JPH0249478A - 光ファイバ用半導体発光装置 - Google Patents

光ファイバ用半導体発光装置

Info

Publication number
JPH0249478A
JPH0249478A JP63187586A JP18758688A JPH0249478A JP H0249478 A JPH0249478 A JP H0249478A JP 63187586 A JP63187586 A JP 63187586A JP 18758688 A JP18758688 A JP 18758688A JP H0249478 A JPH0249478 A JP H0249478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical fiber
light
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63187586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729264B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Shigeru Yamazaki
繁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP18758688A priority Critical patent/JP2729264B2/ja
Publication of JPH0249478A publication Critical patent/JPH0249478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729264B2 publication Critical patent/JP2729264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主に通信用、センサ用及び照明用に使用され
る光フアイバ結合型の半導体発光装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来より、半導体発光装置における発光素子と光ファイ
バとの結合効率の向上を図るため、種々の構造の半導体
発光装置が案出されている。第16図は従来の半導体発
光装置の概略概念図である。
第16図においては5】は発光素子、52は光ファイバ
、53は球レンズである。第16図において発光素子5
1が発する光は、矢印で示す光路をたどって光ファイバ
52の受光面52aに放射される。すなわち、発光素子
51が発した光のうち球レンズ53に放射した光は、レ
ンズ効果により集光され、光ファイバ52の受光面52
aに放射される。したがって、これらの光は発光素子5
1と光ファイバ52との光の結合効率の向上に寄与する
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、発光素子51が発する光のうち側面方向
に発する光は、光ファイバ52へは達しない損失光とな
る。しかも、光ファイバ52に放射されない損失光の側
面方向の立体角ωが大きいので、大量の損失光が生じて
いた。
また、発光素子51の発光面は球レンズ53に対し比較
的面積が広いので、球レンズ53に対して点光源とみな
すことはできない、このため、発光素子51が発する光
を球レンズ53によって十分に制御することができなか
った。
更に、球レンズ53のレンズ効果は、発光素子51と球
レンズ53、及び球レンズ53と光ファイバ52との間
に空気層が介在することによって生ずるが、一方この空
気層による界面反射によって約1割の損失光が生じてい
た。
このように、従来の半導体発光装置では、光ファイバ5
2に到達しない無駄な光が多いため、発光素子51と光
ファイバ52との光の結合効率が悪いという欠点があっ
た。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、発光
素子と光ファイバとの光の結合効率の向上を図ることが
できる半導体発光装置を提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明は、発光素子と、該
発光素子に電力を供給するリード部と、前記発光素子の
発光面に対向して設けられた凹面状反射面とを有する光
a蔀と、 該光源部の前記凹面状反射面によって反射された光を伝
送する光ファイバとを備え、前記光源部は前記発光素子
が発する光を前記凹面状反射面で集束するように反射し
た後、前記光ファイバに放射するように構成したもので
ある。
また、前記光源部は、その空間部を光透過性材料で充填
し、一体的に形成するのが好ましい。更に、前記光源部
と前記光ファイバとは結合部を介して、着脱自在に結合
してもよいし、前記光源部と前記光ファイバとを一体的
に形成してもよい。
前者の場合には前記結合部に光ファイバを嵌合する凸部
又は凹部を形成してもよく、後者の場合には前記光ファ
イバは前記光源部の空間部に充填される光i3過性材料
と同一の材料により形成してもよい。
更に、前記凹面状反射面を、楕円面状に形成し、前記発
光素子を前記凹面状反射面の一方の焦点に配置し、他方
の焦点に前記光ファイバの受光面を配置するのが好まし
い、また、前記凹面状反射面は、反射した光が前記光フ
ァイバの最大入射角以内の角度範囲で前記光ファイバに
入射するように形成するのが好ましい。
加えて、前記凹面状反射面は、複数の小凹面状反射面に
よって構成し、該複数の小凹面状反射面の各々に対応し
て前記光ファイバを配置してもよい、また、前記小凹面
状反射面は楕円面状に形成し、且つ前記複数の小凹面状
反射面は一方の焦点を共通にして設け、該共通の焦点に
は前記発光素子を配置し、他方の焦点には各小凹面状反
射面に対応する前記光ファイバの受光面を配置するのが
好ましい、更に、前記小凹面状反射面は、反射した光が
対応する前記光ファイバの最大入射角以内の角度範囲で
前記光ファイバに入射するように形成するのが好ましい
〔作用〕
本発明は前記の構成により、光源部は発光素子が発する
光を凹面状反射面で集束するように反射した後、前記光
ファイバに放射するので、発光素子が発した光を効率よ
く前記光ファイバに放射することができる。
また、前記光源部の空間部を光透過性材料で充填し、光
源部を一体的に形成することにより、光源部には空気層
が介在しなくなるので、光源部における空気層による界
面反射を無くすことができる。更に、光源部と光ファイ
バとを結合部を介して、着脱自在に結合することにより
、光ファイバの交換が容易になり、光源部と光ファイバ
とを一体的に形成することにより、光源部と光ファイバ
との結合部における光の損失を少なくすることができる
。前者の場合には結合部に光ファイバを嵌合する凸部又
は凹部を形成することにより、容易に光ファイバを着脱
することができる。後者の場合には光源部の空間部に充
填される光透過性材料と同一の材料によって光ファイバ
を形成することにより、量産化が容易となる。
更に、凹面状反射面を、楕円面状に形成し、発光素子を
凹面状反射面の一方の焦点に配置し、他方の焦点に光フ
ァイバの受光面を配置することにより、発光素子が発し
た光を効率良く集束することができ、しかもその集束し
た光を光ファイバに効率よく放射することができる。ま
た、凹面状反射面によって反射された光が光ファイバの
最大入射角以内の角度範囲で光ファイバに入射するよう
に凹面状反射面を形成することにより、光ファイバに入
射した光が光ファイバの側面から外部へ漏れるのを防止
することができる。
加えて、凹面状反射面を、複数の小凹面状反射面によっ
て構成し、該複数の小凹面状反射面の各々に対応して前
記光ファイバを配置することにより、発光素子が発した
光を複数の光ファイバに効率よく放射することができる
。また、小凹面状反射面を楕円面状に形成し、且つ前記
複数の小凹面状反射面を一方の焦点を共通にして設け、
該共通の焦点には発光素子を配置し、他方の焦点には各
小凹面状反射面に対応する光ファイバの受光面を配置す
ることにより、各小凹面状反射面毎に発光素子が発した
光を効率良く集束することができ、しかも各小凹面状反
射面によって集束した光を対応する光ファイバに効率よ
く放射することができる。また、各小凹面状反射面によ
って反射された光が対応する光ファイバの最大入射角以
内の角度範囲で光ファイバに入射するように各小凹面状
反射面を形成することにより、光ファイバに入射した光
が光ファイバの側面から外部へ漏れるのを防止すること
ができる。
〔実施例〕
以下に本発明の第1の実施例を第1図乃至第3図を参照
にして説明する。第1図は本発明の第1の実施例である
半導体発光装置の光源部の概略断面図、第2図はその発
光素子が発する光の光路図、第3図はその光源部の変形
例を示す図である。第1図乃至第3図において10は光
源部、2は光ファイバである。光源部10は発光素子1
と、発光素子1に電力を供給するリードフレーム4と、
ワイヤ5と、光透過性材料6と、光ファイバ2と接合す
る接合面6aと、光透過性材料6の表面に形成された反
射面6bとからなる。また、光ファイバ2は光ファイバ
2の受光面2aと、光ファイバのコア部2bと、光ファ
イバのクラッド部2Cとからなる。
発光素子1は一方のリードフレーム4にマウントされ、
ワイヤ5により他方のリードフレーム4と電気的に接続
されている。また、発光素子1とリードフレーム4の先
端部とワイヤ5とは光透過性材料6によりモールドされ
ている。その光透過性材料6の下端面は、発光素子1の
発光面と対向し、かつ発光素子1を一方の焦点とする回
転楕円面状に形成され、その下端面には、鍍金又は金属
蒸着等による鏡面加工により、反射面6bが形成されて
いる。光透過性材料6の上端面は光ファイバ2と結合す
る接合面6aであり、回転楕円面状に形成された反射面
6bの他方の焦点に位置する。
尚、反射面6bは、反射面6bが反射した光が光ファイ
バ2の最大入射角以内の角度範囲で光ファイバ2に入射
するように形成されている。また、反射面6bを金属鍍
金した場合には、金属鍍金により2本のリードフレーム
4・4間が短絡されるのを防止するために、リードフレ
ーム4・4には絶縁を施す必要がある。
上記の構成によれば、リードフレーム4・4により発光
素子1に電力が供給され、発光素子lが発光する0発光
素子1が発した光は発光素子1の発光面に対向して設け
られた反射面6bにより反射される。ここで、本実施例
の反射面6bは回転楕円面状に形成され、しかも発光素
子1と接合面6aとは反射面6bの2つの焦点に各々配
置されているので、第2図に示すように発光素子1が発
した光は、はぼ損失なく有効に光ファイバ2との接合面
6aに集光される。そして、接合面6aに集光された光
は光ファイバ2に入射し、伝送される。
また、発光素子1から接合面6aまでの光路は、光透過
性材料6で埋められ、空気層が介在していないので、発
光素子1が発した光が空気層との界面により反射される
ことはない、更に、反射面6bは、反射面6bが反射し
た光の光ファイバ2への入射角が、光ファイバ2の最大
入射角以内の角度範囲になるように形成されているので
、光ファイバ2に入射した光が光ファイバ2の側面から
外部へ漏れることはない、加えて、光ファイバ2と接合
面6aとの間は光フアイバ結合用結合剤等を用いること
により、空気層による界面反射を防止することができる
上記の実施例によれば、発光素子1が発する光を反射面
6bにより効率よく光ファイバ2に放射し、しかも発光
素子1から接合面6aまでの光路を光透過性材料6で埋
めて界面反射による光損失を防止しているので、発光素
子lと光ファイバ2との光の結合効率の向上を図ること
ができる。更に、従来の半導体発光装置では、光の結合
効率を良くするため、発光素子51と、球レンズ53及
び光ファイバ52との位置合わせを正確に行う必要があ
るので、製造が容易でないという欠点があったが、本実
施例装置は、光透過性材料6をモールドする際に反射面
6bおよび接合面6aを一体的に形成できるので、製造
が容易であり、量産にも好適である。
尚、光源部lOの接合面6aは、光ファイバが太い場合
や光ファイバを束にして使用する場合には、反射面6b
によって反射される光を有効に受光することができる位
置であれば、第3図に示すように反射面6bの焦点から
ずらした位置に形成してもよい。
また、接合面6aと光ファイバ2とは光フアイバ結合用
結合剤等を介さずに、空気層を介して結合してもよい、
これにより、光ファイバ2の結合や交換を容易に行うこ
とができる。
更に、0゜1mm角のリードフレームを使用し、反射面
6bの直径を5mmとした場合でも発光素子lとリード
フレーム4との影による損失は、約3%であるので、こ
れらの影による影響は効率上も特に問題とはならない。
第4図及び第5図は光源部のリードフレームの変形例を
示す概略断面図である。第4図及び第5図において、4
aは端部に発光素子1がマウントされたカソード用リー
ドフレーム、4bはアノード用リードフレームである。
第4図に示す変形例は、カソード用リードフレーム4a
とアノード用リードフレーム4bによって生ずる影の全
部又は一部が重なり合うようにカソード用リードフレー
ム4aとアノード用リードフレーム4bとを配置しであ
る。第5図に示す変形例は、更にカソード用リードフレ
ーム4aとアノード用リードフレーム4bとを絶縁層3
0を介して一体的に形成したものである。
上記のような構成によれば、カソード用リードフレーム
4aとアノード用リードフレーム4bによって生ずる影
の全部又は一部が重なり合うので、リードフレーム全体
によって生ずる影による損失を少なくすることができる
尚、例えば発光素子lがGaP系、GaAsP系のLE
D素子の場合、上記の如<4aはカソード用リードフレ
ーム、4bはアノード用リードフレームであるが、発光
素子1がGaAs系、GaAfAs系のLED素子の場
合、4aはアノード用リードフレーム、4bはカソード
用リードフレームとなる。
第6図及び第7図は光源部の接合面の変形例を示す概略
断面図であり、第8図及び第9図はそれぞれ各変形例の
発光素子が発する光の光路図である。第6図及び第8図
において31は光ファイバ2と結合するための凹部、第
7図及び第9図において32は光ファイバ2と結合する
ための凸部である。前述の第1の実施例の光源部lOで
は結合部が平面状の接合面6aのみであったが、第6図
に示す変形例では結合部に光ファイバ2を嵌合する凹部
31を形成し、第7図に示す変形例では結合部に光ファ
イバ2を嵌合する凸部32を形成しである。
第6図及び第8図に示す変形例では、結合部に形成され
た凹部31に光ファイバ2の先端部を嵌め込むことによ
り、光源部10と光ファイバ2とを結合する。
第7図及び第9図に示す変形例では、予め光ファイバ2
の先端部からクラフト部2cだけを残してコア部2bを
取り去り、そのように形成された光ファイバ2の先端部
を凸部32に嵌め込むことにより、光源部10と光ファ
イバ2とを結合する。
上記のような構成によれば、結合部に形成された凹部3
1あるいは凸部32に光ファイバ2を嵌め込むことによ
り、光ファイバ2の受光面2aを容易に所定の位置に配
置することができると共に、位置ずれ等による光の結合
効率の低下を防止することができる。
第10図は本発明の第2の実施例である半導体発光装置
の概略断面図、第11図はその発光素子が発する光の光
路図、第12図及び第13図は本実施例の変形例を示す
図であり、第12図はその概略断面図、第13図はその
発光素子が発する光の光路図である。尚、第10図及び
第11図に示す第2の実施例及び以下に説明する他の実
施例において上記第1図乃至第3図に示す第1の実施例
と同一の機能を有するものは同一の符号を付すことによ
りその詳細な説明を省略する。
第1O図に示す第2の実施例が第1の実施例と異なるの
は、第1の実施例では光源部10と光ファイバ2とが着
脱自在に構成されていたが、本実施例では光源部10と
光ファイバ2とが一体的に形成されている点である。す
なわち、本実施例の光ファイバ2は光源部lOの光透過
性材料6と同じ材料で形成されている。その他の構成は
第1の実施例と同様である。
上記の第2の実施例によれば、発光素子lから光ファイ
バ2までの光路には空気層や接合面が存在しないので、
空気層による界面反射損失や接合面損失は生じない、し
たがって、発光素子1が発する光をほぼ損失なく光ファ
イバ2によって伝送することができる。また、本実施例
によれば、光源部10を光透過性材料6によりモールド
する際に、同時に光ファイバ2を光透過性材料6により
形成することができるので、第1の実施例よりも、さら
に容易に製造し、量産することができる。その他の作用
・効果は第1の実施例と同様である。
尚、光ファイバ2の受光面の位置は、光ファイバ2の径
が太い場合には、第12図及び第13図に示すように、
反射面6bによって反射される光を有効に受光すること
ができる位置であれば、反射面6bの焦点からずらした
位置に形成してもよい、また、第1の実施例と同様にカ
ソード用り−ドフレームとアノード用リードフレームと
はその影の全部又は一部が重なり合うように配置しても
よい、更に、光ファイバ2は湾曲したものでもよいし、
その側面には低屈折率物質によるコーティング等により
クラッド層を設けてもよい、加えて、本実施例の光ファ
イバ2の先端部に他の光ファイバを接続できるようにし
もよい。
第14図及び第15図は本発明の第3の実施例を示す図
であり、第14図はその概略断面図、第15図はその発
光素子が発する光の光路図である。
第14図及び第15図において、20a・20bは光フ
ァイバ、60a・60bは反射面、Poは反射面60a
・60bの共通の焦点、P+は反射面60aの他の焦点
、P、は60bの他の焦点である。
第14図及び第15rMに示す第3の実施例が、第Iの
実施例と異なるのは、第1の実施例では反射面6bが一
個であったのに対し、第2の実施例では反射面60a・
60bが2個配置され、また各反射面60a・60bに
対応して光ファイバ20a・20bが設けられている点
である。すなわち、発光素子1と対向する光透過性材料
6の下端面には一方の焦点を共通にする回転楕円面が2
面形成され、その下端面に鍍金又は金属蒸着等により鏡
面加工を施し、反射面60aと反射面60bとを形成し
ている。また、反射面60aの他の焦点には光ファイバ
20aの受光面が、反射面60bの他の焦点には光ファ
イバ20bの受光面が各々配置されている。尚、光ファ
イバ20a・20bは光源部10と着脱自在な構成とし
てもよいし、光源部10を形成するときに、同時に形成
するようにしてもよい、その他の構成は第1の実施例と
同様である。
上記のように構成された第3の実施例によれば、発光素
子1が発した光は反射面60aと反射面60bによって
反射され、反射面60aによって反射された光は集束さ
れて焦点P1に配置された光ファイバ20aに放射され
、反射面60bによって反射された光は集束されて焦点
P3に配置された光ファイバ20bに放射される。した
がって、2つの光ファイバ20a・20bに容易に等し
い光量を放射することができるし、また反射面60a・
60bの面積を変えることにより、必要に応じて、各光
ファイバ20a・20bに異なる光量を放射することも
できる。このように、本実施例によれば、光源部10に
結合する光ファイバの数に対応して、反射面を配置する
ことにより、発光素子1が発する光を容易に必要な光量
に分けて各光ファイバに放射することができる。その他
の作用・効果は第1の実施例と同様である。
尚、上記の各実施例では、反射面が回転楕円面状に形成
されている場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、発光素子が発する光を集束する
ように反射するものであれば他の形状であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、空気層との界面反
射による光損失を減少し、しかも発光素子が発した光を
凹面状反射面により効率よく集束して光ファイバに放射
することができるので、発光素子と光ファイバとの光の
結合効率の向上を図ることができる半導体発光装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である半導体発光装置の
光源部の概略断面図、第2図はその発光素子が発する光
の光路図、第3図はその光源部の変形例、第4図及び第
5図は光源部のリードフレームの変形例を示す概略断面
図、第6図及び第7図は光源部の接合面の変形例を示す
概略断面図であり、第8図及び第9図はそれぞれ各変形
例の発光素子が発する光の光路図、第10図は本発明の
第2の実施例である半導体発光装置の概略!1rif1
7図、第11図はその発光素子が発する光の光路図、第
12図及び第13図は本実施例の変形例を示す図、第1
4図及び第15図は本発明の第3の実施例を示す図であ
り、第14図はその概略断面図、第15図はその発光素
子が発する光の光路図、第16図は従来の半導体発光装
置の概略概念図である。 l・・・発光素子、2・20a・20b・・・光ファイ
バ、2a・・・受光面、4・・・リードフレーム、4a
・・・カソード用リードフレーム、4b・・・アノード
用リードフレーム、5・・・ワイヤ、6・・・光透過性
材料、6a・・・接合面、6b・60a・60b・・・
反射面、30・・・絶縁層、31・・・凹部、32・・
・凸部・ 出願人 岩 崎 電 気 株式会社 代理人 弁理士  半 1)昌 男 第3図 第4図 第2図 第5図 第6図 第7図 第8図 第11図 第12図 第9図 第10図 第13図 第14図 第15図 第16図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と、該発光素子に電力を供給するリード
    部と、前記発光素子の発光面に対向して設けられた凹面
    状反射面とを有する光源部と、該光源部の前記凹面状反
    射面によって反射された光を伝送する光ファイバとを備
    え、前記光源部は前記発光素子が発する光を前記凹面状
    反射面で集束するように反射した後、前記光ファイバに
    放射するように構成したことを特徴とする半導体発光装
    置。
  2. (2)前記光源部は、その空間部を光透過性材料で充填
    し、一体的に形成されている請求項1記載の半導体発光
    装置。
  3. (3)前記光源部と前記光ファイバとは結合部を介して
    、着脱自在に結合されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の半導体発光装置。
  4. (4)前記結合部には光ファイバを嵌合する凸部又は凹
    部が形成されている請求項3記載の半導体発光装置。
  5. (5)前記光源部と前記光ファイバとは一体的に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    発光装置。
  6. (6)前記光ファイバは前記光源部の空間部に充填され
    る光透過性材料と同一の材料により形成されているもの
    である請求項5記載の半導体発光装置。
  7. (7)前記凹面状反射面は、楕円面状に形成され、前記
    発光素子は前記凹面状反射面の一方の焦点に配置されて
    いる請求項1乃至6の何れかに記載の半導体発光装置。
  8. (8)前記凹面状反射面は、楕円面状に形成され、前記
    発光素子は前記凹面状反射面の一方の焦点に配置され、
    他方の焦点には前記光ファイバの受光面が配置されてい
    る請求項1乃至6の何れかに記載の半導体発光装置。
  9. (9)前記凹面状反射面は、反射した光が前記光ファイ
    バの最大入射角以内の角度範囲で前記光ファイバに入射
    するように形成されている請求項1乃至8の何れかに記
    載の半導体発光装置。
  10. (10)前記凹面状反射面は、複数の小凹面状反射面か
    らなり、該複数の小凹面状反射面の各々に対応して前記
    光ファイバが配置されている請求項1乃至6の何れかに
    記載の半導体発光装置。
  11. (11)前記小凹面状反射面は楕円面状に形成され、且
    つ前記複数の小凹面状反射面は一方の焦点を共通にして
    設けられ、該共通の焦点には前記発光素子が配置され、
    他方の焦点には前記各小凹面状反射面に対応する前記光
    ファイバの受光面が配置されている請求項10記載の半
    導体発光装置。
  12. (12)前記小凹面状反射面は、反射した光が対応する
    前記光ファイバの最大入射角以内の角度範囲で前記光フ
    ァイバに入射するように形成されている請求項10又は
    11に記載の半導体発光装置。
JP18758688A 1988-05-31 1988-07-27 光ファイバ用半導体発光装置 Expired - Fee Related JP2729264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18758688A JP2729264B2 (ja) 1988-05-31 1988-07-27 光ファイバ用半導体発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477888 1988-05-31
JP63-134778 1988-05-31
JP18758688A JP2729264B2 (ja) 1988-05-31 1988-07-27 光ファイバ用半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249478A true JPH0249478A (ja) 1990-02-19
JP2729264B2 JP2729264B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=26468787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18758688A Expired - Fee Related JP2729264B2 (ja) 1988-05-31 1988-07-27 光ファイバ用半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056269A2 (de) * 2003-12-09 2005-06-23 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Verfahren zur herstellung lichtemittierender halbleiterdioden auf einer platine und leuchteinheiten mit integrierter platine
EP1873566A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-02 Osram Sylvania, Inc. Light emitting diode with light guide assembly
JP2011525130A (ja) * 2008-06-17 2011-09-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 光伝送素子を用いた標的細胞の光刺激のための方法、システム、および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989546A (ja) * 1972-12-25 1974-08-27
JPS562263U (ja) * 1979-06-18 1981-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989546A (ja) * 1972-12-25 1974-08-27
JPS562263U (ja) * 1979-06-18 1981-01-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056269A2 (de) * 2003-12-09 2005-06-23 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Verfahren zur herstellung lichtemittierender halbleiterdioden auf einer platine und leuchteinheiten mit integrierter platine
WO2005056269A3 (de) * 2003-12-09 2005-11-10 G L I Global Light Ind Gmbh Verfahren zur herstellung lichtemittierender halbleiterdioden auf einer platine und leuchteinheiten mit integrierter platine
EP1873566A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-02 Osram Sylvania, Inc. Light emitting diode with light guide assembly
EP1873566A3 (en) * 2006-06-26 2009-09-16 Osram Sylvania, Inc. Light emitting diode with light guide assembly
US7795632B2 (en) 2006-06-26 2010-09-14 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode with direct view optic
JP2011525130A (ja) * 2008-06-17 2011-09-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 光伝送素子を用いた標的細胞の光刺激のための方法、システム、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729264B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698730A (en) Light-emitting diode
US7403680B2 (en) Reflective light coupler
US20020185651A1 (en) Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JPH01130578A (ja) 発光ダイオード
JPH0628725Y2 (ja) Ledランプ用レンズ
JP2009027199A (ja) 発光ダイオード
JP2004088007A (ja) 発光ダイオード
JPH01230274A (ja) 発光ダイオード
JPH0249478A (ja) 光ファイバ用半導体発光装置
JPS59180515A (ja) 光フアイバ結合用発光素子
JPH01241184A (ja) 反射型フォトセンサ
CN104806901A (zh) 光源模块
JPH02191379A (ja) 発光ダイオード
FI117492B (fi) Valoa emittoiva laite ja menetelmä valon suuntaamiseksi
JPH01143368A (ja) Led表示素子
JP2787300B2 (ja) 発光ダイオード
KR20020080834A (ko) 엘.이.디. 투광장치 및 그 제조방법
JPH0251287A (ja) 多色led
JPH0265183A (ja) 多重波長半導体発光装置
JPH0997927A (ja) Ledランプ
JPH03288479A (ja) 発光素子
CN220526947U (zh) 一种多色集成光学封装器件
JPH01241185A (ja) 半導体発光装置
JP2707498B2 (ja) 発光ダイオード
KR200246585Y1 (ko) 엘.이.디. 투광장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees