JPH02501609A - ラングミュア・ブロジェット絶縁層を有するGaAs電気回路装置 - Google Patents

ラングミュア・ブロジェット絶縁層を有するGaAs電気回路装置

Info

Publication number
JPH02501609A
JPH02501609A JP63508192A JP50819288A JPH02501609A JP H02501609 A JPH02501609 A JP H02501609A JP 63508192 A JP63508192 A JP 63508192A JP 50819288 A JP50819288 A JP 50819288A JP H02501609 A JPH02501609 A JP H02501609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
contact
gaas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508192A
Other languages
English (en)
Inventor
ホセフォウィクズ,ジャック
レンシュ・ダビッド・ビー
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH02501609A publication Critical patent/JPH02501609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02285Langmuir-Blodgett techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電界効果トランジスタ(FET)のような電気回路装置に関するもので あり、特に砒化ガリウム(GaAs)基板上の装置およびその製造方法に関する ものである。
関連技術の説明 GaAs装置は、個別の(ディスクリートな)装置およびデジタル集積回路の両 方に他の半導体材料よりもかなり速い速度を与える。しかしながら、GaAsは その表面が典型的にFETへ供給されるゲート電圧のレンジを厳密に制限するダ ングリングボンドおよび表面欠陥を特徴としているので、動作には問題のある材 料である。現在のGaAs技術は正のゲート電圧スイングを約0ボルトと0.7 ボルトの間に制限する。これはこれらの装置に約20乃至30mVの厳密なノイ ズマージン制限を与え、回路設計および処理に厳密な制御を課す。
シリコンやリン化インジウムのような他の半導体材料が金属・酸化物・半導体・ FET (MOSFET)を支持するのに反して、ゲート絶縁体として付着され た誘電体(例えばS i 02 )を伴うGaAsを使用することは大きな表面 状態および表面欠陥密度を結果として生じた。これは次に、フェルミレベルをゲ ート電圧によって制御されることのできない導電帯域以下の約0.8eVに“ピ ン止めする°。これを避けるため、ゲートコンタクトはシリコンやInPのよう なゲートコンタクトとチャンネルとの間に誘電絶縁体層を形成するのではなく、 直接的に半導体基板表面に設けられてショットキ接合を形成する。GaAsが遭 遇する表面状態をパッジベイトすることができ、ゲートバリアの高さを0.7ボ ルト以上に増加する誘電体を配置しあるいは工夫しようと何年もの間試みられた が旨くいかなかった。この問題は文献(S、D、Of’fsey等、“Unpi ned (100) GaAs 5erfaces in AirUsing  Photochemistry’ 、Applied Physics Let ter 48 (7)pp、475 (198Ei年2月))に更に詳細に記述 されている。
より大きいゲート電圧スイングの達成は大きく複雑なデジタル集積回路中でGa Asを使用できるという期待を非常に増進する。GaAs装置のためのもう1つ の所望される適用はそれらを動作のデプレション/蓄積モードへのこの制限のな いエンファンスメント型FETによって使用することである。ショットキゲート バリアの高さにおけるこの制限は(フェルミレベルの“ピンニング″のため)G aAs装置が反転モードで動作することを妨げる。
ゲート絶縁体が共通に使用されるシリコンおよびInP装置のため、絶縁媒体と してのラングミュア・プロジェット(L −B)膜の使用に関する研究が報告さ れた。L−B膜は親水性“テイル(tail)″およびイオン化“ヘッド(he ad)″による両親媒性(amphiphilic )分子から形成され、例え ば、文献(Hans Kuhn著、“機能化された単一層アセンブリ操作’ 、 Th1n 5olid Film 、 99、pp、l (1983) )に報 告されている。実験装置は文献(G、G、Roberts等著、5olid 5 tate &Electron Devicess −1nP /ラングミュア 膜m、i、s、f、e、t、’、第2巻、No、6、pp、169.1978年 11月)に報告されている。前記装置において、ソースおよびドレイン電極はI nP表面上へ蒸着され、ソース・ドレインマスク上に延在するタングステンワイ ヤによって定められるソースとドレインとの間の間隙を有する。L−B膜はゲー ト絶縁体として5i02の代わりに用いられる。記述された製造方法は比較的大 きい装置を製造し、マイクロエレクトロニクスのための小さい集積回路処理に適 用できない。通常の5i02ゲ一ト絶縁体の代わりに使用されるL−B膜を有す る初歩的なシリコン装置を形成する同等の実験アプローチは文献(Lloyd等 著、“アモルファス シリコン/ラングミュア・プロジェット膜電界効果トラン ジスター 、Th1n 5olid FilIDs、第99巻、pp、297( 1983))に記述されている。しかしながらこれらの報告のどちらもGaAs へ適用できるとしては提案されず、絶縁ゲート層を支持できない。
発明の概要 GaAs装置に伴って先に遭遇した問題の観点において、本発明の目的はGaA s基板を使用する電気回路構造、特にFET装置を提供することであり、そのゲ ート電圧は過渡に高い表面状態密度およびノイズ免疫の減少に伴う問題なしに0 .7ボルト以上に増加される。
本発明はまた反転モード動作に適応し、より高い電圧スイングを伴うGa5FE Tを製造し、これらの基準の全てにあい、IC処理に匹敵するGaAs装置の製 造方法を提供することを目的とする。
本発明に従うと、L−B層はGaAs基板の一部上に形成され、導電コンタクト は少なくとも一部のL−B層上に存在して接触している。L−B層は約30オン グストロームの厚さの単一膜としてかあるいは各々が約30オングストロームの 厚さの多重L−B膜の複合体として製造され、この形式の装置はL−B層がゲー ト絶縁体として機能し、またGaAsにおけるダングリングボンドおよび表面欠 陥をパッシベートしてMOSFET型の反転モード動作が可能である。
FETの製造において、オーム金属ソースおよびドレインコンタクトはチャンネ ルのいずれかの側部上に形成され、GaAsと同様の親水度を有する金属、好ま しくはニッケルの層で被覆されている。L−B層はそれからチャンネル領域とソ ースおよびドレインコンタクトの両方の上に連続膜として形成され、ゲートコン タクトはその後チャンネル領域上のL−B層の部分へ形成される。L−B材料は それからゲートコンタクトによって被覆されるところ以外が装置から除去される 。L−B層のダメージを避けるため、ゲートコンタクトは一連の金属層を付着し 、各層が付着された後でこの装置を冷却することによって形成される。
本発明の更に別の特徴および利点は添付図面とともに以下の好ましい実施例の詳 細な説明から当業者にとって明らかとなる。
図面の説明 第1A図乃至第1E図はL−Bゲート膜を伴う本発明に従うFETの製造の連続 過程の断面図である。
第2図は多重膜L−Bゲート層を有するFETの断面図である。
第3図は単一のL−B膜層を伴う本発明に従って構成されたダイオードの断面図 である。
第4図は第3図に示されたダイオードのためのキャパシタンス−電圧のグラフで ある。
好ましい実施例の詳細な説明 逆バイアスされたショットキ接合を介してGaAs基板と直接接触する導電性コ ンタクトを有する従来のGaAs装置と対照的に、本発明はコンタクトと基板と の間に絶縁層を挿入する。この層は1以上のL−B膜から形成され、膜の全体的 な厚さは装置の使用目的に合わせられる。
単−L−Bゲート絶縁膜を有するFETのための好ましい製造シーケンスは第1 A図乃至第1E図に示される。製造される装置はMESFET (金属半導体F ET)に匹敵するが、従来得られていたものより大きいゲート電圧スイングを伴 う。
部分的な絶縁層はゲートコンタクトとチャンネルとの間に配置されるので、この 装置は金属絶縁体FET CMI 5FET)と呼ばれる。
第1A図を参照すると、GaAs基板2はn型シリコンチャンネル注入部分4を 含むことがわかる。その代わりに、ホウ素がp型チャンネルを生成するため注入 されたり、あるいはその他のnまたはpドーパントが注入される。分子ビームエ ピタキシまたは化学的蒸着もまたチャンネル領域4をドープするため使用される 。ウェハはドープ層4が形成された後にアニールされる。
N十領域6および8は、第1B図に示されるように、それからソースおよびドレ イン領域を形成するため各々基板へ注入される。別のアニール処理後、オーム金 属コンタクトパッドあるいはボディlOおよび12はソースおよびドレイン注入 部分6および8上に各々付着され、アニールされる(第1C図)。コンタクトバ ッド10および12は一般的に金から形成される。しかしながら、L−B膜が不 連続性を発生しやすく、金やGaAsのような異質材料上に付着されるとき破れ やすいことが発見された。従って、コンタクトバッド10および12は、続く過 程において連続L−B層の形成を許容するためGaAs表面と同様に十分な親水 性を有する金属14.16の各層の付着によって覆われる。ニッケルは適切なキ ャップ材料である。プラチナやパラジウムのような、ニッケルと同じ原子価を有 する他の■族金属もまた適切である。
次に、連続L−B層18は第1D図に示されるように、半導体正常室の作業と一 致するディップ被覆方法によって装置上に付着される。L−8層18は単一層か ら構成され、この製造技術例では約30オングストロームの厚さである。本発明 はωトリコセノイック(tricosenoic )酸L−B膜を使用して論証 されるが、以下に論議されるように、他のL−B構成が様々な状況においてより 望ましいこともあり得る。
L−B層18はオームコンタクトlOおよび12とn−注入部分4の介在するチ ャンネル部分との両方の上に連続膜を形成する。もしブランケット注入が最初に 用いられるなら、この基板はチャンネルを絶縁するようにL−B層を付着する前 に02注入によって処理されることが好ましく、この02はもし絶縁されたチャ ンネル注入が使用されるなら必要ではない。
第1D図を参照すると、ゲートコンタクト20は次にアルミニウムあるいは他の 適切な材料からチャンネルと整列してL−B層の部分の上に形成される。ゲート コンタクトは全ウェハ上にコンタクト金属膜を蒸着させ、続いて蒸着されたアル ミニウムのゲートコンタクト部分上にニッケルキャップ22を蒸着されることに よって達成されることが好ましい。ニッケルキャップはマスクとして機能し、ア ルミニウムをキャップの下を除いてエツチングすることを可能にする。アルミニ ウム層は約1,000オングストロームの厚さであることが望ましい。下方にあ るL−B層がアルミニウム蒸着と関連する熱によってダメージを受けることを避 けるため、5回のアルミニウム連続蒸着が実行され、各々が約200オングスト ロームの厚さであることが好ましい。ウェハは各層が形成された後冷却され、蒸 着装置はオフにされる。代わりに、低温蒸着処理が使用できる。アルミニウムの 欠点の1つは酸化しやすいことである。アルミニウム蒸着に関連するものより高 い温度に耐えられるL−B層によって他の金属がゲートコンタクトの代わりに使 用されることができる。
第1E図に示される、製造の最終過程において、露出したL−B層は好ましくは 02プラズマによって除去され、ゲートコンタクト20の下のL−B層の部分の み残す。ゲートコンタクト自身は一般的に約2ミクロンの幅であり、一方ソース およびドレインコンタクト10.12は一般に約5ミクロン離される。特定の実 施において、nチャンネル注入は5×10】2/crA2の密度で、デプレショ ンモード装置を形成するための注入エネルギが70keVの5128を注入され る。
そのトランスコンダクタンスは約15+nS/+nmであることが定められ、2 ボルトのゲートバイアスによるゲート漏洩電流は認められない。対照的に、L− B層を有さない同様のアルミニウムゲートM E S F E Tは約23 m S/ mmのトランスコンダクタンスを有することが発見され、0.8ボルト以 上のゲート電流がゲート電流が発生する。
本発明の技術を用いた同様のFETが第2図に示されており、第1A図乃至第1 E図と同じ素子が同じ参照符号で示されている。第2図に示された装置は“反転 モード”動作が可能である。これはMOSFETによって得られた動作のタイプ であり、ゲートコンタクトは絶縁酸化層によってチャンネルから分離される。p チャンネルMO8FETのため、ソースおよびドレインがロドーブされ、一方チ ヤンネルはpドープされる。正のゲート電圧は絶縁層に隣接するチャンネル領域 内へ電子を吸引し、それによってソースとドレインとの間の導電をさせる。第2 図の装置において、チャンネル24はpドープされる。複数の連続L−B層28 a 、b、c、dおよびeはチャンネル24からゲートコンタクト20を分離す る。この装置は第1A図乃至第1e図に示されたものと同様の方法で製造される が、5つのL−B層はより厚いL−B構成層を与えるため連続して敷設される。
各層が30オングストロームの厚さである、異なる数のL−B層が使用される。
従って、組成物L−B層は下にあるチャンネル24からゲートコンタクト20を 絶縁する。
L−B材料が下にあるGaAsチャンネルにおけるダングリングボンドおよび表 面欠陥をパッジベイトするという明らかな利点を与えることがまた発見された。
先に記述されたように、ダングリングボンドおよび表面欠陥は長年の課題であり 、GaAsを伴うMISFET型装置の製造を妨げていた。
本発明によるこの問題の解決は回路設計の全ての新しい領域を開いた。その表面 が導電バンドの下の0.8 Evで“止どめられない”ようにGaAsの表面状 態密度を低くすることによって、1乃至4ボルトの範囲の電圧スイングが許容さ れる。この改善の1つの結果はデジタル信号処理のためのより良い装置性能を与 えることの可能性であり、それによってVLS1回路のノイズ免疫を改善し、よ り大きいゲート電圧を与える。
L−B層は現在研究中であり、GaAsのダングリングボンドおよび表面欠陥が パッジベイトされるメカニズムはまだ推測的なものである。しかしながら、現在 L−B分子のイオン化された“ヘッド”がそれをパッジベイトするGaAsの表 面に付着することが考えられている。L−B層中に存在するヘッド群のタイプは 現在得られるパッジベイトの程度において、またゲート電圧閾値を増加すること において重要な面であると思われる。GaAs表面の質は使用された特定のタイ プの製造方法に強く依存し、エツチング、研磨、化学処理および使用された酸化 の程度のような要因により変化する。
従って、今まで本発明はωトリコセノイック酸L−B膜によるものについてのみ 証明されてきたが、より良い実施がその他の型のL−B層によって得られると考 えられる。あるL−B層がGaAs表面によってより良く機能し、他のタイプの L−B層が他のGaAs表面によってより良く機能機能し、L−B層の特定の選 択が検討中の特定のGaAs表面のための実施特性を利用するため最終的に選択 されることが考えられる。
単−L−B膜を伴うダイオードのためのキャパシタンス電圧特性が第4図に示さ れている。これは累積がら空乏への移行を伴うMls(金属絶縁体半導体)キャ パシタの特徴的な形状を示す。ゼロボルト付近で発生する平坦な帯域電圧はGa As表面のインターフェース状態を低くすることまたはピン止めされていないこ とを示す。
新しいタイプの半導体装置は、従来GaAsによっては得られなかったゲート絶 縁の利点を伴うGaAsの迅速な応答性を共に有することが示され説明された。
特殊なタイプの装置が示されたが、本発明か一般に絶縁またはバリア層がコンタ クトと基板との間に望ましいようなGaAs装置に適用できることが理解されな ければならない。例えば、記載された技術はまた自己配列された軍用ゲートM  I S F E Tの製造にも適応する。従って、本発明が請求の範囲によって のみ制限されることか意図される。
ノぐイアスミ圧(V) 国際調査報告 X 際 調 斉 報 ヘ

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)GaAs基板と、 基板の一部と接触しているラングミュア・プロジェット(L−B)層と、 少なくともL−B層の一部と接触し、それによって基板から分離されている導電 性コンタクトとを具備する電気回路構造。
  2. (2)L−B層が単一L−B膜を具備する請求項1記載の電気回路構造。
  3. (3)L−B層が複数のL−B膜組成を具備する請求項1記載の電気回路構造。
  4. (4)回路構造が導電コンタクトに基板側部を接触する1以上のオーム金属体を 具備し、金属層が本体上のGaAs基板と同様の親水度を有する、請求項1記載 の電気回路構造。
  5. (5)前記金属層がニッケルから形成される請求項4記載の電気回路構造。
  6. (6)GaAs基板と、 基板の一部と接触しているラングミュア・プロジェット(L−B)層と、 L−B層およびGaAs基板にわたって電圧差を供給するための手段とを具備す る電気回路構造。
  7. (7)L−B層が単一L−B膜を具備する請求項6記載の電気回路構造。
  8. (8)L−B層が複数のL−B膜組成を具備する請求項6記載の電気回路構造。
  9. (9)GaAs基板と、 基板における離されたソースおよびドレイン領域と、ソースとドレイン領域との 間の基板におけるチャンネル領域と、 チャンネル領域上に存在し、供給電圧に反応してチャンネル領域へトンネルさせ るように十分に薄いラングミュア・ブロジェット(L−B)層と、 ソースおよびドレイン領域の上、およびチャンネル領域上のL−B層上の電気コ ンタクトとを具備する金属絶縁体導体電界効果トランジスタ(MISFET)。
  10. (10)L−B層が単一L−B膜を具備する請求項9記載のMISFET。
  11. (11)前記L−B膜が約25オングストロームの厚さである請求項10記載の MISFET。
  12. (12)ソースおよびドレインのための電気コンタクトが各々本体上のGaAs 基板と同様の親水度を有する金属層を伴うオーム金属体を具備する請求項9記載 のMISFET。
  13. (13)GaAs基板と、 基板における離されたソースおよびドレイン領域と、ソースとドレイン領域との 間の基板におけるチャンネル領域と、 チャンネル領域上に存在し、チャンネル領域を絶縁するのに十分な厚さで、少な くとも部分的に基板表面をバシツベイトするラングミュア・プロジェット(L− B)L−B層と、ソースおよびドレイン領域の上、およびチャンネル領域上のL −B層上の電気コンタクトとを具備する金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ (MISFET)。
  14. (14)L−B層が複数のL−B膜組成を具備する請求項13記載のMISFE T。
  15. (15)前記L−B膜の各々が約25オングストロームの厚さである請求項14 記載のMISFET。
  16. (16)ソースおよびドレインのための電気コンタクトが各々本体上のGaAs 基板と同様の親水度を有する金属層を伴うオーム金属本体を具備する請求項13 記載のMISFET。
  17. (17)GaAs基板の一部の上にラングミュア・ブロジェット(L−B)層を 形成し、 L−B層の少なくとも一部上に導電コンタクトを形成することを含む、電気回路 構造の形成方法。
  18. (18)前記L−B層が単一膜として形成される請求項17記載の方法。
  19. (19)前記膜の厚さが約25オングストロームである請求項18記載の方法。
  20. (20)前記L−B層が複数の隣接するL−B膜組成として形成される請求項1 7記載の方法。
  21. (21)前記膜の各々の厚さが約25オングストロームである請求項20記載の 方法。
  22. (22)導電コンタクトを形成する前に導電コンタクト領域の横の基板上に1以 上のオーム金属体を形成し、前記金属体の各々の上にGaAs基板と同様の親水 度を有する金属層を形成し、 前記導電コンタクトを形成する前に前記基板の一部および各オーム金属体上に実 質的に連続する層として前記L−B層を形成し、 前記コンタクトの形成後前記導電コンタクトの下以外の領域から前記L−B層を 除去する過程を含む請求項17記載の方法。
  23. (23)前記導電コンタクトが前記連続するL−B層上に導電コンタクト材料の 層を設けることにより形成され、別の導電材料によって導電コンタクト材料の一 部をマスクし、除去のため下にあるL−B層を露出させるように導電コンタクト 材料のマスクされていない部分を除去する請求項22記載の方法。
JP63508192A 1987-10-09 1988-08-15 ラングミュア・ブロジェット絶縁層を有するGaAs電気回路装置 Pending JPH02501609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10708287A 1987-10-09 1987-10-09
US107,082 1998-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501609A true JPH02501609A (ja) 1990-05-31

Family

ID=22314737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508192A Pending JPH02501609A (ja) 1987-10-09 1988-08-15 ラングミュア・ブロジェット絶縁層を有するGaAs電気回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0333838B1 (ja)
JP (1) JPH02501609A (ja)
DE (1) DE3888672T2 (ja)
WO (1) WO1989003588A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134874A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6265471A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Toshiba Corp Mis型半導体素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572181A (en) * 1975-08-18 1980-07-23 Ici Ltd Device comprising a thin film of organic materila
GB2117669A (en) * 1982-03-05 1983-10-19 Nat Res Dev Polymeric films
JPH0770708B2 (ja) * 1986-03-25 1995-07-31 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
EP0244835B1 (en) * 1986-05-09 1992-08-26 Nippon Oil And Fats Company, Limited Langmuir-blodgett ultrathin membrane of polyfumurate
CA1302675C (en) * 1986-05-20 1992-06-09 Masakazu Uekita Thin film and device having the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134874A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6265471A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Toshiba Corp Mis型半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333838A1 (en) 1989-09-27
WO1989003588A1 (en) 1989-04-20
EP0333838B1 (en) 1994-03-23
DE3888672T2 (de) 1994-06-30
DE3888672D1 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005540B1 (ko) 초전도체의 배선을 가지는 반도체 장치
JP2599381B2 (ja) Fetデバイスの製造方法
JP3251889B2 (ja) 中間ギャップ作業関数タングステン・ゲートの製造方法
US10692976B2 (en) GaN-on-Si switch devices
US6849513B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6555393B2 (en) Process for fabricating a field-effect transistor with a buried Mott material oxide channel
JPH03775B2 (ja)
US6350622B2 (en) Process for fabrication of an all-epitaxial-oxide transistor
US3914784A (en) Ion Implanted gallium arsenide semiconductor devices fabricated in semi-insulating gallium arsenide substrates
JP4593115B2 (ja) SiCOI基板を備えたショットキーパワーダイオード、およびその製造方法
US5459087A (en) Method of fabricating a multi-layer gate electrode with annealing step
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5079179A (en) Process of making GaAs electrical circuit devices with Langmuir-Blodgett insulator layer
JPH0578949B2 (ja)
JPH02501609A (ja) ラングミュア・ブロジェット絶縁層を有するGaAs電気回路装置
JPS5932174A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4541489B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2844963B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0523497B2 (ja)
JPH0196960A (ja) 半導体装置
JPS6190470A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
RU2442243C1 (ru) Транзистор на основе полупроводникового соединения
JP2682032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法