JPH0250966A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0250966A
JPH0250966A JP20048988A JP20048988A JPH0250966A JP H0250966 A JPH0250966 A JP H0250966A JP 20048988 A JP20048988 A JP 20048988A JP 20048988 A JP20048988 A JP 20048988A JP H0250966 A JPH0250966 A JP H0250966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reaction
insulating film
sample
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20048988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hisamune
義明 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20048988A priority Critical patent/JPH0250966A/ja
Publication of JPH0250966A publication Critical patent/JPH0250966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体集積
回路の多層配線層間絶縁膜2表面保護膜等に用いられる
シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜等の絶縁膜の形成
方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路の微細化、高集積化が進むにつれて、半
導体製造工程(プロセスの)低温度化。
低損傷化が求められている。従来、半導体基板上に形成
する絶縁膜や半導体基板上に多層金属配線を形成した半
導体集積回路の層間膜を構成する絶縁膜を基板損傷なく
低温度で形成する技術の1つに、反応ガスに紫外線を照
射し反応ガスを光分解して基板上に薄膜を形成する。光
化学気相成長法(光CVD)がある。例えば、反応ガス
としてモノシラン(SiH+)およびアンモニア(N 
H3)を用いれば、シリコン窒化膜の形成が行える。ま
た、反応ガスとしてモノシランと酸素(O□)を用いれ
は、シリコン酸化膜(SiO2)の形成が可能である(
例えば、半導体集積回路技術第30回シンポジウム講演
論文集111〜116頁、1’986年7月)。
また、絶縁膜を基板損傷なく低温度で形成する他の技術
として、5IH4あるいはテトラエトキシシラン(TE
01 : S i (OC2H5)+)をオソン(O3
)と反応させる化学気相成長(CVD)を用いてSiO
2膜を形成する方法がある(例えば、DENKI  K
AGAKU  45巻654−659頁、1977年)
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した光CVDによる絶縁膜の形成方
法では、通常光源として用いられるランプ(例えば、低
圧水銀ランプ、重水銀ランプ等)の出力が小さく反応ガ
スの光分解効率が低いため、成長速度が小さく工業的量
産技術に適さないという欠点がある。例えば、200〜
400℃における最大成膜速度は、SiH4とNH3と
を原料にしてシリコン窒化膜(SiN)を成長する場合
約10 nm/min、 S i H4と03とを原料
にして5102膜を形成する場合約25nm/minと
極めて小さい。
また、SiH+あるいはTE01を03により分解し5
102膜の形成を行なうCVD法では、成膜反応が熱反
応のみで行われるため、成膜反応に光化学反応も関与す
る光CVD法に比べ、形成された5iCh膜は緻密性、
耐湿性に劣る。例えば、300℃で形成された5i02
膜を比べた場合、SiH+と0□とを原料に用いて光C
VD法で形成されたSiO2膜は密度2.24 g/c
f、  1%フッ酸に対するエツチング速度は8膜m/
minであるのに対し、TE01を03により分解し化
学気相成長したS io 2膜は密度2.18 g/c
++Y、  1%フッ酸に対するエツチング速度64n
m/+ninとなる。
すなわち、TE01を03により分解し化学気相成長し
た5i02膜は膜の緻密性が著しく低い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は原料ガスとオゾンとを
反応炉内に導入し、かつ反応炉内に紫外線を照射して原
料ガスとオゾンとを光化学反応させることにより、反応
炉内に設置された被処理物表面に絶縁膜を化学気相成長
する工程を有している。
また、上記薄膜形成を実現するためには、紫外線を放射
する光源およびオゾンを生成するオゾン発生器を有し、
かつ反応炉内に紫外線を導入するための光照射窓が反応
炉壁に備えられている化学気相成長装置を用いることが
好ましい。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための化学気相成
長装置の概略図である。101は反応炉、102は試料
、103は試料102を設置するサセプター 104は
試料102を加熱するヒータ、105は光源である低圧
水銀ランプ、106は低圧水銀ランプ105からの紫外
線を反応炉101内に導入する合成石英製の光照射窓、
107は反応ガス導入管、108は反応ガス排気管であ
る。また、109は酸素ガス供給管、110は窒素ガス
供給管、111はバルブ、112は流量計である。11
3はオゾン発生器であり、酸素ガス供給管109から導
入された酸素(O2)はオゾン(O3)に変換され、反
応ガス導入管107に送られる。また、114はテトラ
エトキシシラン(TE01)の入ったエバポレータ、1
15はリンを含んだ有機化合物トリメチルフォスフイー
ド(TMP)の入ったエバポレータであり、窒素ガス供
給管110からの窒素(N2)をキャリアガスとして、
それぞれTE01.TMPを反応ガス導入管107へ送
り込み、03と混合後、反応炉101内へ導入される。
116は配管を加熱するためのヒータであり、TE01
およびTMPが配管内において析出することを防ぐ役割
をする。
このような化学気相成長装置の反応炉101の中に、ヒ
ータ104により加熱した試料102を置き、03とT
E01の光化学反応によりシリコン酸化膜(SiO2)
を形成することができる。この場合、化学的に活性なオ
ゾンを用いているため、常圧および減圧いずれの圧力下
においても、400℃以下の低温で充分高速な5102
成長を行うことができる。しかも、膜成長を紫外線照射
下において行っているため、400℃以下の低温でも緻
密な膜形成が行える。例えば、300℃の常圧下におい
て、(1)オゾン発生器を停止(OF F)し、低圧水
銀ランプにより紫外線を照射(ON)した場合(O2と
TE01との光CVD)、(2)オゾン発生器を作動(
ON)L、低圧水銀ランプを停止(OFF)した場合(
O3とTE01との熱CVD)、およO・(3)オゾン
発生器をONL、低圧水銀ランプもONした場合(本実
施例の薄膜成長法)、の各々について5i02膜成長を
行いその成膜特性を比べると、表1に示すように、本実
施例の薄膜成長法である(3)の場合が最も成長速度が
大きく、かつ膜のエツチング速度が低い(膜の緻密性が
高い)。
03とTE01の他にドーピングガスとしてTMPを添
加するとりンF−プのSiO2膜(PSG膜)を成長す
ることが可能である。
表   1 (成膜温度:300℃) 上記においては、原料ガスとして有機シランTEO8を
用いてS i O2膜の成長を示した。しかし、原料ガ
スとしてはTE01に限定される訳ではなく、以下の材
料を用いて無機絶縁膜を形成できる。
すなわち、(1)原料ガスとして、有機シラン、例えば
ジアセトキシジターシャルブトキシシラン((AcO)
2si (OtBu)2. DADBS)、テトラメチ
ルシクロテトラシラン((C4H16S 1404、T
MCTS)等を用いて、SiO2膜を形成できる。
また、(2)原料ガスとして、無機シラン、例えばモノ
シラン(S i H4) 、ジシラン(Si2H6)、
トリシラン(Si3H3)等を用いてS i O2膜を
形成できる。
さらに、(3)原料ガスとして、有機シランまたは無機
シランとアンモニアガスを用い、シリコン酸化窒化膜(
SiON膜)を形成できる。これは、成膜時に照射する
染外光がアンモニアを分解し、かつ03と有機シランま
たは無機シランとの反応により生成されたラジカルが光
反応し膜成長が行われるためである。
そして、さらに(4)原料ガスとして、窒素を含んた有
機シラン、例えばヒスジターシャリブトキシアミノシラ
ンイミド[(t  C4H90)2S 1NH2:]2
NH等を用いれば、5iON膜が形成できる。
第2図は上述した薄膜形成法により成長したシリコン酸
化窒化膜(S i ON膜)を半導体集積回路の保護膜
に適用した場合の断面図であり、本発明の他の実施例を
説明するためのものである。
201はICチップ、202はICチップ201を搭載
したアイランド、203はリード、204はICチップ
201上に形成されたAρパッド部、205はAρパッ
ド204とリード203を結ぶボンティングワイヤ、2
06はICチッソ201上に形成された素子を保護する
ため、前述した一実施例と同様の薄膜形成法により成長
した5iON膜である。5iON膜の成長は、ビスジタ
ージャリフトキシアミノシランイミドを原料とし、第1
図に示した化学気相成長装置を用いて成長温度380℃
で行った。207はパッケージを構成する樹脂である。
第3図に、このようにして製造した半導体デバイス(第
2図)について耐湿性試験を行った結果を示す。試料と
して、(1)第2図の保護膜206を成長しない半導体
デバイス、(3)保護膜206に本実施例の薄膜形成法
により成長した5iON膜(膜厚1μm)を用いたデバ
イス、(2)保護膜206にプラズマCVDにより形成
したSiN膜(膜厚1μm)を用いた半導体デバイスの
3種類各々50個ずつについて調べた。耐湿性試験は、
150℃。
2気圧の水蒸気釜に試料を入れ不良数を調べるPCT(
プレッシャー・クツカー・テスト)を行った。本実施例
の薄膜形成法により成長した5iON膜を用いた半導体
デバイスは、耐湿性において、プラズマCVDにより形
成されたSiN膜より優れていることがわかる。本実施
例で示した保護膜206の形成は、プラズマを用いない
ため、成膜時に基板損傷を与えない。このため基板損傷
に敏感な化合物半導体等の保護膜として広く用いること
かできるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、原料ガスとオゾンとを反
応炉内に導入し、かつ反応炉内に紫外線を照射して、原
料ガスとオゾンとを光化学反応させることにより、反応
炉内に設置された被処理物表面に緻密かつ耐湿性の高い
絶縁膜を高い速度で低温成長できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための化学気相成
長装置の概略図、第2図は本発明の他の実施例を説明す
るための断面図、第3図は本発明の効果を示すための信
頼性試験の結果を示す図である。 101  ・反応炉、102・・・・・・試料(被処理
物)、103・・・サセプター 104・・・・・・ヒ
ータ、105・・・・低圧水銀ランプ、106・・・・
・・光照射窓、107・・・・・・反応ガス導入管、1
08・・・・・・反応ガス排気管、109 ・・・・酸
素ガス供給管、110・・・窒素ガス供給管、111・
・・・・バルブ、112・・・・・・流量計、113・
・・・オゾン発生器、114・エバポレータ、115・
・・・・・エバポレータ、116・・・・・・ヒータ(
配管加熱)、201・・・・ICチップ、202・・・
・・・アイランド、203・・・・・・リード、204
・・・・・Aρパッド部、205・・・・・・ボンディ
ングワイヤ、206・・・・・・5iON膜(保護膜)
、207・・・・・・樹脂。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料ガスとオゾン(O_3)とを反応炉内に導入し、か
    つ該反応炉内に紫外線を照射して、該原料ガスとオゾン
    とを光化学反応させることにより、該反応炉内に設置さ
    れた被処理物表面に絶縁膜を化学気相成長する工程を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20048988A 1988-08-10 1988-08-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH0250966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048988A JPH0250966A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048988A JPH0250966A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250966A true JPH0250966A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16425169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20048988A Pending JPH0250966A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710079A (en) * 1996-05-24 1998-01-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for forming dielectric films
JP2008053561A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Meidensha Corp 酸化膜形成方法とその装置
US7763327B2 (en) 1996-04-22 2010-07-27 Micron Technology, Inc. Methods using ozone for CVD deposited films
CN103834933A (zh) * 2013-11-14 2014-06-04 中山市创科科研技术服务有限公司 用激光器制备α_SiO膜的激光光致化学气相反应装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763327B2 (en) 1996-04-22 2010-07-27 Micron Technology, Inc. Methods using ozone for CVD deposited films
US8420170B2 (en) 1996-04-22 2013-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming glass on a substrate
US5710079A (en) * 1996-05-24 1998-01-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for forming dielectric films
JP2008053561A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Meidensha Corp 酸化膜形成方法とその装置
CN103834933A (zh) * 2013-11-14 2014-06-04 中山市创科科研技术服务有限公司 用激光器制备α_SiO膜的激光光致化学气相反应装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629270B2 (en) Remote plasma activated nitridation
US4702936A (en) Gas-phase growth process
EP0025717B1 (en) A semiconductor device comprising two insulating films and process for producing the same
US5484749A (en) Manufacturing method of semiconductor device
EP0575650A1 (en) Method of reforming an insulating film in a semiconductor device and apparatus therefor
TW201829820A (zh) 塡充間隙之方法及儀器
EA013649B1 (ru) Микрокристаллические и нанокристаллические структуры с низкой диэлектрической проницаемостью для применения в области высоких технологий
JPH0250966A (ja) 半導体装置の製造方法
US6090725A (en) Method for preventing bubble defects in BPSG film
JPH01152631A (ja) S1xOyNz絶縁膜の形成方法
US6232234B1 (en) Method of reducing in film particle number in semiconductor manufacture
JPH02102534A (ja) 半導体装置の形成方法
US20030000471A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
JPH03280540A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3153644B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS6125213B2 (ja)
US20060121731A1 (en) Semiconductor manufacturing system and method for manufacturing a semiconductor device
JPH01129972A (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法
JP2522164B2 (ja) 化学気相成長装置
JP2558457B2 (ja) 酸化珪素被膜の成膜法
JPS60211847A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH04215437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04262530A (ja) 化学気相成長装置
JPH0136694B2 (ja)
JPS61140139A (ja) 半導体装置