JPH0252052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252052B2
JPH0252052B2 JP59139383A JP13938384A JPH0252052B2 JP H0252052 B2 JPH0252052 B2 JP H0252052B2 JP 59139383 A JP59139383 A JP 59139383A JP 13938384 A JP13938384 A JP 13938384A JP H0252052 B2 JPH0252052 B2 JP H0252052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
concrete
washer
box
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59139383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117641A (ja
Inventor
Yoichi Hasegawa
Gosuke Ichihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
ASO KOATSU KONKURIITO KK
Original Assignee
ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
ASO KOATSU KONKURIITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KONKURIITO KOGYO KK, ASO KOATSU KONKURIITO KK filed Critical ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP59139383A priority Critical patent/JPS6117641A/ja
Publication of JPS6117641A publication Critical patent/JPS6117641A/ja
Publication of JPH0252052B2 publication Critical patent/JPH0252052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組立マンホールのコンクリート部材
の各ユニツトを連結するための継手の構造とその
継手の形成方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
マンホールは、通常、第1図に示すように、底
版A、く体ブロツクB、直壁C、斜壁Dなどのコ
ンクリート部材の各ユニツトに調整リングE、マ
ンホール蓋枠Fを直立に組立ててなるものであ
る。
そして、各コンクリート部材を結合する継手と
しては、各ユニツトの接合面に開口部をもつ継
手箱コンクリート中に埋込み、これを締付ボルト
で連結する方式と、各ユニツトの接合面の外周
に埋込みナツトを設け、これに、外面から金属プ
レートをボルト締めする方式とが採用されてい
る。
しかしながら、の方式においては、箱型金物
をコンクリート部材に埋込み継手開口部を形成さ
せるために、箱型金物自体の製作に手間と費用が
かかり不経済になるという問題がある。また、
の方式にあつては、の方式に比べて継手自体が
外周にあるので作業が簡単で、材料費も左程かか
らないという利点があるものの、マンホール自体
が占める容積以上に、マンホール外周に作業空間
を設けなければならず、そのために作業空間を設
けるための作業と埋め直しのための余分の作業が
必要となるという工程上のロスが生じる。また、
組立て後、継手部分は土中に埋もれているために
腐食が激しく耐久性に乏しい等の問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、各組立てコンクリート部材の
連結に当たつて、マンホール内部から作業を行な
うことができ、しかも、その形成に当たつては、
作業上の無駄のない継手とその形成方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段ならびに作用〕
本発明は、組立マンホールユニツトの接合面の
内周側下面が、その上面にボルト挿入孔を貫設し
且つ両上端に外方に広がつた鍔部を有する座金の
前記鍔部をコンクリート内に埋設した座金からな
り、その上方がコンクリート地によつて囲繞され
た開口部からなることを特徴とする組立マンホー
ルユニツトの継手とその形成方法である。
本発明は、鍔部はアンカーの役目をしてコンク
リート部材に座金金物が埋設固定された継手が形
成され、しかもその部分に内側に開口した空間が
形成されるので、内側開口空間を有するマンホー
ルを簡単に形成できる。
〔実施例〕
以下、前記第1図に示す組立てマンホールにお
いて、各コンクリート部材の接合面に本発明の継
手20を形成する例を、添付図面に基づいて説明
する。
第2図は本発明の継手を形成するのに使用する
部材の全体構成を示す図である。同図を参照して
継手形成具1は座金金物2と同座金金物2に抱き
合わされる箱型治具3とからなる。前記座金金物
2はコンクリート部材の連結部をなすもので、連
結ボルトの座金として利用され、耐食性の面から
亜鉛メツキ鋼やステンレス鋼あるいは強化プラス
チツクのような非金属材料で構成される。同座金
金物2は図示するように、平板を凹形に曲げて上
部開放部4を成形し、その上部開放部4の両端は
更に水平に曲げられた鍔部5を形成しており、前
記上部開放部4に前記箱型治具3を抱くように構
成されている。また、前記箱型治具3は後述の継
手空間を形成するためのもので、コンクリート打
ち込み後、引抜きを容易にするために上面と両側
面は勾配を持ち、一方向に僅かに絞られた箱型形
状をなす。前記座金金物2と箱型治具3には、継
手形成具1を取付ける際に取付けボルトを挿入す
るための孔6,6′が貫設されている。
7はコンクリート材を打ち込むための型枠の端
部を形成するマンホール型枠リングを示す。同マ
ンホール型枠リング7の上面の内周に接して、複
数個所に凹窪部8が設けられており、同凹窪部8
には、埋め込みナツト12をセツトして取付ける
取付けボルトを挿入するための孔6,6′に連通
する6″が貫設されている。
第3図は前記継手形成具1をセツトした状態を
示す図である。同図に示すように、座金金物2の
上部開放部4に箱型治具3の絞り方向を外方にし
て、抱合せ嵌挿する。このように組み合わせた継
手形成具1をマンホール型枠リング7の上面に複
数個所設けた凹窪部8に載置する。そして、埋め
込みナツト12を型枠リング7の下面にセツトし
たのち、取付けボルト9を挿入孔6,6′,6″か
ら挿通して固定装着し、型枠に生コンを打設す
る。次いでコンクリート養生硬化後に取付けボル
ト9を外し箱型治具のみを抜き取ると、第4図に
示すように、コンクリート部材10の接合端の内
周面に開口部11が形成され、その底部には、両
鍔部5がアンカーの役目をしてコンクリート部材
に座金金物2が埋設固定された継手20が形成さ
れる。この際、金物の埋め込みナツト12は、接
合相手側のコンクリート部材10′に埋め込まれ
てマンホール組立時に継手ナツトを共用するため
取外す必要はない。
第5図は、各コンクリート部材を直立に組み合
わせたのち、前記のように形成された継手20を
利用して上下に載置したコンクリート部材10と
10′とを結合した状態を示す図である。組立て
に当たつては、コンクリート打ち込み時に部材端
部に予め形成した嵌合凹凸面13,13′にシー
ル材14を装着して、各ユニツト部材の自重によ
つて完全に止水されている。そして各ユニツト部
材の内面に開口した開口部11を利用して、ボル
ト9を座金金物2のボルト挿入孔6′から貫通突
出させて埋め込みナツト12に締め付けることに
よつて各コンクリートユニツトを連結固定する。
これによつて、各コンクリート部材間は完全緊結
し施工後の横ずれも防止することができる。そし
て、連結後、開口部11と継手部分に存在する目
地空間とに目地モルタルを埋め込んで、マンホー
ルのコンクリート部材の組立ても完了する。
上記実施例においては、本発明の継手20を有
するコンクリート部材10を、埋め込みナツト1
2を埋設した相手側部材10′と連結する例を示
したが、第6図に示すように、本発明の継手2
0,20′を有する部材10,10″相互間を座金
金物2,2′で当接して連結ボルト15を用いて
連結することも勿論可能である。更に、この実施
例における他の態様として、継手の座金金物のボ
ルト挿入孔に螺子切りして螺子止めする等の手段
を用いて連結することも可能である。
〔発明の効果〕 単純な形状の座金金物を埋め込むだけである
ので、製作費、材料費が低減できる。
連結面は耐食性があり、しかも衝撃に対して
も強い鋼あるいは強化プラスチツクを使用する
ので連結作業を簡単に、しかも確実に行なうこ
とができる。
埋め込み材はコンクリートとモルタル中に埋
設された状態にあり、土中に露出されていない
ので腐食する可能性が少ない。
継手開口面の四面壁がコンクリート部材とな
るため、目地モルタル等の付着性が向上し、接
合部分の耐久性が向上する。
コンクリート打ち込み枠体の間仕切りリング
に座金と埋め込みリングとを同時に装着するた
め型枠の間仕切りリングの枚数が少なくて済
み、コンクリートの無駄がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の継手を利用したマンホールの
組立図を示し、第2図は本発明の継手を形成する
のに使用する継手形成具の構成を示し、第3図は
継手形成具を型枠の間仕切りリングに取付けた状
態を示し、第4図はコンクリート打ち込み後、形
成された継手の構造を示し、第5図は形成された
継手を利用して連結されたコンクリート部材の状
態を示す図である。そして、第6図は本発明の継
手を利用した他の組立て態様を示す図である。 1:継手形成具、2:座金金物、3:箱型治
具、4:上部開放部、5:鍔部、6,6′,6″:
ボルト挿入孔、7:マンホール型枠リング、8:
凹窪部、9:取付けボルト、10,10′,1
0″:コンクリート部材、11:開口部、12:
埋め込みナツト、13:嵌合凹凸面、14:シー
ル材、15:連結ボルト、20:継手。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組立マンホールユニツトの接合面の内周側下
    面が、その上面にボルト挿入孔を貫設し且つ両上
    端に外方に広がつた鍔部を有する座金の前記鍔部
    をコンクリート内に埋設した座金からなり、その
    上方がコンクリート地によつて囲繞された開口部
    からなることを特徴とする組立マンホールユニツ
    トの継手。 2 組立マンホールユニツト打ち込み用型枠のリ
    ングの上面に、底面にボルト挿入孔を有し上方が
    開放し且つ両端が外方に広がつた鍔部を有する座
    金に奥に向かつて尻すぼみとなつている箱型治具
    を抱合せてなる継手成形具を載置し、前記ボルト
    挿入孔から取付けボルトを挿通固定した後、前記
    型枠にコンクリートを打設、養生硬化後に箱型治
    具のみを抜き出して組立マンホールユニツトの内
    周面に沿つた接合面に開口部を形成することを特
    徴とする組立マンホールユニツトの継手の形成方
    法。
JP59139383A 1984-07-04 1984-07-04 組立マンホ−ルユニツトの継手とその形成方法 Granted JPS6117641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139383A JPS6117641A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 組立マンホ−ルユニツトの継手とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139383A JPS6117641A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 組立マンホ−ルユニツトの継手とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117641A JPS6117641A (ja) 1986-01-25
JPH0252052B2 true JPH0252052B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=15244033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139383A Granted JPS6117641A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 組立マンホ−ルユニツトの継手とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117641A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338278Y2 (ja) * 1985-11-18 1991-08-13
JPS63104441U (ja) * 1986-12-26 1988-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117641A (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100461914B1 (ko) 강관말뚝용 철근고정구 및 이를 이용한 강관말뚝 머리부와철근콘크리트 기초의 결합구조
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JPH0252052B2 (ja)
JP2004504521A (ja) 鋼管杭の頭部とコンクリート基礎との結合のための結合具および結合構造
JP2001011871A (ja) 既製杭の突起式金具による杭頭端部構造
JP3976093B2 (ja) 仮止め用脱落防止体
JPH0422797B2 (ja)
JP2002364283A (ja) 圧入工法用セグメントピース及びそれを用いた沈設体
JP3129400B2 (ja) 組立用ブロックとその組立方法
JPH0340919Y2 (ja)
JPH019852Y2 (ja)
JPH06299540A (ja) 二重鋼殻合成構造壁体
JPH027837Y2 (ja)
JPS5938553Y2 (ja) 既設カルバ−トの補強構造
JPH0352716Y2 (ja)
JPS6035649Y2 (ja) マンホ−ル
JPH0684638B2 (ja) 組立式地下構築物
JPH0115764Y2 (ja)
KR200370053Y1 (ko) 조립식 맨홀
JPS63118436A (ja) 構造材の接合方法およびそれに用いるジヨイント部材
JP2555405Y2 (ja) 屋上配管取出口
JPH0327126Y2 (ja)
JPS5853637B2 (ja) コンクリ−ト製の浮体構造物
KR20210078155A (ko) 페로시멘트 거푸집이 구비된 강콘크리트 합성 부재용 선조립 철골조립체 및 이를 이용한 강콘크리트 합성 부재의 시공 방법
JPS5823845Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト大型版の端部における直角方向及び並列方向につなぐ継ぎ手構造゜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term