JPH0250532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250532B2
JPH0250532B2 JP56123701A JP12370181A JPH0250532B2 JP H0250532 B2 JPH0250532 B2 JP H0250532B2 JP 56123701 A JP56123701 A JP 56123701A JP 12370181 A JP12370181 A JP 12370181A JP H0250532 B2 JPH0250532 B2 JP H0250532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
reading element
information
light beam
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56123701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826329A (ja
Inventor
Kunihiko Nakagawa
Kazuo Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56123701A priority Critical patent/JPS5826329A/ja
Publication of JPS5826329A publication Critical patent/JPS5826329A/ja
Publication of JPH0250532B2 publication Critical patent/JPH0250532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学式情報再生装置に係り、特に光
ビームと情報記録担体との直交度を調整するため
の微小角偏倚機構に関するものである。
この種の装置として例えばビデオデイスク装置
の情報読み取り素子がある。第1図はその一例の
概略を示す構成図であり、1は例えば半導体レー
ザ等の光源、2はコリメートレンズであり、光源
1から出射された光を平行光束にする。3はハー
フミラー、4はホルダ、5は焦点制御装置であ
り、集光レンズ5aと、レンズ駆動装置5bとか
ら構成される。6は情報記録担体であるデイスク
で、ビデオ情報あるいはオーデイオ情報が記録さ
れている。7はデイスク6上に情報内容に従い記
録されている凹凸のくぼみであり、情報トラツク
を形成する。(以後ビツトと呼ぶ)、8はデイスク
6の回転駆動装置、9は反射光、10は光検知器
である。
次に動作について説明する。光源1から出た光
ビーム4は、コリメートレンズ2、ハーフミラー
3、集光レンズ5aを経てデイスク6上に照射さ
れ光スポツト11を形成する。この光スポツト1
1は、通常直径1〜2μm程度の微小光スポツトで
ある。一方デイスク6上には情報信号内容に応じ
た長さのビツト7がスパイラル状もしくは同心円
状に順次配列され情報トラツクを形成している。
回転駆動装置8によつて回転されるデイスク6上
からの反射光10は入射光路を逆行して光検知器
10に入射し、電気信号に変換される。したがつ
て、デイスク6でのビツト7の有無に応じて反射
光9の強度が変化し、光検知器10の出力もそれ
に応じて変化する。この光検知器の出力信号を公
知の電気的復調処理を施すことにより、デイスク
6上に記録された情報を再生するとともに、公知
の手段によつて、デイスク6上の光スポツト11
の焦点位置ずれ信号およびトラツクからのずれ信
号を取り出すことができる。
以上の構成において、デイスクは通常
1800RPMというような高速回転をしているため、
デイスク6には約1〜2mm程度のデイスク上下振
動と、デイスク6の取り付け等の誤差による0.1
〜0.2mm程度の偏心、蛇行が生じている。このた
め上下振動に対してはフオーカスアクチユエータ
としての焦点制御装置5が設けられている。ま
た、偏心、蛇行に対しては、上記の光学系全体を
鏡筒12に収納し、鏡筒ごとデイスク6の半径方
向に駆動するか、あるいは集光レンズ5aをデイ
スク6の半径方向に駆動してトラツキング動作を
行なわせている。
ところで、このような構成の光学系において、
光軸と情報記録担体であるデイスクとの位置関係
は、常に直角を保持しなければならないシステム
がある。例えば第2図に示すように、光ビーム4
がデイスク6の情報信号であるビツト7に入射す
ると回折現象により反射光強度分布13を生じ、
これが反射光9になる。光ビーム4がビツト7の
中心にあると第2図のように反射光強度分布13
は左右対称になる。光ビーム4が左右どちらかに
ずれると反射光強度分布13もずれに応じて非対
称となる。この非対称性は反射光9の強度の差と
なつて現われるので左右の反射光を別々の光検知
器で検知し両者の差動をとれば、光ビーム4とビ
ツト7の中心すなわちトラツクからのずれ信号を
得ることができる。ところがこのようなシステム
を使用する場合、デイスクの情報面と光ビームと
をこれらが直交するよう設定しなければならな
い。なぜならば第3図に示すように光ビーム4と
デイスク6の位置関係が直角でないと光ビーム4
がビツト7の中心に入射しているにもかかわらず
反射光強度分布は非対称なパターン14a,14
bとなつて反射光15a,15bに強度の差を生
じる。そして本来ビツト7の中心に光ビームが来
た時は反射光の強度差がゼロで、中心からずれた
時に強度差を生じさせるシステムにおいて、この
ような傾きは非常に具合が悪い。すなわち第1図
に示すような装置において、情報読み取り素子の
光軸とデイスクを配置する時の精度を直角になる
ように最初から加工し組立ることが望ましいが、
その加工、組立は非常に困難で高価なものになる
という問題点がある。
この発明はこのような問題点を解決するために
なされたもので、デイスクと情報読み取り素子と
の位置関係を微小角偏倚調整することができ、構
造が簡単で操作性がよく、かつ小型で安価な角度
調整機構を有する光学式情報再生装置を得ること
を目的とする。
ここで、デイスクと読み取り素子の直角度を出
す方法について検討するに、デイスク側の傾きを
調節する方法もあるが、デイスクは高速回転運動
をしているので、強固に固定されていることが必
要で、このような場所に調節機構を入れることは
望ましくない。
そこで、この発明は、デイスク状記録担体から
光照射により情報を読み取る素子を有する光学式
情報再生装置において、上記情報読み取り素子を
第1の平面内で角度偏倚調節するための第1の機
構を、上記素子を揺動自在に支持するホルダと、
該素子を第1の回転方向に付勢する第1の付勢手
段と、上記付勢力に対抗して上記素子の所定面と
当接し、回転操作により該素子の微小角度偏倚を
調節するネジ手段とから構成し、かつ、上記読み
取り素子を上記第1の平面と直交する第2の平面
内で角度偏倚調節するための第2の機構と、上記
ホルダを揺動自在に支持する基板と、上記ホルダ
を第2の回転方向に付勢する第2の付勢手段と、
該付勢力に対抗して上記ホルダの所定面と当接
し、回転操作により該ホルダを揺動させて上記素
子の微小角度偏倚を調節する第2のネジ手段とか
ら構成し、読み取り素子の光ビームと情報記録担
体との直角度を二軸方向にそれぞれ独立に微調整
可能としたものである。
以下この発明の一実施例について説明する。第
4図は全体を示す構成図、第5図は矢印A方向か
ら見た断面B−Bである。
第4図、第5図において、16は同心円状また
はスパイラル状に情報が記録されているデイスク
状記録担体から記録情報を読み取る情報読み取り
素子で、上記記録担体の情報トラツクに光ビーム
を照射するとともに反射光を受光する光学系を有
している。該読み取り素子16は図に示すX軸方
向に植立された2本の軸(第1の軸)17によつ
てホルダ18に回転自在に支持されており、YZ
平面(第1の平面)内で回動する。また該読み取
り素子16はホルダ18との間で弾性体(第1の
付勢手段)により上記軸17の一回転方向に付勢
されており、上記素子17の所定面は、ホルダ1
8の下面部に螺合しているボルト(第1のネジ手
段)の先端と圧接している。上記2本の軸17、
ホルダ18、弾性体19、及びボルト20から第
1の角度調節機構が構成されている。
また上記ホルダ18はその一端に軸(第2の
軸)21を有しており、該軸21を介して基板2
2に揺動自在に支持されている。つまり該ホルダ
18は該軸21を中心にXZ平面(第2の平面)
内で揺動する。また該ホルダ18は基板22との
間で弾性体(第2の付勢手段)23によつて上記
軸21の一回転方向に付勢されており、ホルダ1
8の下面は基板22の一部分に螺合しているボル
ト(第2のネジ手段)24の先端と当接してい
る。上記軸21、基板22、弾性体23及びボル
ト24から第2の角度調節機構が構成されてい
る。
次に動作について説明する。光ビーム4とデイ
スク6の直交度を調節するのに、まずYZ面内の
直角を調整するには、ホルダ18に螺合し、読み
取り素子16と圧接したボルト20を回転させれ
ばよい。読み取り素子16は軸17により回動自
在に支承されており、しかも弾性体19、例えば
コイルバネで一方向に偏倚させられているので、
ボルト20を回転させると軸17を中心に、矢印
C方向に回転する。この動作により光ビーム4と
デイスク6との角度を微調整することができ直交
度を合わせることができる。
次にXZ平面内の直交度を合わせるには、ボル
ト24を回転させればよい。ホルダ18は一端を
軸21により基板22に回転自在に支持されてい
る。さらに弾性体23、例えばコイルバネにより
一方向に押付けられているので、ボルト24を回
転させると、ボルト24は基板22と螺合してお
り、ボルト24の一端はホルダ18と圧接してい
るので、ホルダ18は矢印D方向に回転変位す
る。ホルダ18と読み取り素子16は一体に構成
されているから、上記の動作により光ビーム4と
デイスク6との直交度を合わせることができる。
このように本実施例では、読み取り素子16を
ホルダ18により回動自在に支持し、ボルト20
の回転操作により上記素子16をYZ平面内で角
度調整し、かつ上記ホルダ18を基板22に揺動
自在に支持し、ボルト24により該基板22を揺
動させて上記読み取り素子16をXZ面内で角度
調整するようにしたので、光ビームとデイスクの
直交度を容易に微調整することができる。しかも
読み取り素子16及びホルダ18は軸21,22
により支持しているため、構造が簡単で、コンパ
クトである。またこれらの角度調整をボルト20
及びボルト24により行うようにしているため、
操作性がよく、また弾性体19及び23により読
み取り素子16及びホルダ18をそれぞれ上記ボ
ルト20及び24側に付勢しているため安定性も
よい。
なお、本実施例では調節ネジをYZ平面微調用
に読み取り素子に圧接させホルダ18と螺合させ
たが、調節ネジを読み取り素子と螺合させホルダ
側はバカ穴にしても何ら構わない。同様にXZ平
面内においても実施例では基板に調節ネジを螺合
させたが、これもホルダ側に螺合させ基板側はバ
カ穴にしても構わない。また実施例では弾性体を
コイルバネで説明したが、これに限定されること
はなく、板バネ、皿バネあるいはゴムでも同じよ
うな効果が得られることはもちろんである。
以上のように本発明に係る光学式情報再生装置
によれば、情報読み取り素子を第1の平面内で角
度偏倚調節するための第1の機構を設けるととも
に、上記読み取り素子を上記第1の平面と直交す
る第2の平面内で角度偏倚調節するための第2の
機構を設けたので、読み取り素子の光ビームと情
報記録担体との直角度を二軸方向にそれぞれ独立
に微調整することがでかきる効果がある。
また第1の機構では、読み取り素子をホルダに
より回動自在に支持し、ネジ手段の回転操作によ
り上記素子を第1の平面内で角度調整し、第2の
機構では、上記ホルダを基板に揺動自在に支持
し、第2のネジ手段により該基板を揺動させて上
記素子を第2の平面内で角度調整するようにして
いるため、構造が簡単で操作性がよく、しかも小
型で安定のよい二軸の角度調整機構を実現できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学式デイスク再生装置の一例を示す
構成図、第2図、第3図は光ビームがデイスク面
に入射した時の反射光強度分布を説明するための
説明図、第4図はこの発明の一実施例を示す見取
図、第5図は第4図のB−B断面図である。な
お、図中同一符号は同一部分または相当する部分
を示す。 図中、4は光ビーム、6はデイスク、16は読
み取り素子、17,21は軸、18,20はホル
ダ、19,23は弾性体、22は基板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同心円状またはスパイラル状に情報が記録さ
    れているデイスク状記録担体の情報トラツクに光
    ビームを照射するとともに反射光を受光する光学
    系を含む情報の読み取り素子を備えた光学式情報
    再生装置において、 上記読み取り素子を第1の平面内で角度偏倚調
    節するための第1の角度調節機構を、 上記読み取り素子に形成した第1の軸を介して
    該素子を揺動自在に支持するホルダと、 上記読み取り素子を上記ホルダに対して上記第
    1の軸回りの所定方向に付勢する第1の付勢手段
    と、 上記付勢力に対抗して上記読み取り素子の所定
    面と当接し、回転操作により読み取り素子の微小
    角度偏倚を調節するネジ手段とから構成し、 かつ、上記読み取り素子を上記第1の平面とほ
    ぼ直交する第2の平面内で角度偏倚調節するため
    の第2の角度調節機構を、 上記ホルダに形成した第2の軸を介して該ホル
    ダを揺動自在に支持する基板と、 上記ホルダを基板に対して上記第2の軸回りの
    所定方向に付勢する第2の付勢手段と、 該付勢力に対抗して上記ホルダの所定面と当接
    し、回転操作により該ホルダを揺動させて読み取
    り素子の微小角度偏倚を調節する第2のネジ手段
    とから構成し、 読み取り素子の光ビームと情報記録担体との直
    角度を二軸方向にそれぞれ独立に微調整可能とし
    たことを特徴とする光学式情報再生装置。
JP56123701A 1981-08-07 1981-08-07 光学式情報再生装置 Granted JPS5826329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123701A JPS5826329A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 光学式情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123701A JPS5826329A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 光学式情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826329A JPS5826329A (ja) 1983-02-16
JPH0250532B2 true JPH0250532B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=14867196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123701A Granted JPS5826329A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 光学式情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826329A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960742U (ja) * 1982-10-12 1984-04-20 日本コロムビア株式会社 光ピツクアツプの角度調整装置
JPS609022U (ja) * 1983-06-25 1985-01-22 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光ピツクアツプにおける対物レンズの傾き調整装置
JPS6074218U (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 株式会社ケンウッド 光ピツクアツプの取付状態調整構造
JPS6082726U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 富士通テン株式会社 レ−ザピツクアツプの光軸調整装置
JPS60111512U (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 アルパイン株式会社 光学式読み取り装置の光学ヘツド調整装置
JPS60214463A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
JPH087315A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 光学ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826329A (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341136B2 (ja)
JP3547038B2 (ja) 光ピックアップ装置
US4198657A (en) Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations
JPH0250532B2 (ja)
JP2000048374A (ja) ディスク記録再生装置
JPH07129966A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH0636292A (ja) 光学ピックアップ駆動装置
JPH051535B2 (ja)
JPS58211330A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6349864Y2 (ja)
JPS61931A (ja) 光学式記録再生装置
JPS63144423A (ja) 光ヘツド装置
JP2768608B2 (ja) 光ピックアップの光軸調整機構
JP2700575B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0329779Y2 (ja)
JPH11312316A (ja) 光ピックアップ装置
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
JPS58177531A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0329773Y2 (ja)
JPS61283045A (ja) 光学デ−タ−記憶と修正装置
JPH0697509B2 (ja) 光学的記録再生方法及びその装置
JPS6349863Y2 (ja)
JPH0439741B2 (ja)
JPS6146895B2 (ja)
JPH07282456A (ja) 光ピックアップ装置