JPH02502245A - 異種蛋白をコード付けするcdna類、発現ベクター類および宿主類 - Google Patents

異種蛋白をコード付けするcdna類、発現ベクター類および宿主類

Info

Publication number
JPH02502245A
JPH02502245A JP63502127A JP50212788A JPH02502245A JP H02502245 A JPH02502245 A JP H02502245A JP 63502127 A JP63502127 A JP 63502127A JP 50212788 A JP50212788 A JP 50212788A JP H02502245 A JPH02502245 A JP H02502245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plasmid
pura
bst
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580303B2 (ja
Inventor
トミチ,チエ‐シエン・チウ
オルソン,エリック・アール
モット,ジョン・イー
Original Assignee
ジ・アップジョン・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・アップジョン・カンパニー filed Critical ジ・アップジョン・カンパニー
Publication of JPH02502245A publication Critical patent/JPH02502245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580303B2 publication Critical patent/JP2580303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • C07K14/592Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH] at least 1 amino acid in D-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ソマトトロピンをコード付けするcDNA類、発現ベクター類および宿主類 発明の分野 本発明は異種ポリペプチドの発現に関する。さらに詳しくは、本発明はエシェリ ヒア・コリ(Escherichia  colt)において高レベルで発現さ れるソマトトロピンをコード付けする新規なcDNAI9[を開示する。突然変 異したイー・コリ(E、 coli)宿主細胞よりなる一般的発現系および二重 レプリコン配置を有する発現ベクターも本明細書中にて開示する。
情報の開示 形質転換微生物による種々の種類の動物からのソマトトロピンの発現は公知であ る(ゲデル・ディ・ブイら(Goeddel、 D、V、、 et al、)、 「ヒト成長ホルモンについてコード付けするDNA配列のニジエリ       ゛ヒア・コリ(Escherichia  coli)における直接発現」、ネ イチャー(Nature)、281:544−548 (1979);およびシ ーブルグ・ビイーxイチら(Seeburg、 P−H,、et al、)、「 ウシおよびブタ成長ホルモンの効果的な細菌発現」、ディー・エヌ・エイ(DN A)、2:37−45 (1983))。
天然に生じるウシ・ソマトトロピン(BSt)は異種蛋白の混合物であり、その アミノ酸配列は公知である(バラジニ・エイ・シイら(Paladini、 A −C,、et al、)、「成長ホルモンの分子生物学」、シイ・アール・シイ ・レビューズ・イン・バイオケミストリー(CRC,Reviews inBi ochem、)、15 (1) :25−56 (1983))。
天然に生じる該混合物はウシの下垂体から精製されてきた。BStを成長および 授乳の促進に用いることについての商業的可能性はよく認識されており、乳牛お よび肉牛双方についての生物学的研究によって記述されている(エバード・ビイ ・ジェイおよびバウマン・ディ・イー(Eppard、 P、J、 and B auman、 D、E、)、「乳牛への授乳を実行するのに対する成長ホルモン 長期投与の効果(The Effectof Long−Term Admin istration of Growth I(ormone on Perf ormabceor Lactating Dairy Cows) J ;お よびバウマン・ディ・イー(Bauman、 D、E、)、r反舞動物の成長速 度および乳腺の発育に対する成長ホルモンの効果(Effect of Gro wth Hormone on GrowthRats and Mammar y Develop+nent of Rum1nnants) J 、飼料製 造業者のコーネル(Cornell)栄養会議1984年会報、5−17頁、コ ーネル大学により出版、イシ力(Ithaca) 、ニューヨーク州)。
組換体ウシ・ソマトトロピン(rBST)は種々の遺伝的組換体プラスミドを用 いて形質転換微生物で産生できる(欧州特許出願47600号;英国特許出願G B207324SA号;およびショーネル・ビイ・イーら(Schoner、  B、E、、 et al、)、エシェリヒア・’:1 !J (Escheri chia coli)におけるウシ成長ホルモン発現についてのmRNA翻訳効 率の役割、プロシーディングズ・オプ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエ ンシズ(Proc、 Natl、 Acad、Sci、)USA、81 : 5 403−5407 (1984))。
BStの同族体も公知である(欧州特許出願103395号:およびシ厘−ネル ・ビイ・イーら(Schoner、 B、E、、 et al、)前掲)0本発 明とは異なり、BStのこれらの同族体はBSt遺伝子の5′末端にて塩基を挿 入または欠失し、それにより天然に生じるアミノ酸配列と異なる蛋白をつくりだ すことに関するものである。
好ましいコドンを最大化するための rBSt  cDNAに対する修飾はGC CないしGCTの最初の2つの天然アラニンコドンを変化させることを包含する (欧州特許出願111814号)。しかしながら、欧州特許出願111814号 は、好ましいコドン置換および二次構造の減少は発現の最大化に対して臨界的で あることを教示するものである。本発明は、cDNAをランナウェイーレプリフ ン型プラスミドと組み合わせた場合、これらの公知変化の多くは高レベルの発現 を達成するのに不必要であることを示す。
BStを発現する形質組換微生物を培養しおよび発酵する方法も公知であり、前 記引例文献に詳細に記載されている。
形質転換細胞からの生物学的に活性なrBStの精製も以前に記載されている( 米国特許第4511502号:第4511503号;第4512922号i第4 518526号;欧州特許出願131843号;およびショーネル・アール・シ イら(Schoner、 R。
G、、 et al、)、rBStを過剰産生するイー・コリ(E、coli)  MJ胞からの蛋白顆粒の単離および精製」、バイオ−チク(Bio−Tech 、)、3:151−154 (1985))。
本発明は、天然ソマトトロピンcDNAに比し、高しベルテ発現されるソマトト ロピンおよびソマトトロピンの同族体をコード付けするcDNA類を開示する。
ブタおよびウシ・ソマトトロピンの天然cDNA類がほとんどのイー・コリ(E 、col i)系にて商業的に許容されるレベルで発現されないことおよびかか る発現にはcDNAにおける変化が必要であることは公知である。cDNAにお ける好ましいコドンのパーセンテイジを増加させようとする試みは効果がほとん どなく、許容できる高レベルの発現に到達するために、研究者達はcDNAの実 質的な修飾に頼っていた。シーブルグ・ビイ・エイチら(Seeburg、 P 、H,、et al、) 、ディー・エヌ・エイ(DNA) 、2 : 37− 45 (1983)は、ウシ・ソマトトロピンの天然cDNAにおけるアミノ酸 残基11についてのコドンの後に存在する強い二次構造を除去することによって 発現を増大させた(欧州特許出願75444号も参照)。彼らは、二次的なステ ム・ループ構造の除去は発現を促進すると仮説をたてた;この研究は読む者の注 意を−12にカロリー1モル過剰の水素結合領域に導くであろう。 本発明は、 高レベルの発現は実質的な塩基配列の変化を含む必要がないことを教示する。む しろ、rBSt  cDNAの最初の4つのコドンにおいて塩基対の変化をより 少なくすることによって、非ランナウェイプラスミドにおける発現の実質的増大 を達成できる。ランチウェイプラスミドと組み合わせると、本発明のcDNAJ 5[はより高いレベル、商業的に許容できるレベルで発現される。
rBS tを発現するだめのランナウェイプラスミドの使用は公知である(欧州 特許出願159123号および111814号)。いずれの出願もrBStのア ミノ末端について本明細書中で開示する正確なりNA配列を開示するものではな い。
欧州特許出![103395号は、もし最初の3ないし9のトリブレットコドン が欠失されると、イー・コリ(E、 coli)におけるrBStの発現はBS tの天然cDNAについての少なくとも100倍以上になることを開示している 。欧州特許出t[103395号は、また、シャイン−ダルガノ領域に干渉する 二次構造を除去するt;めに初期コドンにおいて点突然変異を使用できる可能性 を間接的に示唆するものであるが、BSt蛋白のその部分の一次アミノ酸配列を 変更することなく、有意な効果を伴ってかかる変化を実現することはできないと 結論している。
発明の要約 本発明は、イー・コリ(E、 coli)宿主細胞がソマトトロピン様蛋白を産 生ずることを可能とするように該宿主細胞を形質転換するのに有用な、好ましく はランチウェイ塁レプリコンを含有する発現プラスミドに関し、該プラスミドは ウシ、ブタおよびヒツジ・ソマトトロピンよりなる群から選択されるソマトトロ ピンならびにその同族体をコード付けするcDNAを含有し、ここに該ソマトト ロピンをコード付けする最初の4つのコドンはa)   GCCTTCCCA   GCT;b’)   GCT  TTCCCA  GCT。
c)   ACCTTCCCA  GCC;d)   GCCTTCCCA   GTC:e)   AAA  TTCCCA  GCC;f)  TTCTTC CCA  ctcc;およびg)   TTCCCA  GCCATGよりなる 群から選択される。
好ましいランチウェイ塁レプリコンはコペンハーゲン、デンマークのA/Sアル フレッド・ベンゾン(Alfred Benzon)から商業的に入手可能なR 1突然変異に由来するものである。特に、ベンゾンのpBEUeシリーズ中に見 い出されるレプリコン、すなわち、同じランチウェイレプリコンであるpBEU −50またはpBEU−17である。最も好ましいのは、ランチウェイレプリコ ンがpBR322からの元のレプリコンと組み合わされて入れられた発現プラに おいて例外的に高いレベルのソマトトロピンの発現を生じる。好ましいイー・コ リ(E、col i)宿主細胞は、rpoHまたはhflB遺伝子(後記参照) のいずれかの突然変異を有するものである。最も好ましいのは、rpoH112 またはhflB29対立遺伝子を有する宿主細胞である(後記参照)。
二重レプリコン配置を有する前記発現プラスミドは一般には異種遺伝子の発現に 用いられるものであり、rpoHまたはhflB遺伝子、好ましくはrpoH1 12およびhflB29対立遺伝子のcoli)宿主細胞と組み合わせI;場合 に特に有利である。ソマトトロピンの発現に加えて、宿主とベクターのこの組合 せはキモシン、インターフェロンもしくはインターフェロン様蛋白類、インター リューキン順、インシュリン、ウィルス蛋白類、ウロキナーゼ、コロニー刺激因 子、腫瘍壊死因子、蛋白C等の如き生物学的に重要な蛋白の発現に有用である。
定義 「発現ユニット」なる語は転写、翻訳に必要なおよび調節遺伝子産生物による識 別に必要な、構造遺伝子、調節遺伝子および制御要素を包含する遺伝子発現およ び調節の完全なユニットを含有するDNA配列を意味する。
「異種の」なる語は、遺伝子について言及する場合、安定なプラスミドにより、 またはゲノム中への取込みいずれかにより該遺伝子が宿主細胞に挿入されたこと を示し、蛋白について言及する場合、該蛋白が異種遺伝子の産生物であることを 示す。異種蛋白は宿主細胞によって通常は産生されないあるいは通常は限定量で 産生される蛋白である。
「天然の」は天然源から生じるアミノ酸または核酸の配列をいう。
「天然蛋白」は天然に生じる蛋白と同一の一次構造を有する蛋白である。オリゴ ヌクレオチドまたはコドンについては、天然核酸配列は天然に生じるものと同一 である。例えば、天然に生じるmRNAから合成したcDNAの塩基対配列は天 然配列ということになる。
組換体遺伝子もしくは蛋白については、天然配列は、所望により、アミノ末端に 存在するメチオニンまたはメチオニン残基をコード付けする開始コドンATGの 存在を包含させてもよい。
rBStJはアミノ末端にa Ia−phe−pro−a Ia −metまた はphe−pro−ala−metを有する蛋白の異種・混合物を包含するウシ ・ソマトトロピンをいう。本出願の目的には、ナンバリング目的では最初のコド ンまたは残基はアラニンであると考えられる。類縁語句はウシ成長ホルモン、B GM、組換体ウシ・ソマトトロピン二またはrBS tを包含する。組換体BS tは所望によりそのアミン末端にメチオニン残基をさらに有していてもよい。
「レプリコン」は組換DNAクローニングおよび発現プラスミドの複製を制御す るDNA配列をいう。
「ランチウェイレプリコン」はコピー数制御を欠くかまたはそれかる喪失の結果 、複製の非制御が起こり、ランチウェイレプリコンが組み込まれたDNA分子の コピー数が増加する。類縁語句はランナラエイレプリコンを含有するプラスミド であるランチウェイ型プラスミドまたはランチウェイプラスミドを包含する。
「ソマトトロピン」は哺乳動物、魚類および爬虫類の成長ホルモンをいう。語句 「天然の」によって限定されないならば、語句「ソマトトロピン(類)」は成長 ホルモン活性が維持されるのを可能とするアミノ酸配列の十分な同一性があるこ れらの蛋白の同族体を包含する。かかる同族体は下垂体からの精製調製物中に見 い出される異種の種と同一のアミノ酸配列を有する組換産生ソマトトロピン、お よび欧州特許出a103395号および75444号に記載されている如きソマ トトロピンをコード付けするDNA類の修飾によって人工的につくりだされた同 族体を包含する。加えて、rBStの一次配列において、いずれのしアミノ酸も そのDJ性体で置き換えることができ、分子それ自体の活性に影響を与えること なく種々のアミノ酸を交換することができる。かくして、例えば、(1)アラニ ン、ロイシン、イソロイシン、バリンおよびプロリンは交換可能であり、(2) フェニルアラニンおよびトリプトファンは交換可能であり、(3)セリン、スレ オニンおよびチロシンは交換可能であり、(4)アスパラギンおよびグルタミン は交換可能であり、(5)リジン、アルギニン、ヒスチジンおよびオルニチンは 交換可能であり、および(6)アスパラギン酸およびグルタミン酸は交換可能で ある。
「形質転換微生物」は分子遺伝学でよく知られた技術を用いて人工的に細胞に挿 入されたプラスミドを含有するまたはそれを宿らせる原核生物もしくは真核生物 の単細胞生物をいう。
詳細な記載 本発明は組換体微生物類において真核生物成長ホルモン遺伝子の高レベル発現を 生じる突然変異体cDNA配列を調製する方法を提供するものである。特に、異 なるベクターにて成熟ウシおよびブタ成長ホルモンのイー・コリ(E、coli )中での高レベル合成を得るのに有用ないくつかのcDNAの組み立てを説明す る。比較の!こめ、ヌクレオチドの変化を伴うおよび変化を伴わない、BS t   cDNA第1表は成熟BSt  cDNAのコーディング配列を記載するも のであり、第2表は天然cDNAに比較し、発現を促進させるためにBSt   cDNAの5°領域に導入した突然変異を記載するものである。第2表のオリゴ ヌクレオチドは以下に記載する方法により化学的に合成したものである。
A、 −膜性 一般に、命名法の定義ならびに本発明で用いる一般的な実験室的手法の記載はマ ニアナイス・ティら(Maniatis、 T、、 et al、)、モレキュ ラー・クローニング・ア・ラボラトリ−・マニュアル(Molecular C loning、 A Laboratory Manual) 、コールド会ス プリングmハーバー拳ラボラトリ−(Cold Spring Harbor  Laboratory)、コールド・スプリング+ハーバ−(Cold  Sp ring Harbor) 、ニューヨーク(1982)の記載中に見い出され る。該マニュアルを以下「マニアナイス」といい、ここに参照のために挙げる。
すべてのイー・コリ(E、co 1 i)株はルリア・ブロス(LB)、グルコ ースを含んだLB、ディフコ(pifco)の抗生物質培地#2、まt;はグル コースおよび酸加水分解カゼインアミノ酸を補足したM9培地上で培養する。抗 生物質耐性株はマニアナイスに記載されている薬剤濃度で維持する。
形質転換はモリソン・ディ・エイ(Morrison、 D、A、) 、ジャー ナル・オブ・バタテリオロジー(J、Bacteriol、)、132:349 −351 (1977)、またはクラークークルティス・ジエイ・イーおよびク ルティス・アール(C1ark−Curtiss、 J、 E、 and Cu rtiss。
Ro)、メト・エンザイモル(Meth; Enzymol、)、101:34 7−362(198’3)によって記載されている方法によって行う。
すべての酵素は製造業者の指示にしたがって用いる。制限フラグメントはアガロ ースもしくはポリアクリルアミドゲル電気泳動いずれかによって分離し、電気溶 出(マニアナイス)またはガラス粉末上への吸着によって単離する(ポゲルスタ イン・ビイ・およびブレスビー・ディ(Vogelstein、 B、 and  G11lespie、D、)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカ デミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 ) U S A、 76 : 615−619(1979)。
大規模なかつ急速なプラスミドの単離はマニアティスに記載されている如くに行 う。
蛋白濃度はコーマシー・ブルー結合に基づき、バイオラド(BioRad)製蛋 白アッセイキットを用いて測定する。
蛋白分析についてのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動はモース・エルら( Morse、 L、 et al、) 、ジャーナル・オブ・パイロロジー(J 、Virol、)、26 : 389−410 (1978) 、およびレムリ (−ニー*ケイ(Laem+++li、U、に、) 、ネイチ+ −(Natu re)(ロンドン(London))226 = 680−685 (1970 )に記載されている如くに行う。
ウェスタン・イムノブロッティング分析はトウビン・エイチら(Tovbin、  Ho、 et al、) 、プロシーディングズ・オプ・ナショナル・アカデ ミ−・オプ・サイエンシズ(Proc、Natl、 Acad、 Sci、)U SA、76 : 4350−4354 (1’17’l)に記載されている如く に行った。
コロニーハイブリダイゼーションはグルンスティン・エムら(Grunstei n、 M、 et al、)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデ ミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、) USA、72:3961−5 (1975)に一般的に記載されている如くに行 う。フィルターは次いで十分に風乾し、80℃にて2時間真空中にて加熱する。
オリゴヌクレオチドグローブについてのハイブリダイゼーション条件は以前にゲ デル・ディ・ブイら(Goeddel、 D、V、、 et al、)、ネイチ ャー (Nature)、290:20−26 (1981)によって記載され ている通りである。ハイブリダイゼーシヨンの後、プローブ含有溶液を取り出し 、保存し、フィルターを0.1%SDS。
5xsscで洗浄する。フィルターを風乾し、セットし、コダック製X−OMA T  ARフィルムおよびデュポン製りロネックス・ライトニング(Crone x Lightning)と増感スクリーンを用イT −70”0にてラジオオ ートグラフィーに付す。
プラスミドの配列決定には、ホームズ・ディ・ニスら(Homes。
D、S、 et al、) 、アナリティカル・バイオケミストリー(Anal 。
Biochen+、)、114:193 (1981)の方法により、まt;は マニアティスに記載されているアルカリ溶解法によってプラスミドDNAのミニ 溶解物を調製する。ジデオキシ配列決定は二本鎖プラスミドを用い、サンガー− エフら(Sanger、 F、 et al、) 、ジャーナル・オプ・モレキ ュラー・バイオロジー〇、 Mo1. Biol、)、143: 161−17 8 (1977)によって行う。ジデオキシ含有反応物は90℃で2分間加熱し 、氷上でクエンチすることによって電気泳動用に調製する。調製した8%変成ポ リアクリルアミドゲルにル−ンあたり2〜3μaを与え、サンガーおよびクルソ ン(Sanger and Coulson) 、エフ・イー・ビイ・ニス・レ ターズ(FEBS Lett、)、87 : 107−110 (1978)に 準じて実行する。
ヌクレオチドの大きさはキロベース(kb)まt;は塩基対(b p)いずれか で表す。
商業的に入手不可能なオリゴヌクレオチドは、二一ドハムーバンデバンター・デ ィ・アールら(Needham−VanDevanter、 D、R,at a l、)、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nucleic  Ac1ds  Res、)、12 : 6159−6168 (1984)に記載されている如 く、自動合成装置を用い、固相ホスホルアミディト・トリエステル法により化学 的に合成できる(ポカージ・ニス・エルおよびカルサーズ・エム・エイチ(Be aucage、 S、L、 and Caruthers、 M、H,) 、テ トラヘドロン・レターズ(Tetrahedron  Letts、)、22  (20):1859−1862 (1981))。オリゴヌクレオチドを精製し た後、ウォーターン製5ep−PakC18カラム上でそれらを脱塩する。 合 成オリゴヌクレオチドの配列は、マキサム・エイ・エムおよびギルバート・ダブ リュー (Maxam、 A、M、 and G11bert、 w、)、メソ ッズ・イン・工゛ンザイモロジー(Methods in Enzymolog y)、65 : 499−560 (1980)の化学分解法を用いて確認する 。
別法として、マキサムおよびギルバートの方法、前掲、またはワレイス・アール ・ビイら(Wallace、 RJ、 et al、) 、ジーン(Gene) 、鎖停止法(chain termination method)を用いてオ リゴヌクレオチドフラグメントをプラスミド中に組み立てた後、該配列を確認で きる。 オリゴヌクレオチドを組み立てるには、リンカ−中に結ぶべきオリゴヌ クレオチドの5’ −OH末端を、オリゴヌクレオチドlμgあたりγ−”P− ATP  2μCiの存在において、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化 し、続いて過剰の非標識ATPで追跡する。アニーリングは50mM)リス−H Cl、pH7,8,10mM  MgC1,中で、10分で90℃まで加熱し、 続いて2〜4時間にわたって室温までゆっくり冷却することによって行う。
15℃において1時間インキュベートしならびにATPを0.5mMまで、DT Tを20mMまで、および400U  T4  DNAリガーゼを添加した後、 反応混合物を15℃にて一晩インキユベートする。標準物として標識化したHa eIII消化−X174DNAを用いる10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動 、続いての電気溶出(マニアナイス)およびエタノールでの沈澱によって、正し く組み立てられたリンカ−を精製する。
B、  [核生物における発現 クローン化遺伝子の原核生物系での高レベル発現を達成するためには、mRNA 転写を指示する強力なプロモータ、および少なくとも翻訳開始用のリポソーム結 合部位を含有する発現ベクターを組み立てることが必須である。多量の遺伝子産 生物の蓄積はしばしば細胞の成長を抑制し、時々細胞の死滅をひき起こすので、 産生物の合成を指示するために選択したプロモータは、プロモータの導入前に細 胞の成長が高密度に達すことができるように調製すべきである。
この目的に適しt;調製領域の例は、イー・コリ(E、coli) トリプトフ ァン生合成経路のプロモータおよびオペレータ領域ならびに7アージラムダ(P L)の左方プロモータである。該trpプロモータはトリプトファンの存在にお いて抑制され、トリプトファン飢餓によりまたは誘導物質インドールアクリル酸 によって誘導される(ヤノ7スキイ・シイら(Yanofsky、C,、at  al、)、ジャーナル・オブ・バクテリオロジ−(J、Bacteriol、) 、158:1018 1024(1984))。プロモータPLはリプレッサー clによって制御される。cl遺伝子、例えば、c I 857における温度感 受性突然変異によって、PLは38℃を超える温度で誘導される(ヘルスコビイ ツ・アイおよびハーゲン・ディ(Herskowitz、1. and Wag en、 D、)、アヌ・レブ・ジェネト(Annu、 Rev、 Genet、 )、14:399−445(1980))。最も好ましいのは、発現されるべき 遺伝子を挿入するためにシャイン−ダルガノ配列から適当な距離に制限酵素部位 を有する発現ベクターである。
真核生物遺伝子によってコード付けされる蛋白をそのeDNA配列からイー・フ リ(E、coli)細胞内で合成するには、5″非翻訳領域およびシグナルペプ チドについてコード付けする配列を除去し、該蛋白についてコード付けする配列 の翻訳開始用開始コドンを供給するのが便利である。翻訳効率を最大化するには 、蛋白についてのコーディング領域のいくつかを化学的に合成したオリゴヌクレ オチドで置き換えることも必要であろう。本発明は特に欠失した5′非翻訳領域 、プレ配列、および成熟BStの最初についての66bpコ一デイング配列を有 する切断BSt遺伝子を記載する。この切断BSt配列を発明者らの発現ベクタ ーpTrpl中にクローンしてプラスミドpTrp−BStmlbを得る。発現 用の切断BSt配列を完成するには、オリゴヌクレオチドをp T r p − B S t m l bに挿入する。該オリゴヌクレオチドは、アミノ酸残基に おける変化を伴いまたは伴わずに、最適発現に導く変化に一体化させるように設 計できる。
本発明の好ましい具体例は高コピー数プラスミドまたはランチウェイ型複製開始 点を利用する。すべてのプラスミドがそこからプラスミドの複製が起てるDNA 配列を有することは公知である。これらの配列は性質が種々あり、一般に複製開 始点(o r i)もしくはレプリコンという。ある場合には、該oriは複製 についてのイー・コリ宿主蛋白を用いることによって機能できるが、他のものは プラスミドによってコード付けされた蛋白因子をさらに必要とする。
細胞当たりのプラスミドのコピーの数(すなわち、コピー数)は、複製開始点に おけるおよびプラスミドコード付は遺伝子の調節における変化によって影響され 得る。構成性的にまt;は制御条件下においてのいずれかでプラスミド複製を増 大せしめるベクター突然変異は単離されている。構成性的高コピー数のプラスミ ドの例はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda Re5ar ch Labs)、ガイセルスブルグ(Gaithersburg) 、メリー ランド州、米国、から入手可能なpUc19(ヤニシューベロン・シイら(Ya nisch−Perron、 C,etal、) 、ジーン(Gene)、33 :103−119 (1985);およびpHc314(ポロス・アイら(Bo ros、 1. et al、) 、ジーン(Gene)、30:257−26 0 (1984))である。制御条件下でのプラスミド複製の増加はプラスミド rランナウェイ」という。
制御メカニズムは、通常、培養温度におけるシフトである。本明細書中にて用い られる好ましい「ランチウェイ」ベクター系はRIプラスミド由来のものであっ た。Rrのベクター誘導体の温度感受性突然変異は二工程選択にて単離した(ウ リンおよびノルドストロム(Uhlin and Nordstrom) 、モ レキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネチイクス(Mo1. Gen、 Ge net、)、165:167−1796:91−106 (1979))。加熱 誘導に際し、これらのベクターは細胞中に75%もの合計DNAを含むことがで きる。
R1グラスミドの複製領域は約2.5kbのDNA配列上に集められる(ライダ ーら(Ryder et al、) 、ジーン(Gene)、17:299−3 10 (19g2))、この領域は少なくとも3つの遺伝子および複製開始点を 含有する(ライトおよびモリン(Light andMolin) 、イー・エ ム・ビイ・オー・ジャーナル(EMBOJ、)、2:93−98 (1983) ;ライトら(Light et al、) 、モレキュラー・アンド・ジェネラ ル・ジェネティクス(Mo1. Gen、 Genet、)、198 : 50 3−508 (1985))、該遺伝子はcopB。
copesおよびrepAである。repA蛋白の産生は該oriにおける複製 を開始させるように作用する。開始事象の数は産生されたrepA蛋白量に比例 する。copAおよびcopB遺伝子産生物の機能はつくられるrepA蛋白量 を調製することである。
copB産生物はrepAの特異的プロモータに結合するりプレッサー分子であ る(リイゼおよびモリン(Riise and Mo1in) 、プラスミド( Plasmid)、15:163−171 (1986);ジブスコツら(Gi vscov et al、)、ジーン(Gene)、57 : 203−211 (1987))。repA遺伝子は、また、上流のcopBプロモータから発現 される。copA遺伝子は、copBおよびrepAと反対方向に転写されるそ れ自身のプロモータを有し、repAmRNAにハイブリダイズするアンチセン スRNAを産生し、repA  mRNAの翻訳開始効率を減少させる。
本明細書中にて用いるpBEU−50およびpBEU−17の如きベンゾン(B enzon)ベクターはR1に由来する元の二段階温度制御ランチウェイベクタ ーからのものであった(ウリンおよびノルドストロム(Uhlin and N ordstrom) 、前掲;ウリンおよびクラーク(Uhlin and C 1ark)、「モレキュラー・バイオロジー、パソジエニシティ、アンド・ニー コロジー・オブ・バクチリアル・プラスミズ(Molecular Biolo gy、 Pathogenisity、 and Ecology or Ba cte−rial Plasmids) 、ニス・ビイ・レビイ、アール・シイ ・クロウニスおよびイー・エル・ケー−1−ツヒ(S、 B、 Levy、 R ,C−Clowes andE、 L、 Koenig) Waq プレナム・ プレス(Plenuw Press)、670頁(19gり)。これらのベクタ ーは2つのプロモータ突然変異を含有する。第1のものはアンチセンス cop A  RNA量を減少させるcopAプロモータにおける突然変異であり、第2 のものは高温で転写開始を増大させるcopBプロモータにおける突然変異であ る(ジブスコツら(Givscov et al、) 、前掲))apBEU− 50ベクターを含有するイー・コリ細胞を30℃またはそれ以下の温度で増殖さ せる。細胞を34℃以上の温度にシフトすると、プラスミドコピー数が増大し、 これは今度はベクター中にクローンされた遺伝子の発現を増幅する(ウリンら( Uhlin et al、) 、前掲))。
pBR322レプリコンおよびpBEU−17のランチウェイレプリコンよりな るキメラベクターは本発明の修飾されたソマトトロピンを特に高レベルで発現す る。低レベルのグロテアーゼ活性を示す2種のイー・コリ株と組み合わせると、 発現レベルは極端に高くなる。
イー・コリにおけるいくつかの遺伝子が細胞中でのグロテアーゼの発現に影響を 与えることは公知である。これらの遺伝子はJon。
hflA、hflB、およびropHを包含する(セル(Cell)、41 :  587−595 (1985);プロシーディングズ・オブ・ナシ謄ナル・ア カデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、Natl、 Acad。
Sci、)USA  81:6647−6651 (1984);プロシーディ ングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オプ・サイユンシズ(Proc、 N atl、 Acad、 Sci、) USA、 81 : 6779−6783 (1984);セル(Cell)、31:565−567 (1982);ジェ ネティクス(Genetics) 77 : 435−448 (1974)  )。
rpoHまたはhflB突然変異のいずれかを含有する株は、本明細書中におい て修飾された如く、特にランチウェイプラスミドと組み合わせt:場合にrBS  tの発現を促進することが証明された。好ましい対立遺伝子はrpoHl 1 2およびhflB29である。他の低プロテアーゼ株はrBS tの発現を促進 することができない。
組換体微生物から哺乳動物ソマトトロピンを単離および精製する技術は当該分野 においてよく知られている(例えば、米国特許第4511502号、第4512 922号、第4518526号:欧州特許出![131843号;およびシB− ナー・アール・シイら(Schoner、 R,G−et al、) 、前掲参 照)。簡単に述べれば、該手順は細胞の溶解、選択的遠心、天然コンフィギユレ ーションに対するいずれかの非天然ジスルフィド結合の再配置、およびカラムク ロマトグラフィーを含む。
チャート1−14におけるプラスミドおよびフラグメントを表わす約束は以下の 通りである:チャート上の単一線図は、プロモータまたは構造遺伝子下方に示さ れた矢印の方向に翻訳開始または転写が起こる環状および線状二本鎖DNAを共 に表す。星印(*)はプラスミドの環状形を完成させるためのヌクレオチドの架 橋を表わす。
フラグメントは二本鎖DNAの線状片であるから、それらは星印を有しない。エ ンドヌクレアーゼ制限部位は線の上方に示す。遺伝子マーカーは線の下方に示す 。マーカー間の相対的な間隔は現寅の距離を示すものではなく、単に示されf:  D N A配列上でのそれらの相対的な位置を示す意図である。
実施例1 非ランナウェイベクターにおけるrBStの発現A) 発現ベクター pTrp! 微生物において異種蛋白を発現するための原核生物発現ベクターは、好ましくは 、転写を伝達するための強力な調節可能なプロモータおよび翻訳開始用の強力な リポソーム結合部位を有する。イー・コリにおける成熟BStの発現用に、本発 明者らは、pSK4由来の発現ベクターpTrplを組み立てた(カイテス・ビ イ・ニスら(Kaytes、 P、S、、 et al、)、ジャーナル・オブ ・バイオチク10ジー(J、 Biotech、)、4:205−218 (1 986))、pTrplはイー・コリ・トリプトファンオペロンのプロモータお よびオペレータ配列、trpL遺伝子のシャイン−ダルガノ配列、pBR322 からの複製開始点およびアンピシリン耐性用遺伝子を含有する。
pTrplはtrpLシャイン−ダルガノ配列に統〈唯一のClal部位および 開始コドン、ATG、の直後の唯一のKpnl/Asp718部位を有する。p TrplのClal部位に開始コドンを有する遺伝子の挿入は、その遺伝子の発 現を可能にする。
KpnI/Asp718部位における遺伝子の挿入は、どの部位が用いられるか に応じて、アミノ酸ginまたはginとvatとの融合として、その遺伝子を 発現する結果となる。
pTrplを作成するには、チャートlに示すごとく、2つの相補的オリゴヌク レオチドをpSK4に挿入する。プラスミドpSK4ハt r pオペロンのプ ロモータ/オペレータ領域ならびにやはりアンピシリンに対する耐性を特異化す るpBR322にクローンされたtrpLリポソーム結合部位を含有する。tr p配列を包含する大きなりamHI/CIaIフラグメントをpSK4から切り 出し、アガロースゲルから電気溶出によって精製する(フラグメントl)。2つ の相補的オリゴヌクレオチドを組み合わせてフラグメント2を得る。7ラグメン ト2は5′および3′末端において各々Ca1IおよびBamHI粘着末端を有 し、それをフラグメントlに結ぶ。KpnI/Asp718部位を含むクローン およびtrpプロモータを特徴とする制限パターンを選択し、これをpTrpl 列状定法によって確認する。
B) 切断BSt遺伝子の組み立て 5′非翻訳領域、プレ配列、およびBStの最初についてコード付けする配列を 欠失するt;めに、494bp  Pvunフラグメント3をpLG23から単 離する(チャート2)。ブダペスト条約に従って、1981年、5月12日にp LG23を米国イリノイ州、ペオリア(peor ia)にあるノーザン・リー グ1ナル・リサーチ、ラボラトリ−(Northern Regional R e5earch Laboratory)に寄託し、受託番号NRRL  B1 2436を与えられた。pLG23は5″および3′非翻訳領域を包含し、pB R322のPstlにクローンされた、BStについての全長cDNAを含有す る。宿主微生物はイー・コリHB 101である。このプラスミドの特徴は、1 982年12月15日に公開された欧州特許比1!!67026号および198 1年6月1日出願の米国特許比!269187号に十分に記載されており、共に ここに参照のために挙げる。フラグメント3は、BStのアミノ酸残基24〜1 88についてコード付けするcDNA配列を含有する(第1表参照)。次いで、 あらかじめKpnIで消化したpTrplに7ラグメント3を結び、クレノーフ ラグメントで処理して粘着末端を除去する(7ラグメント4)。BSt7ラグメ ントを所望の向きにベクターへ結んで、最初の22のアミノ酸残基についてのコ ドンを失ったBSt  cDNA配列を得る。特徴的な?i11@パターンで選 択し、DNA配列決定法で確認した所望のクローンをpTrp−BStmlと名 付ける。
BSt  cDNAは、2つのPvuI[部位、アミノ酸残基23についてのコ ドンにおける1つおよび残基188における1つ、を含有する。切断したBSt 配列の操作を容易にするために、pTrp−BStmlにおいて第2のPvu1 1部位を除去する。アミノ酸残基を変化させることなくこのpvuIIを除去す るために、pTrp−BStmlにおけるMstllおよびBamHI間の56 bp領域をオリゴヌクレオチドで置き換える。チャート3において、大きなりa mHI/MstU7ラグメント5をpTrp−BStmlから単離し、組み立て た4つのオリゴヌクレオチドに結び、単離してフラグメント6を得る。pTrp −B!3tmlbと呼ぶ得られたプラスミドを特徴的な制限パターンよって選択 し、DNA配列決定法によって確認する。p T r p −B S t m  l bにおいて、pTrp−85tmlにおける如<BSt配列を切断する。す なわち、最初の22のアミノ酸についてのコドンを失わせる。MstI[部位の 後における3′末端の配列を修飾してpvu 11部位を除去し、アミノ酸配列 を変更することなくHindI[[部位を導入する。2つの停止コドン、統いて BamH1部位を遺伝子の末端直後に導入する。
C)  ESt発現用プラスミドの組み立て成熟BStの高レベル発現を得るた めに、4つのオリゴヌクレオチドを用いてTrp−BStmlbにおいて小さい C1aIないしPvuIf領域を置き換えてBSt配列を失わせる。ベクター中 のもう1つのPvu n部位の存在のために、ベクターを2つの部分に分離する のはより簡単である。チャート4に示す如<、4.3kbMs t n/C1a  Iフラグメント7をpTrp−BStmlbから単離する。このフラグメント はtrpプロモータ/オペレータ、trpLシャイン−ダルガノ配列、pBR3 22複製開始点、アンピシリン耐性決定基、およびBSt遺伝子の3′末端を含 有する。
また、BStアミノ酸残基24ないし176についてコード付けする配列を含有 する450bp  PvuI[/MstI[7ラグメント8をp7rp−Bst mlbから単離する。フラグメント7および8を7ラグメント9、すでに組み立 て精製した4つのオリゴヌクレオチドのブロック、に結ぶ。プローブとして4つ のオリゴヌクレオチドのうち1つを用いるコロニーハイブリダイゼーシ鱈ンによ り選択し、DNA配列決定法によって確認した、得られたプラスミドをpTrp −BStm4と呼ぶ。pTrp−BStm4において、BSt遺伝子の最初にお いてなされた唯一の変化はGCCないしGCTの位置4におけるアラニンについ てのコドンの変化である。
遺伝子の最初において他の変化を伴ってBSt発現用プラスミドを組み立てるた めに、ブロックにおいて4つとして組み立てた他のオリゴヌクレオチドを用いて フラグメント7および8に結ぶ。第2表において、用いたオリゴヌクレオチドブ ロックおよび得られt;プフスミドを掲げる。なされた変化は星印を付したヌク レオチドで示し、以下にまとめる。イー・コリK12においてBStを発現する これらの組立体の相対的能力は以下の通りである:pTrp−BSt 102、 BStの最初における変化無し   <0.01%pTrp−BStm4.al a4がGCCからGCTに変化         1%pTrp−BStm5、 alalおよびala4がGCCからGCTに変化   1%pMBSt4、a lalがCCCからthr (ACC)に変化        1%pMBSt 4、ala4がGCCからval(GTC)に変化        1%pTr p−BSt[phel、alalがphe(TTC)に変化       2− 5%pTrp−[1ys]、alalが1ys(AAA)に変化         2−5%pTrp−BStm3、alalが欠失               1%実施例2 ランナウェイベクターにおけるcDNA由来の遺伝子102、 m4およびm5での誘導 A)ランチウェイベクターp50−102、p50−BStm4およびp50− BStm5の組み立て 実施例1に従って組み立てたBSt遺伝子の増強された発現突然変異をランチウ ェイレプリコンを有するプラスミドで用いることもできる。ランチウェイレプリ コンについてのベクター源はpBEU−50という名称であり、デンマーク、コ ペンハーゲンDK1700のA/Sアルフレッド・ベンゾン(Alfred   Benzon)から商業的に入手可能である。このベクターは約10kbの大き さであり、温度感受性copBプロモータおよびcopAについてのダウン(d own)プロモータを有する。該ベクターは、また、テトラサイクリン(t e  t)およびアンピシリン(amp)に対する耐性遺伝子も有する。
チャート5に示す如く、pBEU−50のグラスミドDNAを、各々ベクターD NAを1回切断するEcoRIおよびBamHIで消化した。該消化により0. 375kbおよび1Okbの7ラグメントが生じる。該10kbフラグメントを 電気溶出によってアガロースゲルから単離した(フラグメント10)。
EcoRIおよびBamHIで消化することによって、rBS を遺伝子を含有 するEcoRI/BamHI7ラグメントをpTrp−BSt102、pTrp −BStm4およびpTrp−BStm5から単離した。この消化により3.9 kbおよび0.872kb7ラグメントが生じる。該0.872kb7ラグメン ト(フラグメント11)を前記した如くにアガロースゲルから単離した。フラグ メント11はトリプトファンプロモータおよびトリプトファン先導リポソーム結 合部位をコード付けする約240bpを含有する。該7ラグメントの残りはrB St  cDNA遺伝子をコード付けする。
該フラグメントをpBEU−50から単離したフラグメントlOと結ぶことによ って3つのrBSt  cDNAフラグメント(チャート5におけるフラグメン ト11に例示)を各々クローンした。かく産生されたプラスミドをコンピテント イー・コリに入れて形質転換した(マニアティス)。元のEcoRI/BamH IフラグメントをrBStフラグメントで置き換えることによってテトラサイク リン耐性遺伝子を機能的に破壊する。形質転換からのコロニーをテトラサイクリ ン感受性についてスクリーニングし、選択したコロニーからのDNAを制限消化 によって分析して組み立てを確認した。
得られたベクターをp50−102、p50−BStm4およびp50−BSt m5と呼ぶ。BStの最初において修飾を有しないp50−102を組み立てて 、BStがaxa4(p50−BStm4)ならびにalalおよびala4( p50−BStm5)についてのコドンにおいて修飾されたp50−BStm4 およびp50−BStm5と比較した。同様の方法を用いることによって、実施 例1からの他の新規なcDNA類を用いてp50−MBSt4、p50−MBS t12、p50−BSt  [phel 、p50−BSt[1y S] 、お よびp50−BStm3と名付けられた同様なプラスミドを組み立てることがで きる。
B) 二重レプリコンランナウェイベクターの組み立て以下の実施例は、本明細 書中てに記載するソマトトロピンの発現に有用なレプリコンの新規組合せの組み 立てについての詳細を示すものである。この分類のキメラベクターをpURAと 名付ける。組み立てにおける最初の工程はランチウェイレプリコンおよびベンゾ ン(Benzon)族プラスミドからの連合遺伝子の単離を含む(チャート6参 照)、2.4kb  AhaI[−Ndelフラグメント(フラグメント12) をA/Sアル7レフド・ベンゾンから商業的に入手可能なpBEU−50に類縁 のpBEU−17と呼ばれるベンゾンベクター(13,8kb)から単離した。
フラグメント12(3,6kb)はベクターの完全な複製領域を含有するもので あり、これをpBR322のNarIおよびNde1部位にクローンしI;。該 クローニングによりpBR322の約2kbがpBEU−17からの2.4kb で置き換えられる。AhaI[およびNarl制限部位は相補末端を有し、Na r1部位が再生される。NdeI部位も再生される。ベクターは二重の複製開始 点、1つはpBEU−17からのもの、およびもう1つはpBR322ベクター からのもの、を含有する。得られt;ベクターをpURAと名付ける(5 k  b)。このベクターも元のpBR322プラスミドに存在していたEcoRIお よびBamHIについての唯一の制限部位を含有する。
pURAシリーズのキメラプラスミド、例えば、寅施例1からのpTrp−BS tm4によりコード付けされ?:BSt(m4遺伝子)、を用いてソマトトロピ ンを発現させるために、発現ベクターpURA−m4を三重結びから組み立てた (チャート7)。結んだのは=(1)trpプロモータ、trp先導リポソーム 結合部位、およびm4遺伝子(フラグメント13)を含有するp50−BStm 4(チャート5)からの単離したEcoRI−BamHIフラグメント(875 bp); (2)(チャールズ・ヤノフスキイ(CharlesYanofsk y)博士、スタンフォード医学校、から入手した)プラスミドベクターpVV2 02Tからの350bp  BamHIフラグメント(フラグメント14)とし て単離したイー・コリ遺伝子rpoBCについての転写ターミネータ、および( 3)I)URAをEcoRIおよびBamHIで消化した後単離したpURAプ ラスミドベクター7ラグメント(4,6kb、7ラグメント15)であった。フ ラグメント13〜15を混合し、結び、コンピテントイー・コリに入れて形質転 換した。形質転換クローンからのベクターDNAを分析し、イー・コリ(E−c oli)染色体におけるrpoBC遺伝子に対するのと同一の、m4遺伝子の転 写に対する向きにターミネータを有するベクターをpURA−m4 (5,8k b)と名付けた。
pURA  m4の模式図をチャート7に示す。
選択した特定の転写ターミネータが本発明において有用な唯一のターミネータで はないことに注意すべきである。多くの効果的なrho独立転写ターミネータの うちいずれも置き換えることができる。これらのターミネータの総説については セル(Cell) 、32 :1029−1032 (1983)およびアヌ・ レブ・ジエネト(Ann、 Rev、 Genet、)、13:319−53  (1979)参照。
同様にしてpTRp−BS tm5、p50−MBSt4、p50−MBSt1 2、p50−BSt  [phe] 、p50−BSt[1y s] 、および p50−BStm3からのBSt遺伝子をpURAに挿入してpURA−m5   pURA−MBSt4、pURA−MBS t 12、pURA−BSt   [phe] 、pURA−BSt  [Iys] 、pURA−BStm3を得 ることができる。
C)  rBSt発現用イー・コリ主の組み立てイー・コリ祖先様をアメリカン ・タイプ・カルチャー・コレクシヨン(American Type Cu1t ure Co11ection)から−人手し、これをATCCe23716と 名付ける。この株はバタテリオファージラムダに対して浴深性であり、やはりF プラスミドを有する(バックマン・ビイ・ジェイ(Bachmann、 B、l ) 、バクト・レブ(Bact。
Rev、)、36 : 525−557 (1972)。
ラムダ溶原菌を該株から除去した。これは、ミラー・ジェイ・エイチ(Mill er J、H,) 、エクスペリメンツ・イン・モレキュラー・ジエネチイクス (Experiments in Mo1ecular Genetics)  、コールド・スプリングeハーバ−・ラボラトリ−(Co1d Spring  HarborLaboratory)  (1972) 、によって記載されて いる如くPlvirバクテリオファージ形質導入法によって行った。該P1vi rバクテリオファージはコールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリーズ(C old Spring Harbor Laboratories) 、コール ド・スプリング・ハーバ−(Cold Spring Harbor) 、ニュ ーヨークから「遺伝子融合株キットに関する実験(Experiments w ith にeneFusion 5tr−ain Hit) Jの一部として入 手可能である。
バクテリオファージPlvirをコリ・ジェネチック・ストック・センター(C olt Genetic 5tock Center)、c10バーパラ・バッ クマン(Barbara Bachmann)博士、イエール大学、ニュー争バ ーベン(New Haven) 、コネティカット州06510から入手可能な イー・コリ株CG5C6180上で増殖させた。この株はバクテリオファージラ ムダに対して浴深性でなく、(キノリネートシンセターゼのA蛋白をコード付け する)nadA遺伝子に挿入されたTnlO要素を含有し、バクテリオファージ ラムダの組み込み部位に隣接して位置する。該TnlO要素はnadA遺伝子を 破壊し、細胞をしてニコチンアミドの外性源に依存せしめる。該TnlO要素は テトラサイクリン耐性についてコード付けする遺伝子を有する。ccsc618 0 (nadA: :TnlO)からのPlvir溶解物を用いて、テトラサイ クリン耐性について選択することによってnadA::TnlO対立遺伝子をA TCCe23716に形質導入した。
バクテリオファージT4rnに対する感受性により、該選択からの多くのコロニ ーt−隣接ラムダフフ7−ジの組換ロスについてテストしに(ベンゼル・ニス( Benzer、 S、) 、プロシーディングズ・オブ・ナシュナル・アカデミ −・オブ・サイエンシズ(Proc−Natl、 Acad−Sci、)USA 、47 : 403408 (1961))a正常なnadA遺伝子を有しかつ ラムダに対して浴深性でない(該コリ・ジェネティク・ストック・センター(C oli Genetic 5tock Center)、ニューバーペン・コネ チカット州から入手可能な)W3110株上でPlvirを増殖させることによ ってnadA= :TnlO対立遺伝子を除去した。ニコチンアミドを補足して いない培地上で細胞を平板培養することによって正常なnadA対立遺伝子につ いての選択を行った。
次に、4pg/mnリファンピシン(rifampicin)の存在において細 胞を、多世代の間、増殖させることによって該Fプラスミドを除去した。Fプラ スミドを失った細胞をFプラスミド特異性バクテリオファージの増殖を支持する それらの能力によって同定しに(9口・エル・シイ・およびエム・シュノス(C aro、 L−G。
and M、 5chnos) 、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・ア カデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci 、) U S A。
sa= 126−131 (1966)。得られた株をに12Dと名付1すtこ 。
C)  K12D株におけるp50−102、p50−BStm4およびp50 −BStm5ベクターの誘導アンピシリン耐性について選択することによってベ クターをコンビタントに12D細胞に入れて形質転換した。100μg/mQア ンピシリンを含有するLB培地中で3種の培養物を一晩増殖させた。
翌日、細胞を1150だけ同−培地中に継代培養し、約275rpmに設定しt ;ニュー・ブルンスウィック(New Brunswick)振盪インキュベー ター中の滅菌フラスコを用いて27℃にてインキュベートした。
0−D、*5−−−0−2−0.3まで培養物を増殖させ、次いで38.5℃ま でシフトしてランチウェイ複製を誘導した。
誘導後、サンプルをとり、5DS−PAGEゲル分析によって分析した(レムリ イ(Laemmlj) 、前掲)。ゲルをコーマシー・ブルーで染色し、スキャ ンして目に見えるrBSt量を測定した。
p50−102の誘導について検出可能なrBStはなかっt;。
p50−BStm4またはp50−BStm5いずれかを含有する培養物により 、13なしい18領域パ一セント間のBStが産生された。  p50−102 およびp50−BStm4を含有する誘導細胞の200.D、サンプル中に存在 するrBS を袋間についてHPLCでの比較を行った。p50−102は検出 可能なrBS tを示さず(0,00mg/mQ)、p50−BStm4は17 9.02mg/m12を示した。
これらの結果は、GCCないしGCTのBStの第4番目の位置におけるアラニ ンについてのコドンにおける単一塩基の変化がランチウェイプラスミドにおいて 高レベルのrBS を産生をひき起こすことを示す。
実施例3  rpoH112およびhflB29対立遺伝子でのイー・コリ宿主 の組み立て イー・コリ株CAG671を力ロール・グロス(Carol  Gross)i ll> (ライスコンシン大学、マディソン(Madison) 、ウィスコン シン州)から入手した。この株はrpoH112対立遺伝子を含有し、隣接挿入 のzhg::TnlOを有するものであった(グロスマン・エイ・ディら(Gr ossman、 A、D、 et al、) 、ジャーナル・オブ・バクテリオ ロジ−(J、 Bact、)、161:939−943(1985))、バクテ リオファージPlvirをCAG671株上で増殖し、かつ溶解物を用いること によって、rpoH112対立遺伝子をK12Dに導入してに12D株をテトラ サイクリン耐性に形質導入しくrpoH112対立遺伝子に隣接して位置するT nlOにおけるコード付け)、およびrpoHl 12対立遺伝子において共形 質導入した(ミラー・ジエイ・エイチ(Miller、 J、H,、前掲))。
得られた株をD112と名付け、ブダペスト条約に従って1987年2月4日に アグリカルチュラル・リサーチ・サービス・カルチャー争コレクション(Agr icultural Re5earch 5erviceCulture Co 11ection) 、ノーザン・リージョナル・リサーチ・センター(Nor thern Regional Re5earch Center)、ノース− ユニバーシテ4”ストリート(North Llniversity 5tre et) 1815、ペオリア(Peoria) 、イリノイ州61604、US Aに寄託し、受託番号NRRL  B−18168が与えられた。
イー・コリ株x9393はロナルド・ソメルビル(RonaldSom+ner vi 1ie)博士(プルドウ(purdue)大学、インジアナ州)から入手 しt;。この株はhflB29対立遺伝子、および隣接するTnlO要素を含有 する(バネット・エフら(Banuett、 F、 et al、)、ジャーナ ル・オブ・バイオロジー(J、Biol、) 、l 87 : 213−224  (1986))。rpoHについて記載したのと同様の方法によって該hfl B29対立遺伝子をK12D株に導入しl;。得られた株をB29と名付けた。
実施例4  rpoH112およびhrtB29対立遺伝子ならびに二重レプリ コンプラスミドと共にイー・コリ宿主を用いるBSTの発現 ベクターpURA  m4をイー・コリ株K12D、D112(rpoH112 を有するK12D)およびB29 (h f lB29を有するに12D)のコ ンピテント細胞に入れて形質転換した。
27℃エヤー振盪器中0LBBaスを含有する振盪フラスコ中で培養物を増殖さ せた。所望の時点で、培養物を37°C振盪器に移してランチウェイベクター複 製およびrBS を発現を誘導した。その後、加熱シフトに先立ってサンプルを 何回か採取した。該サンプルを5DS−PAGEおよびゲル・スキャンニングに よって分析した。
結果は、rBS tかに12Dにおいて目に見える蛋白13,3%、B29にお いて32%、およびD112において41%に達したことを示す。
これらの結果は、天然cDNAにおける開示された修飾を行った場合、ランチウ ェイプラスミドの異なる組み合わせによってrBstの発現が促進されるが、r poHもしくはhf IB対立遺伝子を含有するイー・コリ株にキメラプラスミ ドを入れた場合、特に有利な発現レベルの上昇があることを示す。
実施例5 ランナウェイプラスミド複製およびp U RA −m 4でのrB Stの合成の自然誘導 A)  rBSt合成の自然誘導とプラスミドランナウェイ復製の自然誘導との 間の関係 ランチウェイ複製ベクターpURA−m4を含有し、かつ発酵に適合した株DI  12 (BST−1と呼ぶ、以下の節C参照)の培養物を、グルコースと酵母 エキスもしくはカザミノ酸いずれかとを補足した明確な無機塩培地のフラスコに 接種した。28℃でインキュベートし、A□。のO,D、にて37℃に移した振 盪フラスコからサンプルを得、5DS−PAGEに付した(レムリイ(Laem mli)、前掲))。かかるサンプルは、プラスミドランナウェイ複製の熱誘導 性およびpURA−m4を特徴づけるrBSt発現のため、認め得るrBSt合 成を示した。しかしながら、同一の培地を含有する対のフラスコから得られ、同 一の培養物を接種するが終始28℃でインキュベートしt;サンプルを5DS− PAGE分析に付した場合、認め得るrBSt合成も観察された。これらの観察 は、株BST−1が自然に(すなわち、非熱的に)rBSt合成を誘導できるこ とを示す。
グルコースおよび酵母エキスを補足した明確な無機塩培地中で行った発酵によっ て、rBSt合成の自然誘導を受けるp U RA −m 4の能力を確認した 。さ゛らに、これらの発酵によって、rBSt合成の自然誘導がプラスミドラン ナウェイ復製の自然誘導が起こると同時に起こることが確立された。熱誘導の不 存在において、pURA−m4は自然に実質的により高いコピー数まで増加した 。第3表のデータは、プラスミドコピー数の自然誘導とrBS を合成の自然誘 導間の関係を示す。接種後約15時間まで、逆相HPLC分析に付したサングル 中にrBStの蓄積が検出され!;、プラスミドコピー数(プラスミドDNA含 量)における同様の一時的増加が終始28℃で行った発酵の間にp U RA  −m 4について観察された。
B)  rBSt合成の不存在におけるプラスミドランナウェイ復製の自然誘導 可能性 EcoRIおよびH4ndnl制限部位と境界を接する約850塩基対7ラグメ ントを除去し、かくしてrBSt合成をコード付けする遺伝子を欠失することに よってプラスミドpURA4Δb g h tyNをプラスミドpURA−m4 から組み立てた(チャー[3)。イー・コリ株BST−IC,42℃における明 確な最小培地上での増殖により得られ、かつDNA伝達形質転換によってpUR A−m4が除去されたことが見いだされた株BST−1のグラスミドなしの誘導 体、にプラスミドpURA4  Δb g h tyuを導入した。得られた株 はrBS tを合成することができなかった。
イー・コリ宿主株BSt−1cをブダペスト条約に従って1988年2月2日、 アグリカルチュラル・リサーチ・サービス・カルチャー中コレクション(Agr icultural Re5earch 5ervice Cu1tureCo llection) 、ノーサン・リージョナル・リサーチ・センター(Nor thern Regional Re5earch Center)、ノース慟 ユニ/(−シテ(’ストリー) (North Llniversity 5t reet)  l 815、ベオリア(Peoria)、イリノイ州61604 、米国に寄託し、受託番号NRRL  B−18303が与えられた。
グルコースおよび酵母エキスを補足した明確な無機塩培地中で行つた発酵からの データは、ランチウェイプラスミド複製の自然誘導を受ける株BST−1c(p URA4  Δb g h x7.l)の能力を示す。
株BST−1から得られた調製物を含有するプラスミドと比較した場合、BST −ICからの調製物(pURA4  Δb g h tzn)により、両様から のプラスミドはそれらの各発酵の終わりまで非常に似I;レベルまで自然に増加 することがはっきりした(第4表)。従って、ランチウェイ複製の実質的に高レ ベルのプラスミドコピー数までの自然誘導は本質的に宿主rBSt合成から独立 しているものであった。
C) 自然誘導についての発酵条件 ここに記載するのはpURAプラスミドで形質転換したイー・コリ宿主について の好ましい発酵プロトコルである。
これらの実験で用いる株の組立体をBST−1と名付けた。
BST−1は、pURA−H4で形質転換したD112株を以下に記載する発酵 種培地に適用することによって得られるものであった。
BST−1は株BST−IC(前お)をpURA−m4(前記)で形質転換する ことによっても産生できる。
2種の発酵培地、RB6およびRB7を実験で用いた。これらの培地の組成およ び調製法は以下の通りである:A) 培地調製手順: 1) 培地 RB5= 成分    濃度  員 Na(NHa)HpO4−HzO11g/Q  99gKsHPOa       2.6 g/Q  24 gクエン酸・HzO2−1g/Q    19 g 酵母エキス          Log/Q    9.0g(NH,)、So 、     0.66g/ff  5.9gMg50.     0.25g/ 122.2g5AG 4130   0.75m12/126.8m1215Q 7アーメンター中、前記成分をR10,水にて全量を8.3Qとし、121℃に て20分間滅菌し、次いで冷却する。7アーメンターを接種するに先立って、滅 菌しf: 500 g/Qグルコース溶液、微量養素9mffおよび滅菌した2 5g/ffアンピシリン溶液をファーメンタ−に無菌的に加える(以下の「発酵 添加」の節参照)。
2) 培地 RB7: 成分    創11 Na(NH4)HPOi・HxO11g/Q  99gK、HPo、       2.6g/Q  24gクエン酸、H,o         2.1gIQ    19g酵母エキス          1.0g/Q    9.OgD、 L−メチオニン      0.75g/ρ  6.7g(食品グレード) (NH,)zso、          0.66gIQ   5.9gM g  S O40−25g / Q   2.2 gSAG  4130         0.75mff/Q 6.8m12その他の手順はRB5についてのもの に同じ。
3) 発酵添加: a) 微量養素溶液(200mQ): 成 分          量(ダラム)FeSOa・HxO5,22 クエン酸・H,05,04 痕跡量酸分*8+nQを前記成分に加え、全量を200mQとし、0.22ミク ロンフィルターを通す経路により滅菌する。
(*)痕跡量成分溶液を以下の通りに調製する:成分     量(mg) クエン酸・HxO7000 T(、Bo、       247.4MnCQ t・4H!O158,0 CoCQ、・6H2071,4 (NH4) J(Oyo z+・4H2037,lZn5O,・7H,028− 8 Cu S O415−9 蒸留水で全量を100mQとする。
b)  500 g/リットルのグルコース添加(675mQ):1リツトル振 盪フラスコ中のグルコース338gをR10,水で全量を675m12とし、十 分量のIN  H,So、を添加してPHを4まで低下させ、121’Oにて2 0分間滅菌する。
c)  25g/(lアンピシリン添加(300mn):アンピシリン9gをR ,O,水360r12に溶解することによつて25g/Qアンピシリン溶液を調 製する。IN  NaOHを滴下することによって懸濁液をpH8−0まで滴定 する。0.45ミクロンフィルターを用いて得られた溶液を滅菌し、冷蔵し、2 4時間内に用いる。
(滅菌後)培地RB6またはRB7の9リツトルを含有する16リツトルの7ア ーメンターを振盪フラスコからのブロス30m12で接種する。培養物の貯蔵お よび種培養物の調製の手順は以下の通りである: B) アンプルおよび種調製手順 1) 以下の培地を用いるペトリ皿を調製する。
成分    濃度  l バクトーアガール                 15g/Q        3.75gトリブチ(カーゼ・ソイーTトル        40g/Q       10.0g前記成分をR90,水で全量250m12とし、綿栓でシー ルした500m(lエルシンマイヤーフラスコ中の得られた溶液を121°Cに て20分間滅菌し、次いでフラスコを50℃の水浴に入れる。培地を加熱フラス コからあらかじめ滅菌したベトリ皿に移す。層流のフード下、皿の覆いを支柱で 支えて開放した状態で、皿を一晩放置して乾燥させる。覆つt;皿を逆の姿勢で 貯蔵する。
2) 液体窒素の気相下で貯蔵したイー・コリの1本のアンプルの内容物で前記 調製ベトリ皿を線条接種することによって、組換体イー・コリの単コロニーを調 製する。該ペトリ皿を28℃にて2日間インキュベートする。
3)以下の培地を含有する3つの振盪フラスコを調製する。
成分     創1  象 に、HPo、      2.6 gIQ O−078gNa(NH,)HPO ,−4Hx011.Og/120.33gりxン酸・Hzo           2.Ig/12  0.063g(NH4) xsOa    0.66 g IQ Ooo 20 gMgSO4・7Hz0   0.99g/120.03 0gグリセロール         5.0g/Q 0.15g酵母エキス          10.0 g/I20.30 gRoo、水                29.0mff前記振盪フラスコを綿栓でシールし、それらを12 1’cにて20分間滅菌し、次いで使用前にそれらを室温まで冷却する。
4)単コロニーを無菌的にフラスコへ継代することによって前記各フラスコを接 種する。320rpm、28℃に設定した環箋制御インキュベーター振盪器中に 振盪フラスコを入れる。振盪フラスコの1つを定期的にサンプリングし、1%ホ ルムアルデヒド9m12で希釈しI;サンプル1m+2の550nmにおける吸 光度を測定する。
吸光度0.3が得られたならば、残りの2つの振盪フラスコを冷蔵し、冷蔵後2 4時間内にこれらのフラスコのうち1つを発酵種として用いる。
5) 以下の培地を含有する6つの振盪フラスコを調製する:成分     濃 度  l K、HPo、     2.6 g/(10,052gNa(NHa)HPO* ”4 H2O11,og#2 2.2gりsン酸−HzO2,1g/g   0 .42g(NH4)!SO40,66g/ff O,14gMg5o、−7Hz O0,99g/ff 0.20gグリセロール        5.0g/ff    1.0g酵母エキス         10.0 gIQ   2.Og Roo、水               298.OmU前記振盪フラスコを 綿栓でシールし、それらを121°Cにて20分間滅菌し、使用前に室温まで冷 却する。
6)アンピシリン9グラムをR,O,水360mgに溶解することによって25 g/12アンピシリン溶液を調製する。アンピシリン完全に溶解させるために、 滴下によりIN  NaOHを加えることによって懸濁液をp)(8,0まで滴 定する。0.45ミクロンのフィルターを用いて溶液を滅菌し、冷蔵する。溶液 を24時間内に用いる。
7)各振盪フラスコに種1m12およびアンピシリン溶液0.3mQを無菌的に 加えることによって前記振盪フラスコを接種する。
320rpm、28℃に設定した環境制御インキュベーター振盪基中に振盪フラ スコを入れる。振盪フラスコのうち1つを定期的にサンプリングし、1%ホルム アルデヒド9m12で希釈したサンプル1m12の吸光度を550nmにて測定 する。吸光度0.1になると、残りの振盪フラスコを冷蔵する。
8)アンプル充填に先立ちグリセロール67gを各振盪フラスコに加える。
9)アンプルに充填するのに固定した送液ポンプを使用する場合、送液容量をl +n+Qに設定する。アンプルに充填する間、氷冷し、時々培養物を攪拌する( アンプルは充填に先立って冷却しなければならない)。
水酸化アンモニウム(50重量%)のオン/オフPH制御を用いて発酵ブロスの pHを制御する。回転およびエアレーション速度は、各々、600rpmおよび 13.5 s 1mに設定し、ファーメンタ−における逆圧、pHsおよび温度 は各々lopsig、7.2および27℃で制御する。
27°Cにて、9リツトルの規模でBST−1を培地RB6上で培養した。細胞 密度0.5g/ff(乾燥重量)における自然誘導を過ぎると暗色の極封入小体 が形成された。発酵の32時間後、各々1.59g/Qおよび5.1g/ffの BStおよび細胞収率が得られた。
実施例6  pURA−m4に関するプラスミド維持安定性A)  BST−1 振盪フラスコ培養物におけるp U RA −m 4の安定性 28°Cにて、アンピシリンなしの複合液体培地中で数世代増殖させた培養物で 行った実験の間に、株BST−1におけるpURA−m4の維持安定性を定量し た。培養物から一部を順次とり、10−’の希釈にて、アンピシリンなしの新鮮 な複合培地を含有するフラスコに綴代培養した。28℃におけるインキュベーシ ョンに続き、該プロセスを繰り返した。各継代サイクルの最初および最後に、培 養物サンプルをとり、希釈し、40μg/mQアンピシリンを補足したまたは補 足してないいずれかの複合培地上の平板にて平板培養し、28℃にてインキュベ ートした。(アンピシリンなしの)合計活性集団の定量により、以下の式: %式%) に従っての、各継代サイクル間に起こる合計世代数(n)の見積りが可能となっ た。両培地上で定量した活性集団の比較により、以下の: PSF−(Ap平板上のCF U/mff ) / (非補足平板上のCFU/ ma) に従っての、プラスミド安定性頻度(P S F)の見積りが可能となった。
≧95%の細菌がアンピシリン耐性であると検出された如く、プラスミドpUR A−m4が131.9世代までと、長い増殖の間安定であることをデータは示し た。
B)BST−1のファーメンタ−培養物におけるp U RA −m 4の安定 性 アンピシリンなしの培地中における5000リツトル規模での発酵の間に、株B ST−1におけるpURA−m4の安定性を定量した。発酵を行っている間に何 回かサンプルの一部を無菌的に取り出し、前記(実施例6、A)の如く取り扱っ て、起こった細菌の世代数およびプラスミド安定性頻度を見積もった。p U  RA −m 4が18.4世代の発酵の間完全に安定であったことをデータは示 した。
実施例7 ブタ・ソマトトロピン(PSt)の発現A) 発現ベクターpTrp −consDの組み立てさてチャート8を参照し、pTrp−conSDを作成 するためには、チャート8に示された如くオリゴヌクレオチドを用い、pSK4 におけるHpaI−HinclI[I領域を置き換える。
psK4をHindnl、細菌アルカリ性ホスファターゼ(BAP)およびHp aIで処理してフラグメント16を得る。フラグメント17は合成によって産生 するが、それは、組み立て、次いで精製した4つのオリゴヌクレオチドを含有す る二本鎖DNA配列である。
フラグメント16および17を一緒に結び、クローン化する。
Trpプロモータに特徴的な制限パターンを有するクローンを選択し、これをp Trp−conSDと名付ける。pTrp−conSDにおけるTrpプロモー タの下流配列を配列決定法によって確認する。発現ベクターpTrp  con SDはトリプトファンオペロンのプロモータおよびオペレータ領域、ならびにア ンピシリン耐性を有するpBR322パックグランドにおけるイー・コリ(E、  coli)フンセンサスシャインダルガノ(conSD、GGAGG)配列を 含有する。
B)  PStを含有するプラスミドの組み立てさてチャート9を参照し、PS tについてのcDNAの調製法は公知である(ビイ・エイチ・シーブルグら(P 、H,Seeburg et al)、ディー・エヌ・エイ(DNA)、2 : 37−45.1983.およびEll、州特許出!111389号、米国特許比 @439977号)。
GCティリングによって、pBR322のPstI部位にc DNAをクローニ ングする。5゛および3′非翻訳領域を包含するPStについての全長cDNA はPstl消化によってベクターから切除できる。このPstlフラグメント( フラグメント19900bp)は2つのHglAl部位、プレ配列における1つ および成熟配列の第15フドンにおける1つ、を含有する。切断したPSt   cDNA配列を含有する660bp Hg1A]−PstIフラグメントを2つ のオリゴヌクレオチドと一緒に発現ベクターpTrp−conSDにクローニン グする。チャート9に示す如<、pTrp−conSDをKpnI、クレノー7 ラグメントおよびC1aIで処理してフラグメント18を得る。次いでフラグメ ント18をフラグるHg1AI粘着末端および3″末端における平滑PstIと 共に成熟PSt配列の最初の14のコドンについて切断したPStcDNAを含 有する。フラグメント21は成熟PStについての最初の14コドン、翻訳開始 コドン、ATG、pTrp−consDへ結ぶためのCIaI粘着末端、および PStフラグメントに結ぶためのHg1A1粘着末端を含有する2つの相補的オ リゴヌクレオチドのアニール産生物である。得られた組立体、pTrp−PSt l、においてPStの発現はpBR322バックグランドにおけるTrpプロモ ータの制御下にある。このPStにおける第4番目のアラニンについてのコドン を天然cDNAにおけるGCCからGCTに変化させる。
同様にして、PSt  cDNAにおいて変化がなされていないpTrp−PS tcを組み立てる。
C)  Psi遺伝子のpURA発現ベクターへの導入フンセンサスシャインダ ルガノ配列と組み合わせ、URAベクタるPSt発現ベクターの組み立てをここ に詳細に述べる。
チャートlOを参照し、$)URAベクターをEcoRIおよびBamHI制限 酵素で消化し、二重複製。riおよびアンピシリン耐性遺伝子を含有するフラグ メント22 (4,6kb)を前記しt;如く単離する。
pTrp−PSt Iベクター(チャート9)を制限酵素EcoRIおよびBa mHIで消化し、フラグメント23(900bp)を前記した如く単離する。フ ラグメント23はtrpプロモータ、コンセンサスリポソーム結合部位および修 飾したブタ・ソマトトロピン遺伝子を含有する。フラグメント22および23を 結んでpURA−PStl(チャート10)を得る。プラスミドpURA−PS  t 1を次いでイー・コリのコンピテント細胞に入れて形質転換する。クロー ニングの確認はクローンの制限消化およびDNA配列決定法によって行う。
このベクターはブタ遺伝子の末端における転写ターミネータを必要としない。c DNAに由来する遺伝子のコード領域下流のDNA配列はイー・コリにおける十 分な転写停止活性を有する。
D) イー・コリにおけるPSt発現の誘導プラスミドpURA−PS t l をコンピテントD112細胞に入れて形質転換し、rBStについて前記した如 く誘導する。
rPStの単離についての手法もrBStについて記載したに同じである。発現 レベルは全細胞蛋白の25%に達した。
実施例g  TrpLシャインダルガノ配列でのブタ・ソマトトロピン(PSt )の発現 A)発現ベクターpTrp−t rpL−PStcおよびpTrp−t rpL −PSt lの組み立て さらにブタ遺伝子組立体PStcおよびPsiの発現レベルを評価するために、 これらの遺伝子をTrpプロモータおよびtrpLシャイン−ダルガノ配列の制 御下に置いた。
チャートilを参照し、発現ベクターpTrp+(実施例1)をTrpプロモー タおよびTrpLシャイン−ダルガノ配列の源として用いた。pTrp+をまず KpnIで消化し、タレノーフラグメントで処理して平滑末端を得る。次いで該 DNAをC1aIで切断し、大きなベクターフラグメント(フラグメント24) を前記した如く精製する。PSt遺伝子のcDNAクローンのPstl消化物( 実施例5)をクレノーフラグメントで処理して平滑末端を得、次いでHg1AI で切断する。次いでこの7ラグメント(7ラグメント20)を精製する。2つの DNAオリゴヌクレオチドから合成二本鎖DNAリンカ−フラグメントを組み立 てる。2つの合成リンカ−フラグメントを作成する。第1のものはPStの第2 7ラニンコドンについてGCCないしGCT変化を有しくフラグメント25)、 第2のリンカ−は非修飾PSt  cDNA配列を有する(フラグメント26) 。フラグメント20.24および25を結んでpTrp−t rpL−PSt  1を得、フラグメント20.24および26を結んでpTrp−t rpL−P Stcを得る。
B)  trpL−PStcもしくはtrpL−PStl遺伝子いずれかを含有 するpURAベクターの組み立てtrp先導シャイン−ダルガノ配列(trpL )と組み合わせてpURAベクターのキメラランナウェイレプリコンおよびtr pプロモータを用いるPSt発現ベクターの組み立てをここに詳しく述べる(チ ャート12)。
pURAベクターをEcoRIおよびBamHI制限酵素で消化し、フラグメン ト22 (4,6kb)を単離する。pTrp−trpL−PStcおよびpT rp−t rpL−PSt lベクター(チャート11)を制限酵素EcoRI およびBamHIで消化し、各消化から約900bpの7ラグメントを単離する 。pTrp−trpL−PStcからおよびpTrp−t rpL−PSt I からかく産生しI;フラグメントを各々フラグメント27および28と名付ける 。フラグメント22および27を結んでpURA−trpL−PS t cを得 る。フラグメント22および28を結んでpURA−trpL−PStlを得る 。クローニングの確認は制限分析およびDNA配列決定法によって行う。
C)  pURA−trpL−PStcおよびpURA−trpL−Psiの誘 導 プラスミドpURA −t r pL−PS t cおよびpURA−trpL −PStlを株D112のコンピテント細胞に入れて形質転換し、rES tに ついて前記した如くに誘導する。誘導のサンプルを5DS−PAGE、 コーマ シー・ブルー染色およびゲルスキャンニングによって分析する。ブタ・ソマトト ロピンはpURA−trpL−PStc誘導で検出できなかった。 pURA  −t r pL−PStlの誘導は合計可視蛋白約5%の高レベルに発現される ブタ・ソマトトロピンを示した。
寅施例9 ヒト・インターリューキン−1β(IL−1β)ノ発現A)  IL −1β遺伝子を含有するプラスミドの組立ヒトIL−1β配列のクローニングは 、5′非翻訳領域の一部およびIL−1βの全てのコード領域を含有し、停止コ ドンの後で終了するcDNA配列から由来したものであった。このcDNA配列 はヒト5K−Hep−IFI胞系から組み立てたものであり、pTrpl(チャ ートl)にクローニングしてpTrp−ILI −1を得た。もう1つの継代ク ローニングを行って成熟IL−1β配列を含有するpTrp−consD−HC −4Ll−1を組み立てた。これらのプラスミドの組み立ては公表されている( ディ・ビイ・カーターら(D、B、 Carter、 et al)、1988 、プロテインズ:ストラクチャー・ファンクション・アンド・ジエネテイックス (Proteins: 5tructure、 Function and G enetics)の出版物をここに参照のために挙げる)。プラスミドpTrp −conSD−HC−ILI−1をチャート14に示す。
プラスミドpTrp−consD−HC−ILI−1をEcoRIおよびBam HIで消化し、得られた790塩基対の7ラグメントを単離し、次いで混合し、 pURAの4.6キロベ一ス対EcoRI/BamH1フラグメント(チャート 6)で結んでpURA−IL−1−IAを得る。統いてpURA−IL−1−I AをBamHIテM化1.、混合し、pVV202TのBamHIフラグメント 14(チャート7)で結んでpURA −I L −1−I Cを得る。
B)IL−1β発現の自然誘導 細胞に入れて形質転換した。BST−ICの種培養物(pURA−I L L  −I C)をグルコース、酵母エキス、およびトリプトファンを補足した明確な 無機塩培地を含有する振盪フラスコ中で増殖させ、終始28℃でインキュベート した。グルコースおよびカザミノ酸を補足した明確な無機塩培地に培養物の一部 を継代培養し、次いで培養物を終始28°Cでインキュベートした。培養物サン プルを定期的にとり、5DS−PAGE分析、統いてのゲルのデンシトメーター 追跡に付して、得られたIL−1βレベルを定量した。第5表のデータは、IL −1β産生がかかる条件下で自然に誘導され、かがる自然誘導の結果、培養0. D、lAs5oにおいて28°Cから37℃にシフトする(熱的誘導)以外は、 同一培地中で同様の培養によって達成されるものと非常に似たIL−]βレベル となった。
第1表 ウシ・ソマトトロピン−cDNA配列および対応するアミノ酸配列 コ0                                          60CCCTrCCCA CCCATCTCCTTG TCCc cCCTCm GCOAACGCT GTCCTCCGに CCT CACCA b ^1a  no  デ【0 Ala  Mat  Sir  Lau  Ser   C1y  Lau  no  Ala  Amn Al=@Val  La u  Arg Ala  (in )ILmCT(: CAT CAG  CT G GCT CCT CACACCTTCMA GAG  m GAG  CC ;CACCTACAT(F  CCCCAC(:GA Leu IIs  Gin TJu ALa Ala  Asp  Thr   Pha  Lya  C1u  Fha  にGlu Ar■@Thr 丁yr   !1@  Pro  C1u C1yCAG ACA 丁^CTCCATC CA(: AACACCCACi  (Tr CCCTrCTGCTTCTCT  にAA  ACCA嘯メ@ ccc  ccc Cln Arg 丁yr  S@r  11@  Gin Asn 丁hr G in Val  Ala  F)n  Cys  Phe @Ssr  C1u  Thr  11*  Pro  ^1−210                              2&0CCCAce GGCAACAAT C ACCCCCAG  CACAAA TCA (:ACTrG GAG CTG   CTT  CGbATCTCA  CTC 1’ro Thr C1y Lye Asn C1u Ala Gin C1n  LF  Str Asp Lsu Glu Lau Le普@人rg  li e  Ser LauCTCCTCATCCAG TCCTにG  (Tr C COCCCCTに  CACTrCCTCAGCACA  にTCTTCACC A`CACC Leu tJu Ila C1n S#r Trp tau C1y Pro  Lsu Gin Pbs Lau Sar Arg Val@the Thr^ sn Ser 第1表 (続き) τTG  GrG  m  GCCAcCTCCCACCGT  (TCTAT   GAG  Mに  CTCAACCACCTCGAG @GAA  CCC ATC lau Val Fh@C1y Thr jar Asp Arg VaITy r C1u Lys tau Lys^mp Lau C1普@C1u C1y  11s CTG  (:CCCTG ATCCGG  CAII; CTG  にM   にA丁 GCCACCCCCCGG  CCT C,GG @CAに  ATC CTCAACCAG L#u  Ala  Lau H@t Arg C1u  L・u  C1u  Asp C1y Thr  Pro Arg  Ala  b1y  C1n   Ila  しu  Lys  G1n^CCτ^τcAc AAA TπCA CACA AACATc CCCAGT cAc CACcca cra c’ rc Me AAC■`C: CCT τhr Tyr ^廖P  Lya  Ftn ^−P Thr Asn Me t Arg Sir Asp  Asp  Ala  Ia普@Lau  Ly −^寥n Tyr  C1yCTCCTCTCCTGCTrc CCCMCCA CCTG CAT kkG ACCにACACCTACCTG AGc(TCA TCMCLau  LJu  Sir  Cys  Fha  Arg Lym   AIIP  Lau  Hls  Ly膳 Thr  C1u @τhr’ ズ’yr  Lau  Arg  Val  Mac  LysTGCCGCC GCTTCGGG  GAG  にGCCAOCTにT  GCCTTCTAC Cys  Arg Arg  I’)n  にly  C1u Ala  S@ r  CF  A11l  Phs  hd第2表 rB S Tの合成5′端 部を完成させるのに用いる合成オリゴヌクレオチド オリゴヌクレオチド1.  pTrp−BSe102  についての天然c D  N Aオリゴヌクレオチド2.  pTrp−BStm4*      I CGA?AATG GCCTTCCCA GCT ATG TCCTTG TC CGCCCTCTTAT’rACCGG AAG GCT  CGA TACA にG AACAGG CCG GACAAA CGGTrGCCAACGCT  GTG CTCCGG α:T CAG CACCTG CAT CAGTTG  CGA CACGAG GCCCGA GTCGTG GACGTA C’T Cオリゴヌクレオチド3、pTrp−BSt+f☆         ☆       ICCATAATG GCT  nCCCA GCT ATG TCCT TG TCCGGCCTG TTATrACCGA AAG GGT CCA  TACAGG AACAGG CCG GkCAAA CGGTrGCCfiJ 、CGCT GTG CTCCCGGCT  CAG CACCTG CAT  CAGTrG CGA CACCAG GCCCGA にTCにTOGACGT A にTCオリゴヌクレオチド4.  pKBsセ4TrにGCCAACGCT  G’TG CTCCOG GCT CAG CACCTG CAT CAGT rG CGA CACGAG GCCCGA CTC、(1;T(u GACG TA (ic第2表 (続き) オリゴヌクレオチド、、  pLlst12オ!J コヌクレオチ)’ 6 、   pTrp−BSt[17slph+!オリゴヌクL/ 、t チト6 、   pTrp−BSt[phalpheオリゴヌクレオチド7、  pTrp−B Stm3第3表 ランチウェイプラスミド複製およびrBSt合成の自然誘導接種後時間     rBSt力価    比プラスミド含量(時間)    (g  rBSt/す 7トル)(101c′細菌あたり)。
9−0      0.0000      182.74116.0       0.0113      482,26818.0      0.077 0      834.67319.0      0.1303    1. 063,05g22.0      0.4627    1.145.452 25.0      0.7396    1,088.05327−0       0.9543    1,152.05129.0      1.08 71    1.205.50031.0      1.0975    1 ,122.224a  閉環状モノマープラスミドのバンドのデンシトメトリー 追跡からのピーク面積 第4表 rBS を合成の不存在におけるランチウェイプラスミド複製の自然誘導 プラスミド       接種後時間   比プラスミド含量(時間’)    (to”細菌あたり)。
pURA−m4      16.0     591.763pURA−m4       22.0   1.249.226pURA−m4      3 1.0   1,149,770pURA4  Δbght7N 18.0      540,450pURA4  Δk)g)ltzM 24.0      970.199pURA4  ΔbghizH30,01,755,525a  閉環状モノマープラスミドのバンドのデンシトメトリー追跡からのピーク面積 第5表 ランチウェイベクターpURA−ILI−ICでのIL−1β産生の自然誘導 培養インキュベーション温度 接種後時間 産生されたIL−1β(時間)    (合計蛋白%) 28℃       0.0     3.928.0    18.8 28℃→37°C28,020,6 チヤート1.  pTrplの組み立て(a)  pSK4をC]aTおよびB amHIで切断してフラグメントl  (4,2kb)を単離する。
フラグメント1 (b)  二本鎖DNAの合成配列、フラグメント2、をフラグメントlに結ん でpTrpl (4,3kb)を得る。
フラグメント2 Trpl AmpR−アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 チヤード2− pTrp−BStmlの組み立て(a)  pLG23をPvu nで切断して7ラグメント3(494kb)を単離する。
(b)  pTrplをKpnIおよびクレノーで処理してフラグメント4 ( 4,3kb)を得る。
フラグメント4 (C)  フラグメント3を7ラグメント4に結んでpTrp−BS tmlを 得る。
pTrp−BStml (4,8kb)AmpR−アンピシリン耐性 D=T r pプロモータ/オペレータE−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 B−BSt配列 チャート3.  pTrp−BStmlb(a)pTrp−BStmlをMst nおよびBamHIで切断してフラグメント5 (4,8kb)を単離する。
(b) 4つのオリゴヌクレオチドを組み立ててフラグメント6を得る。
(C)  フラグメント6を7ラグメント5に結んでpTrp−B S −t  m l bを得る。
pTrp−BStmlb (4,8kb)AmpR−アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ C−合成配列 B−BSt配列 チャート4.  pTrp−BStm4(a)pTrp−BStmlbをMst nおよびC1aIで切断してフラグメント7 (4,3kb)を得る。
(b)  pTrp−BStmlbをpvulrおよびMstI[で切断して7 ラグメント8 (450kb)を単離する。
フラグメント8 (c) 4つのオリゴヌクレオチドを組み立ててフラグメント9を得る。
オリゴヌクレオチド2(第2表) 會      I CGATAATG GCCTTCCCA GCT ATに TCCTrG TC CGGCCTG TTATrA(: CGG AAG GGT CGA TAC AにG AACAGG CCG GACAAA COOrrccc AACGC T c’rc crc ccc CCT CAG CACera CAT CA GτTG CGA CACにAG GCCCGA C:TCGTG にACGT A GτC(d)  フラグメント7.8、および9を結んでpTrp−BSt m4 (4,8kb)を得る。
pTrp−BStm4 3′ AmpR−アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 B−BSt配列 チャート5.  p50−BStm4の組み立て(a)  プラスミドpBEU 50をT;coRlおよびBamHIで消化し、大きな10kb7ラグメントl Oをゲル単離する。
BEU50 フラグメント1O (b)  プラスミドpTrp−BStm4 (チャート4)をEcoRIおよ びBamHIで消化してフラグメント11(,872kb)を得、これをゲル単 離する。
フラグメント11 (c) 7ラグメントlOおよび11をアニールし、T4!Jガーゼを用いて結 んでp50−BStm4を得る。
Amp=アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 B=BS を配列 CopB=RepAを調節する遺伝子 CopA=RepAを調節する遺伝子 RepA−ランナウェイ複製を開始する遺伝子Or 1=pBR322からのレ プリコンチャート6−  ptJRAの組み立て(a)  ベクターpBEL7 −17 (13,8kb)をAhaI[およびNdeIで消化して7ラグメント 12 (2,4kb)を得る。
(b)  あらかじめNarIおよびNdelで消化したpBR322(4,4 kb)にフラグメント12を挿入し、結んでpURA(5,0kb)を得る。
CopB−RepAを調節する遺伝子 CopA=RepAを調節する遺伝子 RepA−ランナウェイ複製を開始する遺伝子Or i*=pBEU−17から のランチウェイレプリコンOr 1=pBR322からのレプリコンAmp−ア ンピシリン耐性 チャート7− pURA−m4の組み立て(a)  p50−BStm4 (チ ャート5)をEcoRIおよびBamHIで消化してTrpプロモータおよびr BSt遺伝子を含有するフラグメント13(875kb)を得る。
フラグメント13 (b)  pVV202TをBamHIで消化して転写ターミネータを含有する フラグメント14 (35(Hcb)を得る。
フラグメント14 (c)PURA (チャート6)をEcoRIおよびBamHIで消化してフラ グメント15 (4,6kb)を得、フラグメント13および14で結んでpU RA−m4 (5,8kb)を得る。
p U RA −m 4 CopB=RepAを調節する遺伝子 Cop、A=RepAを調節する遺伝子RepA−ランナウェイ複製を開始する 遺伝子Ori*−pBEU−17からのランチウェイレプリコンOri暉pBR 322からのレプリコンAmp−アンピシリン耐性 T−転写ターミネータ 5−+−ト3.   pTrl)  consDの組み立て(a)  pSK4 を)(indlll、BAPおよびHpaIで消化してフラグメント16 (4 ,6kb)を得る。
フラグメント16 (b)二本鎖DNAフラグメント17の合成配列をフラグメント18に結んでp Trp−conSD (4,6kb)を得る。
フラグメント17 pTrp−consD (4,6kb)AmpR寓アンピシリン耐性 り腫Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ C−合成配列 チャー)9.pTrp−PSt 1 (a)  pTrp−conSDをKpn IおよびC1aIで消化してフラグ メント18(4,6kb)を得る。
フラグメント18 (b)  PStの全長cDNAを含有するPstIフラグメント(900k  b)を単離する(フラグメント19)、フラグメント19をクレノーおよびHg 1Alで処理してフラグメント20(660k b)を単離する。
フラグメント20 (C)  二本鎖DNAフラグメント21の合成配列をフラグメント19および 20に結んでpTrp−PSt lを得る。
7ラグメント21 pTrp−PStl AmpR請アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 P−ブタ・ソマトトロピン チャート10.  ptJRA/F’Stlの組み立て(a)プラスミドpUR Aを]:coRlおよびBamHIで消化して7ラグメント22を単離する。
7ラグメント22 (b)プラスミドpTrp−PStlをEcoRIおよびBamHIで切断し、 フラグメント23 (900pb)を単離する。
フラグメント23および23を結んでpLJRA/PStlを得る。
pURA/PStl Amp−アンピシリン耐性 D−T r pプロモータ/オペレータE−シャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 P−ブタ成長ホルモン CopB=RepAを調節する遺伝子 CopA−Re pAを調節する遺伝子Or i*−pBEU−17からのラン チウェイレプリコンOr 1=pBR322からのレプリコンチャート11.p Trp−trpL−PStcおよびpTrp−trpL−PStl a)  pTrpl(チャートl)をKpnI、クレノーおよびC1aIで処理 してフラグメント24 (4,6kb)を得る。
フラグメント24 b)  PStの全長cDNAを含有するpstr7ラグメント(900b p )を単離する(フラグメント19)。フラグメント19をクレノーおよびHg1 AIで処理して7ラグメント20(600b p)を得る。
C) 二本鎖DNAフラグメント25の合成配列を7ラグメント24および20 に結んでpTrp−t rpL−PSt 1を得、二本i1[DNAフラグメン ト26の合成フラグメントをフラグメント24および20に結んでpTr p  −t r pL−PS t cを得る。
フラグメント25 7ラグメント26 pTrp−trpL−PStcおよびpTrp−trpL−5tl A m p R−アンピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E=TrpLシャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 P−ブタ・ソマトトロピン チャー)12.   pURA−trpL−PStcおよびpURA−t rp L−PSt lの組み立て a)プラスミドpURAをEcoRIおよびBamHIで消化し、7ラグメント 22(チャート10)を単離する。
フラグメント22 b)  グラスミドpTrp−trpL−PStcおよびpTrp−trpL− PSt IをEcoRIおよびBamHIで切断し、フラグメント27および2 8 (900bp)を単離する。フラグメント22および27を結んでpURA  −t r pL−PS t cを得る。フラグメント22および28を結んで pURA−trpL−PStlを得る。単一の塩基対だけ異なる両ベクターは以 下の如くに表示できる。
pURA−t rpL−PS t cまたはpURA−trpL−Amp−アン ピシリン耐性 D−Trpプロモータ/オペレータ E=TrpLシャイン−ダルガノ配列 C−合成配列 P−ブタ・ソマトトロピン CopB=RepAを調節する遺伝子 CopA−RepAを調節する遺伝子 RepA−レズリコンランナウェイ複製を開始する遺伝子Or i*=pBEU −17からのランナウェイレプリコンOr 1=pBR322からのレプリコン チャート13. pURA−m4遺伝子の欠失(a)  プラスミドpURA− M4(チ+−)7)をEcoRIおよびH4ndIlrで消化して、突出する5 ′末端をクレノーフラグメントおよびdNTPで満たすことによって平滑末端と してフラグメント29を得る。
フラグメント29 (b)  フラグメント29を結んでpURA4  Δb g h l/)1を 得る。
ptJRA4  Δb g h l/MC−合成りSt配列 T−転写ターミネータ CopB−RepAを調節する遺伝子 CopA−RepAを調節する遺伝子 RepA−ランナウェイを開始する遺伝子Or i*=pBEU−17からの複 製開始点Or 1=pBR322からの複製開始点Amp−アンピシリン耐性 チャート14.   プラスミドprr p−Co n 5D−HC−I L  1A m p R−アンピシリン耐性 D=Trpプロモータ/オペレータ E−シャイン−ダルガノ配列 1−IL−1β遺伝子 国際調査報告 、+1......−、、、、、  PC?/lJs 8810032B+−− 電−−msm、−v−−ha、p(T7gg58B10032B国際調査報告 LIS 8800328 S^   20977

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プラスミドがウシ、ブタおよびヒツジ・ソマトトロピンならびにその同族体 から選択されるソマトトロピンをコード付けするcDNAを含有し、ここに該ソ マトトロピンをコード付けする最初の4つのコドンが a)GCC TTC CCA GCT;b)GCT TTC CCA GCT; c)ACC TTC CCA GCC;d)GCC TTC CCA GTC; e)AAA TTC CCA GCC;f)TTC TTC CCA GCC; およびg)TTC CCA GCC ATG よりなる群から選択されることを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主細胞を形質 転換し、該宿主細胞をしてソマトトロピン様蛋白を産生せしめることを可能とす るのに有用な発現プラスミド。
  2. 2.該プラスミドがランナウェイ型レプリコンを合有する請求の範囲第1項記数 の発現プラスミド。
  3. 3.該ランナウェイ型レプリコンがプラスミドpBEU−50に由来する請求の 範囲第2項記載の発現プラスミド。
  4. 4.該ランナウェイ型レプリコンをpBR322からの複製開始点と組み合わせ て位置させる請求の範囲第3項記載の発現プラスミド。
  5. 5.rpoH遺伝子の突然変異および請求の範囲第4項記載の発現ベクターより なることを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主細胞。
  6. 6.該rpoH遺伝子がrpoH112対立遺伝子である請求の範囲第5項記数 の宿主細胞。
  7. 7.hflB遺伝子の突然変異および請求の範囲第4記載の発現ベクターよりな ることを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主細胞。
  8. 8.該hflB遺伝子がhflB29対立遺伝子である請求の範囲第7項記載の 宿主細胞。
  9. 9.該発現ベクターがウシ・ソマトトロピンについてコード付けする請求の範囲 第5項記載のエシェリヒア・コリ。
  10. 10.該発現ベクターがウシ・ソマトトロピンについてコード付けする請求の範 囲第7項記載のエシェリヒア・コリ。
  11. 11.該発現ベクターがブタ・ソマトトロピンについてコード付けする請求の範 囲第5項記載のエシェリヒア・コリ。
  12. 12.該発現ベクターがプタ・ソマトトロピンについてコード付けする請求の範 囲第7項記載のエシェリヒア・コり。
  13. 13.a)p50−BStm4; b)p50−BStm5; c)p50−MBSt4; d)p50−MBSt12; c)p50−BSt[ly5]; f)p50−BSt[phe];およびg)p50−BStm3 よりなる群から選択される請求の範囲第2項記載のプラスミド。
  14. 14.p50−BStm4またはp50 BSTm5である請求の範囲第13項 記載のプラスミド。
  15. 15.a)pURA−m4; b)pURA−m5; c)pURA−MBSt4; d)pURA−MBSt12; e)pURA−BSt[1ys]; f)pURA−BSt[phe]; g)pURA−BStm3;および h)pURA−PSt1 よりなる群から選択される請求の範囲第2項記数のプラスミド。
  16. 16.a)pURA−m4; b)pURA−m5;および c)pURA−PStl よりなる群から選択される請求の範囲第15項記載のプラスミド。
  17. 17.rpoH遺伝子における突然変異よりなり、プラスミドpBEU−50に 由来するランナウェイ型レプリコンおよびpBR322からのレプリコンを共に 含有する発現ベクターで形質転換したことを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主 細胞。
  18. 18.該突然変異遺伝子がrpoH112対立遺伝子である請求の範囲第17項 記載の宿主細胞。
  19. 19.hflB遺伝子における突然変異よりなり、プラスミドpBEU−50に 由来するランナウェイ型レプリコンおよびpBR322からのレプリコンを共に 含有する発現ベクターで形質転換したことを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主 細胞。
  20. 20.該突然変異遺伝子がhflB29対立遺伝子である請求の範囲第19項記 載の宿主細胞。
  21. 21.rpoHまたはhflB遺伝子いずれかにおける突然変異を有し、異種遺 伝子を発現できる発現ユニットならびにプラスミドpBEU−50由来のランナ ウェイ型レプリコンおよびpBR322由来のレプリコンをともに含有する発現 ベクターで形質転換したエシェリヒア・コリ宿主細胞を培養することを特徴とす る異種遺伝子を発現する方法。
  22. 22.エシェリヒア・コリ宿主細胞を形質転換し、および該宿主細胞をして異種 蛋白を産生せしめるのに有用なpBR322からの複製開始点と組み合わせてラ ンナウェイ型レプリコンを含有し、ここに該異種蛋白をコード付けするcDNA を含有することを特徴とする発現プラスミド。
  23. 23.該ランナウェイ型レプリコンがプラスミドpBEU−50に由来する請求 の範囲第22項記載の発現ベクター。
  24. 24.rpoH遺伝子の突然変異および訴求の範囲第23項記載の発現ベクター よりなることを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主細胞。
  25. 25.該rpoH遺伝子がrpoH112対立遺伝子である請求の範囲第24項 記載の宿主細胞。
  26. 26.hflB遺伝子の突然変異および請求の範囲第23項記載の発現ベクター よりなることを特徴とするエシェリヒア・コリ宿主細胞。
  27. 27.該hflB遺伝子がhflB29対立遺伝子である請求の範囲第26項記 載の宿主細胞。
  28. 28.a)pMBSt4; b)pMBSt12; c)pTrp−BSt[phe];およびd)pTrp−BSt[ly5] よりなる群から選択されるプラスミドによってコード付けされるアミの酸配列を 有するウシ・ソマトトロピン様ポリペプチド。
  29. 29.エシェリヒア・コリ宿主細胞BST−IC(NRRLB−18303)ま たはD112(NRRL B−18168)。
  30. 30.BST−IC(NRRL B−18303)である請求の範囲第29項記 載のエシェリヒア・コリ宿主細胞。
JP63502127A 1987-02-19 1988-01-27 異種蛋白をコ−ド付けするcDNA類、発現ベクタ−類および宿主類 Expired - Lifetime JP2580303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1629487A 1987-02-19 1987-02-19
US016,294 1987-02-19
PCT/US1988/000328 WO1988006186A2 (en) 1987-02-19 1988-01-27 cDNAs ENCODING SOMATOTROPIN, EXPRESSION VECTORS AND HOSTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502245A true JPH02502245A (ja) 1990-07-26
JP2580303B2 JP2580303B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=21776383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502127A Expired - Lifetime JP2580303B2 (ja) 1987-02-19 1988-01-27 異種蛋白をコ−ド付けするcDNA類、発現ベクタ−類および宿主類

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0418219B1 (ja)
JP (1) JP2580303B2 (ja)
KR (1) KR960016704B1 (ja)
AT (1) ATE107696T1 (ja)
AU (1) AU615432B2 (ja)
DE (1) DE3850410T2 (ja)
DK (1) DK580188D0 (ja)
HK (1) HK65497A (ja)
WO (1) WO1988006186A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104806A (en) * 1987-03-12 1992-04-14 Amgen, Inc. Porcine growth hormone analogs encoding dna
EP0398983A1 (en) * 1988-01-27 1990-11-28 The Upjohn Company Expression vectors
US5268284A (en) * 1988-03-11 1993-12-07 The Upjohn Company Ribosome binding site
AU4315089A (en) * 1988-11-04 1990-05-28 Upjohn Company, The Somatotropin expression using a serratia promoter
ES2069277T3 (es) * 1990-01-31 1995-05-01 Upjohn Co Cepa ral-4, util para la produccion de proteinas y peptidos pequeños.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201918A (en) * 1981-09-18 1987-04-30 Genentech Inc N-terminal methionyl analogues of bovine growth hormone
EP0111814A3 (en) * 1982-12-16 1985-08-14 Mgi Pharma, Inc. The cloning and expression of nucleotide sequences encoding bovine growth hormone
GB8308236D0 (en) * 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Dna vectors
JPS6011557A (ja) * 1983-04-19 1985-01-21 ジエネツクス・コ−ポレイシヨン クロ−ンヒツジ成長ホルモン遺伝子
BG49718A3 (en) * 1983-07-15 1992-01-15 Bio Technology General Corp Method for preparing of polypeptid with superoxiddismutasne activitty
US4710473A (en) * 1983-08-10 1987-12-01 Amgen, Inc. DNA plasmids
AU557486B2 (en) * 1984-01-27 1986-12-24 Monsanto Company Composition for improved bovine feeding and milk production
EP0159123B1 (en) * 1984-03-06 1992-01-15 Eli Lilly And Company Vectors for expressing bovine growth hormone derivatives
US4758512A (en) * 1984-03-06 1988-07-19 President And Fellows Of Harvard College Hosts and methods for producing recombinant products in high yields
EP0355460B1 (en) * 1988-08-24 2000-12-27 American Cyanamid Company Stabilization of somatotropins by modification of cysteine residues utilizing site directed mutagenesis or chemical derivatization

Also Published As

Publication number Publication date
DE3850410D1 (de) 1994-07-28
WO1988006186A2 (en) 1988-08-25
WO1988006186A3 (en) 1988-11-03
AU615432B2 (en) 1991-10-03
HK65497A (en) 1997-05-23
AU1363988A (en) 1988-09-14
DK580188A (da) 1988-10-18
EP0418219A1 (en) 1991-03-27
EP0418219B1 (en) 1994-06-22
DK580188D0 (da) 1988-10-18
DE3850410T2 (de) 1994-10-27
KR960016704B1 (ko) 1996-12-20
JP2580303B2 (ja) 1997-02-12
ATE107696T1 (de) 1994-07-15
KR890700663A (ko) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727028A (en) Recombinant DNA cloning vectors and the eukaryotic and prokaryotic transformants thereof
EP0502956B1 (en) Production of recombinant human interleukin-1 inhibitor
US4997916A (en) Method for recovering a purified animal growth hormone or polypeptide analog thereof from a bacterial cell
RU2072393C1 (ru) Способ получения рекомбинантного полипептида со свойствами свиного гормона роста
NO308308B1 (no) Produksjon av biologisk aktive, rekombinante medlemmer av NGF/BDNF-familien til neurotrofiske proteiner
EP0236210B1 (fr) Procédé de préparation de la sérum albumine humaine mature
JPH08503612A (ja) 細菌におけるポリペプチド産生の調節方法
JPH09135691A (ja) 牛のプレ成長および成長ホルモンの製造方法
JPH03504561A (ja) 組換えヒトインターロイキン‐3およびその変異たんぱく質の生産および精製
US5437988A (en) Expression and secretion of mature human beta interleukin-1 in Bacillus subtilis and means and methods for its achievement
JPH03503596A (ja) 蛋白質若しくはポリペプチドの調製方法、該ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列およびポリペプチドを有する微生物および該ポリペプチドの薬学的製剤としての利用
JPH02502245A (ja) 異種蛋白をコード付けするcdna類、発現ベクター類および宿主類
EP0147178A2 (en) Expression plasmids for improved production of heterologous protein in bacteria
JP2905921B2 (ja) 細菌中に含まれるプラスミドの安定化方法
EP0280407B1 (en) Process for the production of recombinant polypeptides with porcine growth hormone activity
JPH02503144A (ja) ウシインタ‐ロイキン‐1β
WO1985002624A1 (fr) VECTEURS DE CLONAGE ET D'EXPRESSION DE L'INTERFERON-gamma, BACTERIES TRANSFORMEES ET PROCEDE DE PREPARATION DE L'INTERFERON-gamma
JPS60260598A (ja) ポリペプチドの製造方法
US5240837A (en) CDNAS encoding somatotropin, expression vectors and hosts
US5527691A (en) Expression vectors containing lambdapl promoter and T1 T2 rRNA termination sequence, plasmids containing the vectors, hosts containing the plasmids and related methods
US5268284A (en) Ribosome binding site
JPH06169770A (ja) 新規なポリペプチド、これに関する暗号を有するプラスミド及びこれを製造する方法及びこれを使用する方法
US5059529A (en) Stabilized expression vectors containing λPL promoter and the gene for the cI434 repressor, plasmids containing the vectors, hosts containing the plasmids and related methods
JPH01157391A (ja) Deoプロモーターを有する発現プラスミド及び該プラスミドを含む細菌宿主
US5081020A (en) Expression vectors containing λPL promoter, T1 T2 rRNA termination sequence and origin of replication derived from a constitutive high copy number plasmid hosts and related methods