JPH02502942A - 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬 - Google Patents

凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬

Info

Publication number
JPH02502942A
JPH02502942A JP1500774A JP50077489A JPH02502942A JP H02502942 A JPH02502942 A JP H02502942A JP 1500774 A JP1500774 A JP 1500774A JP 50077489 A JP50077489 A JP 50077489A JP H02502942 A JPH02502942 A JP H02502942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staphylococcus aureus
reagent
particles
antibody
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1500774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680151B2 (ja
Inventor
フーニー,ジャン‐ミシェル
ブトニエー,アラン
Original Assignee
アンスティテュ・パストール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ・パストール filed Critical アンスティテュ・パストール
Publication of JPH02502942A publication Critical patent/JPH02502942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680151B2 publication Critical patent/JP2680151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56938Staphylococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/828Protein A

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬本発明は、凝集による黄色ブドウ球11 i (Stapbylococcus aureus)の検出用の試薬に関する 。
黄色ブドウ球菌を検出するための試薬は、既に各種のものが公知である。これら の試薬は、ブドウ球菌のプロティンA、又はフィブリノーゲンについての親和性 因子の何れか、又は両方を同時に探索することを基礎とするものである。
プロティンAは蛋白質性の抗原であり、ヒト由来の黄色ブドウ球菌の菌株の大多 数(85から95%)の壁の外側の成分である。非免疫学的過程により、プロテ ィンAは免疫グロブリンのFcフラグメントと結合し、Pab部分を遊離して残 す。
プロティンAを有する黄色ブドウ球菌の菌株と、羊赤血球、又は例えばウサギ抗 羊赤血球血清で感作したラテックス粒子とが一緒にされた場合には、裸眼で視認 可能な凝集が数分以内に観察される。
フィブリノーゲンについての親和性因子は、黄色ブドウ球菌の表面に付着するも のであって、フィブリノーゲンと直接に反応する。
このフィブリノーゲンについての親和性因子は、研究対象である菌株と羊赤血球 (受身血球凝集反応)又はラテックス粒子とを、何れか一方にフィブリノーゲン を塗着してから接触状態に置くことにより、数秒以内に判定することができる。
黄色ブドウ球菌の幾らかの菌株は、これらの試薬によっては識別されないことが 、これまで発表された各種の研究によって示されている。その割合は、それらの 研究が行われた際に分離された黄色ブドウ球菌の全部の1から5%と様々である 。しかしこの識別不能である割合は、オキサシリン(又はメチシリン)耐性な菌 株のみが対象とされた場合にはより大きくなり、オキサシリン耐性な黄色ブドウ 球菌の73株について行われた最近の研究においては、この割合は25%にも達 している(ルアン(P、J、 Ruane)等、J、 Cl1n、 Micro biol。
24、490.1986参照)。
パリ市又はパリ市周辺の5つの病院の愚者から分離した黄色ブドウ球菌の183 株について本発明者の何れか一方の指揮下に行われた研究において、7株(4% )は使用した3種の試薬(Staphyslide@、5taphaurex@ 及びPas torex @ 5taph)の何れによっても凝集しないことが 見出された。オキサシリン耐性な50株のみを考慮した場合は、市販の試薬では 6株(12%)が誤うて陰性となることも見出された。
従ってこれらの結果は、前記文献に記載の結果と一致するものである。
黄色ブドウ球菌の幾つかの菌株が市販の試薬によって凝集しないという事実を説 明するについては、二つの仮説を立てることができる: 1) これらの菌株が産生ずるプロティンAの量が余りに少なく、このプロティ ンとラテックス粒子の間に細菌凝集をもたらすに足る反応が起こらない。
2) プロティンAは通常の量だけ産生されるが、同時にフィブリノーゲンにつ いての親和性因子でもあるこの抗原が−又は二以上の他の抗原によってマスクさ れ、従ってラテックス粒子に接近不能となってしまう。
本発明者の何れか一方の指揮下に行われた研究において、ラテックス粒子によっ て凝集されない菌株が、他の菌株と同じ位の量のプロティンAを産生ずることが 示されている。従ってこの結果から、最初の仮説を排除することができる。また モノクローナル抗体を用いた酵素抗体反応によって莢膜多糖を測定することによ り、フィブリノーゲンで感作されてプロティンAに抗するラテックス粒子により て凝集されない菌株が、全部莢膜多糖を有していることが示された。最後に、ブ ドウ球菌の表面に露出され、従ってラテックス粒子と反応することができる抗原 を蛍光抗体法によって研究した。このトと、フルオレセインで標識化した抗ヒト Fc羊免疫グロブリンのペプシン化F(ab’)*フラグメントを用いて)を対 象とし、他方では莢膜多II(莢膜多糖特異なMイソタイプのマウスモノクロー ナル抗体と、ローダミンでtllk化した抗マウスM免疫グロブリンヤギ免疫グ ロブリンのF(ab’)tフラグメントを用いて)を対象とするものであった。
この研究により、ラテックスにより凝集されない細菌の表面にはプロティンAが 露出されないか、或いはその時非常に少量であること、またこれらの細菌の表面 は他方では莢膜多糖によって完全にマスクされているということが明らかに示さ れた。対照として、インAを示すということが検証された。
か(してこの研究により、黄色ブドウ球菌の何かの菌株によってで検出可能であ る抗原をマスクし、従って市販の試薬により凝集されるという事実に基づいてそ れらの菌株を黄色ブドウ球菌の種に属するものとして識別することが妨げられる ということが示された。
この研究で得られた結果、特にプロティンAを表面に示さない黄色ブドウ球菌の 菌株が莢膜化された菌株であってその莢膜多糖がプロティンAをマスクするとい う事実に基づいて、公知の試薬よりもずっと大きな信頼性のある、黄色ブドウ球 菌の菌株を検出するための試薬を設計することが可能となった。
従うて本発明の課題は、懸濁液中の粒子からなり、該粒子に対してフィブリノー ゲン及びブドウ球菌のプロティンAによる親和性によって認識された抗体が結合 しているタイプの、凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬であって、懸濁液中 に粒子を含み、該粒子に対して黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を特異的に認識する少 なくとも一つの抗体が結合していることを特徴とするものである。
本発明の別の課題は、サンプル中の黄色ブドウ球菌を凝集によって検出するため の方法であって、該サンプルを本発明による試薬と混合し、凝集が生ずるか否か を観察することからなるものである。
現在では、本質的に免疫学的な方法によって11のタイプの莢膜多糖が識別され ている。この点に関しては、ニューヨークのシーム・ストラットン社から発行さ れているロビンス(J、B、 Robbing)、ヒル(J、C,B111)及 びサドフ(J、C,5adoff) kXの伝染病講座第4巻、細菌ワクチン2 85−293頁所載のカラカワ(WJ、 Karakawa)等の「黄色ブドウ 球菌の莢膜多糖」、カラカワ(WJ、 Karakawa)等のJ、 Cl1n 。
Microbiol、 22.445−447.1985、及びソンボリンスキ ー(Sompol 1nsky)等のJ、 Cl1n、 Microbiol、  22.828−834.1985を参照されたい。
タイプ8の莢膜多糖の精製並びに生化学的及び免疫学的特徴付けは1984年に 行われ(フォルニエ(J、M、 Fournier)等Infect、 I++ nun。
45、87−93)、タイプ5についてのそれは1987年に行われた(フォル ニエ(J、M、 Fournier)等Ann、 In5t、 Pa5teur /Microbio1.13L 561莢膜多I!5及び8の特異的モノクロー ナル抗体は既に開示されている(ホフヒケッベル(H,に、 Bochkepp el)等J、 CIipoMicrCllpo。
14−18.1985)。
さらにまた、患者から分離した多数の黄色ブドウ球菌の菌株について行われた疫 学的研究によれば、これらの菌株の70から80%が莢膜多糖5及び8の一方又 は他方を有することが示されている(例えばアルバイト(R,D、 Arbei t)等Diagn、 Microbiol、 Infect、 Dis、 2+ 85−91.1984)。
また本発明においては、黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を認識する抗体は、少なくと も莢膜多糖のタイプ5又は8を認識する抗体によって構成するのが有利であり、 タイプ5の莢膜多糖を認識する抗体及びタイプ8の莢膜多糖を認識する抗体によ って同時に構成するのが好ましい。
しかしながら、最も信軌性のある診断試薬は異なるタイプの莢膜多糖を認識する 抗体の組み合わせを含むものであることは自明のことである。
本発明による試薬においては、異なる抗体及びフィブリノーゲンが粒子の単一の 懸濁液のみに対して、又は粒子の別々の懸濁液(粒子の懸濁液あたり成分−又は 二タイプ以上の割合の)に対して結合されることができ、別々の懸濁液は混合さ れて試薬となる。
本発明による試薬において用いられる懸濁液における粒子は、特にポリスチレン ビーズの如きラテックス粒子又は同類の粒子であり、好ましくは2マイクロメー トルより小さい大きさを有するものである。−例としては、ロース・プラン(R h6ne−Poulenc)社により市販されているESTAFORという商品 名の粒子、例えば、・直径0.8マイクロメートルのポリスチレン粒子に109 、・直径0.8マイクロメートルカルボキシル基を有するポリスチレン粒子Ps i 480 の如きを挙げることができる。
フランス特許FR−^−2334106に記載された如き、磁気粒子を含んでい るポリアクリルアミド及び/又はアガロースのゲルのような、磁気ゲルを使用す ることもまた可能である。アイピーエフ社から市販されているUltrogel ■及びMagnogel @のようなゲルもまた使用できる。
本発明において用いられる抗体は、動物又はヒトの、ポリクローナル又はモノク ローナルな抗体でありうる。
ブドウ球菌のプロティンAによる親和性によって認識される抗体は、特にIgG クラスの抗体である。これらはこれらの免疫グロブリンのFcフラグメントによ って置き換えることができる。
ポリクローナルな抗体の場合には、これらの抗体又は標準的な方法によって精製 された抗体を含む、自然の又は免疫されたヒト又は動物の血漿を用いて試薬を調 製することができる。
モノクローナル抗体の場合には、ハイブリドーマ培地の上清又はマウスで調製し た腹水、或いは精製状態の抗体を使用することができる。
フィブリノーゲンを結合するためには、自然の又は高度免疫されたヒト又は動物 の血漿、或いは標準的な方法によって精製したフィブリノーゲンを用いることが できる。
これらの分子を懸濁液中の粒子、通常はラテックス粒子に対して結合することは 、種々の方法によって達成することができる:・結合は、これらの分子を含む溶 液中においてラテックス粒子を培養する過程において自発的に行われる0例えば 56°Cにおいて30分の培養で大抵は十分である。
・この結合はまた、抗体と、ある種のラテックス粒子(ESTAPORPsi4 80)上に存在しているカルボキシル基との間で共有結合を行わせることによっ て実行することができる0例えば共有結合を確立するために、カルボジイミドを 使用することが可能である。
ラテックス粒子に対して結合される分子の濃度は、公知の方法によって各々の分 子について決定しなければならないが、通常はラテックス1■当たり200マイ クログラムより少ない、血漿成分の如き分子を使用する場合には、この血漿の1 /1000への希釈が行われる。
本発明は以下の実施例によって例示される。
1隻貫上 a) フィブリノーゲンと、■gGを含むヒトの血漿中に含まれる抗体で感作し たラテックス粒子の調製 うf マウス(ESTAPOR,K 109) (D懸濁液を、CGAと呼ばれ るpl+8のグリシン(0,27M)−塩化ナトリウム(0,15?I)−アジ 化ナトリウム(0,04g/ i! ) II衝液液中2%の濃度とした。この 懸濁液の一定容積を、同じ緩衝液で1/1000に希釈したヒト血漿の等容積と 混合し、次いで振盪しなから56°Cで30分間培養した。洗浄の後、感作され たラテックス粒子を0.05%のヒト血漿を含むCGA緩衝液中に再度懸濁した 。
b) タイプ8の莢膜多糖を認識する精製したモノクローナル抗体で感作したラ テックス粒子の調製 ラテックス(ESTAPOR,K 109)の懸濁液を、CGAと呼ばれるpH 9,2のグリシン(0,17M)−塩化ナトリウム(0,15?I)−アジ化ナ トリウム(0,04g/ j! ) Mk衝液液中2%の濃度とした。この懸濁 液の一定容積を、同じ緩衝液中に溶解した精製抗体の等容積と混合した。
抗体の最終的な濃度は、ラテックス1■当たり抗体100マイクログラムであっ た。37°Cで30分間培養した後、感作したラテックス粒子を洗浄し、次いで 0.1χのウシ血清アルブミンを含むCGAlI衝液中に再度懸濁した。
C)試薬の調製 a)で得た懸濁液とb)で得た@濁液とを同じ割合で混合し、試薬を調製した。
1旌fl 実施例1と同様に作業を行ったが、段l5b)においてタイプ8及び5の多糖を 特異的に認識するモノクローナル抗体の混合物を使用した。
この目的のために、0.15M/ I!のグリシン及び0.15M/ I!の塩 化ナトリウムからなるpH8,2の緩衝液(GN)中で4%の濃度とした前述の ESTAFORラテックス(K 109)の懸濁液を、抗タイプ5及び抗タイプ 8のモノクローナル抗体の混合物を最終的な濃度が11g/II!!、となるよ う同じ比率で含んでいる一定容積のGN緩衝液と混合した。この混合物を振盪し ながら37℃で2時間培養した。
この感作したラテックスの一定容積を、3■/dのウシ血清アルブミン及び0. 04 g / lのアジ化ナトリウムを含むGN緩衝液と混合した。この混合物 は37℃で3時間培養した。この抗タイプ5及び8のラテックスの1容積を、ヒ ト血漿の抗体及びフィブリノーゲンで感作したラテックス粒子1容積と混合した 。
1旌■主 実施例1と同様に作業を行ったが、段階b)において黄色ブドウ球菌の11の公 知の莢膜多糖を特異的に認識する11の抗体の混合物を使用した。
1旌■互 本発明者の一方の指揮下に行われた研究において、実施例2に記載の手順に従っ て調製された試薬の凝集力を市販の試薬(Pas torex @5taph) の凝集力と比較した。この比較は、患者から分離した黄色ブドウ球菌の183株 について行われた。市販の試薬では183株のうち176株が凝集しただけであ るのに対し、実施例2に従って調製された試薬は183株全部を凝集した。さら にまた、市販の試薬によって既に凝集している菌株の凝集の迅速さ及び強さも、 実施例2に従って調製された試薬を用いることによって非常に目覚ましく改善さ れた。
本発明による試薬は; ・生物学的な液体(分泌液、膿、その他)や培地(血液培地、その他)中で、細 菌を分離する前に、 ・細菌の分離の後に、 凝集による黄色ブドウ球菌の種の迅速な識別のために使用されることができる。
本発明による試薬は、現在市販されている既存の凝集試薬によっては認識されな いすべての黄色ブドウ球菌の菌株、中でもオキサシリン耐性な菌株が主であるも のを認識することを可能ならしめる。
か(して本発明による試薬は、殆どの場合に多謝性であるこれらの菌株がもたら す問題点に鑑みるとき、大きな重要性を有するものである。
一一一−−^−”−”’ PCT/Flit 881006371際調査報告 FR8800637

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.懸濁液中の粒子からなり、該粒子に対してフィブリノーゲン及びブドウ球菌 のプロテインAによる親和性によって認識された抗体が結合しているタイプの、 凝集による黄色ブドゥ球菌の検出用試薬であって、懸濁液中に粒子を含み、該粒 子に対して黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を特異的に認識する少なくとも一つの抗体 が結合していることを特徴とする試薬。
  2. 2.黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を認識する抗体は、タイプ5又は8の莢膜多糖を 認識する抗体であることを特徴とする、請求項1記載の試薬。
  3. 3.黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を認識する抗体は、タイプ5の莢膜多糖を認識す る抗体であると同時にタイプ8の莢膜多糖を認識する抗体であることを特徴とす る、請求項2記載の試薬。
  4. 4.黄色ブドウ球菌の莢膜多糖を認識する抗体は、異なる種類の莢膜多糖を認識 する抗体の組み合わせからなることを特徴とする、請求項3記載の試薬。
  5. 5.懸濁液中の粒子はラテックス粒子であることを特徴とする、請求項1から4 の何れか一つに記載の試薬。
  6. 6.粒子は2マイクロメートルより小さな寸法を有することを特徴とする、請求 項1から5の何れか一つに記載の試薬。
  7. 7.懸濁液中の粒子は磁気ゲルであることを特徴とする、請求項1から4の何れ か一つに記載の試薬。
  8. 8.サンプル中の黄色ブドウ球菌を凝集によって検出するための方法であって、 試験するサンプルを請求項1から7の何れか一つに記載の試薬と混合し、凝集が 生ずるか否かを観察することからなることを特徴とする方法。
  9. 9.サンプルは血液培地のサンプルである、請求項8記載の方法。
JP1500774A 1987-12-24 1988-12-22 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬 Expired - Lifetime JP2680151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/18166 1987-12-24
FR8718166A FR2625321B1 (fr) 1987-12-24 1987-12-24 Reactif pour le diagnostic de staphylococcus aureus par agglutination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502942A true JPH02502942A (ja) 1990-09-13
JP2680151B2 JP2680151B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=9358314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500774A Expired - Lifetime JP2680151B2 (ja) 1987-12-24 1988-12-22 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6156524A (ja)
EP (1) EP0323331B1 (ja)
JP (1) JP2680151B2 (ja)
AT (1) ATE135822T1 (ja)
DE (1) DE3855130T2 (ja)
ES (1) ES2084584T3 (ja)
FR (1) FR2625321B1 (ja)
GR (1) GR3019419T3 (ja)
SG (1) SG48318A1 (ja)
WO (1) WO1989005980A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625321B1 (fr) 1987-12-24 1992-10-02 Pasteur Institut Reactif pour le diagnostic de staphylococcus aureus par agglutination
FR2746398B1 (fr) * 1996-03-21 1998-04-30 Bio Merieux Anticorps specifique de staphylococcus aureaus, et utilisations
CA2373221A1 (en) * 1999-05-03 2000-11-30 Yashwant M. Deo Human antibodies to staphylococcus aureus
GB0122790D0 (en) * 2001-09-21 2001-11-14 Secr Defence Method of determining the presence of target bacteria
US6963007B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Diacetylenic materials for sensing applications
US20040126897A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-01 3M Innovative Properties Company Colorimetric sensors constructed of diacetylene materials
EP1695086B1 (en) 2003-12-09 2009-02-18 BioMerieux, Inc. Methods for detecting bacterial pathogens
WO2005068647A2 (en) * 2003-12-09 2005-07-28 Biomerieux, Inc. Methods for detecting bacterial pathogens
US7399609B2 (en) * 2003-12-30 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Staphylococcus detection
BRPI0417903A (pt) * 2003-12-30 2007-04-10 3M Innovative Properties Co método de melhorar a detecção de sinal de um componente de parede celular de células
WO2006073782A2 (en) * 2004-12-17 2006-07-13 3M Innovative Properties Company Colorimetric sensors constructed of diacetylene materials
US7856450B2 (en) * 2006-12-18 2010-12-21 Business Objects Software Ltd. Apparatus and method for distributing information between business intelligence systems
EP2220500A4 (en) * 2007-11-20 2010-12-15 3M Innovative Properties Co METHOD FOR ANALYZING A BACTERIUM SAMPLE USING A POLYMER DETECTOR CONTAINING DIACETYLENE
PL2616550T3 (pl) * 2010-09-15 2016-08-31 Debiopharm Int Sa Sposób oddzielania cząsteczek lub cząstek docelowych z próbki zawierającej fibrynogen, w tym składniki krwi
CN107942068B (zh) * 2017-11-15 2019-01-15 浙江夸克生物科技有限公司 β2-微球蛋白测定试剂盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE239006C (ja)
FR2420572A1 (en) * 1978-03-24 1979-10-19 Agronomique Inst Nat Rech Reagent for diagnosis of staphylococcus aureus - prepd. by sensitisation of red blood cells with protein a reactive immunoglobulin(s), then treatment with glutaraldehyde and lyophilisation
FR2537725B1 (fr) 1982-12-09 1985-07-12 Pasteur Institut Procede de detection immunobacteriologique de germes pathogenes dans des milieux biologiques contamines
JPS60224068A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 日和見感染における病原菌の判定方法
JPH0789116B2 (ja) 1985-06-14 1995-09-27 帝人株式会社 モノクローナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキット
DD239006A1 (de) * 1985-07-02 1986-09-10 Univ Berlin Humboldt Differenzierungstest fuer staphylococcen
FR2625321B1 (fr) 1987-12-24 1992-10-02 Pasteur Institut Reactif pour le diagnostic de staphylococcus aureus par agglutination
US5496706A (en) * 1993-12-17 1996-03-05 Helsinki University Licensing, Ltd. Methods and materials for the detection of Staphylococcus aureus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323331B1 (fr) 1996-03-20
EP0323331A1 (fr) 1989-07-05
US6686169B2 (en) 2004-02-03
DE3855130T2 (de) 1996-08-29
GR3019419T3 (en) 1996-06-30
ATE135822T1 (de) 1996-04-15
US6482602B1 (en) 2002-11-19
FR2625321A1 (fr) 1989-06-30
DE3855130D1 (de) 1996-04-25
ES2084584T3 (es) 1996-05-16
FR2625321B1 (fr) 1992-10-02
SG48318A1 (en) 1998-04-17
WO1989005980A1 (fr) 1989-06-29
US20030068662A1 (en) 2003-04-10
JP2680151B2 (ja) 1997-11-19
US6156524A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019741B1 (de) Latex-Reagenz, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung und ein das Reagenz enthaltendes Mittel
US4960715A (en) Diagnostic test methods
US4511662A (en) Simultaneous assay for T and B lymphocyte populations and subpopulations
JPS5915860A (ja) 抗体、抗原または抗体:抗原複合体の分析法
EP0074520B1 (en) Method and kit for pregnancy detection
US4420558A (en) Bright field light microscopic method of enumerating and characterizing subtypes of white blood cells and their precursors
JPH02502942A (ja) 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬
ATE15274T1 (de) Verfahren und ausruestung zum testen von antikoerpern gegen loesliche antigene.
JP2001502795A (ja) 血液型抗原および抗体の検出に有用な方法および装置
EP0345277B1 (en) Analyte detection in particulate-containing samples
CA2067584C (en) Agglutinant complex as blood typing reagent
JPS60118198A (ja) 前処理方法および組成物
JPH0658937A (ja) 被検体の免疫化学的測定方法
JP2001512574A (ja) ハプトグロビンの表現型を決定する方法およびキットならびにその使用
EP0366673B1 (en) Immunoassay method
EP0079145A1 (en) Reagent for use in diagnosis of syphilis and preparation thereof
JPH05502098A (ja) 凝集検定
JPH08327629A (ja) 検体前処理方法
EP0313318B1 (en) Immunoassay
CN1742096A (zh) 一种制备用于快速检测伤寒的凝集试剂的方法
Haukenes et al. Heterogeneity in the reactivity of antibodies with kaolin
WO1995002186A1 (en) New diagnostic assay for detection of syphilis
JPH09304381A (ja) 予期せぬアロ抗体の直接検出方法
JPH09236602A (ja) 免疫凝集反応試薬及びその製造方法
EP0586693A1 (en) Technique for prevention of false reactions in immunological testing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12