JPH024913A - 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法 - Google Patents

鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法

Info

Publication number
JPH024913A
JPH024913A JP14837888A JP14837888A JPH024913A JP H024913 A JPH024913 A JP H024913A JP 14837888 A JP14837888 A JP 14837888A JP 14837888 A JP14837888 A JP 14837888A JP H024913 A JPH024913 A JP H024913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
iron
amorphous alloy
alloy
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14837888A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14837888A priority Critical patent/JPH024913A/ja
Publication of JPH024913A publication Critical patent/JPH024913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、変圧器用の鉄心材料など磁性材料としての
用途に用いて好適な絶縁被膜付き鉄基非晶質合金薄帯の
焼鈍方法に関し、とくに従来かかる焼鈍の際に懸念され
た鉄損特性の劣化を有利に防止しようとするものである
(従来の技術) Fe−B−Si系等の溶融合金を超急冷凝固させると、
板厚30μm前後の非晶質合金薄帯(以下単にリボンと
云う)を作ることができる。このようなリボンは軟磁性
に優れ、殊に超低鉄損を示すことから、鉄心材料として
現在多用されている方向性けい素鋼板の有力な競合材料
と言われている。
従来かかるリボンは、絶縁被膜を被成することなく、変
圧器の鉄心に用いられていたが、近年のリボン製造技術
の進歩に伴い、その表面が平滑になって占積率が向上す
る一方で、層間抵抗の減少を招き、鉄心に加工した場合
に渦流損が増加する傾向にある。したがってかかるリボ
ンの占積率を低下させることなく、渦流損ひいては、全
鉄損を減少させるために絶縁被膜を被成することが不可
欠になってきている。
またFe−B−Si系非晶質合金などの良好な磁気特性
を有する素材は、通常、Crなどの耐食成分を含有して
いないので耐食性に問題があり、室内に1ケ月も放置す
ると赤錆が発生する。このような発錆が生じると、磁気
特性が劣化するばかりでなく、商品価値を著しく損なう
ことになる。従って耐食性付与の面からも、表面被膜処
理は有効な手段と言える。
リボンに対する絶縁被膜形成法として、たとえば特開昭
59−177377号公報には、エチルシリケートのア
ルコール溶液からシリカコロイドを析出させて薄膜を形
成させる方法が提案されている。しかしながら有機溶媒
を使用することは、水溶媒に比較して単に高価につ(だ
けでなく、作業環境を悪化させる等の欠点があった。
また特開昭59−20499号公報には、微量のふっ素
イオンを含有する水溶液から、電解法でクロム水和酸化
物被膜を生成させる方法が提案されている。この方法は
、ふっ素イオンの存在により、超急冷時に形成された酸
化物薄膜を除去し、電解を均一に行なおうとするもので
あるが、排水中のふっ素イオン処理など煩雑な後処理が
不可欠なところに問題を残していた。
そこで発明者らは、上記の問題を解決するものとして、
特開昭62−56578号公報において、pHを3.5
〜7に調整したコロイド状アルミナ水和物を主成分とす
る水性処理液を非晶質合金薄帯の表面に塗布、ついで低
温焼付けを施す方法を提案した。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようにして得られた被膜付き非晶
質合金薄帯は、不活性ガス雰囲気中で焼鈍した場合、鉄
損などの磁気特性が不安定となり、時には無処理材に比
べても悪くなることが判明した。
すなわち非晶質合金薄帯を変圧器用鉄心とじて使用する
場合、通常巻鉄心あるいは積鉄心に組立てたのち、磁場
中での焼鈍を施すことによって、内部応力の緩和と磁区
の制御を図ることが必要なわけであるが、かような焼鈍
処理によって磁気特性の著しい劣化が生じたのである。
なお磁場焼鈍条件としては、通常N2あるいはArのよ
うな不活性雲囲気で、非晶質合金が結晶化しない範囲の
焼鈍温度および焼鈍時間が採用される。
この発明の目的は、絶縁被膜処理を施した非晶質合金薄
帯に焼鈍を施した場合であっても磁気特性の劣化を招く
ことがない有利な焼鈍方法を提案するところにある。
(課題を解決するための手段) さて発明者らは、上記の問題を解決すべく、まず焼鈍後
の薄帯表面について綿密な調査を行った。
コロイド状アルミナ水和物による表面処理を施したFe
−B−Si非晶質合金薄帯に、ドライN2雰囲気中で、
400℃の焼鈍を加えたのちの薄帯表面を薄膜X線回折
によって調べたところ、第1図すに示すようにα−Fe
の結晶化が生じていることが見出された。なお表層除去
によるα−Fe量の変化についても調査した結果、この
α−Feは非晶質合金薄帯の最表面に形成されているこ
と、そして表面結晶層の除去によって鉄損は回復するこ
とが判明した。
このようにコロイド状アルミナ水和物を表面処理したF
e−B−Si非晶質合金薄帯を不活性ガス雰囲気中で焼
鈍すると、α−Feへの表面結晶化が生じ、鉄損劣化が
もたらされることが判明したので、発明者らは次に、こ
の表面結晶化と絶縁被膜との関係について鋭意検討を加
えた結果、以下に述べるような新たな知見を得た。
すなわち焼鈍に際し、焼鈍雰囲気中に水分が含まれてい
ると、Fe−B−Si合金薄帯表面近傍のBが選択的に
酸化される結果、表層に低B領域が形成されて結晶化温
度が著しく低下し、その結果α−Feの表面結晶化が生
じることである。一般に非晶質合金の焼鈍においては、
雰囲気中における水分は低減されているが、絶縁被膜中
に多量の結合水が含まれていると、加熱時に水分が放出
されて水分の多い雰囲気になり、その結果前述と同様の
メカニズムにより、表面結晶化が生じる可能性がある。
そこで次に、コロイド状アルミナ水和物の熱的挙動につ
いて調べたところ、第2図に示すように、200〜40
0℃の温度領域で結合水の放出が生じることが判明した
。すなわち表面処理液の塗布後の低温焼付は処理段階で
付着水の大部分は脱離するものの、構造水の放出は20
0〜400℃において進行することが判明したのである
この温度領域はFe−B−Si非晶質合金の鉄損を低下
させ、透磁率を向上させるために行う磁場焼鈍の温度域
とほとんど重複している。したがってコロイド状アルミ
ナ水和物で表面処理した非晶質合金薄帯に雰囲気焼鈍を
施すと、加熱に伴い薄帯表面は放出される水分を多量に
含んだ雰囲気に曝されることになる。これが第1図(b
) に示した、コロイド状アルミナ水和物による表面処
理を施したFe−B−Si非晶質合金薄帯にドライN2
雰囲気中での400℃焼鈍を施した際に生じるα−Fe
表面結晶化の原因であると考えられる。
そこでこの発明では、このような加熱過程で絶縁被膜中
から放出される水分によって合金表層でボロンが選択酸
化され、表面結晶化が生起するのを抑制するた約に、ボ
ロンの選択酸化に先立ってむしろ強固な酸化膜を生成さ
せ、ボロンの優先的選択酸化を阻むように、酸素含有雰
囲気中で焼鈍することにしたのである。
すなわち通常の不活性ガス雰囲気中で焼鈍した場合、絶
縁被膜から放出された水分が雰囲気中に混入するため、
Re−B−Si非晶質合金薄帯中のボロンが選択酸化さ
れて、低ボロン領域が表面近傍に形成されるわけである
けれども、焼鈍雰囲気中に酸素を含有させて、酸素ポテ
ンシャルを高めた場合には、むしろシリコンが酸化され
て薄帯表面に強固な酸化膜が形成され、若干の水分が雰
囲気中に含まれていてもボロンの選択酸化は生じなくな
る。したがって低ボロン領域は形成されないから、α−
Fe表面結晶化は起らず、鉄損の劣化もないのである。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、表面にコロイド状アルミナ水和物
を主成分とする水性処理液を塗布ついで焼付けて得たア
ルミナ絶縁被膜付き鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍に際し、
焼鈍雰囲気中に酸素を混入させることからなる鉄基非晶
質合金薄帯の焼鈍方法である。
この発明を適用して好適な鉄基非晶質合金としては、F
e−B−Si系の他Fe−B−Si−C系、Fe−Mn
−B−3l系、Fe−N1−B−8i系などがある。
以下この発明の基礎となった実験結果について説明する
Fe78BloSi12組成(原子%)の合金溶湯を、
単ロール法により急冷凝固して、50mm幅、25μm
厚の非晶質合金リボンを製造した。次いでコロイド状の
アルミナ永和物(日量化学(株)製アルミナツルー20
0)水性処理液を塗布し、200℃で3分間の焼付は処
理を行った。かくして得られた乾燥表面被膜の膜厚は0
.1μmであり、また占積率は無処理リボンのそれと同
じ83.5%であった。
次にこの絶縁被膜付き非晶質合金リボンを、直径5cm
のトロイダルコアとしたのち、20OA/mの磁場下、
空気気流中で360℃、2時間の焼鈍を行ない、そのま
ま冷却してから鉄損を調べたところ、トロイダルコアの
50Hz、 1.37での鉄損W+3150は0.12
 W/kgであった。この焼鈍後のリボン表面について
薄膜X線回折で調べたが、第1図(a)に示すようにハ
ローバタンのみが観察され表面結晶化は生じていなかっ
た。
このように、300〜450℃での焼鈍を酸素含有雰囲
気下で行うことによって、造膜性に優れたコロイド状ア
ルミナ水和物を処理したFe−B−Si非晶質合金薄帯
の鉄損を劣化させることなく、リボンの焼鈍を行うこと
ができる。
ここに焼鈍雰囲気中の酸素含有量は2%以上とするのが
好ましい。というのは2%に満たないとBの酸化に先立
つ5102膜の形成が充分とは言い鑓いからである。
そしてかような焼鈍雰囲気としては、例えば空気、酸素
、酸*LN2.Ar等の不活性ガスとの混合ガス、空気
と不活性力スとの混合ガス等が有利に適合する。
(実施例) 実施例I FeteB+oSi+2組成になる幅5cm、厚み28
 t−tmのリボンの表面に、pH5,5のアルミナゾ
ル−200水性処理液(アルミナ濃度1%)を乾燥膜厚
が0.2μmになるように塗布し、ついで250℃で1
分間の焼付は処理を行った。
次に(5%02+95%N2)の混合ガス雰囲気中で3
70℃、1時間の磁場中焼鈍を行ないそのまま冷却した
かくして得られた絶縁被膜付きリボンの占積率は84.
0%、また鉄損W+3/SOは0.10111/kgで
あった。
なお表面層を薄膜X線回折で調べたが、結晶質物質は検
出されなかった。
実施例2 絶縁被膜の膜厚を0.4μmとする他は実施例1と同様
の処理を施してアルミナ絶縁被膜付きのリボンを作製し
た。
(50%空気+50%N2)の混合ガス雰囲気下で37
0℃、1時間の磁場中焼鈍を行った。
次に得られた絶縁被膜付きリボンの占積率は83.8%
、また鉄損W+3/Soは0.12 W/kgであった
実施例3 合金組成をFe7JnlB12SIIO(原子%)とす
る他は、実施例1と同様に処理した。
得られた絶縁被膜付きリボンの磁場中焼鈍後の鉄損W1
3/Soは0.11 i’l/kgであった。なお薄膜
X線回折でも表面層に結晶質物質は検出されなかった。
実施例4 合金組成をFetsMn2NIJ+23!g (原子%
)とする他は実施例1と同様に処理した。
得られた絶縁被膜付きリボンの磁場焼鈍後の鉄損W+3
/SOは0.12W/kgであった。なお薄膜χ線回折
でも表面層に結晶質物質は検出されなかった。
比較例1 実施例2と同様にしてアルミナ絶縁被膜を施した非晶質
合金リボンに、ドライArガス気流中で磁場焼鈍(37
0℃、1時間、20OA/m)を施したところ、占積率
は83.8%と良好であったが、鉄損W+315Gは0
.26 !l/kgまで劣化した。
また薄膜X線回折によりリボン表面を調べたところ、α
−Feの表面結晶化が確認された。
比較例2 実施例1で作成したリボンに絶縁被膜を被成することな
く、ドライArガス気流中で、370 ℃、1時間の磁
場焼鈍を加えたところ、占積率は84,0%、W+37
50 は0.16W/kgであった。なお、表面層にα
−Fe結晶は検出されなかった。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、鉄損特性の劣化を招くこと
なしに、鉄基非晶質合金薄帯の表面に効果的に絶縁被膜
を被成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bはそれぞれ、コロイド状アルミナ永和物を
表面処理したFe−B−Si非晶質合金薄帯を空気中お
よびドライN2雰囲気中で焼鈍した後の薄膜X線回折ス
ペクトル、 第2図は、コロイド状アルミア永和物の示差熱分析結果
を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面にコロイド状アルミナ水和物を主成分とする水
    性処理液を塗布ついで焼付けて得たアルミナ絶縁被膜付
    き鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍に際し、焼鈍雰囲気中に酸
    素を混入させることを特徴とする鉄基非晶質合金薄帯の
    焼鈍方法。 2、鉄基非晶質合金が、 B:7〜16原子%、 Si:4〜14原子% を含有し、残部は実質的にFeの組成になるFe−B−
    Si系合金である請求項1記載の方法。 3、鉄基非晶質合金が、 B:7〜16原子%、 Si:4〜14原子%、 Mn、Niの一種又は二種:0.5〜10原子%、Fe
    :65〜85原子% からなるFe−(Mn,Ni)−B−Si系合金である
    請求項1記載の方法。
JP14837888A 1988-06-17 1988-06-17 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法 Pending JPH024913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837888A JPH024913A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837888A JPH024913A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024913A true JPH024913A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15451423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14837888A Pending JPH024913A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420042B1 (en) 1999-09-24 2002-07-16 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy thin strip with ultrathin oxide layer
CN112593052A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种铁基非晶合金、铁基非晶合金的退火方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420042B1 (en) 1999-09-24 2002-07-16 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy thin strip with ultrathin oxide layer
CN112593052A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种铁基非晶合金、铁基非晶合金的退火方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512110A (en) Process for production of grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
US20020005231A1 (en) Grain oriented electromagnetic steel sheet and manufacturing thereof
JPH08188824A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH024913A (ja) 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法
JPH024914A (ja) 鉄基非晶質合金薄帯の焼鈍方法
JP2599069B2 (ja) グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1136018A (ja) グラス皮膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02133517A (ja) 非晶質合金薄帯の焼鈍方法
JPS6089521A (ja) 磁気特性に優れた一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3707249B2 (ja) 被膜均一性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JPS627261B2 (ja)
KR100245032B1 (ko) 유리 피막과 자기 특성이 뛰어난 방향성 전자기 강판의 제조방법
JPH0941153A (ja) 反応性の優れる焼鈍分離剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5853694B2 (ja) 優れた磁気特性を有する面内無方向性高珪素鋼薄帯の製造方法
JPH02259017A (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3023620B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JP2781524B2 (ja) グラス被膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01119622A (ja) 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01309922A (ja) 鉄損の低い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6372824A (ja) 高けい素鋼急冷薄帯の磁気特性を改善する圧延処理方法
JPS5867825A (ja) 高けい素鋼薄帯の製造方法
JP3067896B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH03150313A (ja) 耐食性軟磁性鋼板の製造方法
JPS5915988B2 (ja) 鉄損の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6256203B2 (ja)