JP2009133690A - ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133690A
JP2009133690A JP2007309131A JP2007309131A JP2009133690A JP 2009133690 A JP2009133690 A JP 2009133690A JP 2007309131 A JP2007309131 A JP 2007309131A JP 2007309131 A JP2007309131 A JP 2007309131A JP 2009133690 A JP2009133690 A JP 2009133690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary stop
vehicle
stop point
points
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309131A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizue Kato
静恵 加藤
Yuji Ohara
勇二 大原
Hiroaki Senoo
裕章 妹尾
Harunori Ono
晴紀 小野
Moroyoshi Miyazaki
師嘉 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007309131A priority Critical patent/JP2009133690A/ja
Publication of JP2009133690A publication Critical patent/JP2009133690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の経路上や所定範囲内に、一時停止地点が複数存在する場合は、都度案内することを避けることで、ユーザに対する適確な案内が可能で、利便性の高いナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法を提供する。
【解決手段】一時停止地点探索部33のノード抽出部33aが、記憶装置11の地図関連データより、車両の進行方向の所定範囲内のノードを抽出する。ノード情報検索部33cが、当該ノードのノード情報を読み出し、当該ノードが車両の一時停止が義務付けられた一時停止地点であるか否かを判定する。車両の進行方向の所定範囲内に一時停止地点が複数あると判定された場合は、一時停止地点同時案内部35aが、自車位置から最も近い一時停止地点から所定の距離内に達したところで、表示部7またはスピーカ9を通じて、当該複数の一時停止地点の案内を同時に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の経路誘導を行うナビゲーションの技術に係り、特に、車両の経路上や所定範囲内にある一時停止地点を、ユーザに適確に知らせるナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法に関する。
近年、自動車の普及と電子技術の発達に伴い、車両に搭載して道案内を行う車載用ナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、道路や各種施設などの情報に基づき、指定された目的地までの経路を計算・設定し、GPSなどで自車位置を検出しながら、経路に沿った地図や自車位置の画面表示などにより経路誘導を行うものである。
従来のナビゲーション装置における誘導案内では、車両の前方に一時停止を行う必要がある場所、例えば、一時停止の標識が設けられた交差点や、走行中の道路が優先道路を横切る交差点あるいは踏切等が存在する場合に、そのことをドライバに事前に通知し、運転中のドライバの負担を軽減する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術は、ナビゲーション装置に、道路地図情報とともに、道路地図内の車両の一時停止地点を記憶し、検出される車両の現在位置と、この一時停止地点とに基づいて、車両の進行方向前方の最も近い一時停止地点を通知する手段を備えたものである。
特開2000−46574号公報
ところで、上記従来のナビゲーション装置では、一時停止地点をユーザに知らせることとしているが、車両に最も近い一地点のみを通知することとしているため、車両の経路上又は車両の現在位置を含む所定の範囲内に複数の一時停止地点がある場合であっても、一時停止地点が近づくたびに案内を行なっていた。
これにより、例えば、走行道路に一時停止地点が連続する場合や一時停止地点の個数が多い場合、あるいは一時停止地点の間隔が狭い場合は、一時停止地点の案内が短期間で繰り返され、結果として過多な案内となり、ユーザの利便性に課題があった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、車両の経路上や所定範囲内に、一時停止地点が複数存在する場合は、都度案内することを避けることで、ユーザに対する適確な案内が可能で、利便性の高いナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、情報を画像により表示し又は音声により通知するための通知手段と、道路地図データ及び一時停止地点の情報を格納する記憶手段と、車両の現在地を推定する自車位置検出手段と、を備えたナビゲーション装置において、経路上又は車両の周辺における複数の一時停止地点を探索する一時停止地点探索手段と、前記複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記探索された複数の一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知する一時停止地点案内手段と、を備えることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、設定された目的地に向けた経路上又は目的地が設定されていない場合における車両の周辺に一時停止地点が連続する場合や、一時停止地点の個数が多い場合、あるいは一時停止地点の間隔が狭い場合に、一時停止地点の案内をまとめて行うことにより、案内を繰り返さず、最低限の案内とすることができる。これにより、例えば、ユーザがオーディオ機能の視聴などを楽しむ場合でも、音声や表示などによる繰り返しの案内によってそれを妨げられることがなくなり、ユーザに対する適確な案内が可能となる。
なお、このナビゲーション装置を、請求項8及び15に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラム及び制御方法の観点から捉えることも可能である。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記一時停止地点探索手段は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの所定距離内において、前記一時停止地点を探索することを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項9に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
請求項3の発明は、請求項1記載の発明において、前記一時停止地点探索手段は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの前記一時停止地点の数の上限値を設定し、当該上限値以下の範囲を所定範囲として、一時停止地点の探索を実行することを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項10に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
以上のような態様では、探索する一時停止地点の探索対象を、自車位置からの距離や数の上限値によって制限することで、一時停止地点を一括して案内するに際し、必要以上の数を表示又は通知することがなく、ユーザに対する適確な案内が可能となる。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、車両の前記一時停止地点の通過を判定する通過判定手段を備え、前記一時停止地点案内手段は、この通過判定に基づいて、前記表示通知手段における一時停止地点の表示を止めることを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項11に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の発明において、前記通過判定手段は、自車が一時停止地点上にあり、前記測位手段から得られる車速が毎時0km以上の場合に車両が一時停止を完了したと判断して、前記一時停止地点で通過したと判断するものであることを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項12に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
以上のような態様では、車両の一時停止地点の判定を、自車が一時停止地点上にあり、測位手段から得られる車速が毎時0km以上の場合に行うことにより、車両の一時停止地点の通過を適確に判定することが可能となり、さらにこの判定に基づいて、通過後に表示通知手段における一時停止地点の表示を止めることができるので、ユーザに対する適確な案内が可能となる。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記一時停止地点探索手段は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出する手段を備え、前記一時停止地点案内手段は、前記算出された距離に基づいて、前記複数の一時停止地点を、距離を昇順に並べて表示することを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項13に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
以上のような態様では、一時停止地点の一括表示に際し、一時停止地点の自車位置からの距離を求め、その距離を昇順に並べるので、ユーザは車両の経路上又は進行方向の先にある一時停止地点を自車に近いものから一覧で把握することができる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記一時停止地点探索手段は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出する手段を備え、前記一時停止地点探索手段は、探索される一時停止地点の数が、所定数以上の場合に、当該一時停止地点を、前記算出される距離を昇順に複数個ごとのグループに分ける手段と、前記一時停止地点案内手段は、前記グループにおける複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記グループの一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知することを特徴とする。このナビゲーション装置を、請求項14に記載のように、ナビゲーション装置の制御プログラムの観点から捉えることも可能である。
以上のような態様では、一度に複数の一時停止地点の情報を得られ、一時停止地点に接近する度に一つずつの案内が行われるという煩わしさを軽減することができるのに加え、抽出された一時停止地点が多い場合でも、画面上には適切な数ごとに表示することができるので、ユーザの利便性を損なうことはない。
以上のように、本発明によれば、一時停止地点が複数ある場合に最低限の案内とすることで、ユーザがオーディオ機能の視聴などを楽しむ場合でも、音声や表示などによる繰り返しの案内によって、それを妨げられることがなくなり、ユーザの不快感を軽減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。
[1.構成]
本実施形態は、目的地への経路を案内するナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。
すなわち、1は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。メインメモリMを構成する4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。本発明では、タッチパネル機能を備えたディスプレイを用いる。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、音声案内の出力を行うスピーカである。10は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、11は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
12は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、道路地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)・その他の検索データや地図関連データなどを記録する地図データの記憶装置である。
ここで、道路データベースは、交差点や高速道路の合流点及び分岐点を表すノードと、それらをつなぐ道路を表すリンクにより構成されている。ノードには、各進入方向からの交差点情報が格納されており、当該ノードの示す交差点や合流点及び分岐点が、車両の一時停止が義務付けられた地点である場合に、そのノードが、当該地点であることを、ノード情報として記憶している。
13は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーやタッチパネルなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7の表示パネルと一体のタッチセンサのほか、周囲の操作スイッチ類、リモコンユニット、などを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。14は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在位置、方位、速度など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。すなわち、この測位部14より、ジャイロや車速パルスを用いた自立航法、およびGPS等を用いた電波航法から、自車位置と自車向きを計算することで、車両がどの道路リンクを走行しているか推定するものである。
また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、以下のような機能・作用に対応する処理手段(図1に示す30、31…)を実現・実行する。なお、自車位置検出部30、目的地受付部31、経路計算部32、案内部35、表示制御部36の基本的な機能は、本発明特有の要素ではなく従来と共通のナビゲーション処理を実行するものであるので、本実施形態に関連する点以外の説明は場合により省略する。
[2.作用効果]
[2−1.作用の概要]
本実施形態におけるナビゲーション装置は、大別すると、「一時停止地点の探索処理」、「一時停止地点の案内処理」、「一時停止地点の通過処理」という処理を実行するものである。
より具体的には、まず、自車位置検出部30が、自車位置と車両の進行方向を測位部14から取得する。次に、一時停止地点探索部33のノード抽出部33aが、記憶装置11の地図関連データより、車両の進行方向の所定範囲内のノードを抽出する。続いて、距離算出部33bが、当該ノードについて、自車位置から当該ノードまでの距離を計算し、これを記憶する。
次に、ノード情報検索部33cが、当該ノードのノード情報を読み出し、当該ノードが車両の一時停止が義務付けられた一時停止地点であるか否かを判定する。ノード情報から一時停止地点であると判断される場合には当該地点を一時停止地点であると判定し、これを記憶する。
この後、ノード抽出部33aによるノード抽出の処理に戻り、車両の進行方向所定距離内である所定範囲内のすべてのノードについて、一時停止地点判定の処理を繰り返す。
このような処理により、車両の進行方向の所定範囲内に一時停止地点が複数あると判定された場合は、距離算出部33bにより算出し、記憶した自車位置と複数の一時停止地点との距離に基づいて、複数の一時停止地点を距離順に整理し、一時停止地点同時案内部35aが、自車位置から最も近い一時停止地点から所定の距離内に達したところで、表示部7またはスピーカ9を通じて、当該複数の一時停止地点の案内を同時に行う。
ここで、表示部7を通じた案内は、例えば、図2の画面例に示すように、検索したすべての一時停止地点の情報として、個数、自車位置からの距離を表示する。また、スピーカ9を通じた案内では、例えば「この先、一時停止地点がn箇所続きます。」(nは一時停止地点の個数を表す。)等の音声案内を行う。
なお、表示部7を通じた案内では、この一時停止地点の検索時点において検索された一時停止地点の案内は、上記の1回の案内で済ませ、上記最短の一時停止地点の次の一時停止地点が近づいたとしても、案内は行わない。
そして、通過判定部34が、一時停止地点を通過したと判断した場合には、すなわち、自車位置から特定された一時停止地点までの距離に基づいて、自車が一時停止地点上にあり、測位部14から得られる車速が0km/hより速い場合には、車両が一時停止を完了したと判断できるから、これにより一時停止地点で通過したと判断し、次の一時停止地点の探索に移行する。
[2−2.具体的な作用]
次に本実施形態の具体的な作用の一例を、図3のフローチャートを用いて説明する。まず、一時停止地点探索処理として、図3に示すように、自車位置検出部30が、測位部14を用いて、自車位置と自車向きを計算し(ステップS301)することで、車両がどの道路リンクを走行しているか推定する(ステップS302)。
次に、この自車位置として推定されたリンクから車両の進行方向に従って、任意の案内圏内、例えば、自車位置より進行方向200m以内までノード情報を辿っていき、車両の進行方向の一時停止地点を特定する。より具体的には、ノード抽出部33aが、現在のリンクから車両の進行方向へノードを辿って抽出する(ステップS303)。
距離算出部33bは、自車位置から当該ノードまでの距離を計算する(ステップS304)。一時停止地点特定部33dは、当該ノードのノード情報を参照して一時停止地点か否かを判断し(ステップS305)、一時停止地点である場合には(YES)、このノードを一時停止地点として特定して、これをメモリ群Mに記憶する(ステップS306)。同時に、この一時停止地点の数をカウントして記憶する(ステップS307)。一方、一時停止地点でない場合(NO)には、ステップS306及び307の処理を省略し、当該ノードの探索を終了し、他のノードの抽出処理に戻る。
このような処理を、案内範囲として予め決められた距離内、すなわちここでは、自車位置より車両の進行方向200m以内のノードのすべてについて繰り返す(ステップS308)。なお、本実施形態では、目的地への経路が設定されていない態様を前提に説明しているが、目的地への経路が設定されている場合には、経路上の進行方向所定範囲内のノードのすべてについて、S303〜S307の処理を繰り返すこととなる。
これに基づいて、一時停止地点同時案内部35aが、最初の一時停止地点が例えば50m以内等、所定の距離内に達したか否かを判定し(ステップS309)、最初の一時停止地点が所定距離内に達したところで(YES)、すべての一時停止地点について、図2の画面例に示すように、表示部7に対し、自車位置からの距離順に並べて一覧表示する。一時停止地点同時案内部35aは、また、スピーカ9を通じて、当該複数の一時停止地点の数の音声案内を行う(ステップS310、「一時停止地点の案内処理」)。
続いて、一時停止地点の通過処理へ移行する。すなわち、上述のようにして一覧表示した一時停止地点について、通過判定部34により、車両が当該一時停止地点を通過したか否かを判定する(ステップS311)。車両が当該一時停止地点を通過したと判断した場合には、一覧表示から、当該通過した一時停止地点の情報を表示から削除する処理を行う(ステップS312)。ステップS311の処理は、車両が当該一時停止地点のすべてを通過するまで繰り返す(ステップS313のNO)。
この通過判定処理は、具体的には以下のように行う。すなわち、ステップS304の処理において算出した自車位置から特定された一時停止地点までの距離に基づいて、一時停止地点における車両の進行方向と自車のそれとが一致する自車位置が、一時停止地点上にあり、測位部14から得られる車速が0km/hより速い場合には、車両が一時停止を完了したと判断し、これにより一時停止地点で通過したと判断する。
そして、表示したすべての一時停止地点を通過したと判断した場合には、一連の処理を終了し(END)、再度ステップS301からの処理を繰り返し(START)、次の一時停止地点の探索を実行する。
[2−3.効果]
以上のような本実施形態によれば、走行道路に一時停止地点が連続する場合や一時停止地点の個数が多い場合、あるいは一時停止地点の間隔が狭い場合に、一時停止地点の案内をまとめて行うことにより、案内を繰り返さず、最低限の案内とすることができる。これにより、例えば、ユーザがオーディオ機能の視聴などを楽しむ場合でも、音声や表示などによる繰り返しの案内によってそれを妨げられることがなくなり、ユーザに対する適確な案内が可能となる。
また、探索する一時停止地点の探索範囲を、自車位置からの距離によって制限することで、一時停止地点を一括して案内するに際し、必要以上の数を表示又は通知することがない。
さらに、車両の一時停止地点の判定を、自車が一時停止地点上にあり、測位手段から得られる車速が毎時0km以上の場合に行うことにより、車両の一時停止地点の通過を適確に判定することが可能となる。また、この判定に基づいて、通過後に表示通知手段における一時停止地点の表示を止めることができるので、ユーザに対する適確な案内が可能となる。
また、一時停止地点の一括表示に際し、一時停止地点の自車位置からの距離を求め、その距離を昇順に並べるので、ユーザは車両の進行方向の先にある一時停止地点を自車に近いものから一覧で把握することができる。
[3.他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような態様も含む。[3−1.目的地が設定されている態様]
上記実施形態では、目的地が設定されていない場合を前提に、一時停止地点の探索等を説明したが、本発明では、目的地が設定されている場合であっても、実現可能である。具体的には、図3のフローチャートにおけるステップS303の処理において、ノードの探索範囲を、自車位置から車両の進行方向200m以内としているが、目的地が設定されている場合には、探索範囲を、経路上の目的地方向における200m以内として処理を行う。
また、上記実施形態においては、ノードの探索範囲を車両の進行方向200mとしたが、本発明ではこれに限られず、ユーザの利便性を考慮したうえで、探索範囲を任意の距離に設定可能である。また、探索範囲を自車位置からの距離を指標にするのみならず、一時停止地点として探索されるノードの数を指標として、例えば5つまでの範囲で検索することも可能である。
[3−2.一時停止地点案内処理の他の態様]
上記実施形態において、車両の経路上又は進行方向所定範囲内で抽出された一時停止地点は、図2の画面例に示すように、3つ程度とし、このすべてについて表示するとしている。
しかしながら、探索範囲設定する数値は任意であるから、設定値により、一時停止地点の数は増減する。ここで、例えば、自車位置より車両の経路上又は進行方向1000m以内とした場合に、案内対象として9個の一時停止地点が、一時停止地点探索処理により抽出されたとする。
このような場合、そのすべてを画面上に一覧表示すると画面上の表示領域を必要以上に占め、ユーザの利便性から適切でない。そこで、本発明においては、このような場合に、抽出された案内対象の一時停止地点を、自車からの距離を昇順に複数個のグループにわけ、グループごとに一覧表示することができる。
より具体的には、一時停止地点探索処理により9個の一時停止地点が抽出されたとして、これを自車位置から近い順に(1)〜(3)を一つのブロックA、(4)〜(6)を一つのブロックB、(7)〜(9)を一つのブロックCと、3つのブロックにわける。そして、一時停止地点(1)に自車が接近した際に、ブロックAについて一覧表示し、一時停止地点(3)を通過した際に、ブロックAの表示を止める。
同様に、一時停止地点(4)に自車が接近した際に、ブロックBについて一覧表示し、一時停止地点(6)を通過した際に、ブロックBの表示を止め、一時停止地点(7)に自車が接近した際に、ブロックCについて一覧表示し、一時停止地点(9)を通過した際に、ブロックCの表示を止めるという処理を行うものである。
このような方法をとった場合、一度に複数の一時停止地点の情報を得られ、一時停止地点に接近する度に一つずつの案内が行われるという煩わしさを軽減することができるのに加え、抽出された一時停止地点が多い場合でも、画面上には適切な数ごとに表示することができるので、ユーザの利便性を損なうことはない。
[3−3.案内表示の他の態様]
上記実施形態においては、図2の画面例に示したように、所定距離内に達した際に、車両の進行方向200m以内のすべての一時停止地点について、表示部7を介して、自車位置からの距離順に並べて表形式で一覧表示するものとしたが、本発明は、このような態様に限られず、例えば、図4に示すように、表示した地図上の案内対象となる一時停止地点上に表示することも可能である。すなわち、案内対象となる一時停止地点ごとに、星印等の他の表示と区別できる態様にてポイントを、例えば点滅表示し、さらに、そこに自車からの距離を付属的に吹き出し表示することも可能である。
図4に示す態様は、目的地への経路設定がなされている場合であるが、経路設定がなされていない場合であっても、例えば、図5に示すように、自車から所定の範囲内(ここでは、自車から進行方向側200m以内とする。)に存在する一時停止地点を、上記同様、星印等の他の表示と区別できる態様にて点滅表示し、さらに、そこに自車からの距離を付属的に吹き出し表示することも可能である。
[3−4.一時停止地点の探索処理及び案内処理の他の態様]
上記実施形態では、一時停止地点探索処理、案内処理、通過処理を、この順序にて順次処理を行う例、すなわち、ノードを一つずつ抽出し、一時停止地点か否かを判定し、これを車両の進行方向の所定の範囲において繰り返し、すべてのノードについて探索した後にまとめて表示していたが、本発明は、これに限られず、以下に示すように、この3つの処理を繰り返し行うこともできる。
まず、一時停止地点探索処理において、図3で示したループ内のステップS303〜S307の処理を、3つの一時停止地点が探索されるまで繰り返し、これに基づいて、一時停止地点(1)〜(3)の案内を行った後、再度ステップS303に戻って、一時停止地点(2)を含む所定範囲内の地点情報(例えば(2)〜(4))を取得し、(2)の一時停止地点に接近した際には、一時停止地点(2)〜(4)の地点情報を案内し、同様に、(3)の地点に接近した際には、(3)の地点を含む例えば(3)〜(5)の情報を案内するという方法も実現可能である。
このような処理によれば、案内対象である一時停止地点に接近するたびに案内が行われることになるが、一度に複数の案内地点の情報を得られるという点では上記と同様の効果を得られる。
[3−5.表示の削除処理の他の態様]
さらに、上記実施形態においては、図3のフローチャートにおけるステップS309では、通過判定部34が、通過したと判断した場合に表示部7の一覧表示から、当該通過した一時停止地点の情報を表示から削除する処理を行うとしたが、この処理は必須ではなく、例えば、表示しているすべての一時停止地点、言い換えれば表示したうち、最も遠くに位置した一時停止地点を通過した後、次の一時停止地点の探索処理に移行する際に、一括して表示を削除することも可能である。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における表示画面例を示す図。 本発明の実施形態における処理手順を例示するフローチャート。 本発明の他の実施形態における表示画面例を示す図。 本発明の他の実施形態における表示画面例を示す図。
符号の説明
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
30…自車位置検出部
31…目的地受付部
32…経路計算部
33…一時停止地点探索部
33a…ノード抽出部
33b…距離算出部
33c…ノード情報検索部
33d…一時停止地点特定部
34…通過判定部
35…案内部
35a…一時停止地点同時案内部
36…表示制御部
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…スピーカ
10…TV受信及び処理部
11…車両情報取得部
12…道路地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
13…入力部(タッチキー制御装置)
14…測位部
M…メインメモリ

Claims (15)

  1. 情報を画像により表示し又は音声により通知するための通知手段と、道路地図データ及び一時停止地点の情報を格納する記憶手段と、車両の現在地を推定する自車位置検出手段と、を備えたナビゲーション装置において、
    経路上又は車両の周辺における複数の一時停止地点を探索する一時停止地点探索手段と、
    前記複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記探索された複数の一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知する一時停止地点案内手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記一時停止地点探索手段は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの所定距離内において、前記一時停止地点を探索することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記一時停止地点探索手段は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの前記一時停止地点の数の上限値を設定し、当該上限値以下の範囲を所定範囲として、一時停止地点の探索を実行することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 車両の前記一時停止地点の通過を判定する通過判定手段を備え、
    前記一時停止地点案内手段は、この通過判定に基づいて、前記表示通知手段における一時停止地点の表示を止めることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記通過判定手段は、自車が一時停止地点上にあり、前記測位手段から得られる車速が毎時0km以上の場合に車両が一時停止を完了したと判断して、前記一時停止地点で通過したと判断するものであることを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. 前記一時停止地点探索手段は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出する手段を備え、
    前記一時停止地点案内手段は、前記算出された距離に基づいて、前記複数の一時停止地点を、距離を昇順に並べて表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記一時停止地点探索手段は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出する手段を備え、
    前記一時停止地点探索手段は、探索される一時停止地点の数が、所定数以上の場合に、当該一時停止地点を、前記算出される距離を昇順に複数個ごとのグループに分ける手段と、
    前記一時停止地点案内手段は、前記グループにおける複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記グループの一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  8. 情報を画像により表示し又は音声により通知するための通知手段と、道路地図データ及び一時停止地点の情報を格納する記憶手段と、車両の現在地を推定する自車位置検出手段と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
    前記プログラムは前記コンピュータに、
    経路上又は車両の周辺における複数の一時停止地点を探索する一時停止地点探索処理と、
    前記複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記探索された複数の一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知する一時停止地点案内処理と、を実行させることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
  9. 前記一時停止地点探索処理は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの所定距離内において、前記一時停止地点を探索させることを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  10. 前記一時停止地点探索処理は、経路上又は車両の周辺における自車位置からの前記一時停止地点の数の上限値を設定し、当該上限値以下の範囲を所定範囲として、一時停止地点の探索を実行させることを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  11. 車両の前記一時停止地点の通過を判定させる通過判定処理を含み、
    前記一時停止地点案内処理は、この通過判定に基づいて、前記表示通知手段における一時停止地点の表示を止めさせることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  12. 前記通過判定処理は、自車が一時停止地点上にあり、前記測位手段から得られる車速が毎時0km以上の場合に車両が一時停止を完了したと判断させ、前記一時停止地点で通過したと判断させるものであることを特徴とする請求項11記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  13. 前記一時停止地点探索処理は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出させる処理を備え、
    前記一時停止地点案内処理は、前記算出された距離に基づいて、前記複数の一時停止地点を、距離を昇順に並べて表示させることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  14. 前記一時停止地点探索処理は、探索された複数の一時停止地点における自車位置からの距離をそれぞれ算出させる処理を備え、
    前記一時停止地点探索処理は、探索される一時停止地点の数が、所定数以上の場合に、当該一時停止地点を、前記算出される距離を昇順に複数個ごとのグループに分ける処理を含み、
    前記一時停止地点案内処理は、前記グループにおける複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記グループの一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知させることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
  15. 情報を画像により表示し又は音声により通知するための通知手段と、道路地図データ及び一時停止地点の情報を格納する記憶手段と、車両の現在地を推定する自車位置検出手段と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、
    経路上又は車両の周辺における複数の一時停止地点を探索する一時停止地点探索処理と、
    前記複数の一時停止地点のうち、自車位置に最も近い最初の一時停止地点が所定距離以内に近づいた場合に、前記探索された複数の一時停止地点を、前記表示通知手段を通じて同時に通知する一時停止地点案内処理と、を実行することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
JP2007309131A 2007-11-29 2007-11-29 ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法 Pending JP2009133690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309131A JP2009133690A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309131A JP2009133690A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009133690A true JP2009133690A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40865713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309131A Pending JP2009133690A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009133690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110858073A (zh) * 2018-08-06 2020-03-03 北京京东尚科信息技术有限公司 自动导引运输车的调度方法和调度装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248800A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置における出発地入力方法
JP2001059731A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2003172624A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交差点検索装置および交差点検索方法
JP2005016986A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム
JP2006105993A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Bose Corp 車両ナビゲーション表示方法およびシステム
JP2006277547A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2007024834A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Denso Corp 一時停止通知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248800A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置における出発地入力方法
JP2001059731A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2003172624A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交差点検索装置および交差点検索方法
JP2005016986A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム
JP2006105993A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Bose Corp 車両ナビゲーション表示方法およびシステム
JP2006277547A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2007024834A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Denso Corp 一時停止通知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110858073A (zh) * 2018-08-06 2020-03-03 北京京东尚科信息技术有限公司 自动导引运输车的调度方法和调度装置
CN110858073B (zh) * 2018-08-06 2023-09-01 北京京东乾石科技有限公司 自动导引运输车的调度方法和调度装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
US8190358B2 (en) Navigation apparatus which selects an entrance and/or exit of a carpool lane based on a distance set according to the number of lanes to be crossed
CN100529670C (zh) 用于模拟引导路径的导航器及其工作方法
US8566024B2 (en) Navigation apparatus
EP2453207A2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
US20110264368A1 (en) Navigation apparatus
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
US20130024109A1 (en) Travel guidance system, travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program
CN105339760A (zh) 交通信息引导系统、交通信息引导装置、交通信息引导方法以及计算机程序
JP2003148977A (ja) ナビゲーション装置
JP2010286460A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP2008008860A (ja) ナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP4934445B2 (ja) ナビゲーション装置、及び経路誘導のデモンストレーション表示方法
JP2006292691A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2015059841A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2009133690A (ja) ナビゲーション装置、その制御プログラム及び制御方法
US9459109B2 (en) Navigation device
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006023127A (ja) ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507