JPH02503312A - 化学的化合物 - Google Patents

化学的化合物

Info

Publication number
JPH02503312A
JPH02503312A JP63502580A JP50258088A JPH02503312A JP H02503312 A JPH02503312 A JP H02503312A JP 63502580 A JP63502580 A JP 63502580A JP 50258088 A JP50258088 A JP 50258088A JP H02503312 A JPH02503312 A JP H02503312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dideoxy
hydrogen atom
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63502580A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーヴエネス,ヨー
リーセ,フローデ
ウンネアイム,チエル
Original Assignee
ニユコメド・アクシエセルカペト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878706991A external-priority patent/GB8706991D0/en
Priority claimed from GB878713464A external-priority patent/GB8713464D0/en
Application filed by ニユコメド・アクシエセルカペト filed Critical ニユコメド・アクシエセルカペト
Publication of JPH02503312A publication Critical patent/JPH02503312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化  学  的  化  合  物 本発明は抗ウィルス化合物、さらに詳しく云えばエイズ病をひき起こすレトロウ ィルスのヒト免疫不全症ウィルス(HIV)に対して活性であるヌクレオシド誘 導体のエステルおよびアミドに関する。
エイズは比較的新しい病気である。これは1981年に発見され、それ以来数千 の症例の該疾患が診断されている。
この数は次の2.3年後には少なくとも数十万に増加するであろうと予想される 。この状態はいくつかの中央アフリカの国々においては特に深刻である。エイズ は命にかかわる病気であり、診断された全症例の約40%は死に終っている。3 年以上前にエイズに患ったと診断された人々では、85%が現在死亡していると 判断される。
臨床での症状は体重損失、慢性下痢、持続する熱およびTiff1l!の欠敞に よる日和見感染であり、そして免疫系の全体的なバランスがくずれてしまうので ある。患者は、エイズでない場合には大したことのない感染に対して抵抗する自 己能力を失ってしまう。
該感染を防除するいくつかの相異なる方法が試みられてきた。それらの試みられ た方法には免疫系の刺激および生命をおびやかす二次性の感染症への慣用の治療 法がある。現在までのところ、最も将来性のある有望な方法はHIV−ウィルス の複製を攻撃することである。複製を干渉するいくつかの相異なる化合物例えば ホスホノホルメート(ホスカルネット; Foscarnet) 、スラミン、 エバンズブルー(Evans Blue) 、3’−アジド−3′−デオキシチ ミジン(AZT)および2’、3’−ジデオキシヌクレオシド類が試・みられて いる。
例えばヨーロッパ特許出願第0196185A号明細書には例えば、エイズおよ びエイズ関連群の治療に大きな有望性を示した既知化合物AZTを含有している 医薬組成物が記載されている。AZTはレトロウィルスのライフサイクルにおけ る生体酵素である逆転写酵素を阻害することによって作用すると考えられている 。
さらに進んだ研究は、例えば骨髄への抑制または比較的多量の頻繁なる投与の必 要性のようなAZTの制約と欠点を回避できるかもしれない別の逆転写酵素につ いてなされおり、その示唆された阻害剤としては2’、3’−ジデオキシヌクレ オシドが挙げられている。
該化合物の合成および活性は文献(Mitsuya andBroder、 P roc、 Natl、 Acad、 Sci、 83.1911(1986)  )に記載されている。該文献中にはたぶん対応するヌクレオシドへのインビボ変 換を可能にするためであろうが、2′と3′の同位置は非置換でなければならず 、しかも5′−ヒドロキシ基は存在しなければならないということが示されてい る。該化合物はAZTよりも低い毒性および高い効力を有しているようである。
2’、3’−ジデオキシシチジンが目下、臨床試験を受けている。
ヨーロッパ特許出願第0206497A号明細書にはシトシンまたはプリン塩基 の2’、3’−ジデオキシリポ7ラノシド誘導体が抗ウィルス化合物として關示 されている。該化合物のエステルについて可能な代謝プレカーサとしての記述は あるけれども、エステルかもとの5′−ヒドロキシ化合物と比較して有利な性質 を有するとの示唆は全くないし、しかもエステルは全く具体的に指定されてはい ないしまたはそれらの合成も全く例示されていない。いずれかの対応するチミジ ン化合物またはN−アシル化アミノ基を有するヌクレオシド誘導体についての記 述はない。
本発明によれば、5′−ヒドロキシ基のエステル化および/またはプリンもしく はピリミジン環中に存在するアミノ基のアミド化により吸収、全体的活性および 作用部位の点で有意な利益が得られるということが見出された。
すなわち本発明の一特徴により本発明者等は活性成分として下記の式(I) 〔式中Rは水素原子であるかまたは式R”、CO−もしくはR”、O,CO−( ここでR1は場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)で表され る生理学的に許容しうるアシル基であり、モしてXは下記の基(式中R:および R3は同一であるかまたは相異なっていてもよく、各々は水素原子を示すかまた は式R’、CO−もしくはR’、O,CO−(ここでR4は場合により置換され たアルキルまたはアリール基である)で表される生理学的に許容しうるアシル基 を示す)から選択されるが、但しRおよびR1のうちの少なくとも1つはアシル 基でなければならない〕で表される化合物および/またはその塩を1種以上含有 する医薬組成物を提供する。Xは有利には置換または非置換チミン基である。
本発明のさらに別の特徴により、本発明者等はレトロウィルス感染症特に向神経 ウィルスおよびとりわけHIV感染症の治療用医薬の製造における前記定義を有 する式(I)の化合物および/またはその塩の使用を提供する。
組成物は前記式(1)の化合物の1種以上を賦形剤および/または担体とともに 混合することによって慣用法で調製されうる。
式(I)におけるアシル基R,R”およびR3は好ましくは01−8゜アシル基 、より好ましくはC5〜1.アシル基である(ここで使用する「アシル」の用語 はカルボン酸または炭酸のいずれかから誘導される基を意味するものである)、 該アシル基は飽和、不飽和であることができるし、または芳昏族系を含有してい てもよい。例としてはC8〜。
アルカノイルおよびアルケノイル基並びにC7−8゜アロイル基を挙げることが できる。該アシル基は例えばヒドロキシまたはカルボキシ基によって置換されう る。アルカノイル基はCl−117リール基を担持しうる。適当な例としてはホ ルミル、アセチル、ブチリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ステアロイル、バル ミトイル、スクシノイル、フェニルアセチル、ベンゾイル、インブチルオキシカ ルボニル、エチルオキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニル基を挙げる ことができる。
R1およびR3が水素でありそしてRが前述の定義を有する基R”、00CO− である組成物は本発明の特に好ましいものの1つである。本発明化合物の別の好 ましい群は、R1が前記の定義を有するアシル基であり R3が水素または前記 のアシル基でありモしてRが水素または前記のアシル基である化合物である。一 般にR3は水素であるのが好ましい。
式(I)の化合物の塩は有機酸または無機酸例えば塩酸もしくは燐酸またはメタ ンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ナフチルスルホン酸、ピバル酸および パモイツク酸(pa+noic acid)との酸付加塩であることができる。
また抗ウイルス性の反対イオン例えばホスホノホルメートまたはスマリンを使用 することもできる。有機または無機の塩基性塩は分子中に存在する酸性基で形成 されうる。適当な反対イオンとしてはアルカリ金属イオン例えばナトリウムおよ びカリウムイオン、二価イオン例えばカルシウムおよび亜鉛イオン並びに有機イ オン例えばテトラアルキルアンモニウムおよびコリンまたはメグルミンもしくは エチレンジアミンから誘導されるイオンを挙げることができる。本発明による塩 は式CI)の化合物と適当な酸または塩基との反応によって形成されうる。
本発明の組成物はレトロウィルス感染症特にHIV感染症の治療および/または 予防に使用することができそしてこのような治療、予防法は本発明のさらに別の 特徴である。
式(I)のエステルはそれ自体逆転写酵素の阻害剤ではないが、生体内において 5−ヒドロキシ−2,3−ジデオキシヌクレオシドに変換されると考えられる。
それにもかかわらず、ヒドロキシ基およびアミノ基のエステル化および/または アミド化は、吸収および持続活性の面で予想外の利点を与える。式(I)の化合 物はもとの化合物よりも脂肪親和性であり、そしてこのために胃腸管からの迅速 かつ効率的な吸収を可能にする。吸収速度は該アシル基の慎重な選択によって最 適化されて、脂肪親和性と親水性との所望バランスが得られる。また式(I)の 化合物の脂肪親和性は、その分子により容易に細胞膜に浸透しうる能力を与えそ して細胞内濃度をより高めるので効果に対する投与量の割合は改善される。これ らエステル化合物の不変な加水分解のために細胞内における活性化合物の濃度は 維持されることができる。これにより投与間の間隔がより長くなることが可能に なり、従来技術での化合物例えばAZTの有意な欠点が克服される。
最後に、本発明化合物は血液−脳関門に浸透することができるので向神経性ウィ ルス例えばレトロウィルス(例えばHIV)およびレンチウィルス(lenti viruses)(Yarchoan et al、 The Lancet、  January 17.1987゜page 132)の存在4;関係すると 思われている′神経学上の疾患の治療を可能にする。これは対応する非置換化合 物またはその他の抗ウィルス化合物に比べて有意な利点であり、しかもこのこと は従来技術(例えばヨーロッパ特許A −0206497号明細書)のどこにも 述べられていない。
これらの神経学上の疾患をAZTで治療する試みはなされてきたが、成功は限ら れたものであった。
従って、本発明はさらに向神経性ウィルスによってひき起される神経学上疾患の 治療方法も提供する。該方法はかかる疾患の患者に式(I)の化合物またはその 塩の有効量を投与することからなる。
式CI)の化合物の多くは新規であり、本発明のさらに別の特徴を形成する。す なわち本発明者等はさらに式(1)〔式中RおよびXは前述の定義を有するが、 但しRがアセチル基である場合にはXはチミン基ではなく:Rがベンゾイル基で ある場合jこはXはチミン基またはN−非置換シトシン基(すなわちR2が水素 原子であるシトシン基X)ではなく;モしてRが3−(トリフルオロメチル)ベ ンゾイル基である場合にはXはN−非置換アデニン基(すなわちR2が水素原子 であるアデニン基X)ではない〕の化合物およびその塩を提供する。
式(1)の既知化合物は多数の出版物に記載されている。
しかしながら、それらがHIVウィルスに対して活性であるかまたはその他のい ずれかの医薬用途を有するとの指摘は全くない。
式(I)の化合物およびとりわけ前記の定義を有する新規化合物は式(I[) 〔式中Rは前述の定義を有しそしてXlも前述のXと同様の定義を有すが、但し R並びにR1および/またはR3はそれぞれさらに保護基も表すことができる。
但しR%R1およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子である〕の化合物を アシル基R’−CO−1R”0CO−1R’GO−またはR’0CO−を導入す るのに役立つアシル化剤でアシル化し、次に必要によりいずれかの保護基および /または望ましくないアシル置換基を除去することによって製造されうる。
出発物質中においてR,R1およびRsのうちの一つ以上が水素である場合には ジアシル化またはトリアジル化が起りうろことは当然注目されよう。
一般に、本発明によれば基R”COまたはR’COを導入するアシル化剤として 酸無水物を使用するとO−アシル化がN−アシル化よりも容易に行われるが、酸 ハライドを使用するとN−アシル化またはN−ジアシル化さえもが優勢するとい うことが見出された。しかしながら、N−アシル基R’CO−は例えば、フェノ ール例えばp−メチルフェノールとの反応によって選択的に除去されうる。R2 およびR3は水素原子として残したままで基R’ 0CO−を導入する0−アシ ル化を確実に行うことが所望される場合には、最初に環外窒素原子を保護してR 2およびR3がN−保護基である式(I)の化合物を得ることが望ましい。これ らの保護基は0−アシル基の導入後に除去される。実際、このような保護基は0 −アシル基R’ 0CO−の存在下で選択的に除去されうる慣用のN−保護基例 えば他方の基R’0CO−であることができる。従って、例えばN−ベンジルオ キシカルボニル基を使用して環外アミノを保護することができる。0−アシル基 R’ 0CO−が還元によって除去されうる基でない場合例えば直鎖状アルコキ シカルボニル基の場合でも該N−ベンジルオキシカルボニル基は水素および貴金 属触媒例えばパラジウムを使用して選択的に容易に除去されうる。
一般に、R,R”およびR3のうちの1つ以上が水素である場合にはアシル化さ れた化合物の混合物が製造されうる。しかしながら、個々の成分は例えばクロマ トグラフィーによって容易に分離されうる。
該反応に使用するのに適当なアシル化剤は式Ac−L (ここでLは離脱基であ る)を有する。アシル基Ac−Lがカルボン酸から誘導される場合すなわち式R ’−Co−またはR’−Co−で表される場合には、適当なアシル化剤としては 有利には塩基の存在下での酸ハライドおよび酸無水物があり、アシル基が炭酸か ら誘導される場合すなわち式R’、O,CO−またはR’、O,C0−7表され る場合には、アシル化剤としてハロギ酸エステルおよび反応性炭酸ジエステルが ある。酸ハライドまたは酸無水物との反応で使用する塩基は、例えば複素環式塩 基例えばピリジンまたはジメチルアミノピリジンであることができる。後者は該 反応の速度を増加しそして有利にはピリジンとともに使用されうる。該反応は通 常、不活性溶媒例えばジメチルホルムアミドまたはハロゲン化炭化水素(例えば ジクロロメタン)の存在下で実施される。
R,R”およびR3が全て水素原子である式(II)の出発化合物は文献(例え ばLin et al、 J、 Med、 Chew、 30.440(198 7)参照)に十分記載されている。
本発明の医薬組成物は本技術分野でよく知られた手法によって慣用的に調製され そしていずれか都合のよい経路で例えば経口、直腸、腟内、静脈内または筋肉内 投与されうる。適当な製剤の例としては錠剤およびカプセル、静脈内注射用の水 性製剤および油を基剤とする筋肉内注射用製剤を挙げることができる。適当な投 与量は1日当たり体重1に9につき0.1−100mgである。本発明組成物は さらにその他の活性抗ウィルス剤例えばアシクロビル、ホスホノホルメート、ス ラミン、ニバンズブルー、インターフェロン類またはAZTを含有することがで きる。
以下に本発明を実施例により説明する。カブスゲル(Capsuge l )は 商標である。
実施例 1 2′、3′−ジデオキシ−5′−〇−バルミトイルーシチジン乾燥l:lピリジ ン/N,N−ジメチルホルムアミド(130mff)中に溶解した2’.3’− ジデオキシシチジン(2.119。
10ミリモル)の撹拌溶液にバルミトイルクロライド(2.809, 10.2 ミリモル)を0℃で30分かけて滴加した。
この混合物を30時間撹拌した。水( 20+nI2)を加え、その混合物を蒸 発した。生成物をシリカゲルのカラム上で溶媒としてメタノール/クロロホルム /ヘキサンを用いて精製した。
実施例 2 5′−〇ーブチリルー2’,3’−ジデオキシ−アデノシン乾ml : lピリ ジン/N,N−ジメチルホルムアミド(100mff)中に溶解した2’.3’ −ジデオキシアデノシン(2.45g. 10ミリモル)の撹拌溶液にブチリル クロライド(1.09g. 10.2ミリモル)を0℃で30分かけて滴加した 。
この混合物を0℃で30時間撹拌し、水( 2(hff)を加えそして混合物を 蒸発した。生成物をシリカゲルのカラム上で溶媒としてメタノール/クロロホル ムを用いて精製した。
実施例 3 2’.3’−ジデオキシ−5′−〇ーヘキサノイルーチミジンピリジン(0.4 4m12)およびジメチルホルムアミド(0.44m12) (両方とも水素化 カルシウムから蒸留されたもの)の混合物中に2’.3’−ジデオキシチミジン (0.01009。
4、4203X 10−″モル)を溶解し次いでO′Cに冷却した。ヘキサノイ ルクロライド(新しく蒸留されたもの、0.00682w.Q, 4.8622 X 10−’モル)をシリンジで加えた。混合物を窒素下O℃で48時間撹拌し たところ、薄層クロマトグラフィーは部分的変換を示した。N,N−ジメチル− 4−アミノピリジン(0.00019)を空気排除の下で加え、その混合物をさ らに24時間撹拌し次いでヘキサノイルクロライド(0.00682mQ, 4 .8622X 10−’モル)を加えた。さらに24時間経過後水( 2 mQ )を加え、その溶液を高真空下で蒸発した.各添加間に高真空蒸発を行いながら 水を2mrlずつ4回加えた。得られた半固形物をクロロホルム中に溶解し次い でシリカカラム(E. Merck 9385)に適用し、クロロホルムおよび クロロホルム:エタノール99:1で溶離した。標記化合物が最初に溶離された 。収量0.00859(59.3%)。融点94〜96℃(未補正)。
”H NMRCCDCQz. 300 11Hz)δ: 0.90(t. 3H , J 6.8 Hz)、1、32(m. 4H) 、1.66(m. 2B) 、1.83(a, IH)、1.95(s。
3H)、2.05(a+,2H)、2.37(t,2H,J  7.5 Hz) 、2.45(m。
”C NMR(CDCff,、75 MHz)δ : 12.674、13.8 79、22.288、24、593、25.919、31.285、32.22 3、34.183、64.801、78、462、 86.180、 110. 508、 135.272、 150.163、163、530、173.44 2。
実施例 4 2’.3’−ジデオキシ−5’ − 0’−バルミトイル−チミジンピリジン( 0.221+Q)およびジメチルホルムアミド( 0.221mj2) (両方 とも水素化カルシウムから蒸留されたもの)の混合物中に2’.3’−ジデオキ シチミジン(0.0100g、4、4203x 10−’モル)を溶解し次いで 0°Cに冷却した。バルミトイルクロライド(新しく蒸留されたもの、0.01 476冨ff, 4.8623X 10−’モル)をシリンジで加えた。混合物 を窒素下で4日間撹拌したところ、薄層クロマトグラフィーは部分的変換を示し た。ピリジン(0−221mQ)およびジメチルホルムアミド(0.221mQ ) (両方とも0℃に冷却されたもの)を加え、得られた混合物をlOoCで2 4時間撹拌し、次いで水( 2 m12)を加えた。得られた混合物を高真空下 低温で蒸発した。各添加間に高真空蒸留を行いながら水を2ranずつ4回加え た。得られた半固形物をクロロホルム中に懸濁し次いでシリカカラム(E. M erck 9385)に適用し、最初にクロロホルム次にクロロホルム:メタノ ール9:lで溶離した。収量0.0076g(34.7%)、融点92〜94℃ (未補正)。
’H NMRCCDCQs.300 MHz)  δ : 0.8g(t.3H ,J 7.I  Hz)、1、25(++s,20B) 、l−61(a+.2 H)、1.83(+I1.IH)、1.95(s,  3H)、2.04(m. 2H)、2.37(t,2H,J 3 Hz) 、2.42(a.  IH)、 4−32(+11.  3H)、6.o7(dd,  IH)、7.40(s,   IH)、8、20(幅広s.la)e 目C NMR(CDC43. 75 MHz)δ: 12.68、14.12、 22.69、24、91、25.89、29.15、29.25、29.36、 24.46、29.60、29、68 (大きなピーク−5個の炭素原子)、3 1.93、32、23、78.47、86.16、110.48、135.25 、150.03、163、35、173.48。
実施例 5 ン 2’,3’−ジデオキシシチジン(0.02009、9.469X10−’−T −ル)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.01279、10、367 x 10−’モル)をジクロロメタン(1.0冨g1水素化カルシウムから蒸留 したもの)中に溶解した。ベンゾイルクロライド(0.0146g、IO.36 7X 10−’モル)をシリンジで加えた。得られた混合物を24時間撹拌し次 いで蒸留水(2.Om<○を加えた。完全蒸発(高真空)した後に残留物ヲクロ ロホルムおよびクロロホルム:エタノール9:lを用いてシリカカラム上でクロ マトグラフィーにかけf:、 N’,5’− 0−ジヘンゾイル−2′,3′− ジデオキシーシチジンが最初に溶離され次にH4−ベンゾイル−2’、3’−ジ デオキシ−シチジンが溶離された。
N’、5’−0−ジベンゾイル−2′、3′−ジデオキシーシチシ収量0.01 449(36,4%)、融点180〜190℃(未補正)(再結晶されてない) 。
”HNMR(CDljls、300 MHz)δ: 1.76〜1.92(m、  IH) 、2.04= 2.16(m、 ’IH)、2.18〜2.30(+ 、 IH)、2.54〜2.70(m。
IH)、4.47−4−56 (m、 IH,84’) 、4.56 (幅広d 、 2H。
H5′)、6.10(ad、 IH,H1’)、7.43(d、 IH,H5) 、7.46〜7.54(1広t、 4H,Ph)、7.56〜7.64(*広t 、 2H,Ph)、7.86(幅広d、 2H,Ph)、8.05 (幅広d、  2B、 Ph) 、8.26(d、 IB、 H6,J 7.46 Hz)、 8.59(幅広、 IH,NH)。
目CNMR(CDCQs、 75 MHz)δ: 25.03.33.42.6 4.73.80.16.8B、27.95.90.127.42.128.69 .129.06.129.36.129.57.133.16.133.64. 144.19.162.06.166.27゜ H4−ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−シチジン収量0.006h(28 ,0%)、融点202〜205℃(未補正)(再結晶されてない)。
”HNMR(CDCffs−300MHz)δ: 1.85〜2.05(m、  2B)、2.16=2.30(m、 1ll) 、 3.78〜3.88および 4.06〜4.16(ABX。
2H,H5’)、4.29(m、 IH,H4’)、6.12(dd、 LH, H1’)、7.41〜7.64(+o、 3H,Ph)、7.92(幅広d、  2H,Ph)、8.51(d、 Ha)、8.52(幅広、 IH,NH)。
’NMR(DMSOds;  300 MHz)δ : 1.72−1.90( m、2H)、1.90〜2.10(m、 IH) 、2.35−2.48(m、   1B) 、3.55−3.65および3.72=3.82(2H,ABX、  H5’) 、4−12(+a、 IH,H4’)、5.16(t、  IH, OH)、5.95(da、LH,11’)、7.33(d、IH。
H5)、7.47〜7.56([広t、 2H,Ph) 、7.59〜7.66 ([広t、 2H,Ph)、7,59〜7.66(幅広t、 18. Ph)、 7.99(幅広d、 2H,Ph)、8.55(d、  1)1. H6,17 ,38Hz)、11.22(s。
IH,NH)。
””CNMR(CDCI2.+5%DMSOda、75MHz)δ : 23. 66.33.37.62.00,82.96.87.82.95.76、127 .53.128.53.132.34.132.68.132.95.145− 30.154.91,162.19゜実施例 6 5′−〇−ベンゾイルー2’、3’−ジデオキシ−シチジンN’、5’−0−ジ ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシシチジン エノール(0,0183g、1.689X 10−’モル)をトルエン(0,5 11ナトリウムおよびベンゾフェノンから蒸留したもの)中に溶解し、室温で2 4時間撹拌した6次に温度を120℃に上昇させ、混合物をさらに12時間撹拌 した。この時点での薄層クロマトグラフィー(シリカ、グロロホルム:エタノー ル99:1および9:l)により、出発物質のほとんど全ては消費されたことが わかった。トルエンを蒸発し、残留物をクロロホルム、クロロホルム:エタノー ル99:1オよびクロロホルム:エタノール9:1を用いてシリカ上でクロマト グラフィーにかけた。化合物は以下の順序すなわちp−メチルフェノール、N’ 、5’−0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−シチジンおよび5′−〇 −ベンゾイルー2’、3’−ジデオキシ−シチジンで溶離された。N’、5’− 〇−ジベンゾイルー2’、3’−ジデオキシ−シチジン0.00189(13% )が回収された。収量(5’−0−ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−シチ ジン) 0.0092g(86,0%)。ガラス状物質。融点114〜116℃ (未補正)(再結晶されてない)。
’HNMR(CDCQs、 300 MHz)δ: 1.67”1.86(a+ 、 LH)、2.02〜2.21(+、 2H)、2.44〜2.62(a+、  1B)、4−41〜44−48(。
1B、 B4’)、4−52〜4.68(ABX、 2H,15’)、5.54 (d、 H5゜J 7.2 Hz)、6.08(da、 )11’)、7.44 〜7−50(幅広り、 21!。
Ph) 、7.57〜7.64 (幅広d、 IH,Ph) 、7.81 (d 、 H6゜J 7.2 Hz) 、8−04(幅広d、 2H,Ph)、5.1 〜6.3(非常に幅広、 2H,MHz)。
”CNMR(CDCI2.、75 MHz)δ: 25.51.33.2g、6 5.2g、73.98.79.25.87.64.93.07.128.55. 129.57.129.63.133.41.140.93.155.77.1 64.46゜!iI!施例 7 H4−ベンゾイル++ 27 、3 /−ジデオ*シー5’−0−バルミトイル −シチジン ピリジン(0−25mff)およびジメチルホルムアミド(0,25ml2)の 混合物中にH4−ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシシチジン(0,0215 9,6,797X 10−’モル) 全溶解L f=。N、N−シメチルアミノ ヒリジ7 (0,0083g、6.797x 10−’+−ル)およびバルミト イルクロライド(0,03749,1,359X 10−’モル)を室温で加え た。得られた混合物を60’Cに加熱し、この温度で12時間撹拌し次いで新し い適量のバルミトイルりo5イド(0,0374g、1.359X 10一番モ ル)を室温テ2E+えた。得られた混合物を60℃に加熱し、この温度で12時 間撹拌し次いで新しい適量のバルミトイルクロライド(0,03749,1,3 59x 10−’モル)j−r J:びピリジンC0,25raQ)全室温で加 えた。温度を再び60℃に上昇させてさらに8時間保持した。水(2mff)を 加え、溶媒を高真空で除去した。得られた半固形物をシリカカラムに適用し、ク ロロホルムおよびクロロホルム:エタノール 99:lで溶離した。生成物はバ ルミチン酸で汚染された白色粉末として単離された。この段階ではバルミチン酸 を除去する試みは全くなされなかった。収量(’ IINMR−積分から過剰の バルミチン酸を減じた後の) : (LO199g(52,8%)。
”HNMR(CDC4x、 300 MHz)δ: 1.95 (t、 CH3 )、1.2〜1.6(m、  cH,−アルキル) 、2.06〜2.20 ( m、  IH)、2.25〜2.35 (a、 IH)、2.35〜2.50  (m、 4H)、2.60〜2.75 (m。
11)、4.40〜4.58 (a+、 3H,H4’およびH5′)、6.1 5 (ad。
El’)、7.55〜7.80 (m、 4H,Ph+H5)、8.05  ( Ii広d。
2H,Ph)、8.26 (d、  IH,H6)。
13CNMRCCDCQ、、 75 MHz) (遊離パルミチン酸含有試料) δ:14.12.22.69.24.71.24.95.29.09.29.1 7゜29.27. 29.36. 29.36. 29.45. 29.48.  29.60. 29.68゜(幅広で大きな共鳴−数個の炭素原子)、31. 92.33.29゜34.06.34.22.64.22.80.13.88. 43.96.07.128.15゜128.76、132.86.133.13 .144.80.163.01.173.43゜179.60゜ 実施例 8 2’、3’−ジデオキシ−5′−免−バルミトイル−シチジンN4−ベンゾイル −2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−バルミトイルーシチジン(0,0199 9,3,587X 10−’%ル) (u’ <らかのパルミチン酸により汚染 されている)および、−メチルフェノール(0,02569,2,367X 1 0−’モル)をトルエン(0,5aff、ナトリウムおよびベンゾフェノンから 蒸留したもの)中に溶解した。得られた溶液を15時間還流した。トルエンを蒸 発し、残留物をシリカカラム上でクロマトグラフィーにかけそしてクロロホルム 、クロロホルム:エタノール 99:1およびクロロホルム:エタノール9:l で溶離した。p−メチルフェノールのベンゾエートおよび前記工程からのパルミ チン酸汚染物が最初に1!llれ次いでp−メチルフェノール N’−ベンゾイ ル−2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−バルミトイルーシチジンおよび2’、 3’−ジデオキシ−5’−0−バルミトイル−シチジンが溶離された。
収量(2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−バルミトイルーシチジン) 0.0 1079(66,2%)。融点120〜122℃(未補正)(再結晶されていな い)。
’HNMR(CDC(2s、 300 MHz)δ: 0−88 (t、 CH s)、1.2〜1.38(幅広S、 22B+アルキル鎖) 、1.57−1. 76 (m、 4H)、1.96〜2.06 (m、 IH)、2.06−2. 18 (m、 IH)、2.35 (t。
CH,−Coo)、2.43〜2.58 (m、 IH)、4.32〜4.40  (!!+、 3H。
H5’ + H4’)、5.0〜6.0(非常に幅広2H,Nuり、5.67  (d。
IH,H5,J 7.51 Hz)、6.05 (dd、 11’)、7.79  (d、 H6゜”CNMR(CDC(Is、 75 MHz)δ:14.13 .22.69.24.91゜25.50.29.16.29.27.29.36 .29.47.29.61.29.65および29.69 (これら2つの共鳴 は数個の炭素原子を示す)、 31.92.33.16.34.21.64.8 1.73.99.79.18゜87.71.92.82.96.89.141. 09.155.74.165.40゜173.49゜ 実施例 9 2’、3’−ジデオキシ−5’−o−インブチルオキシカルボニル−チミジン 2’、3’−ジデオキシチミジン(0,01009,4,42X 10−’モル )およびN、N−ジメチルアミノピリジン(0,0059g、4.8X 10− ’モル)を乾燥ジクロロメタン(1mff)中に懸濁し次いで0℃に冷却した。
インブチルクロロホルメート(12,62uL 8.84X 10−’% ル)  ヲ加L f=。得うレタ混合物を室温で11日間撹拌した。水(2w、Q)を 加えた。高真空で完全蒸発を行った後に残留物をシリカカラム上でクロマトグラ フィーにかけた。生成物はクロロホルムおよびクロロホルム:エタノール99: lで溶離された。
収量0.0119g(82,4%)、融点128〜130℃(未補正)(再結晶 されていない)。
”HNMR(CDC(2s、 300 MHz)δ: 0.96 (d、 6H ,J 6.75 Hz)、1.95 (s、 3B)、1.91〜2.18 ( +o、 4H)、2.4 (+o、 IH)、3.97 (d、 2H,J 6 .59 Hz)、4.32 (m、 LH)、4.40 (ABX。
2H)、6.12 (q、  LH)、7.56 (s、  IH)、8.47  (幅広S。
IH)。
”CNMRCCDCQs、75 MHz)a  : 12.51.18.89.  (2個の炭素原子) 、25.40.27.81.32.46.67.73. 74.61゜78.41.85.97.110.58.135.64.150. 22.155.21゜163.60゜ MSCI (イソブタン)  :327 (M+1. 41.4)、209   (5,3)、202 (7,4)、200 (67,0)、169 (16,5 )、167 (1B、1)、145 (58,4)、127 (100)、83  (24,6)。
実施例 10 芭4.5′−Q−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−2’、3’−ジデオキシ− シチジンおよびN’−ベンジルオキシカルボニル−2’、3’−ジデオキシ−シ チジンピリジン(0,25+m12)およびN、N−ジメチルホルムアミド(0 ,25+ff)の混合物中に2’、3’−ジデオキシ−シチジン(0,0250 9,1,178X 10−’モル)を溶解し次いで0℃に冷却した。ベンジルク ロロホルメート(0,0603g、3.534XlO−4モル)をシリンジで加 えた。N、N−ジメチルアミノピリジン(0,01449,1,178x 10 −’モル)を加え、得られた溶液を室温で12時間撹拌した。この時点で薄層ク ロマトグラフィー(シリカ、クロロホルム:エタノール 9:l)は部分変換を 示した。混合物を0℃に冷却し、ベンジルクロロルメート(0,0603g、3 .534X 10−’% ル)をシリンジで加えた。この混合物を室温でさらに 24時間撹拌した。
次に水(2+d)を加え、その溶液を高真空で蒸発した。得られた半固形物をシ リカカラムに適用し、クロロホルム収量0−0385g(84,9%)。ガラス 状物質。
’HNMR(CDCI2.、300 MHz)δ: 1.82〜1.98 (m 、 2H)、2.10〜2.22 (m、 IH)、2.42=2−59 (m 、 LH)、3.05  (幅広。
IH,OH)、3.71よび3.80 (ABX、 2H,H5’)、4.24  (m。
H4′)、5.17 (s、 2L O−姐!−Ph)、6.06 (dd、  IH,El’)、”CNMR(CDC(23,75MHz)δ:24.10.3 3.37.62.93゜67.85.82.72.88.19.94.26.1 28.33.128.44゜128.64.134.94.145.01.15 2.28.155.23.162.11ゆまたN’、5’−0−ジ(ベンジルオ キシカルボニル)−2’、3’−’;チオキシーシチジンも少量単離された。こ の生成物はいくらかの汚染物および分解生成物とともに一緒に溶離された。この 生成物は最終的には溶離剤として純粋なりロロホルムを用いるシリカカラム上で の慎1な再クロマトグラフィーにより単離された。
N’、5’−0−−ジ(ベンジルオキシカルボニル) −2’、3’−ジデオキ シ−シチジン 収量= 0.00759 (13,2%)。ガラス状物質。
”HNMRCCD+J!s、 300 MHz)!I: 1.64”1−82  (+、 IH)、1.92〜2.08 (+o、 IH)、2.08〜2.22  (m、 lH)、2.46〜2.62(m、 IH)、4.32〜4.40  (m、 IH,H5’)、4.34−4.52(ABX、 2H,H4’)、5 .21 (s、 2H,CM、−0)、5.23 (s、 2H。
劃よ−O)、6.06 (da、 IL H1’)、7.21 (d、 H5, ! 7.38Hz)、7.39 (幅広、 IOH,2Ph)、7.5 (I広 、 IH,NE)、8.16 (d、 IH,[6,J 7.38 Hz)。
”CNMR(CDCL、 75 MHz)δ:24.83.33.23.67. 67゜67.95.70.06.79.51.8B、10.94.16.128 .36゜128.52.128.71.134.86.144.05.152. 12.154.93゜162−05゜ 実施例 11 s’−o−アセチル−2’、3’−ジデオキシ−シチジンおよびN’、5’−0 −−ジアセチル−2’、3’−ジデオキシーシチジジクロロメタン(1!+1( 1) 8よびピリジン(l 1eI2)の混合物中に2’、3’−ジデオキシ− シチジン(0,0300g、1.42X10−4モル)およびN、N−ジメチル アミノピリジン(0,0087り、7.lOX to−’モル)を溶解しt;。
得られた溶液を0℃に冷却し、無水酢酸(0,02909,2,84X 10− ’モル)をシリンジで加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に水( 4m(1’)を加え、溶媒を高真空蒸発によって除去した。
得られた固形物をシリカカラム上でクロマトグラフィーにかケ、クロロホルム: エタノール 99:1.Fロロボルム:エタノール 9:1およびクロロホルム :エタノール 7:3で溶離した。
s’−o−−アセチル−2’、3’−ジデオキシ−シチジン収量0.0120g (31,3%)油状ガラス性物質”HNMR(CDCI2s、 300 MHz )δ: 1.60−1.78 (m、 IH)、1.94〜2.20 (m、  2B)、2.12 (s、 3H)、2.40〜2.58 (+、 l1l)、 4.32 (m、 3H,H4’ +E5’)、5.77 (d、 1B、 H 5,! 7.20Hz)、6.05 (dd、 IL al’)、7.40 ( d、 IL 1116. J 7.20Hz)、5.0〜7.3 (非常に幅広 、 2H,NHz)。
”CNMR(CDC2s、  75 MHz、 パルス遅延3s) a :20 .85゜25.54.33.02.65.04.78.98.87.54.93 .58.140.61゜155.76、165.83.170.63゜)J4, 5′−店−ジアセチル−2’、3’−ジデオキシ−シチジン収量0.02689  (63,9%)、融点230℃(未補正)(再結晶されていない)。
”HNMR(CDCI2s、 300 MHz)J : 1.63〜1.80( m、 1B)、1.96〜2.09(a+、  2H)、2−10−2.23  Cm、  IH)、2.15 (s、 3B)、2.30(s、  3H)、2 .48 (m、  IH)、4.30−4.45 (m、 3H)、6.06  (ad、  111.  El’)、7.46 (d、  1B、  15 J  7.54 Hz)、8.19 (d、 IH,Ha、 J 7.54 Hz) 、Nu検出されず。
”CNMRCCDCQs、  75 MHz、パルス遅71g3s)δ :20 .84゜24.85. 33.21. 64.40. 79.91. 88.2 0. 96.03. 143.96゜155.04.162.90,170.4 9,171.12゜実施例 12 N’、5’−0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシンおよび2 ’、3’−ジデオキシ−N’、N’、5’−0−)リベンゾイルーアデノシン ジクooメタン(1,oma)およびピリジン(0,25mff)の混合物中に 2’、3’−ジデオキシアデノシン(0,02509゜1.063X 10−’ モル)を溶解し次いで0℃に冷却した。ベンゾイルクロライド(0,02999 ,2,125X 10−’モル)をシリンジで加え、温度を室温に上昇させた。
この混合物を24時間撹拌し、再び0℃に冷却し次いで再度ベンゾイルクロライ ド(0,0299g、2−125X 10−’モル)を加えた。反応混合物を室 温でさらに12時間撹拌した。水(4瀧ρ)を加え次いで溶媒および水を高真空 蒸発により除去した。得られた半固形物をシリカカラム上でクロマトグラフィー にかケ、クロロホルムおよびクロロホルム:エタノール 99:lで溶離した。
この最初のカラム通過後では全てのアラクシ1ンが純粋化合物を含有したわけで はなかった。
それらの不純なフラクシ腑ンをシリカカラム上で再度クロマトグラフィーにかけ 、クロロホルムおよびクロロホルム:エタノール99:lで溶離した。
江・、5’−0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシン 収量: CLO3g7g(82%)。無色油状物。
’HNMR(CDCI2s、 300 MHz)δ : 2.17〜2.37  (+a、 2H)、2.57〜2.71 (01,1B)、2.73 (m、  IH)、4−48=4.68 (ABX+m。
3H,H5’+H4’)、6.37 (dd、 Ill、 H1’)、7.39 〜7.66(複雑なパター7 、6H,2Ph)、7.87〜8.06 (複雑 ナハターン4H,2Ph)、8.25(s、 IB)、8.79 (s、 1B )、8.99 (M広so IH,NH)。
”CNMRCCDCQ3.75 MHz、 パルス遅延3s)δ: 26−39 ゜32.34.65.51.79.57.86.23. 127.79. 12 8.48゜128.88.129.49.129.59.132.77、133 .68.141.38゜149.40. 151.05. 152.58. 1 64.46. 166.30゜2′、3′−ジテオキシ−だ@、!l!s、5′ −9−トリヘンシイルーアデノシン 収量: 0.00879 (15%)透明なガラス状物質。
’ENMRCCDC(ls−300MHz)δ: 2.14〜2−34 (+1 1.2H)、2.56=2−77 (a+、 2H)、4.52〜4.63 ( m、 3H,H4’+H5′)、6.36 (dd、  IH,11’)、7. 32〜7.58 (複雑なパターン。
9H,3Ph)、7.83〜”/、89 (dd、 4H,2Ph)、7.98 〜8.02(dd、 2H,IPh)、8.33 (s、 LH)、8.62  (s、 LH)。
”CMNRCCDCQs、 75 MHz、パルス遅延3s)δ : 26.1 3゜32.37.65.61.79.56.86.28.128.05.12L 51゜128.71.129.44.129.66、132.96.133.3 0.134.03゜143.29.151.73.152.03.152.29 .166.33.172.28゜実施例 13 5′−〇−ベンゾイルー2’、3’−ジデオキシ−アデノシン(別法A) 2’、3’−ジデオキシ−N’、N’、5’−0−) uヘン/イル−アデノシ ン(0,02949,5,369x 10−’モル)およびp−メチルフェノー ル(0,02909,2,685x 10−’−t−ル)をトルエン(1,0m ff、ナトリウムおよびベンゾフェノンから蒸留したもの)中に溶解し、50℃ で1時間撹拌した。次に温度を110℃に上昇させて24時間保持した。(2’ 、3’−ジデオキシ−N’、N’、5’−0−) リヘンゾイ/L、−2t、3 z−ジデオキシ−アデノシンからの変換は速< (TLC)モしてN’、5’− 0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシアデノシンから5′−0−ベンゾイ ル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシンへの変換は遅かった(TLC))。ト ルエンを蒸発し、残留物をクロロホルム、クロロホルム:エタノール 99:l j’;J:びクロロホルム:エタノール 9:lを用いてシリカカラム上でクロ マトグラフィーにかけた。
収量0.0799 (43,3%)。油状物であり、真空乾燥すると泡状物を形 成する。
’HNMRCCDCQs、 300 MHz)a: 2.14〜2.32 (m 、 2H)、2.52〜2.64 (+++、 IH)、2.65−2.77  (m、 IH)、4−50〜4.66(m。
3H,H4’およびH5′)、5.66 (幅広S、 IH,NH)、6.31 (ad。
IH,H1’)、7−40−7.47 (m、 2H,Ph)、7.53=7. 61 (+。
IH,Ph)、7.96=8.02 (m、 2H,Ph)、8.05 (s、  IH)、8.34 (s、 IH)。
”CNMRCCDCQs、 75MHz、  パルス遅延3s)δ : 26. 40゜32.38.65.60.79.29.85.84,120.29,12 8.46゜129.55. 129.62. 133.26. 138.80.  149.28. 152.95゜155.34,166.35゜ 5’−o−ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシン(別法B) N’、5’−0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシン(0,0 2009,4,510X 10−’モル)およびp−メチルフェノール(0,0 1229,1,127x 10−’モル)をトルエン(1,0*Q、ナトリウム およびベンゾフェノンから蒸留されたもの)中に溶解し、50℃で1時間撹拌し た。次に温度を110℃に上昇させて24時間保持した。トルエンを蒸発し、残 留物をクロロホルム、クロロホルム:エタノール 99:lおよびクロロホルム :エタノール 9:lを用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにかけた。
収量0.00649(41,8%)。(1BNMR−および”CNMRXベクト ルデータは2’、3’−ジデオキシ−N’、N’、5’−0−トリベンゾイル− アデノシンとp−メチルフェノールとの反応から得られたものと一致した)。
実施例 14 2’ 、3’−ジデオキシ−H4−バルミトイル−シチジンおよび2’、3’− ジデオキシ−芭番、5’−0−−ジパルミトイル−シチジンピ リジン 1g)の混合物中に2’.3’−ジデオキシシチジン(0.005g、2、35 6x 10−’モル)を溶解し次いで0℃に冷却した。バルミトイルクロライド (8 L 2.59X 10−″モル)をシリンジで加えた。沈澱が直ちに生成 された。溶解性を増加させるためにさらにピリジン(0.22+ff)を加えた 。48時間撹拌後に温度は15℃に上昇した。この温度でさらに24時間経過後 にバルミトイルクロライド(10μa, 3.24x 10−’モル)およびN ,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を加えた。この反応混合物を0℃で4 日間撹拌した。水(2snff)を加えそしてその溶液を高真空下に蒸発した. 各添加後に完全な蒸発を行いながら水2raQずつをさらに4回加えた。各生成 物はクロロホルム次にクロロホルム:エタノール 9:lで溶離するシリカゲル 上での7ラツシユクロマトグラフイーにより単離された。
2’,3’−ジデオキシ−i4−バルミトイル−シチジン収量: 0.0032 9 (30%)白色粉末。
’HNMR (CDCfls. 200 MHz)δ: 0.87 (t, 6 H, 2 XCH3)、1、21−1.40 (幅広, 2411)、1.44 〜1.80 (幅広d, 4H)、1、80〜2.00 (+11. 2H)、 2.10〜2.25 (m, LH)、2.30〜2、42 (t, 4B)、 2.43−2−60 (m, IH)、3.81および4.07(dXAB.  2H, H5’)、4.20〜4.27 (o, IH, H4’)、6.07 (aa, 11’)、7.40 (H5)、8.15〜8.25 (幅広, 1 11, N)I)、8、37 (d, H6, J 7.32 Hz)。
2’.3’−ジデオキシ−に番,5’−o−−ジパルミトイル−シチジン 収量= 0.00499 (30%)白色粉未実施例 15 2’,3’−ジデオキシ−!6−ヘキサツイルーシチジンおよび2’.3’−ジ デオキシ−N’,5’−0−ジヘキサノイルーシチジン ピリジン(0.22mff)およびジメチルホルムアミド(0.22m12)の 混合物中に2’.3’−ジデオキシシチジン(0.0050G、2、356X  10−’モル)を溶解し次いで0℃に冷却した.ヘキサノイルクロライド(3. 7μL 2.60XlO−″モル)をシリンジで加えた。得られた混合物を0℃ で48時間撹拌した。
温度が15℃に上昇し、混合物をさらに24時間撹拌し次いでヘキサノイルクロ ライド(3.7μa)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を加え た。得られた溶液を0℃で5日間撹拌した。次に溶媒を高真空で蒸発した。
各添加後に完全な蒸発を行いながら水2raQずつを4回加えた。各生成物はク ロロホルムおよびクロロホルム:エタノール 9:1で溶離するシリカカラム上 でのクロマトグラフィーにより単離された。
2’.3’−ジデオキシ−H4−ヘキサノイル−シチジン収量: 0.0018 g(24%)白色粉末。
”HNMR(CDC4s, 200 MHz)δ : 0.88 (t, 3H )、1.15〜1.40(+. 4H)、1.55〜1.75 (+o. 2H )、1.85〜1.98 (+o. 2B)、2、10−2.25 (m. 2 H)、2.41 (t, 2B)、2.4〜2.6 (+。
2H)、3.93 (dXAB, J AH4’ 2.62 Hz, J BH 4’ 3.92 Hz。
J AB 12.00 Hz. 2H)、4.25 (m, IH, 114’ )、6.06 (dd。
IH, 111’)、7.41 (g広d, IH. H5’)MSCI  ( イソブタン) = 310 CM+ 1 、 2.6)、252 (3,3)、 250(4,0)、248  (2,5)、212  (4,8)、21!   (12,5)、210(100,0)、201  (3,1)、199  (4 ,3)、154  (2,7)、153(9,8)、152  (5,5)、1 38 (2,9)、116 (2,4)、113(3,6)、112  (24 ,6)、109  (2,6)、101  (35,9)、85  (4,3) 、83(9,0)。
2’、3’−ジデオキシ−N’−5’一旦一ジヘキサノイルーシチジン 収量: 0.0031g(32%)白色粉末。
”HNMR(CDCL、 200 MHz)δ : 0.89 (幅広t、 6 H,2−CHs)、1.2〜l−4(m、 log)、1.5〜1.85 (+ e、 5H)、1.85〜2.10(m、  111)、2−10〜2−25   (+a、LH)、2.30〜2.50  (t、4H。
2XCH!−Co)、2.45〜2.65  (m、1B)、4.25−4.5 0  (m。
3H,H4’+H5’)、6.05 (d、al’)、8.18 (d、IH, H6)、8.0〜8.5(幅広、 IH,NH)。
MSCI (イソブタン):408  (M+1.3.5)、311  (1, 0)、310 (2,3)、247 (1,0)、245 (2,9)、233   (1,2)、211(3,7)、210  (11,1)、200  (1 2,0)、199  (100)、148(2,5)、147 (22,4)、 117 (3,2)、112 (7,6)、99(9,5)、83 (17,9 )、88 (17,0)、81  (6)。
実施例 16 H4−ベンジルオキシカルボニル−2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−エチル オキシカルボニルーシチジンN4−ベンジルオキシカルボニル−2’、3’−ジ デオキシシチジン(0,0358g、1.037X 10−’−1−/L、 ) をテトラヒトc+7ラン(1,9m12、ナトリウムおよびベンゾ7ニノンから 蒸留されたもの)中に溶解し、−78℃に冷却した。水素化ナトリウム(0,0 0459、油中80%、1.05X 10−’モル)を加え、その混合物を放置 して室温にまでした。反応混合物を0℃に再冷却したところ水素ガスの発生が止 んだ。クロロギ酸エチル(0,0111!112.1.1403X 10−’モ ル(98%))を加え、その反応混合物を室温で6時間撹拌した。クロロギ酸エ チル(0,0111mff、1.1403X 10−’モル)を再び加えて、撹 拌をさらに4時間続けた。飽和塩化アンモニウム(1mff)を加え、全混合物 を高真空下で蒸発した。得られた固形物(NH,lを包含する)をシリカカラム 上に詰め込み、生成物をクロロホルム:エタノール 99:Iおよびクロロホル ム:エタノール 9:1で溶離した。
収量: 0.03509 (80,9%)。油。
’HNMR(CDC(2s、 300 MHz)δ:1.34 (t、 CD3 )、1.70−1.86 (m、 LH)、1.97−2.10 (m、 IB )、2.lO〜2.23 (tll。
IH)、2.48〜2.62 (a+、  IH)、4.24 (k、虹x−C Hx)、4.30〜4.50 (+c、 3H,H4’+H5’)、5.22  (s、坦z−o)−13CNMR(CDCI2s、 75 MHz)δ:14. 23.24.81.33.20゜64.50.67.36.67.87.79. 55.88.06.94.13.134.95゜144.05.152.21. 154.94.162.09゜*施例 17 2’、3’−ジデオキシ−5’−〇−二チルオキシカルポニルーシチジン エタノール(1,Omff)中に懸濁した木炭上パラジウム(5%pd、 0. 00409)の懸濁液にH4−ベンジルオキシカルボニル−5′−〇−エチルオ キシカルボニルー2’、3’−ジデオキシ−シチジン(0,03509,8,3 87X 10−’モル)を加えた。吸気および窒素添加の反復によって空気を窒 素で置き換えた。この空気を抜いたフラスコ(15mffフラスコ)に気密注射 器(5mff)で水素ガスを加えた0反応フラスコをこの水素圧(l/3気圧) で1時間振盪した。薄層クロマトグラフィーによりこの基質が一部分消費されそ してより大きな極性を有する生成物が得られたことが分かった。
その後この反応は速度が遅くなりそして水素圧が1気圧に増加した。30分後に さらに別のPd/木炭(0,020h)を加えてほとんど全ての基質が消費され るまで(TLCでモニター)還元を続けた(2時間)。溶媒を蒸発し、得られた 黒色(木炭)固形物を一緒にして濾過し次いでシリカカラム上でクロマトグラフ ィーにかけた。溶離剤はクロロホルム、クロロホルム:エタノール 99:1お ヨヒクロロホルム:エタノール 9:lであった。
収量: 0.0080g(38,9%)ガラス状物質。
”BNMR(CDCRx、 300 MHz)δ : 1.33(t、 CHs )、1.65〜1.85(!l、 IH)、1.90〜2.18 (m、 IB )、2.40=2.55 (Ell、 IH)、4.23 (k、 CH,−C H5)、4.28〜4.43 (m、 3H,H4’+1’15’)、5.74  (d、  H5,! 7.44 Hz>、6.07 (dd、  IL H1 ’)、7.78 (d、 1B、 H6,J 7.44 Hz)、5.2〜7. 3  (非常に幅広、 2H,NHx)− ”CNMR(CDCffs、 75 MHz、 パルス遅延3s)δ: 14. 24゜25.31.32.99,64.39.67.90,78.68.87. 36.93.54゜140.90,154.99,155.87,165.63 ゜実施例 18 5′−〇−ブチロイルー2’、3’−ジデオキシ−シチジンおよびH4,5’− 0−−ジブチロイル−2’、3’−ジデオキシ−シチジン ピリジン(lIIIff)およびジクロロメタン(1m(1)の混合物中に2’ 、3’−ジデオキシ−シチジン(0,02009,9,467x10−’モル) およびN、N−ジメチルアミノピリジン(0,01169,9,467x 10 −’モル)を溶解した。得られた混合物を0℃に冷却し、無水n−酪酸(0,0 2369,1,420x 10−’モル)(95%)をシリンジで加えた。この 混合物を室温で16時間撹拌し、水(21llu’)を加えた。水および有機溶 媒を高真空蒸発により除去した。生成物を溶離剤としてクロロホルム:エタノー ル 9:1を用いるシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製した。
5′−〇−ブチaイルー2’、3’−ジデオキシ−シチジン収量: 0.016 89 (47,0%)。
”HNMR(CDCQs、 100 MHz)δ: 0.96 (t、 CHs )、1.47〜1.83(m、 IH)、1.68 (k、 CHI)、1.8 3=2.20(m、 2H)、2.20〜2.67 (m、 IH)、2−35  (t、 CHz)、4.35  (幅広、3H9H4’+H5’)、5.76  (d、 IH,H5,J 7.3 Hz)、6.04 (dd。
1B、 H1’)、5.5〜7.2(非常に幅広、 2H,NHり、7.73( d、 IH,H6)。
収量: 0.00219 (4,1%)。油状物。
”HNMR(CDCI2s、  100 MHz)δ : 0−98 (t、  CH3)、1.00 (t。
CH,)、1.7 (2x k、 2−CHz)、2.0〜2.5 (2x t 、 2−CHり、4.37 (幅広、 3H,H4’+H5’)、6.05 ( dd、 IH,旧′)、7.42 (d、  IH,H5,! 7.8 Hz) 、8.18 (d、  IH,H6,!7.8 Hz)、8.0(幅広、 IH ,N1()、H2’およびH3’その他のピークによって不明確。
寅施例 19 2’、3’−ジデオキシ−5′一旦一プロピオイルーシチジンおよび2’、3’ −ジデオキシ−N’、5’−0−−ジプロピオイルーシチジン ピリジン(l imQ)およびジクロロメタン(l mQ)の混合物中に2’、 3’−ジデオキシ−シチジン(0,02009,9,467xio−’モル)お よびN、N−ジメチルアミノピリジン(0,01169,9,467XlO−″ モル)を溶解した。得られた混合物を0℃に冷却し、無水プロピオン酸(0,0 1859,1,42X 10−’モル)をシリンジで加えた。この混合物を室温 で14時間撹拌し次いで水(2−)を加えた。水および有機溶媒を高真空蒸発に より除去した。生成物を、溶離剤としてクロロホルム:エタノール 9:lを用 いるシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製した。
2’、3’−ジデオキシ−N’−5’−0−ジプロヒオイルーシチジン 収量= 0.0132g(43,1%)。油状物。
’BNMR(CDCL、100  MHz)  δ:1.19  (t、2CH x)、1.43−2.78 (数個の多重線、 4H,H2’+H3’)、2. 46 (2xk。
2CH、)、4.38 (幅広、 3H,H4’+H5’)、6.60 (dd 、 IH。
旧′)、7.44 (d、 IH,85,! 7.3 Hz)、6.19 (d 、 IH。
H6,去7.3 Hz)、9.0 (11広、 IH,NH)。
2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−プロピオイルーシチジン収量= 0.00 859 (33,5%)。油状物。
’HNMR(CDC(23,100MHz)δ: 1−18 (t、CHs)、 1.43〜2.70(数個の多重線4H,H2’+H3’)、2.40 (k、  CHり、4.33(幅広、 3H,H4’+H5’)、5.73 (d、 I H,H5,J 7.8 Hz)、6.50 (dd、 IH,H1’)、7.7 9 (d、  IH,H6,J 7.8 Hz)、5.0〜7.3(非常に幅広 、 2H,NH,)。
製剤例 A 経口用カプセルの調製 5′−〇−ブチリルー2’、3’−ジデオキシ−アデノシン  501I1gメ イジス澱粉(Amylua+ maydis)            十分量 粉末を混合し、ハードゼラチンカプセル(カプスゲルサイズ(Capsugel  5ize)00 )中に充填する。
製剤例 B 軟膏の調製 N・、s’−o、−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシン  1 g液体パラフィン                     1009白色ソ フトパラフィン               を加えて10009にする。
白色ソフトパラフィンを溶融して液体パラフィン中に混入し、撹拌し次いでその 混合物を冷却した。N’、5’−0−ジ−ベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ −アデノシンを基剤の一部分を摩砕し次いで残りの基剤を徐々に混入した。この 軟膏をラッカー塗りのアルミニウム管中に充填しく209)次いで密閉した。こ の軟膏はN’、5’−0−ジベンゾイル−2’、3’−ジデオキシ−アデノシン 0.1%を含有した。
製剤例 C 非経口用懸濁液の調製 2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−バルミトイルーシチジン  2009ポリ ソルベ一ト803g ソルビトール                    4動ベンジルアルコー ル                    8g水                        を加えて1000−とする。
1M HCff                         十分量ポ リソルベート80、ソルビトール ール −5’−0−バルミトイル−シチジンを0−15rrrrnvlで篩にかけ次に 激しい撹拌下で上記の溶液中に分散した。IM HCQの流加によりpHを4. 5に調整した。水を加えて1000mffにし、その懸濁液をl rrrflバ イアル中に充填した。これらのバイアルを照射により滅菌した。各バイアルは2 ’,3’−ジデオキシ−5−0−バルミトイル−シチジン200119 金含有 した。
製剤例 D 錠剤の調製 ダラム ラクトース                      85ポリビニルピロ リドン                   5デンプン                          42タルク粉末                      15ステアリン酸マグネシウム                 3N’,5’−〇ージアセチルー2’.3’ージデオキシ−シチジンおよび ラクトースを0.15mm篩で篩にかけ次いで10分間−緒に混合した。この混 合した粉末をポリビニルピロリドン水溶液で湿らせた。これを顆粒状にし、乾燥 した(40℃)顆粒をデンプン、タルク粉末およびステアリン酸マグネシウムと 混合した。この顆粒を圧縮して錠剤にした。錠剤の直径は1 1m+mであり、 350msの重量を有した。
各錠剤はN’,5’− 0−ジアセチル−2’.3’−ジデオキシ−シチジン2 00+119を含有した。
製剤例 E 直腸投与用懸濁液の調製 バラヒドロキシ安息香酸メチル( 70mg)およびパラヒドロキシ安息香酸プ ロピル(15mg)を水(100mn)中に90℃で溶解した。30℃に冷却後 メチルセルロース(2g)を加え、その混合物を3時間振盪した。H4−ベンゾ イル−2’,3’−ジデオキシ−シチジン19を0.15!I11篩で篩にかけ 次いで激しい撹拌下に前記溶液中に分散した.この懸濁液を1 00rarl管 中に充填した。この懸濁液は1mff当たりN4−ベンゾイル−2’、3’−ジ デオキシ−シチジンlO!l1gを含有した。
製剤例 F 経口懸濁液の調製 グラム 2’、3’−ジデオキシ−N4−ヘキサノイル−シチジン    10カルボキ シメチルセルロース              1.5ソルビトール                    200安息traナトリウム                    1.0オレンジエツセンス                   0.3アプリコツトエツセンス                0 .7カルボキシメチルセルロース、ソルビトールおよび安息香酸ナトリウムを撹 拌下で2時間水中に溶解した。エタノール中に溶解した各エツセンスの溶液を加 えた。
2’、3’−ジデオキシ−NG−ヘキサノイル−シチジンを0 、15+++m 篩で篩にかけ、激しい撹拌下で先の溶液中に分散した。この懸濁液(109)を 20+a12管中に充填した。6管は2’、3’−ジデオキシ−N′−ヘキサノ イル−シチジン200mgを含有した。
製剤例 G 注射溶液の調製 5′−〇−アセチルー2’、3’−ジデオキシ−シチジン10119を0.9% 塩化ナトリウムlomff中に溶解した。pHをINHCffで4.5に調整し た。この溶液を滅菌濾過し、lOmQバイアル中に充填した。この溶液はl肩Q 当たり5′−〇−アセチルー2’、3’−ジデオキシ−シチジン1■を含有した 。
製剤例 H 錠剤(調整徐放製剤)の調製 グラム 2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−エチルオキシカルボニルーシチジン 50 0ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトセルK15)       12 0ステアリン酸マグネジツム                     52 ’、3’−ジデオキシ−5’−0−エチルオキシカルボニル−シチジン、ヒドロ キシプロピルメチルセルロースおよびラクトースを20分間−緒に混合し、ポビ ドンの溶液で顆粒状にした。ステアリン酸マグネシウムを加え、その混合物を圧 縮して錠剤にした。この錠剤の直径は13m肩であり、重量は700!119で あった。各錠剤は2’、3’−ジデオキシ−5′−〇−エチルオキシカルボニル ーシチジン500mgを含有した。
国際調査報告 SA    21362

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)活性成分として下記式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中Rは水素原子であるかまたは式 R1.CO−もしくはR1.O.C〇−(ここでR1は場合により置換されたア ルキルまたはアリール基である)で表される生理学的に許容しうるアシル基であ り、そしてXは下記の基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、 表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等 があります▼および▲数式、化学式、表等があります▼(式中R2およびR3は 同一であるかまたは相異なっていてもよく、各々は水素原子を示すかまたは式R 4.CO−もしくはR4.O.CO−(ここでR4は場合により置換されたアル キルまたはアリール基である)で表される生理学的に許容しうるアシル基を示す )から選択されるが、但しRおよびR2のうちの少なくとも1つはアシル基でな ければならない〕で表される化合物および/またはその塩を1種以上含有する医 薬組成物。 2)R2およびR3が水素原子でありそしてRが基R1.O.CO−(ここでR 1は場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)である請求項1記 載の医薬組成物。 3)R2が式R4.CO−もしくはR4.O.CO−(ここでR4は場合により 置換されたアルキルまたはアリール基である)の基であり、R3が水素原子であ るかまたは上記R2で定義した基でありそしてRが水素原子であるかまたは式R 1.CO−もしくはR1.O.C〇−(ここでR1は場合により置換されたアル キルまたはアリール基である)の基である請求項1記載の医薬組成物。 4)R、R2およびR3が独立して水素原子およびC1〜20アシル基から選択 される前記請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。 5)Xが置換または非置換チミン基である前記請求項のいずれか1項に記載の医 薬組成物。 6)アシクロビル、ホスホノホルメート、スラミン、エバンスブルー、インター フエロン類およびアジドチミジンから選択される抗ウイルス剤をさらに含有する 前記請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。 7)向神経ウイルスによってひき起される神経学上疾患の抑制に使用する前記請 求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。 8)式(I)においてRおよびXが請求項1に記載の定義を有するが、ただしR がアセチル基である場合にはXはチミン基ではなく;Rがベンゾイル基である場 合にはXはチミン基またはN−非置換シトシン基ではなくそしてRが3−(トリ フルオロメチル)−ベンゾイル基である場合にはXはN−非置換アデニン基では ない化合物およびその塩。 9)R2およびR3が水素原子でありそしてRが基R1.O.CO−(ここでR 1は場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)である請求項8記 載の化合物。 10)R2が式R4.CO−またはR4.O.CO−(ここでR4は場合により 置換されたアルキルまたはアリール基である)の基であり、R3が水素原子であ るかまたはR2と同じ定義を有する基でありそしてRが水素原子であるかまたは 式R1.CO−もしくはR1.O.CO−(ここでR1は場合により置換された アルキルまたはアリール基である)の基である請求項8記載の化合物。 11)向神経ウイルスによってひき起される神経学上の疾患を抑制するのに使用 する請求項1記載の式(I)の化合物および/またはその塩。 12)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中Rは請求項8に記載の定義を 有しそしてXBも請求項8に記載のXと同じ定義を有するが、但しR並びにR2 および/またはR3はそれぞれさらに保護基も表すことができる。但しR、R2 およびR3のうちの少なくとも1つは水素原子である〕の化合物をアシル基R1 −CO−、R1OCO−、R4CO−またはR4OCO−を導入するのに役立つ アシル化剤でアシル化し、次に必要によりいずれかの保護基および/または望ま しくないアシル置換基を除去することからなる請求項1記載の式(I)の化合物 またはその塩の製造方法。 13)ウイルス病の患者に請求項1記載の式(I)の化合物および/またはその 塩の有効量を投与することからなるウイルス疾患の治療方法。 14)前記疾患が向神経ウイルスによってひき起される病である請求項13記載 の方法。 15)ウイルスがHIVウイルスである請求項13に記載の方法。
JP63502580A 1987-03-24 1988-03-23 化学的化合物 Pending JPH02503312A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878706991A GB8706991D0 (en) 1987-03-24 1987-03-24 Chemical compounds
GB8706991 1987-03-24
GB878713464A GB8713464D0 (en) 1987-06-09 1987-06-09 Chemical compounds
GB8713464 1987-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503312A true JPH02503312A (ja) 1990-10-11

Family

ID=26292055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502580A Pending JPH02503312A (ja) 1987-03-24 1988-03-23 化学的化合物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0342203B1 (ja)
JP (1) JPH02503312A (ja)
AT (1) ATE108183T1 (ja)
AU (1) AU613026B2 (ja)
DE (1) DE3850571T2 (ja)
FI (1) FI93217C (ja)
NZ (1) NZ223990A (ja)
OA (1) OA09242A (ja)
WO (1) WO1988007532A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448392B1 (en) 1985-03-06 2002-09-10 Chimerix, Inc. Lipid derivatives of antiviral nucleosides: liposomal incorporation and method of use
US5223263A (en) * 1988-07-07 1993-06-29 Vical, Inc. Liponucleotide-containing liposomes
NZ223910A (en) * 1987-03-20 1991-02-26 Bristol Myers Co 2',3'-dideoxynucleosides, process for their production and intermediates therefor
IL86007A0 (en) * 1987-04-09 1988-09-30 Wellcome Found 6-substituted purine nucleosides,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ZA886890B (en) * 1987-10-09 1989-05-30 Hoffmann La Roche Novel dideoxycytidine derivatives
US6599887B2 (en) 1988-07-07 2003-07-29 Chimerix, Inc. Methods of treating viral infections using antiviral liponucleotides
US6252060B1 (en) 1988-07-07 2001-06-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antiviral liponucleosides: treatment of hepatitis B
US5817638A (en) * 1988-07-07 1998-10-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antiviral liponucleosides: treatment of hepatitis B
GB8823320D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Nycomed As Chemical compounds
EP0366385B1 (en) * 1988-10-24 1993-06-09 The Wellcome Foundation Limited Guanine derivatives having antiviral activity and their pharmaceutically acceptable salts
US5145960A (en) * 1989-04-24 1992-09-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrimidinyl tetrahydrofurans
NZ232993A (en) * 1989-04-24 1992-10-28 Squibb & Sons Inc Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5059690A (en) * 1990-03-01 1991-10-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Purinyl tetrahydrofurans
US5164520A (en) * 1989-04-24 1992-11-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Intermediates for purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5071983A (en) * 1989-10-06 1991-12-10 Burroughs Wellcome Co. Therapeutic nucleosides
CA2073063A1 (en) * 1989-11-06 1991-05-07 Jo Klaveness Nucleoside derivatives
US6703396B1 (en) 1990-02-01 2004-03-09 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nuclesoside enantiomers
US5276151A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Emory University Method of synthesis of 1,3-dioxolane nucleosides
US6069252A (en) * 1990-02-01 2000-05-30 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
US6642245B1 (en) 1990-02-01 2003-11-04 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
AU7558491A (en) * 1990-04-04 1991-10-30 Nycomed Imaging As Nucleoside derivatives
GB9007569D0 (en) * 1990-04-04 1990-05-30 Nycomed As Carbo-nucleoside derivatives
US5817667A (en) * 1991-04-17 1998-10-06 University Of Georgia Research Foudation Compounds and methods for the treatment of cancer
ES2067395B1 (es) * 1993-03-10 1996-01-01 Norsk Hydro As Derivados de nucleosidos o analogos a nucleosidos.
CA2171550C (en) * 1993-09-10 2008-08-26 Raymond F. Schinazi Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
US20020120130A1 (en) 1993-09-10 2002-08-29 Gilles Gosselin 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
IL115156A (en) 1994-09-06 2000-07-16 Univ Georgia Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising 1-(2-hydroxymethyl-1,3-dioxolan-4-yl) cytosines
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
US5808040A (en) * 1995-01-30 1998-09-15 Yale University L-nucleosides incorporated into polymeric structure for stabilization of oligonucleotides
ES2276404T3 (es) 1995-06-07 2007-06-16 Emory University Nucleosidos con actividad antivirus de la hepatitis-b.
US5753789A (en) * 1996-07-26 1998-05-19 Yale University Oligonucleotides containing L-nucleosides
US6436948B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 University Of Georgia Research Foundation Inc. Method for the treatment of psoriasis and genital warts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177348A (en) * 1977-12-13 1979-12-04 United States Government Carbocyclic analogs of cytosine nucleosides
NZ216172A (en) * 1985-05-15 1989-08-29 Wellcome Found Nucleosides and pharmaceutical compositions
GB8712691D0 (en) * 1987-05-29 1987-07-01 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB8823320D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Nycomed As Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988007532A1 (en) 1988-10-06
ATE108183T1 (de) 1994-07-15
DE3850571T2 (de) 1994-10-27
AU613026B2 (en) 1991-07-25
FI93217B (fi) 1994-11-30
AU1489388A (en) 1988-11-02
NZ223990A (en) 1990-08-28
FI894397A (fi) 1989-09-18
EP0342203B1 (en) 1994-07-06
OA09242A (en) 1992-06-30
FI93217C (fi) 1995-03-10
FI894397A0 (fi) 1989-09-18
EP0342203A1 (en) 1989-11-23
DE3850571D1 (de) 1994-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503312A (ja) 化学的化合物
KR100279953B1 (ko) 항-b형 간염 바이러스제 및 항-사람 면역결핍 바이러스제로서의 l-2',3'-디데옥시 누클레오시드 유사체
AU695032B2 (en) Purine and guanine compounds as inhibitors of PNP
US5668113A (en) Method of using 1,5-anhydrohexitol nucleoside analogues to treat viral infections
KR970000241B1 (ko) 플루오로 시티딘 유도체
JP2003176296A (ja) 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用
SK281231B6 (sk) Monoesterová zlúčenina, farmaceutická kompozícia s jej obsahom a jej použitie
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
HU201090B (en) Process for producing dideoxocytidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
HU219400B (hu) Nukleozid- és nukleozid-analóg-származékok, ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyászati készítmények, a vegyületek és a készítmények előállítása
AU661894B2 (en) New adenosine derivatives, preparation methods and pharmaceutical compositions containing them
JPH0656877A (ja) 抗ウイルス活性および抗ガン活性を有する2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ(2,6,8−置換)−プリンヌクレオシド類およびその中間体
JPH05501404A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH04500968A (ja) ヌクレオシド誘導体
EP0936911A1 (en) Adenosine deaminase inhibitors
JPH05507267A (ja) カルボ―ヌクレオシド誘導体
FR2737496A1 (fr) 4-aryl-thio-pyridin-2(1h)-ones, medicaments les contenant et leurs utilisations dans le traitement de maladies liees aux vih 1 et 2
US5912252A (en) Purine and guanine derivatives as PNP inhibitors
US5863921A (en) Purine and guanine derivatives
EP0095292A1 (en) 5-(2-halogenovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections"
JPH0859688A (ja) 5’−チオノエステル置換トリフルオロチミジン誘導体およびそれを有効成分とする制癌剤
LU85864A1 (fr) Nouveaux derives du bornane,leur preparation et compositions therapeutiques en contenant
JPH02124898A (ja) プリン塩基を有する新規化合物、その用途及び中間体
KR20030017185A (ko) N⁴-알킬옥시카르보닐-5-플루오로사이토신 유도체, 그의제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 항암제 조성물