JPH0249902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249902B2
JPH0249902B2 JP60146396A JP14639685A JPH0249902B2 JP H0249902 B2 JPH0249902 B2 JP H0249902B2 JP 60146396 A JP60146396 A JP 60146396A JP 14639685 A JP14639685 A JP 14639685A JP H0249902 B2 JPH0249902 B2 JP H0249902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
cord
rubberized cord
rubberized
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60146396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625844A (ja
Inventor
Osamu Ishijiro
Shoji Asama
Tsutomu Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP60146396A priority Critical patent/JPS625844A/ja
Priority to DE3621487A priority patent/DE3621487C2/de
Priority to US06/880,745 priority patent/US4832780A/en
Publication of JPS625844A publication Critical patent/JPS625844A/ja
Publication of JPH0249902B2 publication Critical patent/JPH0249902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4406Adjusting the positions of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4468Holding the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4468Holding the layers
    • B29D2030/4493Holding the layers by using suction means, e.g. vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、平行に配列された多数本の繊維コ
ードやスチールコードをゴムで被覆したゴム引き
コードを上記のコードに直角に、または斜めに切
断し、得られた平行四辺形状の多数枚のゴム引き
コードを上記のコードと平行な縁部で順に重ね接
合してベルト状とするためのゴム引きコードの接
合装置に関し、自動車用タイヤのプライコードの
製造等に利用される。
(従来の技術) ゴム引きコードの接合装置として、特開昭59−
11236号公報には、接合済みゴム引きコードを長
さ方向に搬送する第1搬送機構と、この第1搬送
機構上の接合済みゴム引きコードの後端に向かつ
て未接合ゴム引きコードを搬送するための第2搬
送機構とを直列に配列し、上記の第1搬送機構と
第2搬送機構との間の搬送面に下方から第1整形
機構を突出させてこの第1整形機構の前部のほぼ
垂直な整形面により第1搬送機構上の接合済みゴ
ム引きコードの後端を前方に押し込んでこの後端
を整形する一方、上記第1整形機構の上部の前上
がりに傾斜する乗り上げ面に未接合ゴム引きコー
ドの先端を乗り上げさせ、この先端を上方から下
降する第2整形機構により後方へ押し込んで上記
先端を上記接合済みゴム引きコードの後端と平行
に整形し、しかるのち上記の第1整形機構を下降
させて接合済みゴム引きコードの後端に未接合ゴ
ム引きコードの先端を重ね合せ、次いでこの重ね
合せ部を圧着するようにしたものが開示されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の装置は、接合済みゴム引きコードの
後端を第1整形機構により前方へ、また未接合ゴ
ム引きコードの先端を第2整形機構により後方へ
それぞれ押し込んで接合済みゴム引きコードの後
端と未接合ゴム引きコードの先端とを平行に揃
え、同時に両者の重ね代を設定するものであるか
ら、上記の押し込みによりゴム引きコードの一部
が上方へふくらみ、そのため押し込み量が大きい
場合には重ねた後の圧着によりしわを生じ、反対
に押し込み量が小さい場合には第1整形機構およ
び第2整形機構が退避した後で上記ゴム引きコー
ドの後端または先端がふくらみ部分の弾性で押し
戻され、平行度が狂つたり、重ね代が大きなつた
りする等の問題があつた。また、上記の装置は、
接合済みゴム引きコードの後端と未接合ゴム引き
コードの先端の平行度および重ね代を規制する
が、両者の幅方向位置を規制するものではないの
で、接合済みゴム引きコードと未接合ゴム引きコ
ードが置かれた位置に幅方向のずれがあつたり、
両者の幅が異なつたりした場合に、接合線の左右
の段部の大きさが相違したり、左右の一方のみに
段が形成されたりするという問題があつた。ま
た、上記のようにゴム引きコードの先端および後
端を押し込むものであるから、ゴム引きコードが
コード方向に斜めに切断されたバイアスタイヤ用
のものに適用する場合は、傾斜角度が一定のもの
にしか適用することができず、無段階の連続的角
度変更には追従させることが極めて困難であり、
そのため実際上適用できなかつた。
(問題点を解決するための手段―1) この出願の第1発明においては、接合済みゴム
引きコードの後端部および1枚の未接合ゴム引き
コードを長さ方向に若干離して載置するようにし
た接合用テーブルの上方に長さ方向(Y軸方向)
および幅方向(X軸方向)にそれぞれ移動可能な
移動台を設け、この移動台上に上記未接合ゴム引
きコードの先端縁を着脱自在に保持するための端
縁チヤツクを昇降自在に、かつ鉛直線を中心とし
て回転自在に取付ける。
(作用) 接合用テーブル上に1枚の未接合ゴム引きコー
ドを供給したのち、この未接合ゴム引きコードの
先端縁の上方に移動台を移動させ、端縁チヤツク
を下降して端縁チヤツクに上記未接合ゴム引きコ
ードの先端縁を保持させ、次いで上記の端縁チヤ
ツクを上昇させたのち鉛直軸の回りに回転して上
記先端縁を、上記接合用テーブル上の接合済みゴ
ム引きコードの後端縁と平行に揃え、かつ移動台
を幅方向に移動して上記未接合ゴム引きコードの
先端縁の中間点を、上記接合済みゴム引きコード
の後端縁の中間点の幅方向位置(X座標)に一致
させ、更に上記移動台を長さ方向(Y軸方向)に
移動して上記未接合ゴム引きコードの先端縁の中
間点が上記接合済みゴム引きコードの後端縁の中
間点を若干越えさせ、しかるのち上記の端縁チヤ
ツクを下降して接合済みゴム引きコードの後端縁
に未接合ゴム引きコードの先端縁を重ね接合し、
上記端縁チヤツクを分離・上昇させる。
(問題点を解決するための手段―2) この出願の第2発明は、上記第1発明の手段に
移動台の移動および端縁チヤツクの回転を制御す
るための手段を付加したものであり、接合用テー
ブル上に置かれた接合済みゴム引きコードの後端
縁の幅方向(X軸方向)に対する傾斜角度および
上記後端縁の中間点の位置(座標)、並びに上記
後端縁から長さ方向に若干離れて上記接合用テー
ブル上に置かれた未接合ゴム引きコードの先端縁
の幅方向(X軸方向)に対する傾斜角度および上
記先端縁の位置(座標)を検出するための検出装
置を設け、上記接合用テーブルの上方に長さ方向
および幅方向にそれぞれ移動可能な移動台を設
け、この移動台上に上記未接合ゴム引きコードの
先端縁を着脱自在に保持するための端縁チヤツク
を昇降自在に、かつ鉛直軸を中心として回転自在
の取付け、上記検出装置の検出値に基いて上記の
移動台および端縁チヤツクの移動を制御し、上記
未接合ゴム引きコードの先端縁が接合済みゴム引
きコードの後端縁と平行になるように上記端縁チ
ヤツクを回転させ、かつ上記先端縁の中間点が上
記後端縁の中間点が上記後端縁の中間点を長さ方
向に若干越える位置まで移動させる制御手段を設
ける。
(作用) 接合用テーブル上に接合済みゴム引きコードの
後端部と1枚の未接合ゴム引きコードとを若干離
して載置し、未接合ゴム引きコードの先端縁上に
端縁チヤツクを圧接して検出装置を作動させる
と、接合済みゴム引きコードの後端縁の傾斜角度
および位置、並びに未接合ゴム引きコードの先端
縁の傾斜角度および位置がそれぞれ検出され、上
記端縁チヤツクの上昇に伴つて制御手段が作動
し、未接合ゴム引きコードの先端縁が接合済みゴ
ム引きコードの後端縁と平行になるまで端縁チヤ
ツクが自動的に回転し、同時に移動台が幅方向に
移動して未接合ゴム引きコードの先端縁の中間点
および接合済みゴム引きコードの後端縁の中間点
の幅方向位置が一致し、更に上記移動台が長さ方
向に移動し、上記の先端縁と後端縁が平行に保た
れ、かつ中間点の幅方向位置(X座標)が一致し
た状態で両者が重なつた位置で停止する。そこ
で、端縁チヤツクを下降させることにより、両者
が重ね接合される。
(実施例) 第1図において、接合用テーブル1は、エアテ
ーブルで作られており、この接合用テーブル1と
直交するように供給コンベヤ2が設けられ、ラジ
アルタイヤ用として長方形に切断された未接合ゴ
ム引きコードAがそのコードの方向に間欠的に送
られて接合用テーブル1上に供給され、未接合ゴ
ム引きコードAの停止位置が接合用テーブル1上
に固定されている側縁ストツパ3によつて規制さ
れる。接合用テーブル1の前方(第1図の下方)
には、接合済みゴム引きコードBの後端部が上記
未接合ゴム引きコードAから若干離れて載置され
ており、その後端縁Baに未接合ゴム引きコード
Aの先端縁Aaが重ね接合されたのち、フイード
ローラ5によつて前送りされる。
上記の接合用テーブル1の前部寄りには、接合
済みゴム引きコードBの後端縁Ba上の2箇所の
長さ方向位置(Y座標)を検出するための2個の
光電式ラインセンサ6、および後端縁Baを挟む
両側縁上の各1箇所の幅方向位置(X座標)を検
出するための光電式ラインセンサ6の合計4個の
光電式ラインセンサ6が埋設され、その若干後方
には、未接合ゴム引きコードAの先端縁Aa上の
2箇所の長さ方向位置(Y座標)を検出するため
の2個の光電式ラインセンサ6、および上記先端
縁Aaを挟む両側縁上の各1箇所の幅方向位置
(X座標)を検出するための光電式ラインセンサ
6の合計4個の光電式ラインセンサ6が埋設され
ている。これらの光電式ラインセンサ6の各露出
長さに応じた出力信号は、演算装置7に送られ、
後端縁Baの幅方向(X軸方向)に対する傾斜角
度θb(第6図参照)、後端縁Baの中間点PbのX座
標およびY座標がそれぞれ算出されると共に、先
端縁Aaの幅方向(X軸方向)に対する傾斜角度
θa、先端縁Aaの中間点PaのX座標およびY座標
がそれぞれ算出される。すなわち、上記の光電式
ラインセンサ6および演算装置7が傾斜角度θa、
θbおよび中間点Pa、Pbの座標を検出するための
検出手段を構成し、その検出値が制御装置8に入
力され、後記する移動台19および回転台25の
運動を制御するようになつている。
上記接合用テーブル1の上方に、第2図および
第3図に示すように、長さ方向(Y軸方向)と平
行な左右1対のY軸レール11、11が支柱12
によつて支架され、前部左右の支柱12が横ステ
ー12aで接続される。ただし、供給コンベヤ2
側のY軸レール11は上方から吊られる。上記左
右のY軸レール11、11にそれぞれ筒状の摺動
ブロツク13が摺動自在に嵌装され、この左右の
摺動ブロツク13、13が幅方向(X軸方向)と
平行な前後2本のX軸レール14、14および前
部ステー14aで連結されて長方形の摺動枠15
が形成される。そして、上記の前部ステー14a
の一端にナツト16が回転自在に取付けられ、こ
のナツト16にねじ込まれたY軸用送りねじ17
が前方の横ステー12aに固定されているY軸用
モータ18の回転軸18aに接続されて正方向ま
たは逆方向に回転される。なお、17aは中間軸
受である。一方、前後2本のX軸レール14、1
4にまたがつて移動台19が摺動自在に嵌装さ
れ、この移動台19の一方の側縁に固定したナツ
ト19aに、摺動ブロツク13の内面に取付けら
れているX軸用モータ20で回転されるX軸用送
りねじ21がねじ込まれる。すなわち、Y軸用モ
ータ18およびX軸用モータ20の回転により、
移動台19が幅方向(X軸方向)および長さ方向
(Y軸方向)に移動する。
上記移動台19の下部には(第3図参照)、こ
の移動台19に固定された外筒22、軸受23お
よび内筒24を介して回転台25が回転自在に吊
下され、この回転台25の中央上面に固定した昇
降用エアシリンダ26の上部が、上記移動台19
の中心孔19bを通つて上方へ突出し、上記昇降
用エアシリンダ26の側方に摺動ガイド25aを
介して幅方向に摺動自在に取付けたナツト25b
に(第4図参照)、上記移動台19の後部下面に
固定されている角度用モータ27のモータ軸に直
結する角度用送りねじ28がねじ込まれる。一
方、上記昇降用エアシリンダ26のピストンロツ
ド26aは、第3図に示すように下方に突出し、
その先端に幅方向の端縁チヤツク29が固定され
る。なお、端縁チヤツク29の上面左右にガイド
ロツド30が上向きに固定される。このガイドロ
ツド30が回転台25の左右に穿設されているガ
イド孔に摺動自在に挿通されている。
端縁チヤツク29は、第5図に示すように、断
面送L字形に形成されており、その水平部29a
に上記のピストンロツド26aおよびガイドロツ
ド30の下端が固定されており、垂直部29bの
下面には多数の吸引孔29cが穿設され、この吸
引孔29cがホース31によつて吸引ポンプ(図
示されていない)に接続される。一方、水平部2
9aの上面に複数個の圧着用エアシリンダ32が
所定間隔で固定され、そのピストンロツド32a
が水平部29aの下方に突出し、その突出端に幅
方向の圧着用バー33が連結される。なお、この
実施例では、第3図に示すように、圧着用バー3
3が3本用いられ、1本の圧着用バー33が左右
2個の圧着用エアシリンダ32に接続されてい
る。
上記の構造において、Y軸用モータ18および
X軸用モータ20が回転すると、移動台19およ
びこの移動台19に取付けられている回転台2
5、端縁チヤツク29が長さ方向(Y軸方向)お
よび幅方向(X軸方向)に移動し、角度用モータ
27が回転すると、回転台25が回転し、昇降用
エアシリンダ26の作動により端縁チヤツク29
が昇降する。
接合用テーブル1上に未接合ゴム引きコードA
が供給コンベヤ2によつて供給されると、この未
接合ゴム引きコードAは、ストツパ3によつてほ
ぼ所定の位置に停止する。そして、端縁チヤツク
29を幅方向に一致させ、その回転中心を座標の
原点に位置させて端縁チヤツク29を下降させ、
端縁チヤツク29の下面を未接合ゴム引きコード
Aの先端縁Aaの若干後方に圧接し、この圧接に
同期して光電式ラインセンサ6および演算装置7
を作動させることにより、未接合ゴム引きコード
Aの先端縁Aaの傾斜角度θaおよび先端縁Aaの中
間点Paの座標、並びに接合済みゴム引きコード
Bの後端縁Baの傾斜角度θbおよび後端縁Baの中
間点Pbの座標がそれぞれ検出され、更にこの検
出値に基いて未接合ゴム引きコードの先端縁Aa
を接合済みゴム引きコードBの後端縁Baと平行
にするために必要な角度用モータ27の回転量、
上記先端縁Aaの中間点PaのX座標を後端縁Baの
中間点PbのX座標に一致させるために必要なX
軸用モータ20の回転量、並びに接合済みゴム引
きコードBの後端縁Baに未接合ゴム引きコード
Aの先端縁Aaを所定量(約3mm)重ねるために
必要なY軸用モータ18の回転量がそれぞれ算出
される。一方、端縁チヤツク29の圧接に同期し
てその下面の吸引孔29cに吸引力が作用し、未
接合ゴム引きコードAの先端縁Aaの若干後側が
端縁チヤツク29に吸着により保持される。そし
て、昇降用エアシリンダ26の作動により端縁チ
ヤツク29が上昇して上記先端縁Aaを持上げ、
この持上げに同期して角度用モータ27、X軸用
モータ20およびY軸用モータ18それぞれ回転
し、その回転量がそれぞれ制御装置8によつて制
御され、端縁チヤツク29で保持された未接合ゴ
ム引きコードAがその先端縁Aaの方向に若干修
正されて接合済みゴム引きコードBの後端縁Ba
上方に運ばれ、しかるのち端縁チヤツク29の下
降により上記先端縁Aaが接合済みゴム引きコー
ドBの後端縁Ba上に重ねられ、更に吸引孔29
cに作用する吸気が止められると共に圧着用エア
シリンダ32のピストンロツド32aが押出さ
れ、圧着用バー33の下面によつて上記先端縁
Aaが後端縁Baに押圧され、両者が接合され、こ
の接合後、端縁チヤツク29および移動台19等
が旧位置に戻される。
なお、上記の実施例は、接合用テーブル1にエ
アテーブルを用いているので、未接合ゴム引きコ
ードAの移送の際に抵抗が少なく、端縁チヤツク
29の吸着による移送が容易である。また、上記
の実施例は、角度用送りねじ28のナツト25b
を幅方向の摺動ガイド25aに沿つて摺動自在に
形成したので、回転台25の回転が円滑になる。
上記の回転台25にウオームギヤを同心的に固定
し、角度用モータ27に取付けたウオームで回転
させてもよい。また、上記の実施例は、ラジアル
タイヤ用のゴム引きコードについてのものである
が、コードの方向を傾斜させたバイアスタイヤ用
においても同様に実施することができる。
第7図は、バイアスタイヤ用ゴム引きコード
(未接合ゴム引きコードAの先端縁Aaおよび接合
済みゴム引きコードBの後端縁Baがそれぞれ側
縁に対して90度未満の角度θcで交差している)の
接合に適した装置の一例を示し、上記未接合ゴム
引きコードAの一方の側縁のX座標および接合済
みゴム引きコードBの一方の側縁のX座標をそれ
ぞれ検出するために光電式ラインセンサ6が1個
ずつ鎖線で示すように追加され、上記の角度θcを
あらかじめ演算装置7に記憶させておくことによ
り、未接合ゴム引きコードAおよび接合済みゴム
引きコードBの位置がそれぞれ5個の光電式ライ
ンセンサ6からのデータによつて算出され、処理
される。なお、端縁チヤツク29が未接合ゴム引
きコードAの先端縁Aaを保持する位置を、上記
の光電式ラインセンサ6で検出した先端縁Aaの
位置に基いて設定させることができる。
(発明の効果) この発明は、長さ方向および幅方向に移動可能
な移動台に昇降自在の端縁チヤツクを回転自在に
設け、この端縁チヤツクで未接合ゴム引きコード
の先端縁を保持させるようにしたものであるか
ら、接合済みゴム引きコードの後端縁と未接合ゴ
ム引きコードの先端縁とを平行に揃え、かつ上記
後端縁の中間点と先端縁の中間点とが一致するよ
うに重ね接合することができる。そして、接合済
みゴム引きコードが静止した状態で未接合ゴム引
きコードの先端縁を保持して移送するので、ゴム
引きコードにしわの生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の平面図、第2図は
要部の拡大平面図、第3図は第2図の―線断
面図、第4図は第3図の―線断面図、第5図
は第3図の―線断面図、第6図は座標検出部
の拡大平面図、第7図は他の実施例の座標検出部
の拡大平面図である。 A:未接合ゴム引きコード、Aa:先端縁、
B:接合済みゴム引きコード、Ba:後端縁、
Pa、Pb:中間点、1:接合用テーブル、6:光
電式ラインセンサ、7:演算装置、8:制御装
置、19:移動台、25:回転台、26:昇降用
エアシリンダ、29:端縁チヤツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平行四辺形状に切断されたゴム引きコードを
    コードの方向と平行な縁部で順に重ね接合してベ
    ルト状に形成するためのゴム引きコードの接合装
    置において、接合済みゴム引きコードの後端部お
    よび1枚の未接合ゴム引きコードを長さ方向に若
    干離して載置するようにした接合用テーブルの上
    方に長さ方向(Y軸方向)および幅方向(X軸方
    向)にそれぞれ移動可能な移動台を設け、この移
    動台に上記未接合ゴム引きコードの先端縁を着脱
    自在に保持するための端縁チヤツクを昇降自在
    に、かつ鉛直軸を中心として回転自在に取付けた
    ことを特徴とするゴム引きコードの接合装置。 2 平行四辺形状に切断されたゴム引きコードを
    コードの方向と平行な縁部で順に重ね接合してベ
    ルト状に形成するためのゴム引きコードの接合装
    置において、接合用テーブル上に置かれた接合済
    みゴム引きコードの後端縁の幅方向(X軸方向)
    に対する傾斜角度および上記後端縁の中間点の位
    置(座標)、並びに上記後端縁から長さ方向に若
    干離れて上記接合用テーブル上に置かれた未接合
    ゴム引きコードの先端縁の幅方向(X軸方向)に
    対する傾斜角度および上記先端縁の位置(座標)
    を検出するための検出装置を設け、上記接合用テ
    ーブルの上方に長さ方向および幅方向にそれぞれ
    移動可能な移動台を設け、この移動台に上記未接
    合ゴム引きコードの先端縁を着脱自在に保持する
    ための端縁チヤツクを昇降自在に、かつ鉛直軸を
    中心として回転自在に取付け、上記検出装置の検
    出値に基いて上記の移動台および端縁チヤツクの
    移動を制御し、上記未接合ゴム引きコードの先端
    縁が接合済みゴム引きコードの後端縁と平行にな
    るように上記端縁チヤツクを回転させ、かつ上記
    先端縁の中間点が上記後端縁の中間点を長さ方向
    に若干越える位置まで移動させる制御手段を設け
    たことを特徴とするゴム引きコードの接合装置。
JP60146396A 1985-07-02 1985-07-02 ゴム引きコ−ドの接合装置 Granted JPS625844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146396A JPS625844A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ゴム引きコ−ドの接合装置
DE3621487A DE3621487C2 (de) 1985-07-02 1986-06-27 Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Kordeinheiten, insbesondere für Autoreifen
US06/880,745 US4832780A (en) 1985-07-02 1986-07-01 Rubber-covered cord units joining machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146396A JPS625844A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ゴム引きコ−ドの接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625844A JPS625844A (ja) 1987-01-12
JPH0249902B2 true JPH0249902B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=15406754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146396A Granted JPS625844A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ゴム引きコ−ドの接合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4832780A (ja)
JP (1) JPS625844A (ja)
DE (1) DE3621487C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430738A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Bridgestone Corp Device for bonding belt-type member
US5021676A (en) * 1989-10-10 1991-06-04 Unisys Corp. Document-skew detection with photosensors
US5514233A (en) * 1993-02-16 1996-05-07 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Auto-splice device
DE4309013C2 (de) * 1993-03-20 1996-09-05 Fischer Maschf Karl E Spleißmaschine
JP3392618B2 (ja) * 1996-02-21 2003-03-31 三菱重工業株式会社 ベルト供給装置のセンタリング方法及び装置
NL1012503C2 (nl) * 1999-07-02 2001-01-03 Vmi Epe Holland Inrichting voor het snijden en lassen van een baan rubbermateriaal.
NL1015250C2 (nl) 2000-05-19 2001-11-22 Vmi Epe Holland Lasinrichting voor het aan elkaar lassen van stroken van in rubbermateriaal ingebedde koorden.
US6770076B2 (en) * 2001-02-12 2004-08-03 Opus Medical, Inc. Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
DE10201369C1 (de) * 2002-01-16 2003-07-24 Fischer Maschf Karl E Vorrichtung zum automatischen Ausrichten von abzuwickelnden Cordbändern
DE102006018642A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Gmbh Vorrichtung zum Erfassen von Parametern einer Kante eines Materialstückes und zum Regeln des Versatzes desselben
JP5281677B2 (ja) * 2011-06-15 2013-09-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用プライ材料の製造装置
NL2012253C2 (en) * 2014-02-12 2015-08-17 Vmi Holland Bv Tire building machine and method for forming a tire layer, in particular a breaker ply.
JP6651411B2 (ja) * 2016-05-17 2020-02-19 トクセン工業株式会社 スチールコードを内包するゴムシートの製造装置と製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1778551A1 (de) * 1968-05-10 1971-10-14 Continental Gummi Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum abschnittsweisen Zusammensetzen von Gewebeabschnitten
US3897945A (en) * 1972-08-14 1975-08-05 Njm Inc Apparatus for automatically registering and combining two sheet members
DE2628887A1 (de) * 1976-06-26 1977-12-29 Metzeler Kautschuk Vorrichtung zum verbinden von stahlcordeinlagen fuer fahrzeugreifen
US4228886A (en) * 1978-12-26 1980-10-21 Ppg Industries, Inc. Position sensor
JPS5911236A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Bridgestone Corp シ−ト状材料の接合装置
JPH0713940B2 (ja) * 1984-01-24 1995-02-15 富士通株式会社 アニ−ル方法
GB2154518B (en) * 1984-02-10 1988-02-24 Bates W & A Ltd Sheet material e g in tyre manufacture
US4595447A (en) * 1984-12-10 1986-06-17 Hi-Speed Checkweigher Co., Inc. Article labeling machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625844A (ja) 1987-01-12
US4832780A (en) 1989-05-23
DE3621487C2 (de) 1996-05-30
DE3621487A1 (de) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797169A (en) Method and apparatus for assembling veneer sheet into a plywood
JPH0249902B2 (ja)
US20060219358A1 (en) Tire preparation ply manufacturing apparatus and method
US11731380B2 (en) Tire carcass ply joining apparatus and method
JPH064293B2 (ja) 帯状シート体成形方法及び成形装置
EP0490599A2 (en) Method and apparatus for attaching belt-shaped member to forming drum
JPS60201936A (ja) シ−ト材を取扱う装置と方法
US5248374A (en) Strip winder for a tire building machine
GB2078686A (en) Sheet aligning apparatus
JP4743591B2 (ja) タイヤ用帯状部材の搬送装置及び接合装置
US5195411A (en) Method and apparatus for correcting cut edge position
EP2946915B1 (en) Tire carcass ply joining apparatus and method
JPH04347630A (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPS6211634A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形装置
JP3420727B2 (ja) カーカスプライの両端部接合装置
KR101137202B1 (ko) 트레드 자동 조인트 장치
JPH06238772A (ja) オートスプライス装置
JPH02151426A (ja) シート体のジョイント方法とその装置
JP3388023B2 (ja) 自動車タイヤのスチールプライ貼付け装置
US5294274A (en) Method for winding belt-shaped member
CA1257304A (en) Roller centering apparatus
JPH0361031A (ja) タイヤ構成材料の供給方法及びその装置
KR102227955B1 (ko) 합판 시트의 자동 커팅이 가능한 합판 가공장치
KR920009953B1 (ko) 타이어용 코드지의 재단방법과 그 장치
JPH0530041Y2 (ja)