JPH0249563A - 溝付き練製品 - Google Patents

溝付き練製品

Info

Publication number
JPH0249563A
JPH0249563A JP1164814A JP16481489A JPH0249563A JP H0249563 A JPH0249563 A JP H0249563A JP 1164814 A JP1164814 A JP 1164814A JP 16481489 A JP16481489 A JP 16481489A JP H0249563 A JPH0249563 A JP H0249563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kamaboko
texture
grooves
grooved
paste product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1164814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473988B2 (ja
Inventor
Chikako Hoashi
保芦 千香子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUBEE KK
Original Assignee
SHIYOUBEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUBEE KK filed Critical SHIYOUBEE KK
Priority to JP1164814A priority Critical patent/JPH0249563A/ja
Publication of JPH0249563A publication Critical patent/JPH0249563A/ja
Publication of JPH0473988B2 publication Critical patent/JPH0473988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、切り溝を付けることにより食感を改善した練
製品に関する。
「従来技術およびその問題点」 従来、かまぼこに代表される練製品は、スケトウダラ、
グチ、サメ、ヒラメ、ホッケ等の原料魚またはそれらよ
り製造したすり身を使用し、これに2〜4%の食塩を加
えて塩摺りを行ない、食塩可溶性蛋白を抽出してゲル化
を行なわせ、適宜形状に成形して坐りを行ない、加熱す
ることによって製造されている。練製品には、多くの種
類があり、例えば板付きかまぼこ、焼きかまぼこ、さつ
ま揚げ、だて巻き、ちくわ、なると巻き、はんぺんなど
が挙げられる。
練製品は、適宜形状に切断してそのまま調味料で味付け
して食べたり、調味液などで煮て食べたりしている。し
かしながら、かかる従来のかまぼこでは、食感が単純で
味覚の変化に乏しいという問題点があった。
かまぼこの食感を改善するために、近年、いわゆるカニ
足かまぼこと呼ばれる製品が市販されて注目を浴びてい
る。このカニ足かまぼこは、当初は、かまぼこをひじき
のような形状にきざんだだけのものであったが、その後
、このきざんだかまぼこを少量のすり身を結着剤として
棒状に成形したもの、更に、かまぼこを繊維状に成形し
て半粘着させて棒状に成形したものなどが主流になって
きた。
しかしながら、現在主流となっているカニ足かまぼこは
、いずれも結着剤を用いて、きざんだものや、繊維状の
ものを結合しているので、口の中で噛んだときに、次第
にほぐれてバラは感を付与するものであった。しかも、
棒状のかまぼこを繊維に対して横方向から噛むことにな
るので、そのバラは感は未だ十分なものとはいえながっ
た。
「発明の目的」 本発明の目的は、食感を改善し、味覚に変化をもたらす
ようにした練製品を提供することにある。
「発明の構成」 本発明による練製品は、対向する壁部のそれぞれに切り
溝が所定間隔をおいて形成されていることを特徴とする
このように、切り溝を形成することにより、薄片を重ね
たような形状、あるいは線状物を束ねたような形状とな
り、食べたとき薄片や線状物がバラけて良好な食感が得
られる。また、調味液で煮たときには、調味液のしみ込
みがよく、味付けが良好になされる。
本発明において、切り溝の間隔は、8mm以下が好まし
く、5mm以下がさらに好ましく、3mm以下が最も好
ましい。切り溝の間隔が8mmより大きいと、食べたと
きに薄片や線状物かバラけるような食感を得にくくなり
、本発明の効果を充分に得ることができない。
切り溝は、例えば平行または格子状に形成される。平行
に形成したときは、多数の薄片を重ねたような形状とな
り、格子状に形成したときは、線状物を束ねたような形
状となる。このように切り溝を格子状に形成した溝付き
練製品は、かまぼこを多数の繊維状に形成したカニ足か
まぼこに似た食感が得られる。この場合、本発明では、
多数の繊維が最初からばらけており、繊維の突出方向か
ら噛むことができるので、そのバラは感は一層増大し、
従来のカニ足かまぼこに比べてより優れた食感を得るこ
とができる。
なお、切り溝が形成された面を赤などに着色することに
よって、切り溝の内部の色と表面の色とが異なるため、
色彩的に趣向をもたらすこともできる。また、カニ足の
肉などに似せた外観を付与することができる。
また、本発明においては、対向する壁部に形成された切
り溝と切り溝との間に孔またはスリットが形成されてい
てもよい。このように、孔またはスリットを形成するこ
とにより、孔またはスリットに、しそ、きゅうり、ハム
、ソーセージ、チーズ、卵など他の材料を挿入して味覚
に変化をもたらすことができる。また、スリットや孔に
よってソース、しょうゆ、マヨネーズがしみこみやすく
なる。さらに、スリットが形成された面を赤などに着色
しておけば、スリットが開いたときに内部の色と表面の
色とが異なるため、色彩的に趣向をもたらすことができ
る。
練製品の全体としての形状は、特に限定されないが、例
えば直方体、立方体、円柱状などとすることができる。
本発明の練製品の材料や製造方法は、特に限定されず、
いわゆるかまぼこ類に用いられるものがそのまま適用で
きる。製造方法の一例を挙げると、スケトウダラ、グチ
、サメ、ヒラメ、ホッケ等の原料魚またはそれらより製
造したすり身に、2〜4重量%の食塩を添加し、さらに
必要に応じて油脂、澱粉、卵白などの副材料や、グルタ
ミン酸ソーダ、グリシン、砂糖、しょうゆ、ソス、各種
フレーバーなどの調味料を添加して、撹拌器によって練
成することにより原料ペーストを製造する。なお、この
原料ペースト中には、上記材料の他、イカ、タコ、貝、
のり、えび、畜肉、野菜の細切り、こんにゃく糊、植物
性蛋白などを添加してもよい。この原料ペーストを押出
し成形機などから所望の形状に押出し、加熱処理して同
化する。加熱処理は、熱湯に浸漬してもよく、蒸煮して
もよく、弱火で焼いてもよく、油で揚げてもよい。なお
、原料ペーストの押出し成形の際、原料ペーストを可食
性フィルムなどに充填してもよい。
こうして、所望の形状に成形し、加熱固化したかまぼこ
の対向する壁部に、それぞれ切り溝を所定間隔で形成す
る。この場合、切り溝は、所定間隔で配列された複数の
切り刃によって形成すると作業性がよい。原料ペースト
を可食性フィルムに充填したものにおいては、可食性フ
ィルムの上から切り溝を付ければよい。
なお、本発明は、例えば板付きかまぼこ、焼きかまぼこ
、さつま揚げ、だて巻き、ち(わ、なると巻き、はんぺ
んなど、各種の練製品に適用することができる。、 「発明の実施例」 第1図および第2図には、本発明をかまぼこに適用した
一実施例が示されている。このかまぼこ11は、全体と
して直方体状に形成され、対向する壁部A、Bに複数の
切り溝12が8mm以下の間隔aをおいて平行に形成さ
れている。そして、各切り満12の間に薄片状の部分1
3が形成されている。また、切り溝12の深さは、対向
する壁部A、Bの間に位置する一辺の長さbの約3分の
1とされている。なお、切り満12が形成された壁部A
、Bは表面が赤色に着色されている。さらに、このかま
ぼこ11では、切り満12と平行な対向する壁部(すな
わち、切り溝12が表われない面)の中央部を貫通して
、切り溝12に対してほぼ垂直なスリット14が形成さ
れている。
このかまぼこ11は、次のようにして製造したものであ
る。すなわち、スケトウダラの加塩すり身100重量部
に対して、食塩1.5重量部、澱粉5重量部、砂糖3重
量部、水30重量部を添加して、撹拌機にて混合して原
料ペーストを形成する。この原料ペーストを押出し成形
装置にて切出し面が正方形となるように押出し成形し、
坐りを行ない、蒸煮加熱して固化する。こうして固化し
たかまぼこに、切り溝1213よびスリット14を入れ
ることにより、製造し゛たものである。
このかまぼこ11は、しょうゆ、わさび等をつけてその
まま食べることもでき、あるいは調味液で煮て食べるこ
ともできる。この場合、スリット14内に、しそ、きゅ
うり、ハム、ソーセージ、チーズ、卵など他の材料を挿
入して味覚に変化をもたらすことができる。そして、食
べたとき、薄片状の部分13がバラけて良好な食感が得
られる。また、壁部A、Hの表面が赤色をなし、切り満
12の内部の色は白色であるため、切り溝12がずれて
内部が露出すると、赤色の中に白色の色彩が見え、美的
効果が得られる。
第3図および第4図には、本発明をかまぼこに適用した
他の実施例が示されている。このかまぼこ11は、全体
として直方体状に成形され、対向する壁部A、Bに複数
の切り満12が8mm以下の間隔aをおいて平行に形成
されている。そして、各切り溝12の間に薄片状の部分
13が形成されている。
また、このかまぼこ11では、切り溝12と垂直な対向
する壁部(すなわち、切り溝12が(し歯状に表われた
面)の中央部を貫通して、切り溝12に対してほぼ垂直
なスリット14が形成されている。このかまぼこ11に
おいても、食べたとき、薄片状の部分13がバラけて良
好な食感が得られる。なお、製造方法は、第1図および
第2図の実施例と同様である。
第5図および第6図には、本発明をかまぼこに適用した
さらに他の実施例が示されている。このかまぼこ11は
、全体として直方体状に成形され、対向する壁部A、H
に複数の切り溝12が8mm以下の間隔aをおいて格子
状に形成されている。そして、切り溝12によって線状
の部分15が形成されている。このかまぼこ11におい
ても、食べたとき、線状の部分15がバラけて良好な食
感が得られる。
この食感は、かまぼこを多数の繊維状に形成したいわゆ
るカニ足かまぼこに似たものである。しかし、従来のカ
ニ足かまぼこと異なる点は、線状の部分15が中間の切
り残し部分によって束ねられた形状をなすこと、対向す
る壁部A、B面から歯を入れて線状の部分15の突出方
向から噛むことができるので、バラは感をより一層増大
できることである。製造方法は、第1図および第2図の
実施例と同様である。なお、第6図は、第5図のMl−
Ml線に示すように、縦方向の溝12に沿って切った断
面図である。
第7図および第8図には、本発明をかまぼこに適用した
さらに他の実施例が示されている。このかまぼこ11は
、全体として直方体状に形成され、対向する壁部A、B
(上下面の対角線上に位置する辺を中心とする部分)に
切り溝12が8mm以下の間隔aをおいて平行に形成さ
れている。そして、切り溝12の間には薄片状の部分1
3が形成されている。第8図に示すように、薄片状の部
分13は三角形状をなし、対向する薄片状の部分13の
間は連結部16となっている。このかまぼこ11におい
ても、食べたとき、薄片状の部分13がバラけて良好な
食感が得られる。製造方法は、第1図および第2図の実
施例と同様である。なお、第8図は、第7図の■−■線
に示すように、満12に沿って切った断面図である。
第9図および第1O図には、本発明をかまぼこに適用し
たさらに他の実施例が示されている。このかまぼこ11
は、中心部に孔17を有する全体として円筒状に形成さ
れ、対向する壁部A、Bに切り溝12が8mm以下の間
隔aをおいて平行に形成されている。そして、切り溝1
2の間には薄片状の部分13が形成されている。第1O
図に示すように、薄片状の部分13は円弧と弦とで囲ま
れた形状をなし、対向する薄片状の部分13の間は連結
部16となっている。このかまぼこ11においても、食
べたとき、薄片状の部分13がバラけて良好な食感が得
られる。
また、孔17内に、しそ、きゅうり、ハム、ソセージ、
チーズ、卵など他の材料を挿入して味覚に変化をもたら
すことができる。製造方法は、第1図および第2図の実
施例と同様である。なお、第1O図は、第9図のx−X
線に示すように、溝12に沿って切った断面図である。
第11図および第12図には、本発明をかまぼこに適用
したさらに他の実施例が示されている。このかまぼこ1
1は、中心部に孔17を有する全体として円筒状に形成
され、対向する壁部A、Hに切り満12が8mm以下の
間隔aをおいて平行に形成されている。そして、切り溝
12の間には薄片状の部分13が形成されている。この
場合、各切り溝12は孔17の内周に部分的に露出する
深さまで形成されていて、第12図に示すように、薄片
状の部分13は円弧状をなし、対向する薄片状の部分1
3の間は連結部16となっている。このかまぼこ11に
おいては、食べたとき、薄片状の部分13のバラは感が
より一層得られる。製造方法は、第1図および第2図の
実施例と同様である。なお、第12図は、第11図の罰
罰線に示すように、満12に沿って切った断面図である
第13図および第14図には、本発明をかまぼこに適用
したさらに他の実施例が示されている。このかまぼこ1
1は全体として直方体状をなし、上下面の中心部を貫通
する孔17が形成されている。そして、対向する壁部A
、B(上下面の対角線上に位置する辺を中心とする部分
)に切り溝12が8mm以下の間隔aをおいて平行に形
成されている。そして、切り溝12の間には薄片状の部
分13が形成されている。この場合、各切り溝12は孔
17の内周に部分的に露出する深さまで形成されていて
、第14図に示すように、薄片状の部分13は三角形の
一部が円弧で切り欠かれた形状をなし、対向する薄片状
の部分13の間は連結部16となっている。このかまぼ
こ11においても、食べたとき、薄片状の部分13のバ
ラは感がより一層得られる。製造方法は、第1図および
第2図の実施例と同様である。なお、第14図は、第1
3図の暦−弾線に示すように、満12に沿って切った断
面図である。
なお、前記各実施例において、スリット14および孔1
7の底部は閉塞されていてもよい。
試験例1 第1図および第2図に示したかまぼこ11において、全
体を縦20mmX横35mmX高さ35mmのブロック
とし、対向する壁部A、Bからそれぞれ切り溝12を種
々の異なる間隔で平行に入れた。なお、切り溝12の深
さは8 mmとした。更に、切り溝12に対してほぼ垂
直なスリット14を入れた。
こうして得られた各かまぼこ11を、10名のパネラ−
に試食させて、食感の良否を判定した。評価は、バラは
感があって変化に富んだものを良好とし、最良のものを
lO1最低のものを1とする10点法で行ない、パネラ
−の平均点(小数点以下四捨五入)表示した。この結果
を第1表に示す。
第1表に示すように、バラは感を有する良好な食感を得
るためには、切り溝12の間隔が8mm以下であること
が好ましく、5mm以下であることが更に好ましく、3
mm以下であることが最も好ましいことがわかる。
第1表(切り溝の間隔と食感の関係) 試験例2 第1図および第2図に示したかまぼこ11において、全
体を縦27mmX横35mmX高さ35關のブロックと
し、対向する壁部A、Bからそれぞれ切り溝12を3 
mmの間隔で、かつ、切り満12の深さを種々変更して
入れた。更に、切り満12に対してほぼ垂直なスリット
14を入れた。こうして得られたそれぞれのかまぼこを
、10名のパネラ−に試食させて、食感の良否を判定し
た。評価は、試験例1と同様に行なった。この結果を第
2表に示す。
第2表(切り溝の深さと食感との関係)り溝12の深さ
は8 mmとした。
こうして得られたそれぞれのかまぼこを、10名のパネ
ラ−に試食させて、食感の良否を判定した。評価は、試
験例1と同様に行なった。この結果を第3表に示す。
第3表(切り溝の間隔と食感の関係) 第2表から、切り溝が深くなるほどバラは感を有する良
好な食感が得られ、特に深さ9 mm以上(―さの約1
73以上)において優れた食感が得られることがわかる
試験例3 第5図および第6図に示したかまぼこ11において、全
体を縦20mmX横3smmx高さ35mmのブロック
とし、対向する壁部A、Bからそれぞれ切り溝12を種
々の異なる間隔で格子状に入れた。なお、切第3表に示
すように、バラは感を有する良好な食感を得るためには
、切り溝12の間隔が8mm以下であることが好ましく
、5mm以下であることが更に好ましく、3mrr1以
下であることが最も好ましいことがわかる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、対向する壁部の
それぞれに切り溝が所定間隔をおいて形成されているの
で、対向する壁部が薄片を重ねたような形状や線状物を
束ねたような形状となり、食べたとき薄片状の部分や線
状の部分がバラけて良好な食感が得られる。また、調味
液で煮たときには、調味液のしみ込みがよく、味付けが
良好になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をかまぼこに適用した一実施例を示す斜
視図、第2図は第1図のII −II線に沿った断面図
、第3図は本発明をかまぼこに適用した他の実施例を示
す斜視図、第4図は第3図のIV−■線に沿った断面図
、第5図は本発明をかまぼこに適用したさらに他の実施
例を示す斜視図、第6図は第5図のVl−Vl線に沿っ
た断面図、第7図は本発明をかまぼこに連用したさらに
他の実施例を示す斜視図、第8図は第7図の■−■線に
沿った断面図、第9図は本発明をかまぼこに適用したさ
らに他の実施例を示す斜視図、第1O図は第9図のx−
X線に沿った断面図、第11図は本発明をかまぼこに適
用したさらに他の実施例を示す斜視図、第12図は第1
1図の罰−回線に沿った断面図、第13図は本発明をか
まぼこに適用したさらに他の実施例を示す斜視図、第1
4図は第13図のXIV−XIV線に沿った断面図であ
る。 図中、11はかまぼこ、12は切り溝、13は薄片状の
部分、14はスリット、15は線状の部分、16は連結
部、17は孔、aは切り溝の間隔、A、Bは対向する壁
部である。 特許出願人  有限会社 松 兵 衛

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する壁部のそれぞれに切り溝が所定間隔をお
    いて形成されていることを特徴とする溝付き練製品。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記切り溝は8
    mm以下の間隔で形成されている溝付き練製品。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記切り溝は3
    mm以下の間隔で形成されている溝付き練製品。
  4. (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか一
    において、前記切り溝は平行に形成されている溝付き練
    製品。
  5. (5)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか一
    において、前記切り溝は格子状に形成されている溝付き
    練製品。
  6. (6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか一
    において、前記切り溝が形成された対向する壁部が赤色
    に着色されている溝付き練製品。
  7. (7)特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか一
    において、対向する壁部に形成された切り溝と切り溝と
    の間に孔またはスリットが形成されている溝付き練製品
JP1164814A 1989-06-27 1989-06-27 溝付き練製品 Granted JPH0249563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164814A JPH0249563A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 溝付き練製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164814A JPH0249563A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 溝付き練製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101588A Division JPH0728699B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 溝付き練製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249563A true JPH0249563A (ja) 1990-02-19
JPH0473988B2 JPH0473988B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=15800427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164814A Granted JPH0249563A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 溝付き練製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346711A (en) * 1992-10-15 1994-09-13 Designer Foods Method of making an animal muscle strip product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767588U (ja) * 1980-10-13 1982-04-22
JPS5941975U (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ用電気接続子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767588U (ja) * 1980-10-13 1982-04-22
JPS5941975U (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ用電気接続子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346711A (en) * 1992-10-15 1994-09-13 Designer Foods Method of making an animal muscle strip product
US5415881A (en) * 1992-10-15 1995-05-16 Designer Foods, Inc. Animal muscle strip product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473988B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132810A (en) Process for preparing fabricated bacon
JP4243550B2 (ja) 魚肉を含む純水生動物肉のソーセージ及びその製造方法
JP6237044B2 (ja) うなぎ蒲焼き様食品の製造方法
JPH0249563A (ja) 溝付き練製品
US4818556A (en) Konnyaku products
JP2002034512A (ja) 肉、イカ、タコを用いた棒状バラエテイー食品。
JPH0249562A (ja) 溝付き水産練製品
JPS622788B2 (ja)
JPH05260931A (ja) 溝付き練製品
JPH0358772A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
JPH0574335B2 (ja)
JPH0322962A (ja) 魚の開き疑似製品
JPH0242957A (ja) 魚肉切身様食品及びその製造法
JPH1132733A (ja) 魚肉練製品
JPH03187366A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
JP2760847B2 (ja) 練製品
JPS63309157A (ja) 魚肉含有膨化食品の製造法
JPH0533975B2 (ja)
JPS61199767A (ja) サキイカ風練製品
JPH0343998Y2 (ja)
JPH0144072Y2 (ja)
KR20020083996A (ko) 우렁이 함유된 냉동 식품 및 그 제조 방법
JPH034773A (ja) かまぼこ及びその製造方法
JPH1118727A (ja) 切れ目入り魚肉練製品
JPH11196822A (ja) 魚肉練製品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term