JPH0250440B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250440B2
JPH0250440B2 JP59225606A JP22560684A JPH0250440B2 JP H0250440 B2 JPH0250440 B2 JP H0250440B2 JP 59225606 A JP59225606 A JP 59225606A JP 22560684 A JP22560684 A JP 22560684A JP H0250440 B2 JPH0250440 B2 JP H0250440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
control rod
rod guide
spacer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59225606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111997A (ja
Inventor
Ritsutaa Harii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REAKUTAABURENEREMENTO UNION GmbH
Original Assignee
REAKUTAABURENEREMENTO UNION GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REAKUTAABURENEREMENTO UNION GmbH filed Critical REAKUTAABURENEREMENTO UNION GmbH
Publication of JPS60111997A publication Critical patent/JPS60111997A/ja
Publication of JPH0250440B2 publication Critical patent/JPH0250440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/02Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、頭部部分および脚部部分並びに核燃
料物質を有する燃料棒および制御棒案内管に対す
る格子状のスペーサを持つた原子炉燃料集合体の
組立方法であつて、その制御棒案内管がそれぞれ
第1の作業工程でスペーサの中を通され、第2の
作業工程でその外周面に抵抗点溶接によつて保持
体が、特にスペーサないし頭部部分ないし脚部部
分に対する保持ブツシユが固定されるような原子
炉燃料集合体の組立方法に関する。
〔従来技術と問題点〕
かかる原子炉燃料集合体の場合制御棒案内管は
それぞれ、制御棒案内管および燃料集合体の長手
軸心方向に見て互いに同一間隔を有し相互におよ
び頭部部分の頭部プレートおよび脚部部分の脚部
プレートと一直線に並んでいる複数の格子状の正
方形のスペーサを通して正方形の格子目の中を導
かれている。頭部部分および脚部部分は制御棒案
内管およびスペーサと共に原子炉燃料集合体のい
わゆる骨格を形成している。気密に閉じられた被
覆管の中に核燃料物質を有している燃料棒は、ス
ペーサの制御棒案内管で占められてない正方形の
格子目を通して導かれている。制御棒案内管はそ
の両端の外周面にある保持ブツシユを介して頭部
部分の頭部プレートにおよび原子炉燃料集合体の
脚部部分の脚部プレートに直接ねじ込まれ、スペ
ーサに対しては制御棒案内管の外周面に溶接され
た保持ブツシユが保持体として作用して、制御棒
案内管はスペーサに保持される。燃料棒は頭部部
分の頭部プレートにも脚部部分の脚部プレートに
も固定されておらず、頭部プレートと脚部プレー
トとの間に長手方向に隙間を有しているので、燃
料棒はその長手軸心方向に、即ち原子炉燃料集合
体の長手方向に自由に膨張することができる。こ
れらの燃料棒はスペーサにおける格子目の中にあ
るばね要素によつて押圧支持されている。
原子炉燃料集合体の組立の際、スペーサの中を
通された制御棒案内管に、スペーサおよび例えば
頭部部分に対する保持体(保持ブツシユ)を溶接
するため、棒の端部にある固定電極あるいは開脚
電極を制御棒案内管の内部に位置決めすること、
およびその棒によつて溶接個所から溶接個所に移
動することが既に一般に行われている。その都度
の溶接個所を固定電極あるいは開脚電極と正確に
一致しなければならないこの方法は非常に時間が
かかる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の方法を、制
御棒案内管に保持体を溶接する際の時間が著しく
短縮されるように改良することにある。
〔発明の要点および効果〕
本発明によればこの目的は、抵抗点溶接のため
に第1の作業工程後に、外周面に予めスペーサな
いし頭部部分あるいは脚部部分の配置と一致する
ように所定の間隔を置いて設けられた厚肉の支持
部を持つた棒が、スペーサの中を通された制御棒
案内管の中に所定の深さまで挿入され、それから
第2の作業工程において前記保持体がそれぞれ、
制御棒案内管の内部に前記棒の厚肉部が溶接の際
の支持部として(従つて以下厚肉部を支持部と呼
ぶ)存在している個所において、電気溶接機の直
径線的に相対する二つの溶接電極によつて制御棒
案内管の外周面に押し付け溶接されることによつ
て達成される。
本発明によれば従来の方法と異なり、制御棒案
内管の内部において固定電極あるいは開脚電極を
その都度の溶接個所に正確に一致させる必要がな
くなり、また複数の保持体を一気に制御棒案内管
の外周面に溶接できるので、その作業時間は著し
く短縮される。
外径が大きな厚肉の支持部を持つた棒が制御棒
案内管の中に挿入された際、その棒にあるスペー
サ体が制御棒案内管の管端に当接したときに、前
記支持部が正確に保持体に対する設定溶接個所に
位置されるように、前記支持部を棒に複数個分布
して設けることができる。場合によつては保持体
を制御棒案内管の外周面に相応して位置決めした
後、この保持体を一気に電気溶接機で制御棒案内
管の外周面に溶接できる。この場合それらの支持
部は、溶接個所において制御棒案内管および保持
体が電気溶接機によつて変形されることを防止す
る。好適にはスペーサに対する保持体は、制御棒
案内管の上にはめ込まれた保持ブツシユであり、
原子炉燃料集合体の頭部部分あるいは脚部部分に
対する保持体は、制御棒案内管の端部にあり雌ね
じを備えた保持ブツシユである。後者の場合には
頭部部分および脚部部分は保持ブツシユにねじ止
めされる。しかしまた保持体して、例えばスペー
サに形成された保持舌片を使用することもでき
る。
外径が大きな厚肉の支持部を持つた棒は好適に
は管として即ち中空管として形成され、この中空
棒が厚肉の支持部を貫通して管内部に開口する半
径方向孔を有し、この中空棒を制御棒案内管に挿
入する際ないしそこから引き抜く際に、ガス好ま
しくは空気がこの中空棒内部および半径方向孔を
通して制御棒案内管の中に吹き込まれるようにす
ると有利である。このことによつて制御棒案内管
の中において、支持部の外周面と制御棒案内管の
内壁との間にエアクツシヨンが生ずるので、この
支持部は棒の挿入の際も引き抜きの際も制御棒案
内管の内壁にひつかかり、即ち制御棒案内管に固
着することはない。従つて棒の挿入および引き抜
きが円滑に行えるので、作業時間の一層の短縮が
図れる。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
第1図における組立台2の上には原子炉燃料集
合体の脚部部分3およびこの原子炉燃料集合体の
複数の格子状スペーサ4が互いに一直線に並べて
原子炉燃料集合体において所定の間隔をおいて互
いに固定して位置決めされている。更に組立台2
の脚部部分3と反対側の端部には孔6付きのジグ
5が固定して位置決めされ、このジグ5の孔6は
それぞれスペーサ4の格子目および組み立てるべ
き原子炉燃料集合体の制御棒案内管に対して決め
られている脚部部分の脚部プレート7にある孔と
正確に一直線に並んでいる。
第1図にはかかる制御棒案内管8も示されてお
り、この制御棒案内管8は少なくとも片側端が開
いており、ジグ5およびスペーサ4をまつすぐに
通されている。スペーサ4の両側に制御棒案内管
8の上にはめ込まれた保持ブツシユ9が存在して
おり、これらの保持ブツシユ9は、脚部部分3の
脚部プレート7に制御棒案内管8をねじ止めした
後で、それぞれスペーサ4に接触固定して制御棒
案内管8の外周面に溶接される。
この目的のために制御棒案内管8のジグ5側端
から第2図に示した棒10が挿入される。この棒
10は管として即ち中空棒として形成され、その
制御棒案内管8内に位置する一端の外周面に、同
心的な円筒状の外径が大きな厚肉の支持部Aを有
し、他端の外周面に同心的な円筒状ストツパ体C
を有し、このストツパ体Cの外径は制御棒案内管
8の内径より大きい。支持部Aとストツパ体Cと
の間には中空棒10の外周面に、互いに間隔をお
いて支持部Aおよびストツパ体Cから距離を隔て
て外径が大きな厚肉の支持部Bがあり、これらの
支持部Bは支持部Aと同様に制御棒案内管8の内
径より幾分小さい外径を有し、中空棒10は制御
棒案内管8の中にストツパ体Cまで挿入されたと
き、各支持部Bは正確にスペーサ4の両側におけ
る制御棒案内管8の溶接個所ないしその内側に位
置する。その外周面に保持ブツシユ9がそれぞれ
スペーサ4の両側において溶接される。
第3図ないし第6図に示したように、中空棒1
0は支持部A側の端部が終端プラグ11で気密に
閉じられている。更に中空棒10の中には、その
内径より小さな外径の内側管12が同心的に存在
している。この内側管12は中空棒10のストツ
パ体Cが存在する側の端部において管状プラグ1
3に遊びなしに差し込まれている。中空棒10は
この管状プラグ13によつてそのストツパ体C側
の端部が閉じられている。そこで中空棒10は管
状プラグ13と共に圧縮空気ホース(図示せず)
の接続部分Dを形成している。圧縮空気はその圧
縮空気ホースを通して内側管12の中に供給され
る。この内側管12は支持部Aまで達しているが
終端プラグ11からは隔てられている。
支持部A,Bにはそれぞれ3つの半径方向孔1
4があり、これらの孔14は中空棒10の壁をも
貫通し、その内部室に開口している。
制御棒案内管8のジグ5および保持ブツシユ9
を通す作業工程および制御棒案内管8の脚部プレ
ート7へのねじ止め工程の後で、圧縮空気が接続
部分Dに接続された圧縮空気ホースから内側管1
2を通して中空棒10に送られ、更にそこから半
径方向孔14を通して導かれる。圧縮空気が貫流
されている中空棒10は、制御棒案内管8の中に
ジグ5の側からストツパ体Cがその管端に当接す
るまで挿入される。その場合支持部A,Bは制御
棒案内管8内の圧縮空気によつて形成されたエア
クツシヨンの上を滑る。従つてこれらの支持部
A,Bは中空棒10の挿入の際に制御棒案内管8
の内側にひつかかつて固着することがない。
中空棒10が制御棒案内管8の中にストツパ体
Cまで挿入された後、圧縮空気は止められる。そ
れからスペーサ4の両側において保持ブツシユ9
が第7図から明らかなように電気溶接機の溶接電
極15,16によつて制御棒案内管8の外周面に
抵抗点溶接によつて固定される。第7図において
制御棒案内管8の中に破線で示された中空棒10
の支持部Bは、この溶接工程中において、電気溶
接機の2つの溶接電極15,16の間にそれぞれ
存在する保持ブツシユ9および制御棒案内管8に
溶接電極15,16で与えられる圧力によつてそ
れらの保持ブツシユ9および制御棒案内管8が変
形するのを防止する。
この溶接工程の終了後に、圧縮空気が再び供給
され、制御棒案内管8の中に中空棒10の支持部
A,Bに対するエアクツシヨンが形成される。そ
の場合この中空棒10は制御棒案内管8内におい
て支持部A,Bがひつかかる危険なしにこの制御
棒案内管8から再び引き抜くことができる。
組立体2の下でジグ5内に前述したすべての制
御棒案内管8をスペーサ4に挿入し、この制御棒
案内管8を脚部部分3の脚部プレート7にねじ止
めした後、ジグ5は組立台2から除去される。そ
れから核燃料が詰められた燃料棒が、制御棒案内
管が占めていないスペーサ4の格子目に通され
る。それからこれらの制御棒案内管8のジグ5が
あつた側の端部に、原子炉燃料集合体の頭部部分
(図示せず)の頭部プレートが例えばこの管端部
の外周面に溶接固定された雌ねじ付きの保持ブツ
シユ(図示せず)にねじ止めされる。このように
して完全に組み立てられたこの原子炉燃料集合体
において、スペーサ4の中に通された燃料棒(図
示せず)は脚部部分の脚部プレート並びに頭部部
分の頭部プレートから間隔を隔てられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は原子炉燃料集合体の組立台の斜視図、
第2図は原子炉燃料集合体の第1図に示した制御
棒案内管の中に挿入するための支持部付きの棒の
側面図、第3図は制御棒案内管の中に挿入された
第2図における棒の一端における支持部Aの拡大
断面図、第4図は第2図における棒の外周面にあ
る1つの支持部Bの拡大断面図、第5図は第2図
における棒の制御棒案内管の中に挿入されていな
い端部にあるストツパ体Cの拡大断面図、第6図
は第2図における棒のストツパ体Cがある側の端
部の圧縮空気ホースに対する接続部分Dの断面
図、第7図は第1図における組立台のスペーサ内
の制御棒案内管の側面図である。 2……組立台、3……脚部部分、4……スペー
サ、5……ジグ、6……孔、7……脚部プレー
ト、8……制御棒案内管、9……保持ブツシユ、
10……棒、11……終端プラグ、12……内側
管、13……管状プラグ、14……半径方向孔、
15……溶接電極、16……溶接電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頭部部分および脚部部分並びに核燃料物質を
    有する燃料棒および制御棒案内管に対する格子状
    のスペーサを持つた原子炉燃料集合体を組立てる
    ため、制御棒案内管が第1の作業工程でスペーサ
    の中を通され、第2の作業工程で制御棒案内管の
    外周面に抵抗点溶接によつてスペーサないし頭部
    部分あるいは脚部部分に対する保持体が固定され
    る原子炉燃料集合体の組立方法において、抵抗点
    溶接のために第1の作業工程後に、外周面に予め
    スペーサないし頭部部分あるいは脚部部分の配置
    と一致するように所定の間隔を置いて設けられた
    厚肉部A,Bを持つた棒10が、スペーサ4の中
    を通された制御棒案内管8の中に所定の深さまで
    挿入され、それから第2の作業工程において前記
    保持体9がそれぞれ、制御棒案内管8の内部に前
    記棒10の厚肉部A,Bが溶接の際の支持部とし
    て存在している個所において、電気溶接機の直径
    線的に相対する二つの溶接電極15,16によつ
    て制御棒案内管8の外周面に押し付け溶接される
    ことを特徴とする原子炉燃料集合体の組立方法。 2 外周面に厚肉部を持つた棒10が管として形
    成され、この棒10が前記厚肉部A,Bを貫通し
    て管内部に開口する半径方向孔14を有し、この
    棒10を制御棒案内管8に挿入する際ないしこの
    棒10を制御棒案内管8から引き抜く際に、ガス
    好ましくは空気が前記棒10および半径方向孔1
    4を通して制御棒案内管8の中に吹き込まれるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP59225606A 1983-10-28 1984-10-26 原子炉燃料集合体の組立方法 Granted JPS60111997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833339241 DE3339241A1 (de) 1983-10-28 1983-10-28 Verfahren zum zusammenbau eines kernreaktorbrennelementes
DE3339241.2 1983-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111997A JPS60111997A (ja) 1985-06-18
JPH0250440B2 true JPH0250440B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=6213015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225606A Granted JPS60111997A (ja) 1983-10-28 1984-10-26 原子炉燃料集合体の組立方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4663510A (ja)
EP (1) EP0140283B1 (ja)
JP (1) JPS60111997A (ja)
KR (1) KR910007924B1 (ja)
DE (2) DE3339241A1 (ja)
ES (1) ES8703045A1 (ja)
TR (1) TR22027A (ja)
YU (1) YU181584A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760637A (en) * 1987-05-06 1988-08-02 Westinghouse Electric Corp. Reduced stress fuel assembly fabrication apparatus and method
JPH03172796A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 燃料棒挿入用ガイド
US5135707A (en) * 1990-09-04 1992-08-04 B&W Fuel Company Fuel rod alignment template
JP3105042B2 (ja) * 1991-10-24 2000-10-30 三菱原子燃料株式会社 燃料集合体の組立方法およびこれに使用する組立装置
DE4238092A1 (ja) * 1991-11-14 1993-05-27 Mitsubishi Nuclear Fuel
JP3226635B2 (ja) * 1992-11-20 2001-11-05 三菱原子燃料株式会社 制御棒の端栓溶接方法
ES2202588T3 (es) * 1996-10-31 2004-04-01 Menage, Christine Dispositivo de suspension de un puesto para pinzas de soldadura de mando manual en una cadena de montaje.
FR2787620B1 (fr) * 1998-12-22 2001-03-09 Franco Belge Combustibles Installation de chargement d'un assemblage combustible nucleaire
US6308591B1 (en) * 1999-09-02 2001-10-30 The Boler Company Control rod
US7264620B2 (en) 2004-06-04 2007-09-04 Depuy Spine, Inc. Variable laminoplasty implant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057017A (en) * 1933-05-13 1936-10-13 Fleetwings Inc Spot welding members onto metallic tubes
DE2350700C3 (de) * 1973-10-09 1978-06-08 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Brennelementskelett
US4048463A (en) * 1975-12-08 1977-09-13 General Electric Company Method of joining aluminum to aluminum
FR2411469A1 (fr) * 1977-12-09 1979-07-06 Leleu Sa Marcel Procede de fabrication d'un guide de grappe pour reacteur nucleaire et outillage pour la mise en oeuvre de ce procede
US4239953A (en) * 1978-11-16 1980-12-16 Bock Corporation Resistance welding apparatus
FR2518302A1 (fr) * 1981-12-14 1983-06-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage combustible de reacteur nucleaire du type a eau legere et outillage pour la mise en oeuvre du procede
US4450338A (en) * 1982-05-04 1984-05-22 Tre Corporation Method of fabricating a truss core sandwich panel

Also Published As

Publication number Publication date
ES8703045A1 (es) 1987-01-16
ES537136A0 (es) 1987-01-16
KR850003271A (ko) 1985-06-13
JPS60111997A (ja) 1985-06-18
EP0140283B1 (de) 1988-01-07
DE3339241A1 (de) 1985-05-09
KR910007924B1 (ko) 1991-10-04
US4663510A (en) 1987-05-05
EP0140283A1 (de) 1985-05-08
TR22027A (tr) 1986-01-27
DE3468572D1 (en) 1988-02-11
YU181584A (en) 1988-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002000009U (ja) 核燃料棒用の端栓
JPH0250440B2 (ja)
JPH04231896A (ja) 制御棒用案内シンブルのダッシュポット
JPS6050311B2 (ja) 原子炉用燃料サブアセンブリ
JPH034116B2 (ja)
KR940003793B1 (ko) 연료집합체 내에 제사용 로킹관
JPH0211119B2 (ja)
JPH0214673B2 (ja)
KR100275299B1 (ko) 핵연료 집합체와 함께 사용하기 위한 스펙트럼 전위-생성 서브어셈블리
EP0206586A2 (en) Double lock joint for attaching top nozzle to guide thimbles of nuclear fuel assembly
US4678924A (en) Method of setting a stop means inside of a tubular element
JPH0478958B2 (ja)
KR101640942B1 (ko) 원자로용 핵연료 집합체
JPH0214675B2 (ja)
JPS6138591A (ja) 原子炉用制御棒
US5519747A (en) Apparatus and methods for fabricating spacers for a nuclear fuel rod bundle
JPH0749438Y2 (ja) 燃料集合体における制御棒案内管結合構造
JP2842635B2 (ja) 軽水により冷却される原子炉用の着脱可能な燃料集合体
JP4476519B2 (ja) 燃料集合体の上部ノズル取付用ガイドピンユニット及びこれを用いた燃料集合体の上部ノズル取付方法
KR101974941B1 (ko) 단일 체결형 사용후 핵연료 취급 안전성 보완기구
US3016855A (en) Alignment and welding device
JP3568637B2 (ja) 燃料集合体用インサートの製造方法
JPH0616377Y2 (ja) 可燃性毒物棒
KR940005221Y1 (ko) 배출구가 있는 상부 리테이너를 가지는 상단노즐 소 조립체
RU2778042C2 (ru) Стабилизация трубного пучка для змеевикового теплообменника