JPH0248800A - ナビゲーション装置における出発地入力方法 - Google Patents

ナビゲーション装置における出発地入力方法

Info

Publication number
JPH0248800A
JPH0248800A JP19909388A JP19909388A JPH0248800A JP H0248800 A JPH0248800 A JP H0248800A JP 19909388 A JP19909388 A JP 19909388A JP 19909388 A JP19909388 A JP 19909388A JP H0248800 A JPH0248800 A JP H0248800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
destination
input
departure spot
crossing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19909388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Kiyohide Kato
清英 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP19909388A priority Critical patent/JPH0248800A/ja
Priority to PCT/JP1988/001298 priority patent/WO1989006340A1/ja
Priority to EP19890900881 priority patent/EP0348528A4/en
Publication of JPH0248800A publication Critical patent/JPH0248800A/ja
Priority to US07/759,610 priority patent/US5231584A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、出発地入力を簡単かつ正確に行うことができ
るナビゲーション装置における出発地入力方法に関する
〔従来の技術〕
ナビゲーション装置は、地理の不案内な運転者に対して
目的地までコース案内を行うものであり、近年、このナ
ビゲーション装置の開発が盛んに行われている。
従来のナビゲーション装置は1.予め走行前に出発地か
ら目的地までのコースを設定させ、その設定されたコー
スに従ってコース案内を行うものであり、成るものは、
コースを指示する場合、CRT画面に地図を表示しその
上にコースを重ねて表示している。また、予め設定され
たコースに従って次に曲がるべき交差点を指示する場合
には、次に曲がるべき交差点までの距離を数字或いはグ
ラフ表示している。このようなナビゲーション装置にお
いて、出発地を入力する場合には、交差点リストより入
力交差点のコード番号を調べてキーボード等により入力
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のナビゲーション装置は、出発地を
コード番号により入力しなければならず、手間と時間を
要し使い勝手も悪かった。また、出発地点が正確な交差
点位置ではなかったために、現在位置追跡のための距離
精度が悪いという問題を有している。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、出発
地入力を簡単かつ正確に行うことができるナビゲーショ
ン装置における出発地入力方法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明のナビゲーション装
置における出発地入力方法は、出発地と目的地が入力さ
れると、各交差点で目的地へ行くための案内情報を出力
するナビゲーション装置において、出発地、目的地を入
力する入力装置と、道路データ、交差点名リストおよび
目的地リストを記憶する記憶装置と、表示装置とを備え
、目的地を連結する2つの交差点につき所定距離内の交
差点名を所定数前記表示装置に表示させ、これを出発地
として選択可能にすることを特徴とする。
〔作用及び発明の効果〕
本発明においては、前回の案内地または選択した出発地
を連結する2つの交差点に1、Ktの隣接交差点を検索
し、出発地から所定距M(例えば1−)内でかつ交差点
名があれば表示交差点c1とし、表示交差点数を所定数
(例えば6)表示させこれをタッチパネルにより選択可
能にする。また、交差点名がなければコード番号により
入力する。
従って、本発明によれば、出発地周囲の所定範囲内の交
差点名を画面表示し、その中から出発地を選択すること
ができるので、従来のようにコード番号により入力する
といた手間を省き、ワンタッチで簡単に入力することが
できる。また、万一交差点がない場合でもコード番号を
入力するこきにより選択することができる。そして、出
発地を交差点とすることにより現在位置追跡のための距
離精度がより正確となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明が適用されるナビゲーション装置の1実
施例構成を示す図である。
第1図において、1は入力手段、2はCPU。
3はCRT、液晶デイスプレィ等の表示装置、4は記憶
装置を示す。
タッチパネル5は、表示装置3上に表示される交差点名
にタッチすることにより、或いはテンキーを表示させタ
ッチ入力により交差点のコード番号を入力することによ
り、出発地、目的地を入力可能にするものである。なお
、タッチパネル5の代わりにキーボード6、ライトペン
7、マウス8或いは音声入力手段9を採用してもよい。
記憶装置4は、ナビゲーションプログラム10や各道路
、交差点のネットワークデータである道路データ11、
交差点名リスト12および目的地リスト13を有してい
る。
CPU2は入力手段1により出発地、目的地が入力指定
されると、ナビゲーションプログラム10に従って、道
路データ11に記憶されている各地点に対応して例えば
経路探索により目的地へ行くための情報を設定し、RA
M等のメモリに格納するものである。そして、表示装置
3は、入力手段1により現在地情報が入力されると、そ
の地点の案内情報を出力する0例えば第2図に示すa。
b、  c、・・・・・・の経路層に従って目的地へ行
くために、右折、左折等の経路の案内情報を出力するも
のである。
次に、本発明に係わるナビゲーション装置の処理の流れ
を第3図により説明する。
まず、運転者により目的地が入力される(ステップ■)
と、経路探索モードになり、目的地以外の全ての地点に
ついて目的地へ行くための情報を設定する(ステップ■
)、経路探索が終わると次は現在地入力モードになり、
現在地(出発地を含む)が入力される(ステップ■)と
、その地点における進行方向を出力する(ステップ■)
、そして、交差点確認トリガーを入力(スタート入力、
ステップ■)すると、次の交差点での目的地へ行くため
の情報を出力する(ステップ■)0次に交差点確認トリ
ガーが入るか、現在地入カポタン信号が入るかを監視し
くステップ■)、交差点確認トリガーが入った場合には
ステップ■の処理に戻り、現在他人カポタン信号が入っ
た場合にはステップ■の処理に戻る。つまり、このシス
テムでは、案内通り走行している場合には、交差点を確
認するごとにトリガーが入力されるが、案内するコース
から外れ、他の交差点まで走行してしまったことに気付
いた場合には、現在他人カポタンが押される。従って、
トリガーが入力される毎に目的地へ行く経路にある交差
点の案内情報が順に出力されるが、現在他人カポタンが
押されると、現在地入力モードになる。
ステップ■の経路探索処理は、第4図(a)に示すよう
に経路探索モードに入ると、まず、ワークエリアに目的
地を設定しくステップ0)、次に目的地に近い交差点か
ら進行方向を設定する(ステップ@)、この進行方向は
、同図(b)に示すように目的地の前の交差点について
進行方向むを設定し、次にその前の交差点について進行
方向d3を設定してゆくことになる。この経路探索は、
第3図においてステップ■の処理の後に行うようにして
もよい、この場合には、現在地が入力される毎に経路探
索を行うことになる。
次に第5図ないし第7図により本発明に係わる道路デー
タの構造を説明する。
第5図は道路と交差点に番号を付与したネットワークデ
ータを示している。そして、交差点データは、第6図に
示すように、各交差点に対応した位置座標(東経、北緯
)、出ていく道路番号のうち番号が最小のもの、横のブ
ロックの交差点番号、出ていく道路の数、交差点名を持
っている。
なお、本実施例においては、ネットワークデータは多数
のブロックに分割されているために、隣のブロックにま
たがる交差点が存在し隣のブロックに移る場合に、前記
機のブロックの交差点番号が必要となる。
第7図は道路番号データを示し、各道路番号に対応して
終点交差点番号、同じ始点を持つ次の道路番号が格納さ
れている。
なお、第1図で示した交差点名リスト12には、交差点
番号、コード番号、交差点名の対象表が格納されており
、目的地リスト13には、コード番号、目的地名、駐車
場番号、目的地を連結する2つの交差点番号(2つの交
差点間に目的地を設定)、位置座標等が格納されている
次に第8図ないし第10図により本発明のナビゲーショ
ン装置における出発地入力方法について説明する。
第8図はメインフローを示し、先ず、ステップ101に
おいてリセット後最初のスタートであるか否かを判定し
、最初のスタートであればステップ104においてコー
ド番号による案内開始点をタッチパネル等により入力す
る。リセット後最初のスタートでなければ、ステップ1
02で第11図に示す画面を表示し、現在地が前回の案
内地(目的地)付近であるか否かをタッチパネルにより
確認する。ステップ103において、第11図の画面上
で「いいえ」がタッチされた場合には、前記ステップ1
04に進み、「はい」がタッチされた場合には、ステッ
プ105の周辺交差点りスト表示すブルーチンの処理が
実行され、第12図に示す名称付交差点の画面が表示さ
れる。次にステップ106において、第12図の画面上
でタッチパネル入力が行われ、ステップ107において
「その他の交差点」が選択されたか否かを判定し、選択
されていなければ終了し、選択されていればコード番号
により出発地が入力される。
第9図は前回ステップ105の周辺交差点リスト表示す
ブルーチンの処理を示している。
先ず、ステップ111で周辺交差点検索サブルーチンを
実行する。これは後述するように、前回の案内地または
選択した出発地を連結する2つの交差点に+、Kgの隣
接交差点を検索する処理である0次いで、ステップ11
2.113で検索されたそれぞれの交差点が既に抽出済
かどうかを調べ抽出済でない交差点について以下の処理
を行う。
すなわち、ステップ114において出発地から所定距離
(例えば14cm)内か否かを判定し、NOであればス
テップ119にジャンプし、所定距離内であれば、これ
を次に調べる交差点に、とする。
次いでステップ116でその交差点に、に交差点名があ
るか否かを判定し、なければステップ119にジャンプ
し、あれば表示交差点C1とし、ステップ118で表示
交差点数が所定数(例えば6)か否かが判定される。所
定数でなければステップ119で調べる交差点がまだあ
るか否かが判定され、あれば上記処理を繰り返して、表
示交差点数が所定数または調べる交差点がなくなったら
リターンする。
第10図は前回ステップ111の周辺交差点検索サブル
ーチンの処理を示している。
例えば、前回の案内地または選択した出発地を連結する
2つの交差点に+ 、Ktのうちに、が第6図の交差点
データで示す交差点番号1.2とすると、先ず、ステッ
プ121で交差点番号1の交差点から出ていく道路番号
の最小の道路番号1、出ていく道路数2を得、ステップ
122で第7図の道路データから前記道路番号1の終点
交差点番号3、同じ始点を持つ次の道路番号2を得て終
点交差点2を得る。そして、ステップ123で最初に検
索した道路と今取り出した道路が等しいか否かを、すな
わちその交差点から出てゆくブロック内の道路を全て検
索した否かを判定し、全ての道路を検索すれば、ステッ
プ124.125で隣のブロックの交差点があればそれ
を検索して上記処理を繰り返すことにより、交差点に1
に接続される交差点が検索される。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の変更が可能である0例えば、本発明のナビゲーシ
ョン装置に距離センサーや舵角センサーを設けた従来の
ものを組み合わせ、運転者によりスイッチを操作したと
きだけ次の地点を認識するのではなく、他の手段により
ナビゲーション装置が自動的に所定の地点を認識し、出
力する案内情報を切り換えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるナビゲーション装置の1実
施例構成を示す図、第2図は経路順の1例を示す図、第
3図はナビゲーシッン処理の流れを説明するための図、
第4図は経路探索処理を説明するための図、第5図は道
路のネットワークを説明する図、第6図は交差点データ
を説明するための図、第7図は道路番号データを説明す
るための図、第8図、第9図、第10図は本発明のナビ
ゲーション装置における出発地入力方法の制御フローを
示す図、第11図および第12図は画面表示例を示す図
である。 1・・・入力手段、2・・・表示装置<3・・・CPU
、4・・・記憶装置、5・・・タッチパネル、10・・
・ナビゲーションプログラム、11・・・道路データ、
12・・・交差点名リスト、目的地リスト。 出 願 人 アイシン・エイ・ダプリュ株式会社(外1
名) 代理人弁理士 白 井 博 樹(外4名)第1図 第2図 第5 図 第4図 (a) (b) 第 図 第 図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出発地と目的地が入力されると、各交差点で目的
    地へ行くための案内情報を出力するナビゲーション装置
    において、出発地、目的地を入力する入力装置と、道路
    データ、交差点名リストおよび目的地リストを記憶する
    記憶装置と、表示装置とを備え、目的地を連結する2つ
    の交差点につき所定距離内の交差点名を所定数前記表示
    装置に表示させ、これを出発地として選択可能にするこ
    とを特徴とするナビゲーション装置における出発地入力
    方法。
JP19909388A 1987-12-28 1988-08-10 ナビゲーション装置における出発地入力方法 Pending JPH0248800A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909388A JPH0248800A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 ナビゲーション装置における出発地入力方法
PCT/JP1988/001298 WO1989006340A1 (en) 1987-12-28 1988-12-23 Vehicle navigation system
EP19890900881 EP0348528A4 (en) 1987-12-28 1988-12-23 Vehicle navigation system
US07/759,610 US5231584A (en) 1987-12-28 1991-09-16 Navigation apparatus with non-volatile memory for return to initial departure point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909388A JPH0248800A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 ナビゲーション装置における出発地入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248800A true JPH0248800A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16401998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19909388A Pending JPH0248800A (ja) 1987-12-28 1988-08-10 ナビゲーション装置における出発地入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359112A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路案内装置
JP2009133690A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359112A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路案内装置
JP2009133690A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115399A (en) Position input system for vehicular navigation apparatus
KR100264482B1 (ko) 내비게이션장치 및 내비게이션방법
US4992947A (en) Vehicular navigation apparatus with help function
KR100267542B1 (ko) 네비게이션장치
US5231584A (en) Navigation apparatus with non-volatile memory for return to initial departure point
US5635953A (en) Map displaying apparatus
EP0583773B1 (en) Navigation system for vehicles
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
EP0346493A1 (en) Guide unit for destination of vehicle navigation system
JPH0643899B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0567034B2 (ja)
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
JPH10281787A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JP2680317B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001021373A (ja) ナビゲーション装置
JP4913951B2 (ja) 地点指定制御装置および地点指定制御プログラム
JP3915646B2 (ja) 地図表示装置
JP2624232B2 (ja) 車両用経路案内装置
JPH0248800A (ja) ナビゲーション装置における出発地入力方法
JPH09152353A (ja) 地点登録機能付ナビゲーション装置
JPH01136014A (ja) ナビゲーション装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JPH0546160Y2 (ja)