JPH02501436A - ビデオコーダ - Google Patents

ビデオコーダ

Info

Publication number
JPH02501436A
JPH02501436A JP63507879A JP50787988A JPH02501436A JP H02501436 A JPH02501436 A JP H02501436A JP 63507879 A JP63507879 A JP 63507879A JP 50787988 A JP50787988 A JP 50787988A JP H02501436 A JPH02501436 A JP H02501436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
rate
image
video coder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661738B2 (ja
Inventor
モーリソン,ダビツド・ゲオフレイ
ヘロン,アンドリユウ・ピーター
ビユウモント,ダビツド・オウエン
Original Assignee
ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー filed Critical ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Publication of JPH02501436A publication Critical patent/JPH02501436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661738B2 publication Critical patent/JP2661738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオコーグ 本発明はビデオコーグ、特に、フレーム間で画像が変化したことを示すデータを 条件付補充技術を用いて伝送することにより、デコーダに格納されている画像を 更新するコーグに関する。但し、本発明はこのような特定のコーグに限定される 訳ではない。
コード化される画像の各フレームが、NXM例の画素(pels)で構成される 幾つかのブロックに分割された画素アレイを有している場合は、トランスフオー ムコード化技術が用いられる。各画素ブロックは、例えば、離散的コサイントラ ンスフオーム(D CT)を適用することにより、トランスフオームコード化さ れる。一般に、NXM個の画素で構成されるブロックはNXM個の係数よりなる アレイに変換される。変換により生成された係数アレイは、アレイ内の各係数を 可変量子化因数で割ることにより量子化される。量子化された係数は、ホフマン コード(Huffa+an code)のような可変長コードにコード化される 。幾つかの可変長コードブックを使用する場合には、特定の係数に使用される可 変長コードブックが係数の統計に従って決定される。
このようなコード機構では、データはトランスミッタから不規則なレートで発生 されるので、データの伝送レートを均一にするために一般に出力バッファメモリ が用いられている。
量子化因数は出力バッフ7の容量の変化に基づいて決定することができる。即ち 、バッファの容量が増加しているときに、量子化団数を増大させ、逆に、バッフ ァの容量が減少しているときに、量子化因数を減少させるようにすることができ る。
画像の総べてのフレームの総べてのブロックを表わす係数を伝送する変わりに、 先行する対応ブロックに対してしきい般に行われている。このしきい値は出力バ ッファメモリの容量の変化の関数として決定することができる。
しかしながら、可変長コード化及び伝送の前にオーバーヘッド情報がデータスト リームに組み込まれる場合に問題が生じる。
本発明のある観点によれば、 コード化される画像を構成する画素のブロック毎に画素の状態を示す画像データ を生成する第1コード化手段と、第1コード化手段により採用されたコードの種 類に関する情報を有したオーバーへラドデータを画素のブロックやブロックのグ ループ毎に生成する第2コード化手段と、画像データを格納する第1バツフ7メ モリと、オーバーへラドデータを格納する第2バツフ7メモリと、第1及び第2 バツフアメモリにフラグを挿入する手段と、第1バツフア又は第2バツフアメモ リから選択的にデータを読み出し、読み出し中のバッファメモリ内からフラグが 得られると当該メモリの読み出しを中止して別のメモリの読み出しを開始し、画 像及びオーバーへラドデータの所望の連続を得るデータ読み出し手段とを備えた ことを特徴とするビデオコーグが提供される。
本発明の別の観点によれば、 入力からビデオシグナルデータを可変レートで生成する手段と、 可変長コードを用いてデータをコード化する可変長コード化手段と、 一定のレートでデータを供給する出力とのインターフェースを図るバッファと、 バッファからのデータの読み出しを制御する制御手段とを備え、 バッファは可変長コード化手段の前に位置しており、制御手段33.34はエン コードされたデータのレートが一定になるようなレートでバッファからの読み出 しを実行するように制御していることを特徴とするビデオコーグが提供される。
以下、図面を参照して本発明の例を説明する。
第1図はビデオコーグの第1段のブロック図、第2図は本発明の好ましい実施例 を備えたコーグの機能的ブロック図、そして第3図は適切なデコーダのブロック 図である。
N1図はビデオコーグのフロントエンドである。デジタルビデオインプット信号 はインプット1を介して供給され、受信した実際の画素値から予測画素値を差し 引くことによりサブトラクタ2において差としてコード化される。差の値はトラ ンスフォームコーダ3により更にコード化される。トランスフォームコーダ3で はNxM(例えば、8×8)ブロックの画素を、例えば、離散的コサイントラン スフオームを用いて変換して、類似した数であるN X M個の係数が生成され る。
係数は4で量子化されて出力5に供給される。量子化装置4はブロックの最後の 非ゼロ係数まで係数を出力するように構成されている。特定のブロックの予測誤 差がゼロか小さい場合、そのブロックの係数は実際に出力されない。更に、例え ば、同時継続国際特許出願第PCT/GB88100519号及び欧州特許出願 第88306060.0号に記載されているように、一連の出力を変更してコー ド化される係数の数を減少させることもできる。
予測コーディングは本質的にインターフレームであり、予測装置は本質的にフレ ームスドア6を有している。しかしながら、レシーバでのエラーを防止するため に、トランスフオームコーディング及び量子化は(従来の通り)予測ループ内に 包含されている。従って、予測ループは逆量子化装置7と、逆トランスフォーム コーダ8と、フィルタ9とを有している。
第1図中点線で囲んだ部分は局部デコーダを構成している。
量子化により失われた情報を逆量子化装置7で回復することはもちろん不可能で ある。逆量子化装置は量子化装置により実行された非線形可逆コード化関数を逆 にするものと理解されたい。第1図に示す回路構成には適応性があり、画像の内 容に従ってコード化の方法を変更することができる。この点を、制御ユニット1 0により制御されるものとして説明する。制御ユニット10は、差が前回のフレ ームよりも十分に小さくて量子化装置によりコード化する必要のないブロックの 判定をも行なう。
可能な変更は以下の通りである。
差のコード化と全体のコード化との切り替え(制御ライン11) フィルタのパラメータの変更(制御ライン12)量子化装置特性の変更、及び量 子化装置に組み込まれている他のコード化関数の変更、例えば、係数の伝送シー ケンスの変更など(制御ライン13)。
コーグには移動補償ユニット14により一般に示される移動補償が組み込まれて いて、適応性がある。
簡単にするために、制御ユニット10への入力は図示していない。コーグの後半 部は、データが不規則なレートで発生されても一定のレートでデータを伝送でき るようにバッファを有しており、バッファの状態が制御ユニットに通知される( ライン15)ので、データ生成平均レートが調整されてバッファのオーバーフロ ー及びアンダーフローが防止される。
また、制御ユニット10は、実行すべき機能に従って、印「*」で示した点に接 続されている入力を有している。これらの機能自体はいずれも公知であるので、 詳細は述べない。
データをレシーバに供給するために用いられるコードの種類を表示する情報が必 要であることは明らかである。第1図のフロントエンド部はこのようなオーバー ヘッド情報用の出力16を有している。
ブロック毎に伝送されるオーバーヘッド情報(又はブロックヘッダ)には以下の ものが含まれる。
ブロック位置 −後に計算 モード (イントラ/インタフシ−A) −制御ライン11フイルタデータ −  制御ライン12 量子化の種類 −量子化装置4 ブロツク移動ベクトルの移動補償 をするかどうかを示すコード − 移動補償ユニフH4−違の係数 −量子化装 置4 また、出力は当該ブロック用の係数が出力されていないかどうかを表示する信号 CLでもある。
第1図の装置では、ビデオ信号はリアルタイムで処理される。
NXM個の画素を有するブロックからNXM個の係数よりなるブロックが生じる 。従って、係数が生成されるレートはデビオ画素のレートである(例えば、5. 37MHz)。もっとも、C21’)変更されないブロックのデータや(b)ト レーリングゼロ値係数は伝達されないので、係数生成の平均レートは(可変であ り)もっと低いかも知れない。
オーバーヘッド情報は、画像のブロックに対応するブロック単位で生成されるも のと仮定している。完全な画像又は画像内のブロックグループ用のオーバーヘッ ドブロックの生成に関しては後で述べる。
係数の伝送には可変長コードが用いられるものと仮定している。コーグは、 (i) 可変長コード化を実行し、 (i i) 係数とオーバーヘッド情報とを所望の連鎖で組み合わせ、 (i i i) 先に述べた要因及び可変長コーディングにより生成レートが変 化するデータを緩衝処理して所望の一定レートでデータを出力することができな くてはならない。
係数及びオーバーヘッドを別個に緩衝し、係数及びオーバーヘッドを出力クロッ クレートで読み出すことは、原理的には可能である。しかしながら、ブロックに は、オーバーヘッドがあっても係数のないものや、両方ともないものや、(画素 又はオーバーヘッドが存在している場合は、)ブロックオーバーヘッドなしで係 数が存在している場合がある。これは、可変長コード化と共に、バッファの容量 の制御を複雑にする要因である。
従って、コーグの次の段階は、第2図に示すように、係数データとオーバーヘッ ドとを組み合わせることである。係数データとオーバーヘッドはそれぞれが対応 するファーストインファートスアウト(FIFO)ストア21.22にビデオレ ートで書き込まれる。係数データとオーバーヘッドは各ストアが満杯にならない ように十分な余裕を持った高い瞬時レートで選択的に読み出される。このレート はコーグの出力クロックレートの倍、典型的には384kbit/sないし1. 544又は2.048Mb i t/sである。後二者の場合は、6.144又 は6.176Mhzの読み出しレートが用いられる。第2図中で素子を接続する ラインにはパラレルデータコネクションの数を表わす数字が記されている。コネ クションが一つの場合には、伝送される信号が表示されてい係数データは第1図 の出力5から受信される(ブロックの最後の係数には「ラスト係数」というフラ グが付けられている)。データがストアに入る前に、第1図のrif量子化クラ ス」出力により提供される情報に従ってVLC挿入ユニット23によりVLC選 択コード、即ち、ワードアイデンティティコードが各係数に付けられる。このコ ードにより後にどの組の可変長コードを用いて係数を量子化するかが示される。
係数データ及びワードアイデンティティコードは書き込み制御ユニット24によ りFIFOストア21内に書き込まれる。
一方、オーバーへラドデータは、(第1図のフロントエンドの動作と同期する) 位置計算器26により得られるブロック位置コード、及び使用されたVLCコー ドの組を判定するためのワードアイデンティティコードと共にブレコーグ25に よりシーケンスに編入される。ブレコーグ25はこのシーケンスを信号CLと共 に書き込み制御ユニット27に伝送する。
原理的には本質的ではないが、コーグにより画像の兜全なフレームやブロックの グループに関するオーバーヘッド情報をコード化する準備がなされる。情報には 、画像の開始に生じる画像ヘッダ、ブロックのグループに先行するグループヘッ ダ、及び既に述べたブロックヘッダが含まれる。
このような構成にする理由は、伝達しなければならないデータの全体の量を少な くするためである。例えば、画像全体やブロックのグループにとって極一部の移 動ベクトル又は量子化だけが必要な場合もある。このような場合には、ブロック のグループ全体を画像情報として伝達する必要はなく、単一のヘッダを伝達する だけで十分である。また、画像に関するコード化されていない関連情報を挿入す ることもできる。
典型的なヘッダは下記要件の幾つか又は総べてを備えている。
画像ヘッダ スタートコード バッファー状態 画像番号(画像が進行する毎に1だけ増加する数字n(例えば、n−64)) 画像の種類(スプリットスクリーン、文書、その他)グループヘッダ グループの位置 モード(イントラ/インターフレーム)フィルタデータ 量子化の種類 ブロック情報に従うべきかどうかを表示するコードグループ移動ベクトル このような情報はヘッダ発生器28に組み込まれており、書き込み制御ユニット 27供給される。
ブロックの各グループが開始されると、制御ユニット27は「ブロックのグルー プ」へラダシーケンスを受理する。また、各画像が開始されると、制御ユニット 27は「画像」へラダシーケンスを受信する。これは、FIFO21に係数デー タの第1ブロツクが供給され、ブレコーグ25が第1ブロツクのオーバーヘッド を計算しているときに生じる。制御ユニット27は画像オーバーヘッド及びグル ープオーバーヘッドをワードアイデンティティコード(いずれのオーバーヘッド を指しているのかをVLCコーコー指示するもの)と共にF IFO22に格納 する。
次のブロック、即ち、当該グループの2番目のブロックが開始されると、制御ユ ニット27はブレコーグ25からデータを受け取り、ブレコーグ25から受け取 ったデータ内の指示、並びに「ブロックのグループ」及び「画像」へラダシーケ ンスに従って、どのオーバーヘッドを伝達して関連したワードアイデンティティ コードと共にF I FO22に書き込むかを決定する。(例えば、移動補償コ ードに移動ベクトルが不要である旨が記されているか、情報が「ブロックのグル ープ」ヘッダにより搬送されている場合は、移動ベクトル情報は省略される。) その次ぎに、ブロック用に係数データが発生されていることが信号CLにより表 示された場合、制御ユニット27はデータストリーム中の所定点に係数データを 挿入するように指示する独特のスイッチワードをFIFO22に書き込み、次ぎ にブロックの終了コードを書き込む。
F I FO21からの係数データとFIFO22からのブロックオーバーへラ ドデータとの可能な組み合わせは、4種類ある。
(i) オーバーへラドデータ及び係数データがいずれもない場合。この場合に は、FIFO21やF I FO22には何も格納されない。
(i i) オーバラヘッドデータ及び係数データがいずれもある場合。この場 合には、オーバーへラドデータ、スイッチワード、及びブロック修了コードがF  I FO22に格納され、係数データがFIFO21に格納される。
(i i t) オーバーへラドデータはあるが、係数データがない場合。この 場合には、オーバーへラドデータがF I FO22に格納されるが、スイッチ ワードや、ブロック修了コードや、係数データは格納されない。
(iv) 係数データはあるが、オーバーへラドデータがない場合。このような 状況は、画像又はグループヘッダが問題のブロックを特徴付けることのできる十 分な情報を有している場合に生じる。この場合には、係数データはFIFO21 に格納され、スイッチワード及びブロック修了コードがP I F023に格納 される。
オーバーへラドデータはビデオレートクロック信号を用いてFIFO21,22 に書き込まれ、制御ユニット29からの読み出し命令φッを受信すると、より高 いレートのクロック信号φ、を用いて読み出される。
読み出し制御ユニット29の目的は、両FIFOからデータを読み出して、以下 のように2種類のデータを所望のシーケンスに挿入することである。
画像ヘッダの後にはブロックグループのヘッダか、別の画像ヘッダが続く。
ブロックグループのヘッダの後にはブロックオーバーヘッドデータか別のブロッ クグループのヘッダが続く。
ブロックオーバーへラドデータの後には、係数のブロック(この場合データには ワードスイッチが含まれる)か、更に別のオーバーへラドデータ(スイッチはな い)が続く。
係数のグループの後にはブロックオーバーヘッドか更に別の係数のグループが続 く。
この目的を達成するために、制御ユニット29にはFIFOストア22からデー タを読み出す第1位置とFIFOストア21からデータを読み出す第2位置とを 切り替える読み出しポインタが設けられている。ポインタは、容易に図示できる ようにするために、リセット(第1状態)又はセット(第2状!りにより読み出 し命令がゲート292又は293を介して関連性のあるストアに伝送されるフリ ップフロップ291で表示している。
最初ユニットは第1状態にあり、オーバーへラドデータが読み出されてバッファ 30に送られる。ブロックには係数データが必要であることを示すスイッチワー ドが存在することがスイッチワード認識装置294により認識されると、ユニッ トは第2状態に切り替えられる。すると、係数データがストア21からバッファ 30内に読み込まれる。この動作は係数が総べて読み込まれるまで継続される。
フラグ検出器295により「最後の係数」フラグが検出されると、ユニットは第 1状態に戻されてオーバーへラドデータの読み込みが実行される。制御ユニット 29はこのようにして両ストアからの読み込みを続けて実行する。いずれかのス トアが空になると、空である旨が制御ユニットに通知され、制御ユニットは通知 が解除されるまで問題のストアからの読み出し命令を遅延させる。
このように、オーバーへラドデータがF I FO22に格納されていても、問 題のブロックに関する係数データがない場合には、書き込み制御ユニット27は スイッチワードを書き込まないか、制御ユニット29はスイッチワードを読み込 まないので、制御ユニット29はオーバーへラドデータの2個以上の連続ブロッ クを継続的に読み続ける。逆に、係数のブロックがFIFO21に格納されてい ても、格納されている係数に関連するオーバーへラドデータがない場合には、係 数のブロック毎にスイッチワード及びブロック修了コードがF I FO22に 書き込まれる。これにより制御ユニット29は各スイッチワードに反応してFI FO21から係数のブロックを読み出す。各ブロックの修了時点で「最後の係数 」フラグが得られると、制御ユニット29はF I FO22の読み出しに戻り 、次のスイッチワードに遭遇するまでF I FO22の読み出しを継続する。
これでオーバーへラドデータと係数データは、FIFOストア21.22が空に なると生じるギャップがあるとはいえ、必要な順番に組み合わされたことになる 。通常は次に可変長コードへの変換が行なわれてから、バッファ30に伝送され て連続したデータの流れとして出力される。しかしながら、異なる長さのワード の格納及び回収には固定長ワードのストアが用いられているので、可変長ワード の緩衝には複雑な移動や配置制御が必要である。従って、第2図では、緩衝を実 行する既に述べたバッファ30の後に可変長コーグ31及びパラレルインシリア ルアウト(PISO)レジスタ32が設けである。
FIFOストア21.22から読み出されたデータ(スイッチワードは最早不要 なので、スイッチワードを除く。)は制御ユニット29の制御の下でバッファ3 0に格納される。
P I 5O32は一定のビットレートで出力するので、バッファの読み出しは 一定のレートでは行なわれない。バッファからの読み出しは以下に説明するよう にカウンタ33により制御される。
ここで、各係数には使用した可変長コードの組みがどれであるかを特定するワー ドアイデンティティコードが付加されていることを思い出す必要がある。データ 及びワードアイデンティティコードは、コード化されたデータワードをレジスタ 32に出力する可変長コーグ31(ルックアップテーブルを有するリードオンリ ーメモリで良い)に供給される。コード化されたデータワードは更に別のルック アップテーブルである長さ検出器34にも供給される。長さ検出器34は実際の ワード長をカウンタ33に出力して、レジスタ31に供給する出力クロックパル ス数φLを決定する。カウンタは、最後のクロックパルスがレジスタ32に供給 されると、バッファ30からデータの次の項目(及びそのワードアイデンティテ ィコード)を読み出すための読み出し命令を発生する。
P I 5O32により固定されるデータレートで伝送を継続するには、第1図 のコーグ(及び特に量子化装置4)へのフィードバックを組み込んでデータの生 成レートを調整する必要がある。生成レートの調整は出力バッファの内部状態に 基づいて従来通りに行なわれる。また、デコーダの中には、欧州特許出願第01 03380号に記載したように、デコーダの同期動作を補助するためにトランス ミッタバッファの状gを伝送しなければならないものがある。ここでは、バッフ ァの後に可変長コーグが設けられているので、バッファ内の実際のデータ内容は データ内容を表示する伝送されたビット数との間に直接的な関連性はない。従っ て、バッファ内容が可変長コードによりコード化されている場合には、バッファ 内容がどのようなものであるかを決定しなければならない。これは次ぎのように してなされる。先ず、長さ検出器35(検出器34と同じもの)がバッファ入力 に供給されたデータ及びワードアイデンティティコードを受信できるように接続 される。長さ検出器35により生成される長さがアダー36及びラッチ37で構 成された蓄積装置内で合計されて、バッファ内に入り込んだデータにより表示さ れるコード化されたビットの数の現在の全量が得られる。
瞬間的なこの全量の値はデータの最も新しい項目と共にバッファに格納される。
項目に付随している全量は、項目が読み出される時に、バッファから読み出され たデータにより表示される出力ビツト総数を示す。この出力ビツト総数と(サブ トラクタ38により形成される)入力の総数との差は、バッファの「理論上」の 容量を示し、これが(第1図のライン15を介して)制御ユニット10に通知さ れ、伝送されたオーバーヘッド情報にバッファ状態情報が含まれるべきである場 合には、FIFO書き込み制御ユニット27にも送られる。
図示されているように、全量の最も重要な8ビツトだけが緩衝され、サブトラク タに供給される。これだけでバッファのオーバーフローやアンダーフローを防止 して適切なバッフ7サイズを推測することが十分可能である。
FIFOストア21に戻って、変換係数は一次元又は二次元のいずれかの可変長 コードにコード化される。1次元の可変長コードが用いられる場合は、各ブロッ クの「ブロック開始」から最後の非ゼロ係数までの各係数はFIFOストア21 に書き込まれる。選択コード挿入ユニット23内で各係数用に生成された(使用 すべき一組のVCLコードを各係数毎にVCLコーコー指示する)ワードアイデ ンティティコードも、先に説明したように、F I FO21に書き込まれる。
2次元VCLが用いられる場合には、ユニット23は非ゼロ係数の前のゼロの継 続する長さを計算して、非ゼロ係数に到達する度に単一のワードとして計算結果 を係数の大きさと共にFIFO21に書き込む。
以上に述べたコーグは通常のデコーダとして使用することができるが、第3図の デコーダはコーグに用いられているある技術を反映している。ビデオデータは、 2,048MHz(又は1.544MHz)のラインクロックに同期してライン インターフェースユニット40により受信される。データは処理されて、ライン インターフェースユニットにより検出されたラインエラーと共に同期検出器41 に供給される。
同期検出器41は受信したデータストリームを走査して、新たな画像データの開 始を示す画像開始コード(P S C)を検出する。コードが正しくなければ、 エラーフラグが設定される。このPSCエラーフラグとラインエラーフラグとの 組み合わせはタロツク発生ユニット42に供給される。
新たな画像が開始すると、シリアルデータが可変長デコーダユニット43により 受信され、固定長又は可変長データから固定長データに解読されてパラレルフオ ームで出力される。
データの各項目毎にワードアイデンティティがシーケンサ44により生成される 。シーケンサ44は格納されたワー、ドのシーケンスを有するリードオンリーメ モリを備えている。
読み出されたワードは(可変長デコーダの出力によりクロックされ、ワードが総 べて解読されてから)ラッチ442を介してフィードバックされ、次のワードの アドレスが形成される。メモリは、画像開始コードによりベースアドレスにリセ ットされてから、先に述べた伝送シーケンスに相当するワードアイデンティティ コードのシーケンスを生成するようにプログラムされている。シーケンスが変化 する場合は、後続するオプショナルフィールドの存否を表示するワードの発生が 認識装置443により認識される。認識装置443はメモリ441の補助的アド レスラインを制御してシーケンスを変更する。同様にして、係数データの開始が 検出されるとシーケンサは、ブロックコード終了が認識されてシーケンスが変更 されるまで、関連性のある同一ワードアイデンティティが繰り返しアドレスされ るループに入る。ワードアイデンティティは(2D可変長コード化係数の継続す る長さの値と共に)バッファインターフェース45に供給される。異なるパラメ ータに可変長コードの異なる組が用いられた場合には、ワードアイデンティティ レーベルは(ライン444を介して)VLCデコーダ43に対する信号として用 いられ、VLCデコーダ43は適切な一組のコードを選択する。
可変長デコーダからのパラレル出力データはワードアイデンティティコードと共 に、バッファインターフェース45内でラインクロックの倍数、即ち、6.17 6MHz (或いは、ラインレートが1.544Mb i t/sの時は6.  144MHz)で再び同期がとられる。データはバッファ書き込み可能(BWE )信号45と共にバッフ7ユニツト47に供給される。バッファインターフェー スの更に別の機能は先に述べた画像番号を抽出することである。画像番号は画像 繰り返し制御ユニット46に供給される。
バッフ7ユニツト47は、規則正しいレートで到着するがVLCデコーディング により不規則になる入力データを異なる不規則なレートで用いられる画像関連デ ータにインターフェースするレートコンバータ又は弾性ストアとして機能する。
バッファ内の容量又はバッファの状態の計算は、第2図のユニット35ないし3 8と同じ計算ユニット48内で実行されて、クロック発生ユニット42に供給さ れる。バッファユニット47から読み出される最新の画像番号もこのユニット内 で抽出されて、画像繰り返し制御ユニット47に供給される。
クロック発生ユニット42は画素レート及び画像関連同期信号に関連するクロッ ク信号(5,37Mhz)を発生する。
公称クロック周波数はディフォルト値として発生され、ラインエラーやPSCエ ラーが検出される度に用いられる。しかしながら、公称クロック周波数はバッフ ァ状態の値により変化する。
データはデマルチプレクサユニット49の制御の下にバッファ読み出し可能(B RE)信号の通知を受けてバッファユニット47から読み出される。データがバ ッフ7ユニツト47から抽出されるレートは、画像データの内容により決まる。
クロック発生ユニットからの「画像」又は「ブロックグループ」同期信号の開始 により、デマルチプレクサ49はバッファユニットからデータを読み出す。デー タの内容のワードアイデンティティは読み出される際にチェックされ、一度画像 開始コードが検出されると、バッフ7ユニツトからの更なる読み出しは次の画像 信号又はブロックグループ信号まで抑制される。入力データは、6.176MH z (又は6.144MHz)に同期してファーストイン、ファーストアウト( FIFO)ストアに蓄えられ、通常は5,37Mhzである画素レートに同期し てFIFOから読み出される。画像オーバーヘッド用FIFOストア490、係 数用FIFOストア491、オーバーヘッド及び係数のワードアイデンティティ 用FIFOストア492及び493がある。
ワードアイデンティティデコーダ494は関連したデータワードが係数データで あるのかオーバーへラドデータであるのかをバッファから読み出されたワードア イデンティティから確認し、デマルチプレクサ495を制御してデータワードを 関連したワードアイデンティティと共に適切なFIFOストアに供給する。係数 データFIFOストア492の出力は、ワードアイデンティティデコーダ497 の助けを借りてブロック(496)に再構成され、第1図の点線で囲まれた局部 デコーダと同一構造の本来のデコーダ50の画像データ入力に供給される。更に 別のワードアイデンティティデコーダ498は、FIFOストア490の出力が 移動ベクトル、フィルタ、量子化インデックス、クラス、その他であるかどうか を、ワードアイデンティティストア492の出力に基づいて区別して、それをデ マルチプレクサ499を介してデコーダ内の適切なユニットに供給する。
画像繰り返し制御ユニット46はバッファユニット47内にデマルチプレクサ4 9が完全な画像処理を開始するための少なくとも2個の画像開始コードがないか どうかを調べる。
この状態が維持されない場合は、画像繰り返し制御ユニットはデマルチプレクサ に対し処理を継続する前にバッファの読み出しを停止して次の画像同期信号を待 つように画像繰り返し命令を発生する。その結果、再生画像は新しい情報により 更新されず、有効に繰り返される。
≦ r−一人一一一 国際調査報告 1M、−0,1゜、。、1.ゆ+1llI1. pc=za= aε1007ε 9国際調査報告 GB ε8007ε9 S^ 24394 0発 明 者 ビュウモント、ダビット・オウエン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コード化される画像を構成する画素のブロック毎に画素の状態を示す画像デ ータを生成する第1コード化手段と、第1コード化手段により採用されたコード 化の種類に関する情報を有したオーバーヘッドデータを画素のブロックやブロッ クのグループ毎に生成する第2コード化手段と、画像データを格納する第1バッ ファメモリと、オーバーヘッドデータを格納する第2バッファメモリと、第1及 び第2バッファメモリにフラグを挿入する手段と、第1バッファ又は第2バッフ ァメモリから選択的にデータを読み出し、読み出し中のバッファメモリ内からフ ラグが得られると当該メモリの読み出しを中止して別のメモリの読み出しを開始 し、画像及びオーバーヘッドデータの所望のシーケンスを得るデータ読み出し手 段とを備えたことを特徴とするビデオコーダ。
  2. 2.少なくとも画像データを可変長コードによりコード化する手段を備えている ことを特徴とする請求項1に記載のビデオコーダ。
  3. 3.少なくとも第1コード化手段は可変レートで画像データを生成することを特 徴とする請求項1又は2に記載のビデオコーダ。
  4. 4.データを一定のレートで出力することを可能とするバッファと、このバッフ ァからの読み出しを制御する制御手段とを備え、制御手段はコード化されたデー タのレートが一定になるようなレートでバッファからの読み出しを実行するよう に制御することを特徴とする請求項3に記載のビデオコーダ。
  5. 5.入力からビデオシグナルデータを可変レートで生成する手段と、 可変長コードを用いてデータをコード化する可変長コード化手段と、 一定のレートでデータを供給する出力とのインターフェースを図るバッファと、 バッファからのデータの読み出しを制御する制御手段とを備え、 バッファは可変長コード化手段の前に位置しており、制御手段はコード化された データのレートが一定になるようなレートでバッファからの読み出しを実行する ように制御することを特徴とするビデオコーダ。
  6. 6.バッファ内のある瞬間の内容を可変長コード化することにより生成されるデ ータの量を計算する計算手段手段を備えていることを特徴とする請求項4又は5 に記載のビデオコーダ。
  7. 7.計算手段は、バッファに入り込んだデータの項目毎に対応するコード化され たワードの長さを可変長コードに従って決定する手段と、このようにして決定さ れた長さの総計を蓄積する手段と、この総計からバッファから読み出されたデー タの項目に相当するワード長の総計を引く手段とを備えていることを特徴とする 請求項6に記載のビデオコーダ。
  8. 8.制御手段は、このようにして決定された長さの総計をデータの項目と共にバ ッファに格納し、データの項目が読み出されるときにバッファから総計を読み出 して、減算が行なわれる総計を提供するように構成されていることを特徴とする 請求項7に記載のビデオコーダ。
  9. 9.データは項目毎に異なる一組の可変長コードを用いてコード化され、使用す べき一組のコードを表示するレーベルを項目毎に生成してバッファ内に記録する 手段を備え、コード化手段は使用すべき一組のコードを読み出されたレーベルに 応じて選択することを特徴とする請求項5、6又は7のいずれか1つに記載のビ デオコーダ。
  10. 10.画像データ及びオーバーヘッドデータよりなり、コード化された画像の変 更部に関する入力データを可変長コードに従って解読する解読手段と、 解読されたデータの各項目毎にその特性を表示するレーベルを生成する手段と、 データ及びレーベルをバッファに挿入して、解読されたデータのレートとデータ が使用されるレートとのインターフェースを取り、バッファからデータ及びレー ベルを読み出す手段と、 レーベルに応じてデータを処理して格納されている解読画像を更新する手段とを 備えたことを特徴とする解読されたビデオシグナル用デコーダ。
  11. 11.添付図面を参照してここに実質的に記載したビデオコーダ。
JP63507879A 1987-09-23 1988-09-23 ビデオコーダ Expired - Lifetime JP2661738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8722394 1987-09-23
GB878722394A GB8722394D0 (en) 1987-09-23 1987-09-23 Video coder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501436A true JPH02501436A (ja) 1990-05-17
JP2661738B2 JP2661738B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=10624256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507879A Expired - Lifetime JP2661738B2 (ja) 1987-09-23 1988-09-23 ビデオコーダ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4985766A (ja)
EP (1) EP0309280B1 (ja)
JP (1) JP2661738B2 (ja)
AT (1) ATE91837T1 (ja)
AU (1) AU637284B2 (ja)
CA (1) CA1330122C (ja)
DE (1) DE3882469T2 (ja)
DK (1) DK248289D0 (ja)
FI (1) FI91474C (ja)
GB (1) GB8722394D0 (ja)
HK (1) HK134196A (ja)
IE (1) IE61540B1 (ja)
WO (1) WO1989003153A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576749B1 (en) * 1992-06-30 1999-06-02 Discovision Associates Data pipeline system
IT1228109B (it) * 1988-12-21 1991-05-28 Telettra Spa M Sistema e dispositivo di premultiplazione a pacchetto per trasmissione di piu' flussi dati generati da un unico algoritmo
US5862410A (en) * 1988-12-21 1999-01-19 Alcatel Telettra System for controlling a variable source by the feedback of the running mode, and relevant circuit
JP2521145B2 (ja) * 1989-02-20 1996-07-31 日本ビクター株式会社 動き補償予測符号化復号化方式
EP0715469B1 (en) * 1989-10-14 2001-09-12 Sony Corporation Video signal coding/decoding method and apparatus
US5542008A (en) * 1990-02-28 1996-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
US5311309A (en) * 1990-06-01 1994-05-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Luminance processing system for compressing and expanding video data
GB9012326D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
JPH0486183A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
EP0474444B1 (en) * 1990-09-04 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3037419B2 (ja) * 1990-10-24 2000-04-24 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング データ伝送および/またはデータ記憶のための方法、エンコーダおよびデコーダ
ES2038897B1 (es) * 1991-06-07 1995-10-16 Alcatel Espacio Sa Metodo y dispositivo de regulacion de velocidad de salida de datos para compresores de imagenes con velocidad de salida variable.
US5349348A (en) * 1991-08-15 1994-09-20 International Business Machines Corporation Multi-mode data stream generator
WO1993012613A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
US5287188A (en) * 1992-01-07 1994-02-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Horizontal panning for wide screen television
EP0616466B1 (en) * 1992-01-07 2000-06-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Horizontal panning for wide screen television
GB9200281D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Thomson Consumer Electronics A pip horizontal panning circuit for wide screen television
JPH05207442A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の符号化装置
US6680975B1 (en) 1992-02-29 2004-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal encoding and decoding system and method
KR960006762B1 (ko) 1992-02-29 1996-05-23 삼성전자주식회사 화상부호화를 위한 효율적인 2차원 데이타의 주사선택회로
US5289577A (en) * 1992-06-04 1994-02-22 International Business Machines Incorporated Process-pipeline architecture for image/video processing
US5450599A (en) * 1992-06-04 1995-09-12 International Business Machines Corporation Sequential pipelined processing for the compression and decompression of image data
US6034674A (en) * 1992-06-30 2000-03-07 Discovision Associates Buffer manager
US5835740A (en) 1992-06-30 1998-11-10 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
US5809270A (en) * 1992-06-30 1998-09-15 Discovision Associates Inverse quantizer
US6112017A (en) * 1992-06-30 2000-08-29 Discovision Associates Pipeline processing machine having a plurality of reconfigurable processing stages interconnected by a two-wire interface bus
US6330665B1 (en) 1992-06-30 2001-12-11 Discovision Associates Video parser
US5603012A (en) * 1992-06-30 1997-02-11 Discovision Associates Start code detector
US6047112A (en) * 1992-06-30 2000-04-04 Discovision Associates Technique for initiating processing of a data stream of encoded video information
US5828907A (en) * 1992-06-30 1998-10-27 Discovision Associates Token-based adaptive video processing arrangement
US5768561A (en) * 1992-06-30 1998-06-16 Discovision Associates Tokens-based adaptive video processing arrangement
US6079009A (en) * 1992-06-30 2000-06-20 Discovision Associates Coding standard token in a system compromising a plurality of pipeline stages
US6067417A (en) * 1992-06-30 2000-05-23 Discovision Associates Picture start token
JP2871316B2 (ja) * 1992-07-10 1999-03-17 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置
GB2269289B (en) * 1992-07-13 1995-10-25 Sony Broadcast & Communication Serial data decoding
US5371611A (en) * 1992-08-26 1994-12-06 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Method for and system of decoding compressed continuous-tone digital image data
KR0128244B1 (ko) * 1992-09-23 1998-04-02 배순훈 병렬 구조를 갖는 부호 화상 데이타의 복호 장치
US7558324B2 (en) * 1993-01-18 2009-07-07 Sony Corporation Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
US7075991B1 (en) * 1993-01-18 2006-07-11 Sony Corporation Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
US5376968A (en) * 1993-03-11 1994-12-27 General Instrument Corporation Adaptive compression of digital video data using different modes such as PCM and DPCM
US5555193A (en) * 1993-05-25 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Video compression system with editing flag
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5847765A (en) * 1993-11-12 1998-12-08 Nec Corporation Moving picture decoding control system
JP2658832B2 (ja) * 1993-11-12 1997-09-30 日本電気株式会社 動画像復号制御装置
WO1995019662A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-20 Telco Systems, Inc. Data compression apparatus and method
KR960008470B1 (en) * 1994-01-18 1996-06-26 Daewoo Electronics Co Ltd Apparatus for transferring bit stream data adaptively in the moving picture
JP3153404B2 (ja) * 1994-02-02 2001-04-09 松下電器産業株式会社 ディジタルビデオ・ビットストリームコーダ
CA2145363C (en) * 1994-03-24 1999-07-13 Anthony Mark Jones Ram interface
EP1139671B1 (en) * 1994-03-25 2009-12-16 Nec Corporation Image reproducing device
FR2717978B1 (fr) * 1994-03-28 1996-04-26 France Telecom Procédé de restitution d'une séquence, notamment animée, d'images successivement reçues d'une source distante, sous forme numérisée, et appareil correspondant.
US5502493A (en) * 1994-05-19 1996-03-26 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length data decoder for use with MPEG encoded video data
US6081650A (en) * 1994-06-30 2000-06-27 Thomson Licensing S.A. Transport processor interface and video recorder/playback apparatus in a field structured datastream suitable for conveying television information
GB9413169D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Thomson Consumer Electronics Modulator data frame interfacing
US5903324A (en) * 1994-06-30 1999-05-11 Thomson Multimedia S.A. Transport processor interface for a digital television system
US5566089A (en) * 1994-10-26 1996-10-15 General Instrument Corporation Of Delaware Syntax parser for a video decompression processor
US6571361B1 (en) 1995-09-29 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoder and decoder
KR0176537B1 (ko) * 1995-10-14 1999-05-01 김광호 가변길이복호화기의 메모리 인터페이스방법 및 회로
FR2741172B1 (fr) * 1995-11-09 1997-12-12 Thomson Multimedia Sa Dispositif de traitement de donnees comportant une memoire tampon
US7212681B1 (en) * 2003-01-15 2007-05-01 Cisco Technology, Inc. Extension of two-dimensional variable length coding for image compression
US7194137B2 (en) * 2003-05-16 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Variable length coding method and apparatus for video compression
US7471841B2 (en) * 2004-06-15 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Adaptive breakpoint for hybrid variable length coding
US7499595B2 (en) * 2004-08-18 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Joint amplitude and position coding for photographic image and video coding
US7454073B2 (en) * 2004-06-15 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Video compression using multiple variable length coding processes for multiple classes of transform coefficient blocks
US7471840B2 (en) * 2004-08-18 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Two-dimensional variable length coding of runs of zero and non-zero transform coefficients for image compression
US7492956B2 (en) * 2004-08-18 2009-02-17 Cisco Technology, Inc. Video coding using multi-dimensional amplitude coding and 2-D non-zero/zero cluster position coding
US7454076B2 (en) * 2004-06-15 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Hybrid variable length coding method for low bit rate video coding
US7499596B2 (en) * 2004-08-18 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Amplitude coding for clustered transform coefficients
US7620258B2 (en) * 2004-08-18 2009-11-17 Cisco Technology, Inc. Extended amplitude coding for clustered transform coefficients
US7680349B2 (en) * 2004-08-18 2010-03-16 Cisco Technology, Inc. Variable length coding for clustered transform coefficients in video compression
US7242328B1 (en) * 2006-02-03 2007-07-10 Cisco Technology, Inc. Variable length coding for sparse coefficients
US20080298232A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Silicon Storage Technology, Inc. Systems and methods for wireless transmission and reception of data including processing and buffering features
US20080298242A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Yi Fan Systems and methods for transmission and reception of data including processing and buffering features
JP5969914B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-17 株式会社日立情報通信エンジニアリング 動画像圧縮伸張装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187487A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nec Corp 画像信号の符号変換方法
JPS61148987A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd フレ−ム間符号化モ−ド制御方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394774A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
JPS56128070A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Band compressing equipment of variable density picture
CA1197005A (en) * 1981-09-29 1985-11-19 Norio Suzuki System comprising a preliminary processing device controlled in accordance with an amount of information stored in a buffer
EP0103380B1 (en) * 1982-07-23 1986-10-08 British Telecommunications Improvements relating to data transmission
JPS5992688A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 適応形画像圧縮方式
US4727421A (en) * 1984-10-04 1988-02-23 Nec Corporation Method of coding picture signal and picture coding/decoding apparatus utilizing the same
CA1251276A (en) * 1985-03-20 1989-03-14 Toshio Koga Method and arrangement of coding digital image signals utilizing interframe correlation
DE3513074A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur digitalen nachrichtenuebertragung
FR2589020B1 (fr) * 1985-10-22 1987-11-20 Eude Gerard Procede de codage hybride par transformation pour la transmission de signaux d'image
JPS62222783A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像の高能率符号化方式
JP2745301B2 (ja) * 1986-04-18 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 画像データの直交変換符号化方法
US4792981A (en) * 1987-09-21 1988-12-20 Am International, Inc. Manipulation of run-length encoded images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187487A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nec Corp 画像信号の符号変換方法
JPS61148987A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd フレ−ム間符号化モ−ド制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989003153A1 (en) 1989-04-06
DK248289A (da) 1989-05-22
FI91474C (fi) 1994-06-27
ATE91837T1 (de) 1993-08-15
AU637284B2 (en) 1993-05-20
DE3882469D1 (de) 1993-08-26
DE3882469T2 (de) 1993-11-11
FI892460A (fi) 1989-05-22
HK134196A (en) 1996-08-02
JP2661738B2 (ja) 1997-10-08
FI91474B (fi) 1994-03-15
EP0309280A1 (en) 1989-03-29
US4985766A (en) 1991-01-15
GB8722394D0 (en) 1987-10-28
DK248289D0 (da) 1989-05-22
IE882887L (en) 1989-03-23
AU1591992A (en) 1992-06-25
FI892460A0 (fi) 1989-05-22
CA1330122C (en) 1994-06-07
IE61540B1 (en) 1994-11-16
EP0309280B1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501436A (ja) ビデオコーダ
EP0899959B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
US7072397B2 (en) Optimal encoding of motion compensated video
EP0637893B1 (en) Transcoding device
EP0595599B1 (en) Compression/decompression system for image data
US5235618A (en) Video signal coding apparatus, coding method used in the video signal coding apparatus and video signal coding transmission system having the video signal coding apparatus
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
KR100225542B1 (ko) 영상신호부호화방법 및 영상신호부호화장치
US4281344A (en) Video interframe transform coding technique
JPS6012884A (ja) 画像信号処理方法および装置
US6795498B1 (en) Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, encoding method, image processing system, and image processing method
USRE34824E (en) Video coder
US6014171A (en) Image encoding and decoding methods and apparatus utilizing the elimination of invalid code
US5668547A (en) Runlength coding method and apparatus for use in a video signal encoding system
US5966181A (en) Video coding system with buffer control quantization step size
US5889560A (en) MPEG video decoder
AU619504B2 (en) Video coder
JPS62176279A (ja) 映像符号化復号化装置
KR0123092B1 (ko) 픽쳐 시작 위치 코드 코딩 방법 및 장치
JPS5854729A (ja) 予測復号化装置
JP2581420B2 (ja) 動画像符号化伝送における復号化装置
JPH0686251A (ja) 可変長符号化装置
JPH088499B2 (ja) 静止画像の符号化方式
JPH06125537A (ja) 画像符号化時における符号量制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12