JPH0250828A - 金属化フィルム及びその製造方法 - Google Patents

金属化フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0250828A
JPH0250828A JP1156923A JP15692389A JPH0250828A JP H0250828 A JPH0250828 A JP H0250828A JP 1156923 A JP1156923 A JP 1156923A JP 15692389 A JP15692389 A JP 15692389A JP H0250828 A JPH0250828 A JP H0250828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
resin
film
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705825B2 (ja
Inventor
Charles Richard Hart
チャールズ リチャード ハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26294062&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0250828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB888814789A external-priority patent/GB8814789D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0250828A publication Critical patent/JPH0250828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705825B2 publication Critical patent/JP2705825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/052Forming heat-sealable coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、金属化フィルム、詳しく言うと下塗りされ
た重合体基材を含んでなる金属化フィルムに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕スナッ
ク食品、パン類、じゃがいも菓子、コーヒー豆等のため
の包装材料として従来使われている例えばアルミニウム
箔のような金属箔類は、薄い金属層でコーティングされ
た重合体フィルムの基材を含んでなるもっと費用のかか
らない金属化フィルムにだんだん取って代られている。
重合体フィルム基材は一般に、酸素及び湿分を遮断する
望ましい性質を提供する強固な軟質包装媒体を与え、そ
してこれらの特性は金属の層が存在することにより補わ
れ、またこの金属の層は更に、可視光線及び紫外線に対
する遮断層を提供し、それにより一定の包装されている
製品が受けやすい酸化による劣化の開始を遅らせる。
重合体フィルムと後に付着させられる金属層との接着を
促進するためには、中間的な下塗り層を使用するのが有
利である。例えば、重合体フィルム支持材料の上にスル
ホン化コポリエステルイソフクル酸、任意的に脂肪族ジ
カルボン酸、ジカルボキシル芳香核に結合したアルカリ
金属スルホネート原子団を含有するスルホ単量体及び脂
肪族又は脂環式のアルキレングリコール、の下塗り層を
用意し、そしてこれに蒸着技術により金属層を適用する
ことによって、金属化重合体フィルムを調製することが
提案されている。たとえそうであっても、商業的に人手
可能な金属化フィルムは、特にフィルム包装品と衝撃に
さらし、さもなければ手荒く扱う場合には、基材と金属
層との接着結合の破壊によって、例えば、たまたま比較
的固い表面へ落すことによって、破断しがちである。そ
のようなフィルムはまた、湿潤老化特性も劣る。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕本発明の発
明者は、前述の課題を軽減させ又は実質的に克服する金
属化フィルムを発明した。
よって、本発明は、接着性の層を少なくとも一つの表面
に有する合成重合体材料の基材層と、この基材から隔た
る上記少なくとも一つの接着性層の表面上の金属層とを
含んでなるフィルムであって、上記接着性の層が次の(
a)〜(c)、すなわち、 (a)芳香族ポリカルボン酸、又はポリエステルを生成
するそれの同等物       −(b)芳香族ポリカ
ルボン酸のスルホン酸誘導体、又はポリエステルを生成
するそれの同等物、(c)化学量論的量の少なくとも1
種の多価アルコーノペ又はポリエステルを生成するそれ
の同等物、 から得られるコポリエステル樹脂を含んでなり、このコ
ポリエステル樹脂のアルカリ金属含有量が0、005グ
ラム原子パーセント以下である金属化フィルムを提供す
る。
本発明はまた、合成重合体材料の基材層を成形し、これ
の少なくとも一つの表面へ接着性の層を適用し、該基材
から隔たる上記少なくとも一つの接着性層の表面へ金属
の層を付着させることによって金属化フィルムを製造す
る方法であって、上記接着性の層が次の(a)〜(c)
、すなわち、(a)芳香族ポリカルボン酸、又はポリエ
ステルを生成するそれの同等物、 (b)芳香族ポリカルボン酸のスルホン酸誘導体、又は
ポリエステルを生成するそれの同等物、(c)化学量論
的量の少なくとも1種の多価アルコール、又はポリエス
テルを生成するそれの同等物、 から得られるコポリエステル樹脂を含んでなり、このコ
ポリエステル樹脂のアルカリ金属含有量が0.005グ
ラム原子パーセント以下である方法をも提供する。
「ダラム原子パーセント」なる単位は、100 gの接
着性コポリエステル樹脂中に存在しているアルカリ金属
のダラム原子の数に換算してアルカリ金属含量を明示す
る。
上記のスルホン酸誘導体は、ジカルボキシル芳香核に結
合した式−3O3Rの原子団を含んでなり、この式にお
いてRは本質的に水素、アンモニウム又は置換アンモニ
ウム、例えばジメチルアミノメタノールのようなもの、
である。
接着性のポリエステル樹脂の生成は、275℃までの温
度及び触媒の存在下における、(a)少なくとも1種の
未スルホン化芳香族ポリカルボン酸、好ましくはジカル
ボン酸、又はポリエステルを生成するそれの同等物、例
えばそれの無水物もしくは低級アルキル(アルキル原子
団の炭素原子数が10個まで、好ましくはメチル)エス
テルのようなものと、(b)少なくとも1種のスルホン
化ポリカルボン酸、好ましくはジカルボン酸、又はポリ
エステルを生成するそれの同等物、例えばそれの無水物
もしくは低級アルキル(炭素原子数10個まで)エステ
ルのようなものと、(c)少なくとも1種の多価アルコ
ールとの、縮合、又はエステル交換によって公知のよう
に都合よく果される。スルホン化ポリエステル樹脂を調
製するのに適当な方法は、米国特許第3734874号
明細書に開示される。
接着性のポリエステル樹脂へ取り入れるのに適する未ス
ルホン化芳香族ポリカルボン酸には、フタル酸、テレフ
タル酸、そして特に、イソフタル酸、又はそれらの酸無
水物もしくは低級アルキル(炭素原子数10個まで)エ
ステルが包含される。
これらのうちの2種又は3種以上のものの混合物、特に
支配的な!(>50モル%)のイソフタル酸を含有して
なるもの、を使用してもよい。
接着性のポリエステル樹脂へ取り入れるのに適したスル
ホン化ポリカルボン酸には、4−スルホフタル酸、5−
スルホイソフタル酸及びスルホイソフタル酸、あるいは
それらの酸無水物もしくは低級アルキル(炭素原子数1
0個まで)エステルが含まれる。このような酸あるいは
誘導体は、アルカリ金属塩、特にナトリウムスルホン酸
塩として入手可能であり、塩の形態で接着性ポリエステ
ル樹脂に都合よく取り入れられる。その後、アルカリ金
属含量を、例えばポリエステル樹脂の水性分散液に混床
脱イオンカラムを通過させて、所望のレベルに低下させ
る。
接着性のポリエステル樹脂へ取り入れるのに適した多価
アルコールには、脂肪族及び脂環式のアルキレングリコ
ール類、例えば、エチレングリコール、1.2−プロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタツール及び1.3−プロパンジオ
ールのようなものや、特に脂肪族アルキレンオキシグリ
コール類、例えばジエチレングリコールのようなもの、
が包含される。
接着性のポリエーテル樹脂は、少なくとも1種の脂肪族
又は脂環式ジカルボン酸、例えばシクロヘキサン−1,
4−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリ
ット酸もしくはイタコン酸のようなもの、又はポリエス
テルを生成するそれらの同等物を、更に含んでなること
ができる。
所望であれば、接着性ポリエステル樹脂は、それに1種
又は2種以上の一価アルコーノへ例えばエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ベンジルアルコール及びシク
ロヘキサノールのようなものを含ませて改質してもよい
基材への金属の接着と湿潤老化による劣化に対する十分
な耐性とを申し分なく兼ね備えている金属化フィルムの
製造を確実にするためには、接着性ポリエステル樹脂の
アルカリ金属含量は0.005グラム原子パーセントを
超えるべきでない。とは言うものの好ましくは、アルカ
リ金属含量は0.001グラム原子パーセント、特に0
.0005グラム原子パーセントを超えるべきではない
。アルカリ金属を全体的になくすことによってペンダン
トのスルホネート原子団は遊離酸の形態になるかもしれ
ないとは言うものの、特に申し分のない性質は接着性ポ
リエステル樹脂のアルカリ金属含量が0.0001〜0
、0005グラム原子パーセントの範囲内にある場合に
得られる。
接着性樹脂中の芳香族ポリカルボキシル成分の濃度は、
接着性樹脂の全酸性成分の好ましくは60〜98モル%
の範囲内、特に88〜94モル%の範囲内であり、一方
スルホン酸成分は、接着性樹脂の全酸性成分の2〜20
モル%の濃度、特に6〜12モル%の濃度で存在する。
多価アルコールは、相応して化学量的におおよそ100
モル%の相当量で存在する。
任意的な脂肪族又は脂環式ジカルボン酸は、接着性樹脂
の全酸性成分の約38モル%までの量で、好ましくは0
〜6モル%の量で存在することができる。
好ましい接着性ポリエステル樹脂は、次のものの残留物
、すなわちイソフタル酸、イソフタル酸及び/又はテレ
フタル酸のスルホン酸誘導体、並びにジエチレングリコ
ールの残留物を含んでなる。
所望であれば、且つ好ましくは、接着性ポリエステル樹
脂は、その耐久性、硬さ、凝集強さ及び基材への接着性
を改良するため、また溶剤による攻撃に対する耐性を備
えるために、架橋させてもよい。架橋は、ポリエステル
類に有効であることが分っているいずれの架橋剤を樹脂
に混入させることにより促進させてもよい。適当な架橋
剤には、アミンとアルデヒドとの縮合生成物が包含され
る。
例えば、メラミン、ジアジン、尿素、環状エチレン尿素
、環状プロピレン尿素、チオ尿素、環状エチレンチオ尿
素、アルキルメラミン例えばブチルメラミンのようなも
の、アリールメラミン、グアナミン、アルキルグアナミ
ン、アリールグアナミン、ベンゾグアナミン、又はグリ
コールウリルを、例えばホルムアルデヒドのようなアル
デヒドと縮合させて差支えない。縮合生成物は、好まし
くはアルコキシル化、例えばエトキシル化される。好ま
しい架橋剤はメチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂で
ある。
必要とされる程度の架橋を促進するのに必要な架橋剤の
量は、選択したポリカルボン酸のスルホン酸誘導体に特
に依存し、そしてそれは単純な実験によりたやすく決め
ることができよう。一般には、架橋剤は接着性樹脂のス
ルホン化ポリカルボン酸成分の25重量%まで、好まし
くは2〜20重量%を適当に構成する。
所望ならば、接着性ポリエステル樹脂に適当な触媒を加
えて架橋を促進しても差支えない。アミンホルムアルデ
ヒド架橋剤と共に用いるのに好ましい触媒には、塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸、クエンLp−
4ルエンスルホン酸又1tp−ドデシルベンゼンスルホ
ン酸が含まれる。
接着性ポリエステル樹脂は、水性溶液又は分散液の形で
基材へ都合よく適用される。水性媒体からの適用は経済
的に有利であり、揮発性有機溶剤の使用に付きまとう潜
在的な爆発及び毒性の危険を回避し、そして有機溶剤を
使用する場合にしばしば遭遇する残留臭気の問題を解消
する。スルホン酸原子団含量の比較的多いポリエステル
樹脂は、一般に温水だけで分散させることができる。と
は言うものの、ポリエステル樹脂が助剤なしに分散又は
溶解するのには極性が不十分である場合は、適当な界面
活性剤を添加して分散を達成することができる。ポリエ
ステルを水に分散させる前に少量の有機溶剤へ溶解させ
ることが有利であるかもしれない。
水性のスルホン酸含有ポリエステル樹脂の熱可塑性フィ
ルム基材に対する良好な湿潤性及び流展性を獲得するた
めには、湿潤剤、例えばアルキルベンゼンスルホネート
、ナトリウムアルキルスルホスクシネート又はアルコー
ルエトキシレート、を加えることが必要かもしれない。
接着性ポリエステル樹脂の水性溶液又は分散液の重合体
基材層への付着(deposition)は、通常の皮
膜コーティング技術によって、例えば、グラビアロール
塗布、リバースロール塗布、浸漬被覆、ビーズ塗布、ス
ロット塗布又は静電吹付は被覆によって果される。溶液
又は分散液は、接着性樹脂層の厚さが例えばコーティン
グされた基材を加熱して乾燥させた場合に後に適用され
る金属層を効果的に結合させるような量で適当に適用さ
れる。
都合よくは、乾燥した接着性層の厚さは1卿あるいはそ
れ未満のオーダーであり、好ましくは10〜1001m
の範囲である。
本発明による金属化フィルムの基材は、フィルムを形成
するいずれの合成重合体材料から成形してもよい。適当
な熱可塑性材料には、1−オレフィン例えばエチレン、
プロピレン及びブテン−1のようなものの単独重合体又
は共重合体、ポリアミド、ポリカーボネートや、そして
特に、1種又は2種以上のジカルボン酸又はそれらの低
級アルキル(炭素原子数6個まで)ジエステル、例えば
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2・5ナフク
レンジカルボン酸、2・6−ナフタレンジカルボン酸、
2,7−ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、セバシン
酸、アジピン酸、アゼライン酸、4.4’−ジフェニル
ジカルボン酸、ヘキサヒトロチレフクル酸又は1,2−
ビス−p−カルボキシフェノキシエタン(任意的にピバ
ル酸のようなモノカルボン酸と共に)を、1種又は2種
以上のグリコール類、例えばエチレングリコーノベ1.
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルクリコール及び1.4−シクロヘキサンジメタ
ツールと縮合させて得ることができる合成線状ポリエス
テルが包含される。ポリエチレンテレツクレートのフィ
ルムが特に好マシく、殊に、例えば英国特許第8387
08号明細書に記載されるように、互に垂直な二つの方
向へ典型的には70〜125℃の範囲の温度において順
次に延伸して二軸配向させ、そして好ましくは、典型的
に150〜250℃の範囲の温度においてヒートセット
させたそのようなフィルムが好ましい。
基材は、ポリアリールエーテル又はそれのチオ類似物、
詳しく言うとポリアリールエーテルケトン、ポリアリー
ルエーテルスルホン、ポリアリールエーテルエーテルケ
トン、ポリアリールエーテルエーテルスルホン、又はそ
れらの共重合体もしくはチオ類似物を包含してもよい。
これらの重合体の例は、欧州特許第1879号、同第1
84458号及び米国特許第4008203号明細書に
開示されており、特に適当である材料は、ICIケミカ
ルズ・アンド・ポリマーズ社により5TABARの商標
で市販されている。これらの重合体の混合物を使用して
もよい。
適当な熱硬化性樹脂基材材料には、付加重合樹脂、例え
ばアクリル樹脂、ビニル樹脂、ビスマレイミド樹脂及び
不飽和ポリエステル類のようなもの、ホルムアルデヒド
縮合物樹脂、例えば尿素、メラミンもしくはフェノール
類との縮合物のようなもの、シアネート樹脂、インシア
ネート樹脂、官能化ポリエステノペポリアミド又はポリ
イミド、が含まれる。
本発明による金属化フィルムを製造するための重合体フ
ィルム基材は、未配向又は−軸配向したものでよいが、
好ましくは二軸配向される。熱可塑性重合体基材は、フ
ィルムの平面で互いに垂直な二方向に延伸して都合よく
二軸配向させて、機械的性質及び物理的性質の申し分の
ない組み合わせが達成される。熱可塑性重合体の管を押
出し成形して続いてこれを急冷し、再加熱し、次いで内
部のガス圧力により膨張させて横方向の配向を弓き起こ
し、且つ長手方向の配向を引き起こす速度で延伸するこ
とによって、同時の二軸配向を果してもよい。そのよう
な同時の延伸プロセスでは、接着性のコーティング媒体
は、延伸操作の開始前かあるいは終了後のいずれかに基
材へ適当に適用される。熱可塑性基材材料を平らな押出
物として押出し成形し、続いてこれを最初は一方向に、
次にそれと垂直な方向に引き延ばすことによるテンクー
法(stenter process)でもって、順次
の延伸を果してもよい。一般には、長手方向すなわちフ
ィルム延伸機を通って前進する方向で最初に延伸を行い
、次いでそれを横切る方向で延伸を行う方が好ましい。
延伸された基材フィルムは、それのガラス転移温度より
高い温度で寸法的束縛の下にヒートセットさせて寸法的
に安定化させてよく、そして好ましくはそうされる。
接着性ポリエステル樹脂のコーティング媒体は、既に配
向させられた例えばポリイミドフィルムのようなフィル
ム基材へ適用して差支えない。とは言うものの、コーテ
ィング媒体の適用は好ましくは延伸操作の前又はその間
に果される。
詳しく述べるならば、接着性コーティング媒体は熱可塑
性樹脂フィルムの二軸延伸操作の二つの段階(長手方向
の延伸操作及び横方向の延伸操作)の間にフィルム基材
へ適用するのが好ましい。延伸及びコーティングのこの
ような順序は、一連の回転ロールを通って長手方向に好
ましく最初に延伸され、接着性の層でコーティングされ
、次いでテンターオーブンで横方向に延伸されて好まし
くは続いてヒートセットされる、例えばコーティングし
たポリエチレンテレフタレートフィルムのようなコーテ
ィングした線状ポリエステルフィルム基材を製造するの
に殊に好ましい。
接着性ポリエステル樹脂を重合体基材へ付着させるより
前に、所望であれば、その露出された表面を化学的又は
物理的な表面改質処理にかけて、その表面と後に適用さ
れるポリエステル樹脂層との結合を改善してもよい。ポ
リオレフィン基材の処理に特に適している、単純である
ことと有効性とのため好ましい処理は、基材の露出表面
をコロナ放電を伴う高圧電気応力にさらすことである。
あるいはまた、基材の重合体に溶媒又は膨潤作用を及ぼ
すことが当該技術分野において知られている薬剤を用い
て基材を前処理してもよい。ポリエステル基剤の処理に
特に適しているそのような薬剤の例には、共通有機溶剤
に溶解したハロゲン化フェノール、例えばp−クロロ−
m−クレゾール、2.4−ジクロロフェノーノベ 2,
4.5−トリクロロフェノール、2,4.6−)リクロ
ロフェノール又は4−クロロレソルシノールのアセトン
又はメタノール溶液、が含まれる。
接着性ポリエステル樹脂コーティングは重合体基材の片
面又はそれぞれの面に適用してよく、続いて一方の又は
おのおのの接着性ポリエステル樹脂層を金属化してよい
。あるいはまた、基材の片面を未被覆にしてよく、又は
ここに明示されたスルホン酸含有ポリエステル樹脂媒体
以外の層もしくは材料でコーティングして差支えない。
例えば、感圧接着剤の層を基材の金属化されない表面へ
付着させて差支えない。
接着性の組成物は、水性分散液又は有機溶剤溶液として
いずれの適当な通常のコーティング技術、例えば浸漬被
覆、ビーズ塗布、リバースロール塗布又はスロット塗布
のようなものによってポリエステルフィルムへ適用して
も差支えない。
共重合体の下層の表面の例えば火炎処理、イオン衝撃(
ion bombarclment) 、電子ビーム処
理、紫外線処理による又は好ましくはコロナ放電による
改質は、金属化層の接着性を改善するかもしれないが、
申し分のない接着性を与えるのに不可欠ではないかもし
れない。
の出力を有するものを使用する通常の装置を用いて大気
圧力の空気中で果されよう。放電は、フィルムに放電ス
テーションの誘電性の支持ロール上を好ましくは1.0
〜500m/minの線速度で通過させることにより都
合よく果される。放電電極は、移動するフィルム表面か
ら0.1〜10.0mmの位置に置くことができる。
しかしながら、接着性ポリエステル樹脂層の表面へ直接
適用される金属化層の申し分のない接着を、例えばコロ
ナ放電処理による事前の表面の改質を少しも行うことな
しに達成することができる。
コロナ放電処理なしに十分な接着を提供する接着性ポリ
エステル樹脂層の例は、イソフタル酸とスルホイソフタ
ル酸とジエチレングリコールとが9o;10 : 10
0モル%のものである。
接着性ポリエステル樹脂層へ又はその各層への金属化層
の付着は、通常の金属化技術によって、例えば、細かく
分割した金属の粒子を適当な液体ビヒクルに懸濁させた
懸濁液からの付着により、又は電子ビーム蒸発、無電解
めっきにより、あるいは好ましくは、高真空の条件下に
維持された室内で接着性樹脂の表面へ金属を蒸発させる
真空蒸着法によって、果すことができる。適当な金属に
は、パラジウム、チタン、クロム、ニッケル、銅(及び
その合金類、例えば青銅)、銀、金、コバルト及び亜鉛
が包含されるけれども、経済的でありそして樹脂層への
結合が容易であるという両方の理由からアルミニウムを
選択すべきである。
金属化は、希望に応じて接着性樹脂層の露出表面全体を
覆って、あるいはそれの選ばれた部分のみを覆って行う
ことができる。
本発明に従って金属化されるフィルムは、特定のフィル
ムの使用されるべき最終用途に主として左右される厚さ
の範囲で調製することができる。
包装用途については全体の厚さで約10〜50Jnnの
包装用フィルムが一般的に適当ではあるが、全体の厚さ
が2.5〜250声にわたる範囲にあるフィルムが一般
に有用である。
基材と接着性ポリエステル樹脂層との厚さの比は広い範
囲に変えて差支えないが、樹脂層の厚さは好ましくは基
材のそれの0.004%未満とすべきでも10%より厚
くすべきでもない。実際には、ポリエステル樹脂層の厚
さは望ましくは少なくとも0.011!IIlであり、
そして好ましくは約1.OIMを大きく上回るべきでな
い。金属層は、単原子の大きさから約50umまで又は
それ以上の厚さで都合よく付着させられるが、好ましい
範囲は0.005〜15.0陶、特に0.01〜0.5
廁である。
本発明に従う金属化フィルムの1又は2以上の重合体層
は、熱可塑性重合体フィルムの製造に通常用いられる添
加剤のうちのいずれのものを都合よく含有しても差支え
ない。例えば、染料、顔料、ボイド剤(voiding
 agents)  、潤滑剤、酸化防止剤、粘着防止
剤、界面活性剤、スリップ助剤、光沢向上剤、プロデグ
ラダント、紫外線安定剤、粘度調整剤及び分散安定剤の
ような薬剤を、適宜基拐及び/又は接着性樹脂層に取入
れることができる。特に接着性樹脂層、及び/又は基材
は、小さな粒度の、例えばシリカのような特定の充填剤
を含んでもよい。望ましくは、充填剤は、接着性樹脂層
で使用する場合には接着性樹脂の50重量%を超えない
量で存在すべきであり、そしてその粒度は0.5JIm
を超えるべきでなく、好ましくは0.3陶未満、殊に0
.005〜0.2卿である。基材層で使用きである。よ
り大きな粒度の充填剤を含有する重合体フィルムの曇り
の特性は、それから調製した金属化フィルムが望ましく
ない無光沢の外観を示すようになるものである。
本発明のフィルムへの装飾的及び/又は説明的な物の適
用は、通常の印刷技術によって、例えば、フィルムの金
属性表面へインクを付けた模様を直接印刷し、そして任
意にこの印刷物を保護ラッカーの層で保護することによ
って、果すことができる。あるいはまた、印刷物が中間
層の位置でフィルムに埋込まれる裏面印刷(rever
se pririting)技術を使用してもよい。
本発明によるフィルムは、装飾性の掛は布、反射スクリ
ーン、鏡、太陽パネル、電気回路板、コンデンサー、磁
気記録媒体並びに包装用のラップ及びパウチを含めた広
範囲の用途に有用である。
このようなフィルムは、ワイン、ビール及び炭酸飲料の
ための箱の中に袋のある(bag−in−the−bo
x)容器の内面ライナーとして特に有用である。
次に、添付の図面を参照して本発明の説明する。
第1図を参照すれば、フィルムはポリエステルの基材層
1を含んでなり、この基材層1は本発明によるポリエス
テル樹脂組成物の中間接着性層4によりその一方の表面
3に結合した金属層2を有する。金属層2から隔たった
基材の表面5は未被覆である。
第2図のフィルムは、例えば隔たった基材表面5に結合
した接着性層である層6を追加して含んでなる。
第3図のフィルムは更に、接着性層である層6に結合し
た別の金属層7を含んでなり、層6は基材表面5に直接
結合している。
〔実施例〕
以下に掲げる例に関連して本発明を更に例示する。
例1 2800ppmのナトリウム含量を有する商業的に入手
可能なイーストマン(Eastmann ) W Dサ
イズの水性試料(30重量%固形分)、すなわち固形分
の樹脂含量に関して0.0405グラム原子パーセント
のナトリウム含量を有するものに、混床脱イオンカラム
を通過させた。脱イオン溶液のナトリウム含量は25p
pm 、すなわち0.00035グラム原子パーセント
であることが分った。
ポリエチレンテレフタレートのフィルムを熔融押出しし
、冷却された回転ドラム上へ流延させ、そして押出しの
方向へその最初の寸法のおよそ3倍まで延伸した。次に
、冷却した延伸フィルムを次に掲げる成分を含有してい
る水性組成物でコーティングした。その成分とは、 ・脱イオンしたイーストマンWDサイズ 8.33β(
イソフタル酸、スルホイソフタル酸 及びジエチレングリコールのポリエ ステルを30重量%含んでなる水性分 散液) ・ルドックス(Ludox)H34072,5d(デュ
ポン(Qupont)社により製造される平均粒度12
nmのコロイダルシリカの40重量%分散液) ・トウ、(−y (Tween) 20       
 40 g(アトラス(Atlas)社により供給され
るポリオキシエチレンソルビタンモ ノラウレート) である。
の 水を加えてコーティング組成物十全容量を501にした
この組成物のpHをアンモニアを加えておおよそ8.5
に調整した。
ポリエチレンテレフタレートフィルムの片側をコーティ
ングして未乾燥のコーティング厚さをおよそ3pにした
コーティングしたフィルムをテンクーオーブン内へやり
、そしてそこでフィルムを乾燥させ、横方向に最初の寸
法のおよそ3倍になるまで延伸した。二軸延伸したコー
ティングされたフィルムを通常の手段により約200℃
の温度でヒートセットさせた。最終のフィルム厚さは1
2例であった。
フィルムのコーティングした側を通常の蒸発法により金
属化して、おおよそ500人のアルミニウムの層を生じ
させた。この金属化フィルムをこの積層体の破壊抵抗を
測定するため標準的な剥離強さ試験にかけた。金属化フ
ィルムの試料はヒートシーツへすなわち金属の層をシー
ルして乾燥した接着フィルムテープにした。このシール
は、あごの温度105℃、保圧時間1秒及びあごの圧力
50psi(3,45X 1105N ’)で運転する
センチネル(Sentinel)ヒートシーラーを使っ
て達成した。これによって試料を横切る幅25mmのシ
ールが作り出された。
シールと直角に幅25証のストリップを切取って、各試
料についてのシール面積が25 mm X 25 +n
mであってシールされていない[末端部(tail) 
Jが少なくとも100mmの長さである剥離試験片を調
製した。
シールした各金属化試料から5個のそのような試験片を
切取り、そしてインストロン(Instron)張力計
を使い200証/m i nの剥離速度で各試験片を剥
離させて接着力を測定した。各試験片について剥離荷重
を記録し、乾燥接着テープへ移ったアルミニウムの量を
それぞれの場合に肉眼で評価した。
結果は第1表に示される。
例2 この例は、本発明によらない比較例である。重合体のコ
ーティング工程を省略したことを除いて例1を繰り返し
た。未被覆のポリエチレンテレフタレートフィルムを例
1において説明したように金属化した。剥離強さ試験の
結果を第1表に示す。
第1表 9積層体はフィルムの破壊のため破損した。金属層と重
合体コーティングとの間に離層は少しもなかった。
上記の結果より、本発明の金属化フィルムの優れた剥離
強さと、それよりアルミニウムが取り去られるのに対す
る優れた耐性とが明らかになる。
ル 脱イオン化イーストマンWDサイズに関して10重量%
のメラミンホルムアルデヒド樹脂(シメル(cymel
) 300として商業的に人手可能)を水性コーティン
グ組成物に添加したことを除き、例1の手順を繰り返し
た。架橋した樹脂でコーティングされたポリエチレンテ
レフタレートを例1で説明したように金属化した。剥離
強さ試験の結果及びアルミニウムの取り去られた割合は
、架橋していない樹脂でコーティングされたフィルムに
ついて得られたそれらに匹敵するものであった。
好ましい特徴 ここに記載されるように、本発明による金属化フィルム
は、次に掲げる好ましい特徴を独立にあるいはそれらの
いずれかを組み合わせて示す。
1、接着性コポリエステル樹脂のアルカリ金属含量は0
.0005グラム原子パーセント以下である。
2、接着性コポリエステル樹脂は、60〜98モル%の
成分(a)及び2〜20モル%の成分(b)を化学量論
的量の成分(c)と−緒に含んでなる。
3、 接着性樹脂は任意に、酸成分全体の0〜38モル
%の量で脂肪族又は脂環式ジカルボン酸の残分(d)を
含んでなる。
4、 多価アルコールは脂肪族アルキレンオキシグリコ
ールを含んでなる。
5、 接着性樹脂は、イソフタル酸、スルホイソフタル
酸及びジエチレングリコールの残留物を含んでなる。
6、接着性共重合体層は少なくとも部分的に架橋されて
いる。
7、 金属化フィルムの基材はポリエチレンテレフタレ
ートの二軸配向フィルムを含む。
8、金属化フィルムの基材は、互いに垂直な二つの方向
に順次延伸して二軸配向させられたフィルムであって、
接着性ポリエステルコーティング樹脂が二軸延伸の二つ
の段階(長手方向の延伸及び横方向の延伸)の間で核フ
ィルム基材に適用されているポリエチレンテレフタレー
トのフィルムである。
9、 コポリエステル樹脂のアルカリ金属含有量は所望
のし勺丙周整され、該樹脂のpHは中和媒体の適用によ
り7.0以上に調整され、中和された樹脂が基材へ適用
され、次いで中和媒体が除去される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単一の金属表層を有する基材層の尺度不同の
模式断面図である。 第2図は、それぞれ金属及び接着性樹脂の表層を有する
基材層の同様の模式断面図である。 第3図は、相対する両面が金属化された基材層の同様の
断面図である。 図中、1は基材層、2.7は金属層、4.6は接着性層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接着性の層を少なくとも一つの表面に有する合成重
    合体材料の基材層と、この基材から隔たる該少なくとも
    一つの接着性層の表面上の金属の層とを含んでなるフィ
    ルムであって、該接着性層が次の(a)〜(c)、すな
    わち、 (a)芳香族ポリカルボン酸、又はポリエステルを生成
    するそれの同等物、 (b)芳香族ポリカルボン酸のスルホン酸誘導体、又は
    ポリエステルを生成するそれの同等物、(c)化学量論
    的量の少なくとも1種の多価アルコール、又はポリエス
    テルを生成するそれの同等物、 から得られるコポリエステル樹脂を含んでなり、このコ
    ポリエステル樹脂のアルカリ金属含量が0.005グラ
    ム原子パーセント以下であることを特徴とする金属化フ
    ィルム。 2、合成重合体材料の基材層を成形し、これの少なくと
    も一つの表面に接着性の層を適用し、該基材から隔たる
    該少なくとも一つの接着性層の表面へ金属の層を付着さ
    せて金属化フィルムを製造する方法であって、該接着性
    層が次の(a)〜(c)、すなわち、 (a)芳香族ポリカルボン酸、又はポリエステルを生成
    するそれの同等物、 (b)芳香族ポリカルボン酸のスルホン酸誘導体、又は
    ポリエステルを生成するそれの同等物、(c)化学量論
    的量の少なくとも1種の多価アルコール、又はポリエス
    テルを生成するそれの同等物、 から得られるコポリエステル樹脂を含んでなり、このコ
    ポリエステル樹脂のアルカリ金属含量が0.005グラ
    ム原子パーセント以下であることを特徴とする、上記の
    方法。
JP1156923A 1988-06-22 1989-06-21 金属化フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2705825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888814789A GB8814789D0 (en) 1988-06-22 1988-06-22 Polymeric films
GB8814789.7 1988-06-22
US8814789.7 1988-10-27
US07/263,257 US4971863A (en) 1988-06-22 1988-10-27 Metallized films having an adherent copolyester coating
US263257 2008-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250828A true JPH0250828A (ja) 1990-02-20
JP2705825B2 JP2705825B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=26294062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156923A Expired - Fee Related JP2705825B2 (ja) 1988-06-22 1989-06-21 金属化フィルム及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0348062B1 (ja)
JP (1) JP2705825B2 (ja)
CN (1) CN1017607B (ja)
CA (1) CA1331543C (ja)
DE (1) DE68918343T2 (ja)
ES (1) ES2058525T3 (ja)
GB (1) GB8912896D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161332A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Universal Seikan Kk キャップ材、キャップ付容器及びライナーの製造方法
JP2011235456A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Fujicopian Co Ltd 銅層転写シート

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127167T2 (de) * 1990-11-08 1998-02-05 Diafoil Hoechst Co Ltd Polyesterfilm-Kondensatorelement
US5738926A (en) * 1991-11-29 1998-04-14 Diafoil Hoechst Company Limited Metallized polyester film capacitor
CN1054361C (zh) * 1992-04-18 2000-07-12 湖北省机电研究院 泡沫陶瓷材料过滤器及其制造方法
CN1048236C (zh) * 1992-08-21 2000-01-12 胡小弟 耐高温陶瓷过滤器的制造方法
JPH06181142A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Diafoil Co Ltd 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
US5506059A (en) * 1993-05-14 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallic films and articles using same
US5763096A (en) * 1995-03-08 1998-06-09 Toray Industries, Inc. Film having a good adhesive property and process for producing the same
GB0129728D0 (en) 2001-12-12 2002-01-30 Dupont Teijin Films Us Ltd Plymeric film
EP2528734A4 (en) * 2010-01-27 2014-01-15 Dow Global Technologies Llc MULTILAYER STRUCTURE AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
WO2011091585A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Dow Global Technologies Inc. A multilayer structure, and a method for making the same
KR102028323B1 (ko) * 2019-02-26 2019-10-04 엘아이지넥스원 주식회사 영상 레이더의 영상 보정 장치 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021250A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 東レ株式会社 複合ポリエステルフイルム
JPS60198240A (ja) * 1983-12-05 1985-10-07 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8429772D0 (en) * 1984-11-26 1985-01-03 Ici Plc Polymeric films

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021250A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 東レ株式会社 複合ポリエステルフイルム
JPS60198240A (ja) * 1983-12-05 1985-10-07 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161332A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Universal Seikan Kk キャップ材、キャップ付容器及びライナーの製造方法
JP2011235456A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Fujicopian Co Ltd 銅層転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040760A (zh) 1990-03-28
CA1331543C (en) 1994-08-23
GB8912896D0 (en) 1989-07-26
EP0348062B1 (en) 1994-09-21
DE68918343T2 (de) 1995-02-09
DE68918343D1 (de) 1994-10-27
ES2058525T3 (es) 1994-11-01
EP0348062A1 (en) 1989-12-27
CN1017607B (zh) 1992-07-29
JP2705825B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185470B1 (en) Polymeric films
AU674073B2 (en) Composite sheet
US4971863A (en) Metallized films having an adherent copolyester coating
EP0518647B1 (en) Polymeric film
JPH0250828A (ja) 金属化フィルム及びその製造方法
EP0458147B1 (en) Polymeric film coated in-line with polyethyleneimine
KR960010129B1 (ko) 중합 필름
EP0429179B1 (en) Polymeric film
AU4185196A (en) Polymeric film coated with a polyester composition
JPH0274336A (ja) ポリマー フィルム
EP0191979A2 (en) Coated shaped article formed from a polyaryl ether
AU619066B2 (en) Polymeric film
US4880695A (en) Moisture-resistant, coated thermoplastic film having enhanced adhesion to inks and metallic layers
EP0360386B1 (en) Metallised polymeric films
JP3454566B2 (ja) ガスバリア性包装材料
WO2000066653A1 (en) Composite sheet
US4923713A (en) Moisture-resistant, coated thermoplastic film having enhanced adhesion to inks and metallic layers
JPS6410188B2 (ja)
JP2001191445A (ja) バリア性複合フィルム
JP2001253005A (ja) 色調が改善された透明蒸着系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees