JPH0249183A - 光電スイッチ - Google Patents
光電スイッチInfo
- Publication number
- JPH0249183A JPH0249183A JP63202348A JP20234888A JPH0249183A JP H0249183 A JPH0249183 A JP H0249183A JP 63202348 A JP63202348 A JP 63202348A JP 20234888 A JP20234888 A JP 20234888A JP H0249183 A JPH0249183 A JP H0249183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- photoelectric switch
- synchronization
- switch unit
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、複数個の光電スイッチユニットを監視空間が
近接するように並設した光電スイッチに関するものであ
る。
近接するように並設した光電スイッチに関するものであ
る。
[従来の技術]
一般に複数個の光電スイッチを監視空間が近接するよう
にして並設すると、隣接した光電スイッチの投光素子か
らの光が受光素子に入射して光電スイッチ間で相互干渉
が生じ、誤動作することがある。したがって、光電スイ
ッチを配置する場合には、相互干渉が生じないように監
視空間を設定するという配慮が必要であり、設置施工が
面倒であるとともに、監視空間の設定に制限が生じると
いう問題がある。
にして並設すると、隣接した光電スイッチの投光素子か
らの光が受光素子に入射して光電スイッチ間で相互干渉
が生じ、誤動作することがある。したがって、光電スイ
ッチを配置する場合には、相互干渉が生じないように監
視空間を設定するという配慮が必要であり、設置施工が
面倒であるとともに、監視空間の設定に制限が生じると
いう問題がある。
こうした問題を解決するものとして、複数個の光電スイ
ッチユニットを単一のタロツク信号によって同期させ、
各光電スイッチユニットの投光素子の発光期間を互いに
ずらすことで相互干渉を防止するようにすることが考え
られている。
ッチユニットを単一のタロツク信号によって同期させ、
各光電スイッチユニットの投光素子の発光期間を互いに
ずらすことで相互干渉を防止するようにすることが考え
られている。
[発明が解決しようとする課題]
上述のようにクロック信号によって各光電スイッチユニ
ットを同期させる場合には、光電スイッチユニットとは
別にクロック信号を発生する手段が必要であり、また、
クロック信号発生手段と各光電スイッチユニットとを導
電ケーブルを介して相互に接続しなければならないから
、配線数が多くなって導電ケーブルの接続が面倒である
とともに、クロック信号は比較的周波数が高いから、電
気的な外来ノイズの影響を受けやすく、信頼性が低下す
るという問題が発生する。
ットを同期させる場合には、光電スイッチユニットとは
別にクロック信号を発生する手段が必要であり、また、
クロック信号発生手段と各光電スイッチユニットとを導
電ケーブルを介して相互に接続しなければならないから
、配線数が多くなって導電ケーブルの接続が面倒である
とともに、クロック信号は比較的周波数が高いから、電
気的な外来ノイズの影響を受けやすく、信頼性が低下す
るという問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
あり、複数個の光電スイッチユニットを並設する際に、
光電スイッチユニット間の相互干渉を防止して設置施工
を容易にし、かつ、電気的な外来ノイズの影響を防止す
るようにした光電スイッチを提供しようとするものであ
る。
あり、複数個の光電スイッチユニットを並設する際に、
光電スイッチユニット間の相互干渉を防止して設置施工
を容易にし、かつ、電気的な外来ノイズの影響を防止す
るようにした光電スイッチを提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明では、投光素子の発
光期間を設定する発光制御部と、受光素子から出力され
る受光信号の通過期間を投光素子の発光期間と同一期間
に設定するゲート回路部と、投光素子の発光期間に合致
した同期信号を取り出す同期信号出力部とを各光電スイ
ッチユニットに設け、発光M#部では、他の光電スイッ
チユニットからの同期信号を受けて同期信号の発生期間
中に投光素子の発光を禁止するようにしているのである
。
光期間を設定する発光制御部と、受光素子から出力され
る受光信号の通過期間を投光素子の発光期間と同一期間
に設定するゲート回路部と、投光素子の発光期間に合致
した同期信号を取り出す同期信号出力部とを各光電スイ
ッチユニットに設け、発光M#部では、他の光電スイッ
チユニットからの同期信号を受けて同期信号の発生期間
中に投光素子の発光を禁止するようにしているのである
。
また、同期信号出力部を、上記投光素子への入力信号と
同一信号を受けて発光する同期用発光素子により構成し
、各光電スイッチユニットに他の光電スイッチユニット
の同期用発光素子に対して光学的に結合した同期用受光
素子を設け、同期用受光素子から出力される受光信号を
同期信号とするようにしてもよい。
同一信号を受けて発光する同期用発光素子により構成し
、各光電スイッチユニットに他の光電スイッチユニット
の同期用発光素子に対して光学的に結合した同期用受光
素子を設け、同期用受光素子から出力される受光信号を
同期信号とするようにしてもよい。
さらに、同期信号出力部を、投光素子から投光される光
を外部に取り出す光ファイバ等のライトガイドで形成し
、各光電スイッチユニットにライトガイドからの出力光
を受光する同期用受光素子を設け、同期用受光素子から
出力される受光信号を同期信号とするようにしてもよい
。
を外部に取り出す光ファイバ等のライトガイドで形成し
、各光電スイッチユニットにライトガイドからの出力光
を受光する同期用受光素子を設け、同期用受光素子から
出力される受光信号を同期信号とするようにしてもよい
。
〔作用]
上記構成によれば、隣接している光電スイッチユニット
のうちの一方の光電スイッチユニットの投光素子が発光
していると、同期信号により他方の光電スイッチユニッ
トの投光素子の発光が禁止されるのであり、投光素子の
発光が禁止されている期間にはゲート回路部は受光信号
を通過させないから、結果的には各光電スイッチユニッ
トが互いに異なる時刻に動作することになり、相互干渉
が防止されるのである。
のうちの一方の光電スイッチユニットの投光素子が発光
していると、同期信号により他方の光電スイッチユニッ
トの投光素子の発光が禁止されるのであり、投光素子の
発光が禁止されている期間にはゲート回路部は受光信号
を通過させないから、結果的には各光電スイッチユニッ
トが互いに異なる時刻に動作することになり、相互干渉
が防止されるのである。
また、一方の光電スイッチユニットに設けた同期用投光
素子と他方の光電スイッチユニットに設けた同期用受光
素子とを光学的に結合して同期信号を伝送するようにす
れば、電気的な外来ノイズの影響を受けにくくなる。さ
らに、光学的に結合すればよいから、同期用投光素子と
同期用受光素子とを密着させるほか、光ファイバ等のラ
イトガイドを介して結合することもでき、光電スイッチ
ユニットを所望の位置に配置することができるのである
。
素子と他方の光電スイッチユニットに設けた同期用受光
素子とを光学的に結合して同期信号を伝送するようにす
れば、電気的な外来ノイズの影響を受けにくくなる。さ
らに、光学的に結合すればよいから、同期用投光素子と
同期用受光素子とを密着させるほか、光ファイバ等のラ
イトガイドを介して結合することもでき、光電スイッチ
ユニットを所望の位置に配置することができるのである
。
さらに、一方の光電スイッチユニットの投光素子と他方
の光電スイッチユニットの同期用受光素子とをライトガ
イドを介して光結合し、同期用受光素子から出力される
受光信号を同期信号とする場合には、電気的な外来ノイ
ズの影響を受けにくいのはもちろんのこと、光を用いな
がらも同期用受光素子に対応する発光側が、検知対象検
知用の投光素子で兼用され部品数の増加が抑制されると
いう効果もある。
の光電スイッチユニットの同期用受光素子とをライトガ
イドを介して光結合し、同期用受光素子から出力される
受光信号を同期信号とする場合には、電気的な外来ノイ
ズの影響を受けにくいのはもちろんのこと、光を用いな
がらも同期用受光素子に対応する発光側が、検知対象検
知用の投光素子で兼用され部品数の増加が抑制されると
いう効果もある。
[実施例1]
光電スイッチユニット11,1□、1.は、第2図に示
すように、監視空間を近接させる形で複数個が配設され
る。各光電スイッチユニット1.1□。
すように、監視空間を近接させる形で複数個が配設され
る。各光電スイッチユニット1.1□。
1、は、第1図に示すように構成される。
各光電スイッチユニット11.1□、13は、監視空間
に投光する投光素子11と、監視空間からの光を受光す
る受光素子21とを備えている。投光素子11は、発振
回路12から出力されるクロック信号を分周する分周回
路13の出力により点滅し、パルス光を監視空間に投光
する。分周回路13は、リセット端子への入力レベルが
H゛になると、出力を停止するように構成され、分周比
は、たとえば176などと設定されている。以上のよう
にして、発振回路12と分周回路13とにより発光制御
部が構成される。受光素子21から出力される受光信号
は、増幅回路22で増幅された後、ゲート回路23に入
力される。ゲート回路23は、上記分周回路13の出力
により受光信号の通過期間が設定されているのであって
、受光信号の通過期間が、投光素子11の発光期間に合
致するようになっている。すなわち、投光素子11の発
光期間にのみ、受光素子21から出力された受光信号が
ゲート回路23を通過するのである。ゲート回路23を
通過した受光信号は、積分検波回路24に入力され、受
光信号のレベル−時間積が求められる。このレベル−時
間積がコンパレータ等よりなる波形整形回路25に予め
設定されている所定値を越えると、出力回路26から検
知信号が出力されるのである。このように、積分検波回
路24、波形整形回路25、出力回路26により出力部
が構成される0以上のようにして、投光素子11から監
視空間に投光された光が、監視空間内の検知対象2によ
り反射され、その反射光が受光素子21で受光されると
、出力回路26から検知信号が得られるようになってい
るのである。
に投光する投光素子11と、監視空間からの光を受光す
る受光素子21とを備えている。投光素子11は、発振
回路12から出力されるクロック信号を分周する分周回
路13の出力により点滅し、パルス光を監視空間に投光
する。分周回路13は、リセット端子への入力レベルが
H゛になると、出力を停止するように構成され、分周比
は、たとえば176などと設定されている。以上のよう
にして、発振回路12と分周回路13とにより発光制御
部が構成される。受光素子21から出力される受光信号
は、増幅回路22で増幅された後、ゲート回路23に入
力される。ゲート回路23は、上記分周回路13の出力
により受光信号の通過期間が設定されているのであって
、受光信号の通過期間が、投光素子11の発光期間に合
致するようになっている。すなわち、投光素子11の発
光期間にのみ、受光素子21から出力された受光信号が
ゲート回路23を通過するのである。ゲート回路23を
通過した受光信号は、積分検波回路24に入力され、受
光信号のレベル−時間積が求められる。このレベル−時
間積がコンパレータ等よりなる波形整形回路25に予め
設定されている所定値を越えると、出力回路26から検
知信号が出力されるのである。このように、積分検波回
路24、波形整形回路25、出力回路26により出力部
が構成される0以上のようにして、投光素子11から監
視空間に投光された光が、監視空間内の検知対象2によ
り反射され、その反射光が受光素子21で受光されると
、出力回路26から検知信号が得られるようになってい
るのである。
ところで、分周回路13の出力は同期用投光素子31に
も入力されており、投光素子11の発光期間およびゲー
ト回路23の通過期間と同じ期間に、同期用投光素子3
1が発光するようになっている。つまり、同期用投光素
子31により同期信号出力部が形成される。また、分周
回路13のリセット端子には、同期用受光素子32から
出力される同期信号が増幅回路33を介して入力されて
おり、同期信号の信号レベルがH′である期間には分周
回路13がリセットされて分周回路13の出力が停止す
るようになっている。分周回路13は、同期信号の立ち
下がりでリセット状態が解除されて、発振回路12から
のタロツク信号を分周する。
も入力されており、投光素子11の発光期間およびゲー
ト回路23の通過期間と同じ期間に、同期用投光素子3
1が発光するようになっている。つまり、同期用投光素
子31により同期信号出力部が形成される。また、分周
回路13のリセット端子には、同期用受光素子32から
出力される同期信号が増幅回路33を介して入力されて
おり、同期信号の信号レベルがH′である期間には分周
回路13がリセットされて分周回路13の出力が停止す
るようになっている。分周回路13は、同期信号の立ち
下がりでリセット状態が解除されて、発振回路12から
のタロツク信号を分周する。
しかるに、第2図に示すように、各光電スイッチユニッ
ト11.1□、1.を監視空間が近接するように配置し
、隣合う一対の光電スイッチユニットII、1□、1.
のうちの一方の同期用投光素子31を他方の同期用受光
素子32に対向配置すれば、たとえば、第1の光電スイ
ッチユニット1.において投光素子11が発光している
期間には、第2の光電スイッチユニット12においては
、分周回路13の出力が停止するから、ゲート回路23
も受光信号を通過させないのであって、第1の光電スイ
ッチユニット1.の投光素子11からの光が第2の光電
スイッチユニット12の受光信号となることが防止され
るのである。ここで、各光電スイッチユニット1.,1
.,1.の起動時では、各光電スイッチユニット1.,
12,1.の投光素子11の発光順序は決まっていない
が、第1の光電スイッチユニット11からの同期信号で
第2の光電スイッチユニット12の分周回路13がリセ
ットされるから、その時点で、第1の光電スイッチユニ
ット11と第2の光電スイッチユニット1□との順序関
係が決定され、以後、その順序関係が保たれるのである
。したがって、第2の光電スイッチユニット12が動作
するときには、第1の光電スイッチユニットIIは当然
ながら動作を停止しており、光電スイッチの動作中には
、第2の光電スイッチユニット1□からの光が、第1の
光電スイッチュニット11に入射することはないのであ
る。第2の光電スイッチユニット1□と第3の光電スイ
ッチユニット1.との順序関係も同様であり、動作中に
は第1の光電スイッチユニット]1、第2の光電スイッ
チユニット1□、第3の光電スイッチユニット1.とい
う原字で投光素子11が発光するのである。すなわち、
第3図(a) (e)(e)に示すように、各光電スイ
ッチユニット17.12.Isのクロック信号は非同期
であるが、第1の光電スイッチユニット1.の同期信号
(第3図(b))の立ち下がす後の第2の光電スイッチ
ユニット1□のクロック信号の立ち上がりで、第2の光
電スイッチユニット12の同期信号(第3図(d))が
立ち上がり、第2の光電スイッチユニット12の同期信
号の立ち下がり後の第3の光電スイッチユニット1.の
第3の光電スイッチユニット1.のクロック信号の立ち
上がりで、第3の光電スイッチユニット1.の同期信号
(第3図(f))が立ち上がるのである。ここに、第3
図(b) (d) (f)は同期信号を示すが、各光電
スイッチユニット1..12,1.の投光素子11の発
光期間およびゲート回路23の通過期間も同じである。
ト11.1□、1.を監視空間が近接するように配置し
、隣合う一対の光電スイッチユニットII、1□、1.
のうちの一方の同期用投光素子31を他方の同期用受光
素子32に対向配置すれば、たとえば、第1の光電スイ
ッチユニット1.において投光素子11が発光している
期間には、第2の光電スイッチユニット12においては
、分周回路13の出力が停止するから、ゲート回路23
も受光信号を通過させないのであって、第1の光電スイ
ッチユニット1.の投光素子11からの光が第2の光電
スイッチユニット12の受光信号となることが防止され
るのである。ここで、各光電スイッチユニット1.,1
.,1.の起動時では、各光電スイッチユニット1.,
12,1.の投光素子11の発光順序は決まっていない
が、第1の光電スイッチユニット11からの同期信号で
第2の光電スイッチユニット12の分周回路13がリセ
ットされるから、その時点で、第1の光電スイッチユニ
ット11と第2の光電スイッチユニット1□との順序関
係が決定され、以後、その順序関係が保たれるのである
。したがって、第2の光電スイッチユニット12が動作
するときには、第1の光電スイッチユニットIIは当然
ながら動作を停止しており、光電スイッチの動作中には
、第2の光電スイッチユニット1□からの光が、第1の
光電スイッチュニット11に入射することはないのであ
る。第2の光電スイッチユニット1□と第3の光電スイ
ッチユニット1.との順序関係も同様であり、動作中に
は第1の光電スイッチユニット]1、第2の光電スイッ
チユニット1□、第3の光電スイッチユニット1.とい
う原字で投光素子11が発光するのである。すなわち、
第3図(a) (e)(e)に示すように、各光電スイ
ッチユニット17.12.Isのクロック信号は非同期
であるが、第1の光電スイッチユニット1.の同期信号
(第3図(b))の立ち下がす後の第2の光電スイッチ
ユニット1□のクロック信号の立ち上がりで、第2の光
電スイッチユニット12の同期信号(第3図(d))が
立ち上がり、第2の光電スイッチユニット12の同期信
号の立ち下がり後の第3の光電スイッチユニット1.の
第3の光電スイッチユニット1.のクロック信号の立ち
上がりで、第3の光電スイッチユニット1.の同期信号
(第3図(f))が立ち上がるのである。ここに、第3
図(b) (d) (f)は同期信号を示すが、各光電
スイッチユニット1..12,1.の投光素子11の発
光期間およびゲート回路23の通過期間も同じである。
なお、上記実施例では、光電スイッチユニットを3個設
けているが、さらに多くの光電スイッチユニットを設け
ても同様である。
けているが、さらに多くの光電スイッチユニットを設け
ても同様である。
以上の構成によれば、各充電スイッチユニット1、.1
2,1.の相互干渉が防止できるのである。
2,1.の相互干渉が防止できるのである。
また、投光素子11と受光素子21とによる投受光方向
に対して、同期用発光素子31と同期用受光素子32と
の投受光方向を略直交する方向に設定し、かつ、同期用
発光素子31と同期用受光素子32とを互いに反対向き
に配設すれば(第2図の位置関係)、同期用発光素子3
1と同期用受光素子32とを密着させる形で、各光電ス
イッチユニット11,12.liを近接して配置するだ
けで、各光電スイッチユニット11,12.13間の同
期がとれるのであり、結線等が不要になるのである。
に対して、同期用発光素子31と同期用受光素子32と
の投受光方向を略直交する方向に設定し、かつ、同期用
発光素子31と同期用受光素子32とを互いに反対向き
に配設すれば(第2図の位置関係)、同期用発光素子3
1と同期用受光素子32とを密着させる形で、各光電ス
イッチユニット11,12.liを近接して配置するだ
けで、各光電スイッチユニット11,12.13間の同
期がとれるのであり、結線等が不要になるのである。
また、同期用受光素子32への外乱光の入射がなく、誤
動作が防止できるのである。さらに、光を媒体として各
光電スイッチユニット13.1□、13間の同期をとっ
ているので、電気的な外来ノイズの影響を受けることが
なく、信頼性が向上するのである。
動作が防止できるのである。さらに、光を媒体として各
光電スイッチユニット13.1□、13間の同期をとっ
ているので、電気的な外来ノイズの影響を受けることが
なく、信頼性が向上するのである。
この光電スイッチは、第2図に示すように、ライン上な
どを矢印方向に移動する検知対象2を検出するときに用
いることができ、その場合には、検知対象2の移動方向
に沿って、第1の光電スイッチユニット1、から第3の
光電スイッチユニット1、までを順に配列するとよい。
どを矢印方向に移動する検知対象2を検出するときに用
いることができ、その場合には、検知対象2の移動方向
に沿って、第1の光電スイッチユニット1、から第3の
光電スイッチユニット1、までを順に配列するとよい。
[実施例2コ
上記実施例では、同期用投光素子31と同期用受光素子
32とを互いに対向させて配置していたが、この場合、
各光電スイッチユニット11,12゜1、を密着配置し
なければならなかった。しかしながら、監視空間の形状
によっては、各光電スイッチユニット17.1□、1.
を互いに離して配置したい場合がある。そこで、本実施
例では、第4図に示すように、離して配置した光電スイ
ッチユニット11〜14の同期用投光素子31と同期用
受光素子32とを光ファイバ等のライトガイド34を介
して光学的に結合するようにしているのである。
32とを互いに対向させて配置していたが、この場合、
各光電スイッチユニット11,12゜1、を密着配置し
なければならなかった。しかしながら、監視空間の形状
によっては、各光電スイッチユニット17.1□、1.
を互いに離して配置したい場合がある。そこで、本実施
例では、第4図に示すように、離して配置した光電スイ
ッチユニット11〜14の同期用投光素子31と同期用
受光素子32とを光ファイバ等のライトガイド34を介
して光学的に結合するようにしているのである。
ここに、ライトガイド34としては、任意の長さで切断
することができるものが用いられ、コネクタ等を用いて
光電スイッチユニット1.〜14に対して着脱自在に結
合される。
することができるものが用いられ、コネクタ等を用いて
光電スイッチユニット1.〜14に対して着脱自在に結
合される。
この構成では、各光電スイッチユニット1.〜14の光
軸の向きに関係なく光電スイッチユニット1.〜14を
配置することができ、また、光電スイッチユニット11
〜14を離れて配置することもできるのである。さらに
、光電スイッチユニットII〜14を密着して配置する
場合には(たとえば、第4図中第3の充電スイッチユニ
ット13と第4の光電スイッチユニット1.)、ライト
ガイド34を用いずに同期用透光素子31と同期用受光
素子32とを対向させて、実施例1と同様に使用するこ
ともできる。
軸の向きに関係なく光電スイッチユニット1.〜14を
配置することができ、また、光電スイッチユニット11
〜14を離れて配置することもできるのである。さらに
、光電スイッチユニットII〜14を密着して配置する
場合には(たとえば、第4図中第3の充電スイッチユニ
ット13と第4の光電スイッチユニット1.)、ライト
ガイド34を用いずに同期用透光素子31と同期用受光
素子32とを対向させて、実施例1と同様に使用するこ
ともできる。
[実施例3コ
本実施例では、第5図に示すように、同期用投光素子を
設けずに、投光素子11から監視空間に投光される光の
一部を光ファイバ等のライトガイド34を用いて外部に
取り出すようにしている。
設けずに、投光素子11から監視空間に投光される光の
一部を光ファイバ等のライトガイド34を用いて外部に
取り出すようにしている。
すなわち、実施例1における同期用投光素子31は、監
視空間に投光する投光素子11と同じ期間に発光するよ
うに設定されていたから、投光素子11からの光の一部
を同期用の光として取り出せば、同期用投光素子31を
設けるのと等価になるのである。ここに、投光素子11
からライトガイド34への光の導入には、第6図に示す
ように、ライトガイド34の先端部にプリズム35(あ
るいは、ミラー)を設ければよい。
視空間に投光する投光素子11と同じ期間に発光するよ
うに設定されていたから、投光素子11からの光の一部
を同期用の光として取り出せば、同期用投光素子31を
設けるのと等価になるのである。ここに、投光素子11
からライトガイド34への光の導入には、第6図に示す
ように、ライトガイド34の先端部にプリズム35(あ
るいは、ミラー)を設ければよい。
この構成によれば、同期用投光素子31を設けていない
分だけ、実施例1に比較して電力消費の面で有利になる
ものである。他の構成、動作については実施例1と同等
なので説明を省略する。
分だけ、実施例1に比較して電力消費の面で有利になる
ものである。他の構成、動作については実施例1と同等
なので説明を省略する。
[発明の効果コ
本発明は上述のように、投光素子の発光期間を設定する
発光制御部と、受光素子から出力される受光信号の通過
期間を投光素子の発光期間と同一期間に設定するゲート
回路部と、投光素子の発光期間に合致した同期信号を取
り出す同期信号出力部とを各光電スイッチユニットに設
け、発光制御部では、他の光電スイッチユニットからの
同期信号を受けて同期信号の発生期間中に投光素子の発
光を禁止するようにしているものであり、隣接している
光電スイッチユニットのうちの一方の光電スイッチユニ
ットの投光素子が発光していると、同期信号により他方
の光電スイッチユニットの投光素子の発光が禁止される
から、投光素子の発光が禁止されている期間にはゲート
回路部は受光信号を通過させず、各光電スイッチユニッ
トが互いに異なる時刻に動作することになり、相互干渉
が防止されるという利点がある。
発光制御部と、受光素子から出力される受光信号の通過
期間を投光素子の発光期間と同一期間に設定するゲート
回路部と、投光素子の発光期間に合致した同期信号を取
り出す同期信号出力部とを各光電スイッチユニットに設
け、発光制御部では、他の光電スイッチユニットからの
同期信号を受けて同期信号の発生期間中に投光素子の発
光を禁止するようにしているものであり、隣接している
光電スイッチユニットのうちの一方の光電スイッチユニ
ットの投光素子が発光していると、同期信号により他方
の光電スイッチユニットの投光素子の発光が禁止される
から、投光素子の発光が禁止されている期間にはゲート
回路部は受光信号を通過させず、各光電スイッチユニッ
トが互いに異なる時刻に動作することになり、相互干渉
が防止されるという利点がある。
また、同期信号出力部を、上記投光素子への入力信号と
同一信号を受けて発光する同期用発光素子により構成し
、各光電スイッチユニットに他の光なスイッチユニット
の同期用発光素子に対して光学的に結合した同期用受光
素子を設け、同期用受光素子から出力される受光信号を
同期信号とするようにすれば、一方の光電スイッチユニ
ットに設けた同期用投光素子と他方の光電スイッチユニ
ットに設けた同期用受光素子とが光学的に結合されて同
期信号が伝送されるから、電気的な外来ノイズの影響を
受けにくくなる。さらに、光学的に結合すればよいから
、同期用投光素子と同期用受光素子とを対向配置するほ
か、光ファイバ等のライトガイドを介して結合すること
もでき、外来ノイズの影響を受けることなく光電スイッ
チユニットを所望の位置に配置することができるという
利点がある。
同一信号を受けて発光する同期用発光素子により構成し
、各光電スイッチユニットに他の光なスイッチユニット
の同期用発光素子に対して光学的に結合した同期用受光
素子を設け、同期用受光素子から出力される受光信号を
同期信号とするようにすれば、一方の光電スイッチユニ
ットに設けた同期用投光素子と他方の光電スイッチユニ
ットに設けた同期用受光素子とが光学的に結合されて同
期信号が伝送されるから、電気的な外来ノイズの影響を
受けにくくなる。さらに、光学的に結合すればよいから
、同期用投光素子と同期用受光素子とを対向配置するほ
か、光ファイバ等のライトガイドを介して結合すること
もでき、外来ノイズの影響を受けることなく光電スイッ
チユニットを所望の位置に配置することができるという
利点がある。
さらに、同期信号出力部を、投光素子から投光される光
を外部に取り出す光ファイバ等のライトガイドで形成し
、各光電スイッチユニットにライトガイドからの出力光
を受光する同期用受光素子を設け、同期用受光素子から
出力される受光信号を同期信号とすれば、一方の光電ス
イッチの投光素子と他方の光電スイッチの同期用受光素
子とがライトガイドを介して光結合されるから、電気的
な外来ノイズの影響を受けにくいという利点があり、か
つ、光を用いながらも同期用受光素子に対応する発光側
が、検知対象検知用の投光素子で兼用され部品数の増加
が抑制されるという利点を有するのである。
を外部に取り出す光ファイバ等のライトガイドで形成し
、各光電スイッチユニットにライトガイドからの出力光
を受光する同期用受光素子を設け、同期用受光素子から
出力される受光信号を同期信号とすれば、一方の光電ス
イッチの投光素子と他方の光電スイッチの同期用受光素
子とがライトガイドを介して光結合されるから、電気的
な外来ノイズの影響を受けにくいという利点があり、か
つ、光を用いながらも同期用受光素子に対応する発光側
が、検知対象検知用の投光素子で兼用され部品数の増加
が抑制されるという利点を有するのである。
第1図は本発明の実施例1の光電スイッチユニットを示
すブロック図、第2図は同上の概略構成図、第3図は同
上の動作説明図、第4図は本発明の実施例2の概略構成
図、第5図は本発明の実施例3の光電スイッチユニット
を示すブロック図、第6図は同上の概略構成図である。 1、〜14・・・光電スイッチユニット、2・・・検知
対象、11・・・投光素子、12・・・発振回路、13
・・・分周回路、21・・・受光素子、23・・・ゲー
ト回路、24・・・積分検波回路、25・・・波形整形
回路、26・・・出力回路、31・・・同期用発光素子
、32・・・同期用受光素子、34・・・ライトガイド
。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第4図 1、〜1.・・・光電スイッチユニ・ソト2・・・検知
対象 34・・・ライトガイド
すブロック図、第2図は同上の概略構成図、第3図は同
上の動作説明図、第4図は本発明の実施例2の概略構成
図、第5図は本発明の実施例3の光電スイッチユニット
を示すブロック図、第6図は同上の概略構成図である。 1、〜14・・・光電スイッチユニット、2・・・検知
対象、11・・・投光素子、12・・・発振回路、13
・・・分周回路、21・・・受光素子、23・・・ゲー
ト回路、24・・・積分検波回路、25・・・波形整形
回路、26・・・出力回路、31・・・同期用発光素子
、32・・・同期用受光素子、34・・・ライトガイド
。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第4図 1、〜1.・・・光電スイッチユニ・ソト2・・・検知
対象 34・・・ライトガイド
Claims (3)
- (1)パルス光を監視空間に投光する投光素子と、監視
空間からの光を受光する受光素子と、受光素子から出力
される受光信号に基づいて監視空間内での検知対象の存
否を判定して検知信号を出力する出力部とをそれぞれ備
えた複数個の光電スイッチユニットを監視空間が近接す
るように並設した光電スイッチにおいて、各光電スイッ
チユニットは、投光素子の発光期間を設定する発光制御
部と、受光素子から出力される受光信号の通過期間を投
光素子の発光期間と同一期間に設定するゲート回路部と
、投光素子の発光期間に合致した同期信号を取り出す同
期信号出力部とを具備し、発光制御部は、他の光電スイ
ッチユニットからの同期信号を受けて同期信号の発生期
間中には投光素子の発光を禁止することを特徴とする光
電スイッチ。 - (2)上記同期信号出力部は、上記投光素子への入力信
号と同一信号を受けて発光する同期用発光素子よりなり
、各光電スイッチユニットは他の光電スイッチユニット
の同期用発光素子に対して光学的に結合された同期用受
光素子を備えていて、上記同期用受光素子から出力され
る受光信号を同期信号とすることを特徴とする請求項1
記載の光電スイッチ。 - (3)上記同期信号出力部は、上記投光素子から投光さ
れる光を外部に取り出す光ファイバ等のライトガイドよ
りなり、各光電スイッチユニットはライトガイドからの
出力光を受光する同期用受光素子を備えていて、上記同
期用受光素子から出力される受光信号を同期信号とする
ことを特徴とする請求項1記載の光電スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63202348A JPH0249183A (ja) | 1988-05-26 | 1988-08-12 | 光電スイッチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-128689 | 1988-05-26 | ||
JP12868988 | 1988-05-26 | ||
JP63202348A JPH0249183A (ja) | 1988-05-26 | 1988-08-12 | 光電スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249183A true JPH0249183A (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=26464285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63202348A Pending JPH0249183A (ja) | 1988-05-26 | 1988-08-12 | 光電スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0249183A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0792266A (ja) * | 1992-12-30 | 1995-04-07 | Allen Bradley Co Inc | 光電子制御ユニットおよびその最適利得自動設定方法 |
JP2002305433A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sunx Ltd | 光電センサ |
JP2014048069A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | センサ装置 |
-
1988
- 1988-08-12 JP JP63202348A patent/JPH0249183A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0792266A (ja) * | 1992-12-30 | 1995-04-07 | Allen Bradley Co Inc | 光電子制御ユニットおよびその最適利得自動設定方法 |
JP2002305433A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sunx Ltd | 光電センサ |
JP4576065B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2010-11-04 | サンクス株式会社 | 光電センサ |
JP2014048069A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | センサ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4769550A (en) | Dual scattering-type smoke detector with cross-checking | |
JPH11353986A (ja) | 複数エリアセンサ用制御器 | |
EP0930712A1 (en) | General operation control method and its controller | |
US4058735A (en) | Opto-electronic contact mechanism | |
JPH0249183A (ja) | 光電スイッチ | |
US6492650B1 (en) | Sensor unit for use in a multiple sensor unit array | |
JPS5951694A (ja) | 物理的に隔離された試験可能な制御回路 | |
US4789778A (en) | Two terminal light barrier system | |
CN108180503B (zh) | 可控延时激光点火装置 | |
US3792469A (en) | Multiplexed alarm transmission system having alarm storage circuits | |
CN111095465B (zh) | 多光轴光电传感器 | |
JPS61288298A (ja) | 多点監視システム | |
JPH0625870Y2 (ja) | 光電スイッチおよびそのユニット | |
JP2676045B2 (ja) | 光パルス試験器 | |
JP2528674Y2 (ja) | 光電検出装置 | |
JPH11230856A (ja) | 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置 | |
KR19990036738U (ko) | 다중 수광소자를 이용한 광전스위치 | |
JPH05145492A (ja) | 光伝送方式 | |
JPS6177423A (ja) | 多光軸光電スイツチ | |
JPS6234113B2 (ja) | ||
JP2537960B2 (ja) | 光インタフェ―ス回路 | |
JPH0769435B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP2513335Y2 (ja) | 多光軸式光電スイッチ | |
JP3304597B2 (ja) | 電圧検出装置 | |
JPS6225006Y2 (ja) |