Publication of JPH06224226A publication Critical patent/JPH06224226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロ接合界面に形成される2次元電子ガス
層をチャンネル層に利用する高電子移動度電界効果トラ
ンジスタなどの化合物半導体装置を製造する方法の改良
に関し、近接する素子間の電気的な相互干渉、特に、サ
イドゲート効果を低減すると同時に、結晶欠陥の少ない
高品質の化合物半導体結晶を成長することによって高周
波特性の劣化のない半導体装置を製造する方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 半絶縁性化合物半導体基板上に低温成長法や
ヒ素過剰供給法により高抵抗の層間分離・バッファ層を
形成し、この高抵抗の層間分離・バッファ層に発生した
結晶欠陥を、その上に格子定数の異なる化合物半導体を
歪層として成長するか、または、ガリウムの拡散長の増
大を可能にするMEE法を使用してバッファ層を形成す
ることによって緩和、吸収するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロ接合界面に形成
される2次元電子ガス層をチャンネル層に利用する高電
子移動度電界効果トランジスタなどの化合物半導体装置
を製造する方法の改良に関するものであり、詳しくは、
近接する半導体装置間の電気的干渉による動作不良を防
止する改良に関する。
【0002】
【従来の技術】1例として高電子移動度トランジスタ
(以下、HEMTと言う。)の従来の製造方法について
以下に説明する。
【0003】GaAs基板上に分子線エピタキシ法(M
BE法)または有機金属気相エピタキシ法(MOVPE
法)を使用してGaAs能動層を0.5〜1μm厚に成
長し、その上にシリコンをドーピングしたAlGaAs
層を成長する。ゲート電極形成領域のAlGaAs層を
所望の厚さまでドライエッチング法を使用して薄くし、
そこに周知の方法を使用してアルミニウムよりなるゲー
ト電極を形成する。一方、ゲート電極を挟んでAlGa
As層上に金を蒸着し、熱処理を施して合金化してソー
ス・ドレイン電極を形成する。
【0004】このようにして製造されたHEMTをもっ
て集積回路を構成した場合、隣接するHEMTが相互に
電気的に干渉するサイドゲート効果(バックゲート効果
とも言われている。)が発生することが知られている。
このサイドゲート効果とは、AデバイスとBデバイスと
が、例えば酸素をイオン注入することによって形成され
る素子間絶縁領域によって相互に分離されているにもか
ゝわらず、Aデバイスのソース電極とBデバイスの任意
の電極(これをサイドゲートと言う。)との間に電圧
(これをサイドゲート電圧と言う。)が印加された場合
にリーク電流が流れ、その結果としてAデバイスのしき
い値電圧Vthが変動するという現象を言う。
【0005】このサイドゲート効果の原因としては、基
板とエピタキシャル成長層との界面付近の不純物による
界面準位の存在や能動層中の不純物準位の存在によっ
て、その準位にトラップされていた電子または正孔が高
電界の印加により励起されて電流として流れるものと考
えられる。
【0006】本発明の発明者らは、この基板とエピタキ
シャル層との界面付近に存在する不純物を低減すること
によって、HEMT集積回路におけるサイドゲート効果
を低減しうることを見出した。このことは下記の文献1
及び2に発表されている。
【0007】T. Yokoyama et al., Reduction of Backg
ating Effect in HEMT's, IEEE Electron Device Lette
rs, Vol. EDL-8, No. 6, June 1987, pp280 〜281.・・
・文献1
【0008】J. Saito et al., Effect of thermal etc
hing on GaAs substrate in molecular beam epitaxy,
Japan. J. Appl. Phys., Vol. 25, No. 8, 1986, pp121
6 〜1220・・・文献2
【0009】この方法は、MBE法によるGaAs層の
エピタキシャル成長の直前に、ヒ素分子線照射下でGa
As基板を750℃以上の温度に加熱してGaAs基板
の表面層を約200〜300Åの深さに熱的にエッチン
グ(サーマルエッチング)することにより、GaAs基
板の残留不純物、例えば炭素を除去して清浄なGaAs
基板表面上にGaAs層とn−AlGaAs層とのヘテ
ロ構造をMBE法により成長するものである。サーマル
エッチングを実施しないでGaAs層をMBE成長した
場合には、GaAs基板表面に残留している炭素等の不
純物がGaAs結晶中に取り込まれて基板とエピタキシ
ャル層との界面付近には浅い不純物準位が形成される。
この不純物は主に炭素であることを本発明の発明者は確
認している(文献2参照)。
【0010】サイドゲート効果低減のもう一つの方法と
して、低温成長バッファ層を形成する方法が知られてい
る。この方法は下記の文献3に発表されている。
【0011】F. W. Smith et al., New MBE Buffer Use
d to Eliminate Backgating in GaAs MESFET's, IEEE E
lectron Device Letters, Vol. 9, No. 2, Feb. 1988,
pp77〜80. ・・・文献3
【0012】この方法は、MBE法を使用してGaAs
基板上にMESFET形成のためのGaAsエピタキシ
ャル層を成長する場合に、GaAsバッファ層を150
〜300℃の低温で成長し、その上に通常の成長温度6
00℃でn−GaAs能動層を形成する方法である。こ
の方法によれば、サイドゲート電極までの距離が50μ
mの場合にサイドゲート電圧を30V印加してもGaA
sMESFETのしきい値電圧の変動は発生せず、サイ
ドゲート効果が低減されることが確認されている(文献
3参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記のサーマルエッチ
ング法によるサイドゲート効果の低減方法は制御性の点
で問題がある。750℃という極めて高い温度でGaA
s基板を加熱するため、エッチングと同時に選択的にヒ
素が脱離し、エッチング量の増加とゝもに表面モホロジ
が劣化し、面荒れが発生する。エッチング速度は照射す
るヒ素ビームの圧力にも依存するが、ヒ素圧力が1.5
×10- 5 Torrのときに約70〜100Å/min
である。サイドゲート効果の低減は深さ約200〜30
0Åエッチングすることによって得られるが、これ以上
深くエッチングすると、表面モホロジの劣化によって集
積回路の製造が困難になる。
【0014】また、前記の低温成長バッファ層を形成し
てサイドゲート効果を低減する方法は、通常のGaAs
成長温度である600℃に比較して非常に低い温度でG
aAsバッファ層を成長する必要があるため、基板温度
を600℃の高温と150〜300℃の低温との間を昇
降させるために時間を要し、また、低い温度を再現性よ
く制御することも困難である。
【0015】さらに、この方法では、低温成長層に発生
した結晶欠陥がその上に成長する結晶層にまで貫通し、
HEMTデバイスの高周波特性を劣化させることが下記
の文献4に発表されている。
【0016】B. J-F. Lin et al., Anomalies in MODFE
T's with a Low-Temperature Buffer, IEEE trans. on
Electron Devices, 37(1990)46・・・文献4
【0017】文献4には、300℃の温度で成長したG
aAsバッファ層上に比較的高い620℃という成長温
度で成長したGaAs層をバッファ層とし、その上に能
動層を形成する場合には、高周波特性が劣化するが、3
00℃の低温で成長したGaAsバッファ層上に530
℃の成長温度でGaAs層をバッファ層として成長し、
その上に能動層を形成する場合には高周波特性の劣化が
なくなることが報告されている。
【0018】しかし、このように成長温度を何段階にも
分けて制御する方法は、先に述べたように低温成長温度
の制御の困難さ以上に温度制御が難しくなり、また、繁
雑でもある。
【0019】本発明の目的は、これらの欠点を解消する
ことにあり、HEMTやMESFETの集積回路などに
おいて問題となっている素子間の電気的な相互干渉、特
に、サイドゲート効果を低減すると同時に、結晶欠陥の
少ない高品質の化合物半導体結晶を成長することによっ
て高周波特性の劣化のない化合物半導体装置を製造する
方法及びその方法を使用して製造された化合物半導体装
置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的のうち、化合
物半導体装置の製造方法は、下記のいずれの手段によっ
ても達成される。
【0021】第1の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、第1の化合物半導体を第1の温度で成長し
て層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、この
層間分離・バッファ層(2)上に、前記の第1の化合物
半導体とは格子定数の異なる第2の化合物半導体を前記
の第1の温度より高い第2の温度で臨界膜厚以下の膜厚
に成長して歪層(3)を形成する工程と、この歪層
(3)上に、前記の第1の化合物半導体よりなる能動層
(4)を形成する工程とを含んでいる化合物半導体装置
の製造方法である。
【0022】第2の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰
にヒ素を供給した状態で第1の化合物半導体を成長して
層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、この層
間分離・バッファ層(2)上に、前記の第1の化合物半
導体とは格子定数の異なる第2の化合物半導体を臨界膜
厚以下の膜厚に成長して歪層(3)を形成する工程と、
この歪層(3)上に前記の第1の化合物半導体よりなる
能動層(4)を形成する工程とを含んでいる化合物半導
体装置の製造方法である。
【0023】第3の手段は、第1の手段または第2の手
段の化合物半導体装置の製造方法において、前記の層間
分離・バッファ層(2)上に、前記の第2の化合物半導
体よりなる歪層(3)と前記の第1の化合物半導体より
なる薄層とを交互に複数層積層して形成する化合物半導
体装置の製造方法である。
【0024】第4の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、第1の化合物半導体を第1の温度で成長し
て層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、この
層間分離・バッファ層(2)上に、成長温度を前記の第
1の温度より所定温度に昇温しながら III族原料とV族
原料とを交互に供給して前記の第1の化合物半導体より
なる能動層(4)を成長する工程とを含んでいる化合物
半導体装置の製造方法である。
【0025】第5の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰
にヒ素を供給した状態で第1の化合物半導体を成長して
層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、この層
間分離・バッファ層(2)上に、成長温度を所定温度に
昇温しながら III族原料とV族原料とを交互に供給して
前記の第1の化合物半導体よりなる能動層(4)を成長
する工程とを含んでいる化合物半導体装置の製造方法で
ある。
【0026】第6の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、第1の化合物半導体を第1の温度で成長し
て層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、V族
原料のみを供給しながら前記の半絶縁性化合物半導体基
板(1)の温度を前記の第1の温度より昇温し、所定の
温度に到達した後 III族原料とV族原料とを交互に供給
しながら前記の第1の化合物半導体よりなる能動層
(4)を成長する工程とを含んでいる化合物半導体装置
の製造方法である。
【0027】第7の手段は、半絶縁性化合物半導体基板
(1)上に、化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰
にヒ素を供給した状態で第1の化合物半導体を成長して
層間分離・バッファ層(2)を形成する工程と、V族原
料のみを供給しながら前記の半絶縁性化合物半導体基板
(1)の温度を昇温し、所定の温度に到達した後 III族
原料とV族原料とを交互に供給しながら前記の第1の化
合物半導体よりなる能動層(4)を成長する工程とを含
んでいる化合物半導体装置の製造方法である。
【0028】上記の目的のうち、化合物半導体装置は、
半絶縁性化合物半導体基板(1)と、この半導体基板
(1)上に設けられ、内部にヒ素の結晶粒が形成された
第1の化合物半導体からなる層間分離・バッファ層
(2)と、この層間分離・バッファ層(2)上に設けら
れ、前記の第1の化合物半導体とは格子定数の異なる第
2の化合物半導体からなり、臨界膜厚以下の膜厚を有す
る歪層(3)と、この歪層(3)上に設けられ、前記の
第1の化合物半導体よりなる能動層(4)とを有する化
合物半導体装置によって達成される。
【0029】
【作用】化合物半導体層を、エピタキシャル成長可能な
温度範囲内で低い温度で成長するか、または、化合物半
導体結晶成長に必要な量より過剰にヒ素を供給して成長
すると、化合物半導体層中に直径20〜50Å程度のヒ
素の結晶粒が1cm3 当り1018個程度形成される。こ
のヒ素金属と化合物半導体との界面にショットキ障壁が
形成され、この空乏層が化合物半導体層中に拡がること
によって高抵抗となって高抵抗層間分離・バリア層が形
成される。その結果、選択的イオン注入による素子間分
離層の形成と相まって横方向と縦方向とのいずれにおい
ても基板と能動領域との電気的分離がなされ、サイドゲ
ート効果が低減される。
【0030】低温成長またはヒ素過剰な状態で成長した
層間分離・バッファ層には結晶欠陥が存在するが、この
結晶欠陥は、層間分離・バッファ層上に臨界膜厚以下の
厚さに形成される格子定数の異なる化合物半導体よりな
る歪層によって吸収されるか、または、 III族原料とV
族原料とを交互に供給することによって形成される化合
物半導体層によって吸収される。 III族原料とV族原料
とを交互に供給して化合物半導体層を形成する場合に
は、ガリウムの拡散長が増大することが知られており、
これによりガリウム空乏による欠陥と考えられる層間分
離・バッファ層から伝播される欠陥が吸収されるのであ
る。この結果、化合物半導体装置の高周波特性は改善さ
れ、素子のパルス応答速度などが改善される。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の六つの実施
例に係る化合物半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0032】図3参照 図3に本発明に係る化合物半導体装置の製造方法に使用
される分子線エピタキシ(MBE)装置の構成図を示
す。図において、21は結晶成長室であり、22はゲー
トバルブであり、23はヒータであり、24は熱電対で
あり、25はサセプタであり、26は液体窒素シュラウ
ドであり、27aはGaの分子線源ファーネスであり、
27bはAlの分子線源ファーネスであり、27cはA
sの分子線源ファーネスであり、27dはInの分子線
源ファーネスであり、27eはSiの分子線源ファーネ
スであり、28a乃至28eはそれぞれ前記分子線源フ
ァーネスに対応するシャッタである。
【0033】第1例 図4参照 半絶縁性GaAs基板1を図3に示すMBE装置の結晶
成長室21のサセプタ25に装着し、As分子線源ファ
ーネス27cのシャッタ28cを開いてAs分子線を照
射しつゝ、基板1の温度を例えば630℃に上昇し、そ
の状態を例えば10分間保持することによってGaAs
基板1表面の自然酸化膜を除去する。以下、この工程を
サーマルクリーニング工程と言う。
【0034】図5参照 前記工程におけるAs分子線照射を継続しながらGaA
s基板1の温度を630℃から200℃へ降下させて保
持し、Ga分子線源ファーネス27aのシャッタ28a
を開き、厚さ1000Å程度のノンドープのGaAs層
間分離・バッファ層2を低温成長する。このノンドープ
GaAs層間分離・バッファ層2中には低温成長によっ
てヒ素の結晶粒が形成され、このヒ素金属とGaAs半
導体との界面にショットキ障壁が形成され、これによる
空乏層がGaAs結晶中に拡がることによって高抵抗と
なり、層間分離の役を果たす。なお、GaAs層間分離
・バッファ層2の厚さは200〜2000Åの範囲で選
択することができる。
【0035】GaAs層間分離・バッファ層2を形成し
た後、As分子線を照射しながらGaAs基板1の温度
を200℃から630℃へ昇温する。昇温速度は2〜3
℃/sec(120〜180℃/min)とする。
【0036】GaAs基板1を昇温すると同時に、さら
にIn分子線源27dのシャッタ28dとGa分子線源
27aのシャッタ28aとを開いて、例えば厚さ15n
m程度のノンドープのIny Ga1-y As層3を成長す
る。このノンドープのInyGa1-y As層3のInG
a組成yの値は0.2である。また、成長速度は3Å/
secであり、約50秒間で15nmの厚さに成長す
る。この50秒間にGaAs基板1の温度は200℃か
ら350℃まで昇温する。
【0037】InGaAs層3はGaAs層2に比べて
格子定数が大きくなっており、GaAs層間分離・バッ
ファ層2とInGaAs層3との界面は格子不整合とな
る。たゞし、InGaAs層3の厚さが臨界膜厚以下の
場合には、格子不整合の歪がInGaAs層3中に閉じ
込められ、InGaAs層3は歪層となる。低温成長の
GaAs層間分離・バッファ層2中に発生した結晶欠陥
はこのInGaAs歪層3で吸収され、その上の成長層
には伝播されない。
【0038】図6参照 Inの分子線源27dのシャッタ28dを閉じ、例えば
0.4μm厚程度のノンドープGaAs能動層4を形成
する。次いでAl分子線源27bのシャッタ28bとS
i分子線源27eのシャッタ28eとを開いてSiが例
えば1×1018cm-3程度ドープされたAlGaAs電
子供給5層を例えば0.09μm程度の厚さに成長す
る。次いで、Alの分子線源27bのシャッタ28bを
閉じてSiが例えば1×1018cm-3程度ドープされた
厚さが例えば0.01μm程度のGaAsコンタクト層
6を形成する。
【0039】このようにして各半導体層を積層すると、
能動層4と電子供給層5との界面の能動層4側に二次元
電子ガス層7が生成される。
【0040】図7参照 GaAs基板1をMBE装置から取り出し、通常のフォ
トリソグラフィー技術におけるレジスト・プロセスを適
用することにより、素子間分離層形成領域に開口を有す
るフォト・レジスト・マスク(図示せず)を形成し、ド
ーズ量を例えば1×1012cm-2程度、加速エネルギー
を例えば100KeV程度として酸素イオンをイオン注
入し、層間分離・バッファ層2に達する素子間分離層8
を形成する。
【0041】図1参照 以下、通常の半導体装置製造技術を適用することによ
り、ゲート電極形成領域のGaAsコンタクト層6とA
lGaAs電子供給層5とをエッチングしてリセス9を
形成し、このリセス9を挟んでソース電極10とドレイ
ン電極11とを形成した後、熱処理による合金化処理を
なして、それらの電極と二次元電子ガス層7とのオーミ
ックコンタクトを形成する。次いで、リセス9にゲート
電極12を形成してHEMTを完成する。なお、図中に
記号13をもって示す領域は合金化処理で生成された合
金化領域を示す。
【0042】隣接するHEMT間にサイドゲート効果が
発生することがなくなり、サイドゲート電圧が20Vで
サイドゲート電極までの距離が約10μmの場合でもH
EMTのしきい値電圧の変動は0mVであった。また、
ゲート電極にステップ電圧を印加してトランジスタのタ
ーンオン時間を測定したところ、InGaAs歪層3を
挿入しない従来のHEMTの場合には遅延時間が数百p
sから数百ns程度あったものが、本実施例では数十p
s以下となり、高周波特性が極めて良好であることが確
認された。
【0043】第2例 サーマルクリーニング工程とGaAs層間分離・バッフ
ァ層2の低温成長工程とは第1例と同一とし、第1例の
GaAs層間分離・バッファ層2を形成した後のInG
aAs歪層3の形成工程に代えて以下の工程を実行す
る。
【0044】As分子線を照射しながらGaAs基板1
の温度を200℃から630℃へ昇温する。昇温速度は
2〜3℃/sec(120〜180℃/min)とす
る。GaAs基板1を昇温すると同時に、さらにIn分
子線源27dのシャッタ28dとGa分子線源27aの
シャッタ28aとを開いて、例えば厚さ3nm程度のノ
ンドープのIny Ga1-y As層3を成長する。このノ
ンドープのIny Ga1- y As層3のInGa組成yの
値は0.2である。また、成長速度は3Å/secであ
り、約10秒間で3nmの厚さに成長する。この10秒
間にGaAs基板1の温度は20℃から30℃昇温す
る。
【0045】次に、In分子線源27dのシャッタ28
dを閉じ、厚さが例えば2nm程度のノンドープGaA
s層を成長する。GaAs層の成長速度は2.4Å/s
ecとし、約8秒間で2nm厚のGaAs層を成長す
る。
【0046】上記のInGaAs層とGaAs層の成長
工程を交互に20回繰り返し実施し、約0.1μm厚の
InGaAs層とGaAs層との積層構造を形成する。
【0047】このようにInGaAs層を多層に形成す
ることによって、低温成長のGaAs層間分離・バッフ
ァ層2中に発生した結晶欠陥はより完全に吸収され、そ
の上の成長層には伝播されなくなる。以下の工程は第1
例と同一であり、第1例と同様に良好な特性が得られ
た。
【0048】第3例 第1例におけるGaAs層間分離・バッファ層2を低温
成長する工程に代えて、以下の工程を実行する。
【0049】成長温度を500℃に保持し、As分子線
源をさらに1基追加し、2基のAs分子線源のシャッタ
を開いてGaAs基板に照射するAs分子線量を通常の
約10倍に増加させてGaAs層を成長し、GaAs層
間分離・バッファ層2を形成する。GaAs結晶の成長
に必要なヒ素量よりも過剰にヒ素を供給してGaAs層
間分離・バッファ層を形成すると、低温成長と同様にG
aAs層間分離・バッファ層中にヒ素結晶粒が形成さ
れ、高抵抗となる。以下の工程は第1例と同一である。
【0050】第4例 図2参照 図1と同一の部材は同一記号で示してある。
【0051】サーマルクリーニング工程とGaAs層間
分離・バッファ層2の低温成長工程とは第1例と同一と
し、第1例のInGaAs歪層3とGaAs能動層4の
形成工程に代えて以下の工程を実行する。
【0052】GaAs層間分離・バッファ層2を形成し
た後、Ga分子線源27aのシャッタ28aとAs分子
線源27cのシャッタ28cとを1秒間毎に交互に開閉
する操作を繰り返すことによりノンドープGaAs層を
成長する。この場合のGaAs層の成長速度は2.3Å
/secとなるように選定する。この間、GaAs基板
1の温度は200℃から630℃へ昇温する。昇温速度
は2〜3℃/sec(120〜180℃/min)と
し、約3分間で630℃に達する。630℃の温度にG
aAs基板1を保持し、前記と同様にGa分子線源とA
s分子線源のシャッタを交互に開閉して、ノンドープG
aAs層の成長を続け、4000Å厚のGaAs能動層
4を形成する。
【0053】Ga分子線源とAs分子線源のシャッタを
交互に供給してGaAs層を成長する場合には、GaA
s基板表面におけるGaの表面拡散(マイグレーショ
ン)長が増大することが文献5に発表されており、マイ
グレーションエンハンスドエピタキシ(Migration Enha
nced Epitaxy)(以下MEEと言う。)と呼ばれてい
る。
【0054】Y. Horikoshi, M. Kawashima, and H. Yam
aguchi, Japan. J. Appl. Phys. 27(1988)169. ・・
・文献5
【0055】低温成長したGaAs層間分離・バッファ
層2中に発生した結晶欠陥は、Ga空乏による欠陥と考
えられており、この欠陥はMEE法により成長したGa
As層中のGaの拡散長の増大により吸収され、欠陥は
その上の成長層には伝播されない。
【0056】以下、第1例と同様にAlGaAs電子供
給層5とGaAsコンタクト層6とを成長し、HEMT
を完成する。
【0057】ノンドープGaAs能動層4はその一部が
層間分離・バッファ層2とゝもにバッファ層の役目を果
たすが、その厚さは前記のように0.2μm程度であ
り、従来技術における能動層の厚さ約0.6μmに比べ
て著しく薄いが、それでも二次元電子ガス層が生成され
る部分の結晶性は極めて良好である。これは前記のサー
マルエッチングを実施したことによって基板と層間分離
・バッファ層との界面に形成される準位が極めて少なく
なり、従って、層間分離・バッファ層の結晶性が良好と
なり、その良さが能動層にも引き継がれることに起因す
るものである。このように能動層を薄く形成できること
によりスループットは大きく向上する。また、特性につ
いても第1例と同様に良好な結果が得られた。
【0058】第5例 第4例におけるGaAs層間分離・バッファ層2の低温
成長工程に代えて以下の工程を実施する。
【0059】As分子線をGaAs基板1に照射しなが
ら基板温度を630℃から400℃に降温し、保持す
る。次いで、さらにGa分子線源27aのシャッタ28
aと図3には示していないが第2のAs分子線源のシャ
ッタとを同時に開き、厚さが例えば200Å程度のノン
ドープGaAs層間分離・バッファ層を成長する。この
時の第2のAs分子線源の分子線強度は第1のAs分子
線源の分子線強度の5倍程度となるように設定してお
く。なお、この場合の第2のAs分子線源強度は第1の
As分子線源の分子線強度の1倍から10倍程度の範囲
で選択でき、この強度は基板温度が高い場合には強く、
また、基板温度が低い場合は弱く選択する。
【0060】このノンドープGaAs層間分離・バッフ
ァ層はAsの供給が過剰な状態で成長するので、その抵
抗値は高くなり、層間分離の役目を果たすことができ
る。また、この膜厚は200〜2000Åの範囲内で選
択することができ、膜厚の制御は容易である。
【0061】以下の工程は第4例と同一であり、同様の
特性が得られた。
【0062】この実施例においては、高抵抗のGaAs
層間分離・バッファ層の成長を400℃という比較的高
い温度で実施するため、基板温度変化幅が少なくてすむ
という利点がある。
【0063】第6例 サーマルクリーニング工程とノンドープGaAs層間分
離・バッファ層の成長工程は、第4例または第5例と同
一である。
【0064】ノンドープGaAs層間分離・バッファ層
を成長した後、Ga分子線源27aのシャッタ28aを
閉じ、As分子線を照射したまゝ基板温度を200℃ま
たは400℃から630℃まで昇温し、保持する。次い
で、As分子線源27cのシャッタ28cを閉じると同
時にGa分子線源27aのシャッタ28aを開いて1秒
間保持し、次いでAs分子線源27cのシャッタ28c
を開くと同時にGa分子線源27aのシャッタ28aを
閉じて1秒間保持する。このシャッタ開閉工程を繰り返
すことによって、成長速度2.3Å/secをもって約
4000Å厚のノンドープGaAs能動層4を形成す
る。
【0065】以下の工程は第4例と同一であり、同様の
特性が得られた。
【0066】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る化合
物半導体装置の製造方法においては、低温成長法やヒ素
過剰供給法により形成した高抵抗の層間分離・バッファ
層に発生した結晶欠陥を、その上に格子定数の異なる化
合物半導体を歪層として成長するか、または、ガリウム
の拡散長の増大を可能にするMEE法を使用してバッフ
ァ層を形成することによって緩和、吸収することが可能
になり、その結果、それらの結晶上に形成する半導体装
置の素子間の電気的な相互干渉を抑制することは勿論、
半導体装置の特性、特に高周波特性を向上することが可
能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化合物半導体装置の製造方法を使
用して製造したHEMTの断面図である。
【図2】本発明に係る化合物半導体装置の製造方法を使
用して製造したHEMTの断面図である。
【図3】本発明に係る化合物半導体装置の製造方法に使
用されるMBE装置の構成図である。
【図4】HEMTの製造工程図である。
【図5】HEMTの製造工程図である。
【図6】HEMTの製造工程図である。
【図7】HEMTの製造工程図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 GaAs層間分離・バッファ層 3 InGaAs歪層 4 GaAs能動層 5 AlGaAs電子供給層 6 GaAsキャップ層 7 二次元電子ガス層 8 素子間分離層 9 リセス 10 ソース電極 11 ドレイン電極 12 ゲート電極 13 合金化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/095

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    第1の化合物半導体を第1の温度で成長して層間分離・
    バッファ層(2)を形成する工程と、 該層間分離・バッファ層(2)上に、前記第1の化合物
    半導体とは格子定数の異なる第2の化合物半導体を前記
    第1の温度より高い第2の温度で臨界膜厚以下の膜厚に
    成長して歪層(3)を形成する工程と、 該歪層(3)上に、前記第1の化合物半導体よりなる能
    動層(4)を形成する工程とを含んでなることを特徴と
    する化合物半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰にヒ素を供給
    した状態で第1の化合物半導体を成長して層間分離・バ
    ッファ層(2)を形成する工程と、 該層間分離・バッファ層(2)上に、前記第1の化合物
    半導体とは格子定数の異なる第2の化合物半導体を臨界
    膜厚以下の膜厚に成長して歪層(3)を形成する工程
    と、 該歪層(3)上に前記第1の化合物半導体よりなる能動
    層(4)を形成する工程とを含んでなることを特徴とす
    る化合物半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の化合物半導体装
    置の製造方法において、前記層間分離・バッファ層
    (2)上に、前記第2の化合物半導体よりなる歪層
    (3)と前記第1の化合物半導体よりなる薄層とを交互
    に複数層積層して形成することを特徴とする化合物半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    第1の化合物半導体を第1の温度で成長して層間分離・
    バッファ層(2)を形成する工程と、 該層間分離・バッファ層(2)上に、成長温度を前記第
    1の温度より所定温度に昇温しながら III族原料とV族
    原料とを交互に供給して前記第1の化合物半導体よりな
    る能動層(4)を成長する工程とを含んでなることを特
    徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰にヒ素を供給
    した状態で第1の化合物半導体を成長して層間分離・バ
    ッファ層(2)を形成する工程と、 該層間分離・バッファ層(2)上に、成長温度を所定温
    度に昇温しながら III族原料とV族原料とを交互に供給
    して前記第1の化合物半導体よりなる能動層(4)を成
    長する工程とを含んでなることを特徴とする化合物半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    第1の化合物半導体を第1の温度で成長して層間分離・
    バッファ層(2)を形成する工程と、 V族原料のみを供給しながら前記半絶縁性化合物半導体
    基板(1)の温度を前記第1の温度より昇温し、所定の
    温度に到達した後 III族原料とV族原料とを交互に供給
    しながら前記第1の化合物半導体よりなる能動層(4)
    を成長する工程とを含んでなることを特徴とする化合物
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半絶縁性化合物半導体基板(1)上に、
    化合物半導体結晶成長に必要な量より過剰にヒ素を供給
    した状態で第1の化合物半導体を成長して層間分離・バ
    ッファ層(2)を形成する工程と、 V族原料のみを供給しながら前記半絶縁性化合物半導体
    基板(1)の温度を昇温し、所定の温度に到達した後 I
    II族原料とV族原料とを交互に供給しながら前記第1の
    化合物半導体よりなる能動層(4)を成長する工程とを
    含んでなることを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 半絶縁性化合物半導体基板(1)と、 該半導体基板(1)上に設けられ、内部にヒ素の結晶粒
    が形成された第1の化合物半導体からなる層間分離・バ
    ッファ層(2)と、 該層間分離・バッファ層(2)上に設けられ、前記第1
    の化合物半導体とは格子定数の異なる第2の化合物半導
    体からなり、臨界膜厚以下の膜厚を有する歪層(3)
    と、 該歪層(3)上に設けられ、前記第1の化合物半導体よ
    りなる能動層(4)とを有することを特徴とする化合物
    半導体装置。
JP886793A 1993-01-22 1993-01-22 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置 Withdrawn JPH06224226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886793A JPH06224226A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886793A JPH06224226A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224226A true JPH06224226A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11704647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP886793A Withdrawn JPH06224226A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690511A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-03 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and its manufacturing method
CN111243953A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 新磊半导体科技(苏州)有限公司 一种利用分子束外延制备半导体器件的方法及半导体器件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690511A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-03 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and its manufacturing method
CN111243953A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 新磊半导体科技(苏州)有限公司 一种利用分子束外延制备半导体器件的方法及半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733420B2 (ja) 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2007317794A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0064829B1 (en) High electron mobility semiconductor device and process for producing the same
JPH09307097A (ja) 半導体装置
KR920003799B1 (ko) 반도체 장치
JPH0260063B2 (ja)
JP2016100450A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US5276340A (en) Semiconductor integrated circuit having a reduced side gate effect
JP2013149732A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH10308351A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2017221532A1 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH06224226A (ja) 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
JP3264337B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS6354231B2 (ja)
JP2691571B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
EP0437702B1 (en) Semiconductor integrated circuit of compound semiconductor devices comprising isolation regions and method of making the same
US5413947A (en) Method for manufacturing a semiconductor device with an epitaxial void
JP2691572B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
WO2023095237A1 (ja) 電界効果トランジスタおよびその作製方法
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2708492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831846A (ja) 高耐圧fetを作製する方法
JP2773782B2 (ja) 化合物半導体ヘテロ接合構造
JPH0818037A (ja) 化合物半導体装置
JP2023124126A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404