JPS6187487A - 画像信号の符号変換方法 - Google Patents

画像信号の符号変換方法

Info

Publication number
JPS6187487A
JPS6187487A JP59208624A JP20862484A JPS6187487A JP S6187487 A JPS6187487 A JP S6187487A JP 59208624 A JP59208624 A JP 59208624A JP 20862484 A JP20862484 A JP 20862484A JP S6187487 A JPS6187487 A JP S6187487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
encoding
signal
line
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59208624A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Koga
古閑 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59208624A priority Critical patent/JPS6187487A/ja
Priority to US06/783,198 priority patent/US4727421A/en
Priority to DE8585307095T priority patent/DE3576779D1/de
Priority to CA000492149A priority patent/CA1273104A/en
Priority to EP85307095A priority patent/EP0180345B1/en
Publication of JPS6187487A publication Critical patent/JPS6187487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1面像信号の符号化技術に四する。
(従来技術とその問題点) 画像信号の中でもとくに代表的な@両像信号であるテレ
ビジョン信号の場合などでは、画面間の相関すなわちフ
レーム間相関が高く、これを利用して冗長塵を経減する
ことにより伝送時において大巾な情報量の低減すなわち
圧縮が可能である。
フレーム間相関の利用の仕方でもっとも簡単なものはフ
レーム間予測符号化と呼ばれる方式で画面内に含まれる
動き部分が少なければ少ないほど大巾な圧’vイ6が実
現される。反面、動きが大きく(面積、速度)なると大
巾な圧縮は期待でさなくなる。
これに対して、動きが含まれていても動き部分について
はその動きの速さと方向をあられす+Ilベクトルを利
用して動きに対して常に最適な予抑jを適応的に実現す
る励き複償フレーム間予側符号化を用いると動きを含ん
でいても大巾な圧縮が可能となる。この例としては二宮
らによる舖文[動き稍正フレーム間符号化方式」(−子
通信学会論文誌vo1. J 63−11L%11 、
昭、テロ55年11月、ppH40)が挙げられる。こ
のようにして得られる高能率の予測符号化の結果である
予測誤差や動ベクトル、さらには予測符号化に3いて用
いらイtた符号化パラメータ、水平や垂直の同期1g号
などをできるだけ少ない符号−酸で表現する符号変換に
おいては、ハフマン符号などの不等長符号が用いられる
ことが多い。
この符号化パラメータは】走査線毎に変更されることは
必ずしも行なわれず、通常はN−1目仕KN≧1)、ブ
ことえばN = s ni−位でiQ :;される。し
たがって符号量や臭の区切りとしてはN走査線毎が具合
が良い。1ii単な符号変換の俳略例を第1図のBで示
す部分に示す。垂i!’!、あるいは水平同門がン(に
米ることを示す回シー抄二F号(たとえば8ビツトの苓
)とぞの次にX定食線の水平同期を代表するライン同・
期、そして符号化モード信号、以下動ベクトル符号とこ
の符号化モード信号を用いて予測符号化した時の予測誤
差が符号変換されて、N走査線についての符号変換が終
了する。ここで、同期符号、ライン同期、符号化モード
信号を表現Cるのに各8ビット計24ビット割当てるも
のとする。すなわち、定食線がM不の画像信号系を想定
するとき、1国面当り24XM/N(ビット)必要であ
る。
M二525、N=8とすると、1575ビツトとなる。
毎秒30画面表示される系では、1575X 30 ’
347 (kb / s )に達する。これは常時発生
ずる固定分である。すなわち、動ベクトルと予測誤差が
いずれもすべて零で無視し得るほどに少ない場合にも、
この47kb/sの情@量が発生することになる。仮に
、伝送に用いる通信路の伝送速度が1.5 Mb / 
sとするとこれは47/1500L:1/30で差程大
きくはないが、もっと低い伝送速度を想定し、たとえば
500kb/sと吹場合には471500′::1/1
0となり、かなりの割合を占めることになる。したがっ
て低伝送速度において画像信号を伝送するときには、動
ベクトルと予測誤差が同じ符号化モードのもとで、N走
査線毎に祿り返し同じの場合、所要符号肴の少ない符号
変換方式が必要となってくる。
(発明の目的) 本発明は、画像信号の低速度伝送にも適した符号変換方
式を実現することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によれば、画像信号のNu数)走査線単位で符号
化パラメータをAWし、該符号化パラメータをJl:I
いて前記画像信号を符号化する画1宋信号の符号変換方
法において、前記N走査線単位の符号化結果が連続する
場合には、連続する回数を符号化することを特徴とする
画像信号の符号変換方法が得られる。
(発明の原理) 第1図を参照して本発明の原理について説明する。第1
図のBで示す符号の組合せは前述のとうり従来からも用
いられる方式であるが、同期符号、ライン同期、符号化
モード信号をいつも固定的に符号変換し伝送すると無駄
となる場合がある。ある符号化モード信号のもとに以後
のILIbベクトルと予測誤差が一定のitり返し、一
般的にはN走査線展の繰り返しで表現できる場合には、
各N走査線毎に改めて符号変換を行なうのは冗長である
。この場合には最初に第1図のBのように符号変換を行
なった後は、その後の操り返しの回数を表わす符号を発
生させておけば、符号変換前の各信号の状態に復号でき
る。とくに動ベクトルと予測誤差がすべて零の完全静止
を衣わす場合には、符号化モード信号の一部、たとえば
1ビツトを元金状態か否かを指定するための符号として
用意しておくと便利である。第1図の人はこの場合を示
している。すなわち、同期符号、ライン同期の後の符号
化モード信号内の1ビツトで完全静止の状態を符号変換
した旨を表わしておいて、符号化モード信号の次にその
状態がm X N走査様継続することを示す繰り返し回
数mを符号変換して付加(図中のラン長)する。こうす
ると復号に際してはこの時の符号化モード信号が表わす
符号化パラメータの下で該当するm X N走査課にお
ける勤ベクトルと予測誤差が零であることか再現できる
。この時の符号量は該当する走査線当りでは、mを表現
するのに8ビツト必要として、(8X4)/(mXN)
ビットとなる。N=8とすると4 / mビット/走査
縁である。もし、1画面全部にわたって完全守止の場合
にCま、mとして525/8弁65を表わせば良いので
依然として8ビツトで済むので同じく8×4(ビット/
画面)で済む。従来の方法による1575ビツト/ 1
iii面と比較すると32/1575句1/49となり
、同じ1画面が元金静止状態を表現するのに極めて少な
い符号量で済むことになる。
本発明による符号変換を行なった時、完全静止の部分は
第1図のA、完全静止でない部分は第1図のBで表わさ
れ、通常は両者が入り混じった形で画像信号が符号変換
されることになる。
ここで例として述べた完全1静止状慄は符号化時の情報
の発生が過大となった時に1ifl’M用いられる代表
的な手法であるフィールド繰り返しや符号化停止の場合
に実際に出現する状態であり、伝送速度が低い時や激し
いQprを含む画像ではとくにその発生する頻度は大き
くなる。全画面が元金静止状態すなわち1画面について
符号化停止の時には、第1図のAのライン同期の代りに
画面の始まりを表わすフレーム同期を挿入し、前述の6
5を表わすmを繰り返し回数として符号変換すると1画
面全体の符号量1ゑが実行されることになる。
(実施例) 以下、第2.3.4図を参照しつつ本兄明の実施例につ
いて詳細に説明する。
第2図において、入力された画1家信号はMxoo。
を介してベクトル検出回路10と予m111符号化回路
20へ供給される。ベクトル検出回路10では画面内に
ある動きの速さと方向すなわち動ベクトルを検出しこれ
を線2000を介して予+il符号化回路20と不等長
符号化回路30へ供給する。予測符号化回路20では動
ベクトルが示す動きに応じてフレーム間の遅廷時間を適
応的に変化し予測信号を発生し、これを用いて予測符号
化を行ない、予測誤差信号は線2030を介して不等長
符号化回路30へ供給される。この予測誤差信号は汎常
は量子化と呼ばれる取り得る出力レベル数を制限する処
理を受けており、さらに本発明の場合にはこの量子化の
特性は複数種用意されており嶽4000を介して供給さ
れる符号化制御信号に従っていずれか一種が違択され使
用される。またこの符号化制御信号は画素や走査線の間
引き、フレームあるいはフィールドの繰り返し、などの
制御も指示する情報を含んでおり、N走査線単位で変化
する。
この符号化制御信号は不等長符号化回路30に2いて内
蔵するバッファメモリ(第3図の304)の充足状態を
モニタすることにより符号化制御回路40が発生する。
線4000を介して供給される符号化制御信号も不等長
符号化回路30において符号変換される。予測符号化回
路20は必ずしも動ベクトル対応した予測信号を発生す
る機能を備えている必要はなく、たとえば固定的に1フ
レーム前の画素を用いて予測するいわゆるフレーム間予
測でも構わない。また、予測符号化に限らず一アダマー
ル変換、コサイン変換などの直交変換を開いた変換符号
化回路に置換しても一向にさしつかえなく、また予測符
号化で得られた予測誤差信号に対して直交変換を適用し
ても良い。この時には、得られた変換係数に対して量子
化を行ない、線2030を介して不等長符号化回路30
へ供給する。
不等長符号化回路30では、入力される符号化制御信号
、予測誤差信号(あるいは変換係数)、および動ベクト
ルの符号変換を行ない、伝送路3000へ転送するに当
って情報の発生連間と伝送速度との間の速度整合を行な
う。速度整合用のバッファメモリ(第3図304)の光
足状r、iJ4は緑3040を介して符号化i!+d 
(+−1回M340へ供、給される。以上は符号化>Q
 iq側の説明である)ts、つぎに復号化裟[筺11
illの説明をする。
伝送路3000を介して供伶される符号変ハ良された符
号はまず不等長符号化回路50において符号逆変換され
、符号化制御信号、予測誤差信号または変換係数)およ
び動ベクトルに分離され、それぞれ内5061,506
2.5063を介して出力される。これらの3・1g号
を用いて予測復号化両塔60は予測符号化回路20の逆
操作により画1′ス信号を復号・J4生し、線6000
を介して出力する。
直交逆変僕が用いられている時には勿5、眠予;vト1
号化回路60は直交逆変ミ夷する機能とiil俣される
つぎに第3図(A)、(B)を用いて不等長符号化回路
30および不等長復号化回路50について詳細にμ兄明
する。
第3図(A)に不等長符号化回路30を示す。
線4000を介して符号化1tilJ i坤侶号がM符
号化回路300およびe符号化回路302へ供給される
。M符号化回路300の動作は後で詳しく説明するが、
この符号変換出力を線3034を介してマルチプレクサ
(MPX)303へ供給すると同時に、この符号変換が
終了したことを53031を介してV符号化回路301
に示す。ついでV符号化回路301においては線200
0を介して供給される勅ベクトルの符号変換が行なわれ
、線3133を介してマルチプレクサ303へ供給され
ると同時に、この符号変換が終了したことを線3132
を介してe符号化回路302へ示す。ここでN走査線内
にある動ベクトルはまとめて符号変換され第1図Bに示
すように符号化モードの後に並べられる。e符号化回路
302では、線2030を介して供給される予測誤差信
号(あるいは変換係数)は符号化モード信号に従って符
号変換され、昧3233を介してマルチプレクサ303
に供給されると同時に、この符号変換が終了したことを
線3230を介してM符号化回路300に示す。マルチ
プレクサ303は、第1図のAに示すライン同期、符号
化モード信号およびラン長の3信号、あるいは第1図B
に示すライン同期、符号化モード信号、動ベクトル符号
および予$11 、′P4差符号の4信号、のように多
重化する。多重化された信号はバッファメモリ304へ
供給され、速度整合がなされた後、伝送路3000へ出
力される。バッファメモリ304の充足状報(メモリ容
獣の使用されているii:11合を示す)はA’J 3
040を介して符号化制御回路40へ供給される。
第3図(B)に不等長イ!号化回路50を示す。
伝送路3000を介して供給される変換された符号は−
たんバッファメモリ503で速1.jf 9合が行なわ
れた後にM復号化1「1路500、■復号化回路501
、およびe復号化回路502に供給される。M復号化回
路500ではライン同11、行方化モードの復号3よび
N走査線単位で同じ符号置部が何回、:I’、Jり返さ
れたかを表わす符号がもしあればこれの復号を行なう。
繰り返し回数を含む場合には(第1図のA参照)、復号
された符号化モード信号を=so61を介して出力する
と同1辱に、伽5050を介して■復号化回路501お
よびe復号化回路502へ復号された繰り返し回数だけ
同一の復号化績果を繰り返して出力することを指示する
。この−例としては、符号化を停止させる、いわゆるス
トップがある。この時には、肋ベクトルおよび予測誤差
信号のいずれも零で表わされていることが多く、この符
号化停止期間には零を出力すればよい。指定された回数
の繰り返しが終了し、つぎのライン同期と符号化モード
の復号が終了すると(第1図のB参照)、M復号化回路
500は腺5051を介してV復号化、′Pl路501
に動ベクトルの゛復号開始を指示する。V復号化回路5
01は動ベクトルの復号を行ない11 s 063を介
して出力する。この出力が終了すると[5152を介し
て 7i号化回路502に対して予測誤差信号の復号開
始を指示する。復号された予測誤差信号は線5062を
介して出力される。V復号化回路501 七e榎号化回
路502のいずれもM復号化回路500の制御迎に従っ
て同一出力を繰り返すことが可能なように構成する必要
があるが、前述のように通常はゼロが出力できるように
構成される。
e復号化回路502において予測誤差信号の復号化力旬
(了すると、415250を介して終了を伝える。
つぎに第4図囚、(B)を参照してM符号化回路300
およびM ’i>J号化回路500について詳細に説明
する。
第4図(4)にM符号北回:4r 300を示す。
線4000を介して供給される符号化モード信号はモー
ド符号化回路310、>742.’、’、’を器312
および遅延回路311へ同時に供給される。モード符号
化回路310は入力された符号化モード信号をライン同
期を付加して符号変換し多重化回路317へ供給する。
減算器312においては遅延回路311に8いてN走査
線時1団遅延した符号比モード信号との弄をとり、零検
出回路313において零検出を行なう。すなわち、一致
を調べる。零検出回路313は零を検出するとm 13
14 を介してはラン計数回路3J4における計数値を
1だけ増加するよう指示し、腺、 1316を介しては
零がeaしているか否かを制御回路316へ伝えろ◎ラ
ン言1数回昌314は7q 1614を介して供給され
る計数のj:」姶/絡了命令に従って漢り返すべ缶回叙
の計数を実行し、終了命令を受けると計数結果をラン符
号北回1″)315へ供給する。ラン符号化回路315
は、入力された計数哨果を符号変ど)し、多重化回路3
17へ供矯する。制御回路316はこのランの計数と多
重化を制御する。1xs16を介しでぶあるいは非零な
ろ7.W号を受は取るが、非零から零へ七;“3移した
時に線1614を介してラン計数回路314に計数開始
を指示し、零から非′4へ遷プした時に計数終了を指示
する。また線1617を介してラフの計数中はモード符
号化回=+aioの出力は多重化せず、またランの計数
の7終了後にのみラン符号北回@315の出力を多重化
するように多重化回路317を制御する。また、ランの
、ji故が行なわれた橋台にはつぎのモード符号の出力
の後に、ランの計数が行なわれない場合にはモード符号
の出力の度に、13031を介して勤ベクトルの符号化
の開始をV符号化回路301に指示する。ラン計数中は
V符号化回路301の出カバ無く、これは零なる出力に
対応している。
e符号化回路302についてもランの計数中はV符号化
回路301より動ベクトルの符号変→竺の終了が示され
ないため、出力は無く、これも才た零なる出力に対応す
る。制御回路316の動作の再1哨はe符号化回路30
2より線3230を介して供給される予測誤差信号の符
号変換の終了を示す信号による。このようにして多重化
されたライン同期と符号化モード信号、あるいはライン
同期、符号化モード信号および烏り返し回数を表わす符
号は線3034を介してマルチプレクサ303へ供給さ
机る。
第4図(B)にM復号化回路50を示す。
線5030を介して供給されたバクファメモIJ503
の出力は、モード復号化回路510とラン復号化回路5
11に供給される。モード復号化回路510はライン同
期、符号化モード信号を復号し、復号桔襞を41013
を介して保持回路513へ供給する。符号化モード信号
の後に繰り返し回数を示す符号がある時には、ラン復号
化回路511はこれを復号化後に線1112を介して制
御回路512へ供給すると同時に、線5110を介して
保持回路513へは復号化したばかりの符号化モード信
号を保持することを指示し、さらにゲート回路5]4に
対しては皆り返し回数を指示する信号を発生させる。制
御回路512は、供給された繰り返し回数に相当する時
間を計数し、この時間が経過した時にq5120を介し
て、保持回路513へは保持の終了を、ゲート回路51
4へは繰り返しを指示する信号を停止するよう指示を発
する。また、この詩操り遅しが落丁したこ七を紳121
0を介してモードα骨化回路510に伝ヌ、符号化モー
ド信号の僕号化を46行するように指示する。
符号化モード信号の後に終り返しを示す情報が無い時に
はラン根号化回路511からは保持回路513、ゲート
回路514へはとくに信号は出さず、制御回路512へ
は1F1112を介して符号化モード信号の程号化終了
を伝える。そ]7て、この時にはV復号化回路501に
対して動ベクトルの復号の開始を線5051を介して指
示する。制・ 御回路512の動作はe符号化iui路
502より線5250を介して供給ぎれる予イ、1ij
誤垂信号の(,5量化終了を示す信号により開始’8j
t1.. 緑5051を介しての■復号北回K 501
に対する動ベクトルの復号化鰯始の指示にて−たん終了
する。ゲート回路514からは[45050を介して繰
り返し1d号が出力されるか1.1°、みり返しを示す
情報力号太い時には不活性なイM号とぎJL、■仮号化
凸路501、e復号化回路502に対し′C何ら影・i
)を4λない。
繰り返しを示す悄°報がある吋にはこの信号は・i′−
1LIEとなり、h、■述の例によれば、■畿づ北回1
・t′r50iとe復号化回路502の出力はいす“れ
も香とす・Sよう指示する。
(発明の効果) 本発明を用いると、同一の符号化−力が、′、、′i!
り返し現わイムるとさ、逐−符一号化を味・つ返J−:
丈りに、その繰り返しの回数を1守号化するため、所要
の、1′f号量は少なくて(iみ、非常(で低い伝送速
度に°C誦像信号を符号化・伝送する時に本来の画像部
分の符号化にその分だけ余分に伝送速度の割当てが可能
となり結果として画質の向上につながる。したがって、
本発明を実用に供すると、伝送速度が低くなればなるほ
ど、その効果が大きくなってくる。
また本発明は例にとった予測符号化方式に限らず、直交
変換に対しても同様に適用できるため、その適用可能な
範囲は広く、本発明を実用に供するとその効果はきわめ
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、 第2図、第3図、第4図は本発明の詳細な説明するブロ
ック図である。 図中、 10はベクトル検出回路、20は予測符号化回路、30
は不等長符号化回路、40は符号化制御回路、50は不
等長復号化回路、60は予測復号化回路、300はM符
号化回路、301はV符号化回路、302はe符号化回
路、303はマルチプレクサ(MPX)、304はバッ
ファメモリ、503はバッファメモリ、500はM復号
化回路、501は■復号化回路、502はeイ躾号化!
O1路、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像信号のN(整数)走査線単位で符号化パラメー
    タを選択し、該符号化パラメータを用いて前記画像信号
    を符号化する画像信号の符号変換方法において、前記N
    走査線単位の符号化結果が連続する場合には、連続する
    回数を符号化することを特徴とする画像信号の符号変換
    方法。
JP59208624A 1984-10-04 1984-10-04 画像信号の符号変換方法 Pending JPS6187487A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208624A JPS6187487A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像信号の符号変換方法
US06/783,198 US4727421A (en) 1984-10-04 1985-10-02 Method of coding picture signal and picture coding/decoding apparatus utilizing the same
DE8585307095T DE3576779D1 (de) 1984-10-04 1985-10-03 Verfahren und vorrichtung zur bildsignalkodierung und -dekodierung.
CA000492149A CA1273104A (en) 1984-10-04 1985-10-03 Method of coding picture signal and picture coding/decoding apparatus utilizing the same
EP85307095A EP0180345B1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 Method and apparatus for picture signal encoding and decoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208624A JPS6187487A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像信号の符号変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187487A true JPS6187487A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16559304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208624A Pending JPS6187487A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像信号の符号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501436A (ja) * 1987-09-23 1990-05-17 ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー ビデオコーダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417916A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Mitsui Nisso Urethane Treating method of resinncoated glass articles
JPS5857836A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nec Corp 予測符号化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417916A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Mitsui Nisso Urethane Treating method of resinncoated glass articles
JPS5857836A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nec Corp 予測符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501436A (ja) * 1987-09-23 1990-05-17 ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー ビデオコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637893B1 (en) Transcoding device
US10027962B2 (en) System, method and computer-readable medium for encoding a signal into macroblocks
US5512953A (en) Method and apparatus for conversion of compressed bit stream representation of video signal
JPS60186179A (ja) 画像信号の予測符号化方式とその装置
KR960704438A (ko) 기준화가능 압축 비디오 신호 제공 방법 및 장치(method and apparatus for providing scaleable compressed video signal)
KR100425800B1 (ko) 진보된텔레비전시스템
KR19990074807A (ko) 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
KR100359671B1 (ko) 인코더및디코더
US20060120459A1 (en) Method for coding vector refinement information required to use motion vectors in base layer pictures when encoding video signal and method for decoding video data using such coded vector refinement information
JPS6187487A (ja) 画像信号の符号変換方法
JPH088689B2 (ja) 画像符号化装置
JP3071579B2 (ja) 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置
KR100269882B1 (ko) 영화부호화 및 복호화방법 및 그 장치(image coding and decoding method and related apparatus)
JPS62154987A (ja) 高能率画像符号化装置
JPS6187488A (ja) 画像の符号化および復号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP2988686B2 (ja) 放射受信システム
JPH0690441A (ja) 最適フレームレート決定方法
JPH088690B2 (ja) 画像符号化装置
JP3182920B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH07107441A (ja) 映像信号送受信装置
EP1163796B1 (en) A method and a device for encoding and decoding of interlaced video signals by a codec for progressive video signals
JPH10117354A (ja) 動画伝送システム
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置