JPH024860A - ポリウレタン樹脂組成物および製造法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物および製造法

Info

Publication number
JPH024860A
JPH024860A JP63152641A JP15264188A JPH024860A JP H024860 A JPH024860 A JP H024860A JP 63152641 A JP63152641 A JP 63152641A JP 15264188 A JP15264188 A JP 15264188A JP H024860 A JPH024860 A JP H024860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyisocyanate
dispersion
urethane polymer
nonpolar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63152641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696672B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanaka
正 田中
Mutsuo Saito
斎藤 六雄
Yoji Kawachi
洋二 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP63152641A priority Critical patent/JPH0696672B2/ja
Publication of JPH024860A publication Critical patent/JPH024860A/ja
Publication of JPH0696672B2 publication Critical patent/JPH0696672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塗料、コーティング用ビヒクルとして有用なポ
リウレタン樹脂組成物および製造法に関する。
[従来の技術] 従来、ポリウレタン樹脂の非水分散体や粉末の製造技術
として、ポリアクリレートやポリエステルを分散安定剤
として使用するものがある。 (例えば特開昭49−5
2295号公報、および特開昭48−IH99号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかしこれらは分散安定性が悪い問題があった。
c問題点を解決するための手段] 本発明者らは分散の安定性がよく、非水分散体、粉末何
れの製造にも使用できるポリウレタン樹脂組成物を鋭意
検討した結果本発明に到達した。
即ち本発明は、 ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)からの
ウレタンポリマー(I)並びに分散安定剤としてのポリ
オール(a’)、ポリイソシアネート(b′)、及び活
性水素含有ポリブタジェン誘導体からのウレタンポリマ
ー(n)からなるポリウレタン樹脂組成物: 粉末状である請求項1記載の組成物: 非極性溶媒; ポリオール(a)及びポリイソシアネ−
ト(b)からのウレタンポリマー(I)並びに分散安定
剤としてのポリオール(a’)、ポリイソシアネート(
b’)、及び活性水素含有ポリブタジェン誘導体からの
ウレタンポリマー(n)からなることを特徴とする非水
分散体; 請求項1の分散安定剤の存在下、非極性溶媒中でポリオ
ール(a)及びポリイソシアネート(b)を反応させる
ことを特徴とする非水分散体の製造法および 請求項I
の分散安定剤の存在下、非極性溶媒中でポリオール(a
)及びポリイソシアネート(b)を反応させ、非極性溶
媒を分離することを特徴とする粉末状ポリウレタン樹脂
の製造法である。
本発明において使用されるポリオール(a)、(a’)
としてはポリエーテルジオール及びポリエステルジオー
ルが挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては低分子グリコール[エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1.4−、 1.
3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.B
−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール
、アルキルジアルカノールアミン;環状基を有する低分
子ジオール類〔例えば特公昭45−1474号記載のも
の: ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、m−
及びp−キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチ
ルベンゼン、I、4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、4.4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)
−ジフェニルプロパン(ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加物)等〕、及びこれらの2種以上の混合物な
どコのアルキレンオキシド(炭素数2.〜4のアルキレ
ンオキシド:エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
1.2−12.3−11.3−ブチレンオキシドなど)
付加物、及びアルキレンオキシド、環状エーテル(テト
ラヒドロフランなど)を開環重合又は開環共重合 (ブ
ロック及び/又はランダム)させて得られるもの、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリエチレン−ポリプロピレン(フロック及び/又は
ランダム)グリコール、ポリテトラメチレンエーテルグ
リコール、ポリテトラメチレン−エチレン(ブロック及
び/又はランダム)グリコール、ポリテトラメチレン−
プロピレン(ブロック及び/又はランダム)グリコール
、ポリへキサメチレンエーテルグリコール、ポリオクタ
メチレンエーテルグリコール及びこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
ポリエステルジオールには、低分子ジオール及び/又は
分子i 1000以下のポリエーテルジオールとジカル
ボン酸及び/又はヒドロキシモノカルボン酸とを反応さ
せて得られる縮合ポリエステルジオールや、ラクトンの
開環重合により得られるポリラクトンジオールなどが含
まれる。上記低分子ジオールとしてはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、フロピレンゲリコール、ジ
プロピレングリコール、1.4−、 1.3−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、l、6−ヘキサンジ
オール、1.8−オクタメチレンジオール、アルキルジ
アルカノールアミン;環状基を有する低分子ジオール類
[例えば特公昭45−1474号記載のもの: ビス(
ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、m−及びp−キシ
リレングリコール、ビス(ヒドロキシエチルベンゼン、
l、4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4
.4′−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−ソフェニル
プロパン(ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物
)等コ、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
分子量tooo以下のポリエーテルジオールとしては、
前記ポリエーテルジオール例えばポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロ
ピレングリコール、 トリエチレングリコール;及びこ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。又、ジカルボン
酸としては脂肪族ジカルボン酸(コノ1り酸、アジピン
酸、七/くシン酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイ
ン酸、フマル酸など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタ
ル酸、イソフタル酸など)及びこれらの2種以上の混合
物が挙げられ、;ラクトンとしてはε−カプロラクトン
が挙げられる。
ポリエステルジオールは通常の方法、例えば低分子ジオ
ール及び/又は分子fl 1000以下のポリエーテル
ジオールを、ジカルボン酸もしくはそのエステル形成性
誘導体[例えば無水物(無水マレイン酸、無水フタル酸
など)、低級エステル(テレフタル酸ジメチルなど)、
ノ1ライド等コと、またはその無水物及びアルキレンオ
キシド(例えばエチレンオキシド及び/又はプロピレン
オキシド)とを反応(縮合)させる、あるいは開始剤(
低分子ジオール及び/又は分子311000以下のポリ
エーテルジオール及びポリエステルジオール)にラクト
ンを付加させることにより製造することができる。
これらのポリエステルジオールの具体例としては、ポリ
エチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリへ
キサメチレンアジペート、ポリネオペンデルアジペート
、ポリエチレンプロピレンアジベート、ポリエチレンブ
チレンアジペート、ポリブチレンヘキサメチレンアジペ
ート、ポリジエチレンアジベート、ポリ(ポリテトラメ
チレンエーテル)アジペート、ポリエチレンアゼレート
、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンアゼレート、
ポリブチレンセバケート、ポリカプロラクトンジオール
ポリカーボネートジオール;及びこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
これらポリエーテルジオール、ポリエステルジオールな
どの高分子ジオールの平均分子量(水酸基価測定による
)は通常500〜5000.  好ましくは700〜4
000である。
ポリエーテルジオール、ポリエステルジオールとともに
低分子ジオールを使用することができる。
この低分子ジオールとしてはポリエーテルジオールの項
で述べた低分子グリコール、環状基を有する低分子ジオ
ールおよびモノヒドロキシモノカルボン酸のグリコール
エステル(例えば特開昭61−190717号公報に記
載のもの)があげられる。
これらの低分子ジオールの分子量は通常62〜500未
溝である。
(a)と(a″)は同一でも異なっていてもよいが同一
のものの方が好ましい。
本発明において使用されるポリイソシアネート(b)、
(bo)としては炭素数(NGO基中の炭素を除く)2
〜12の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の
脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜12の芳香脂肪
族ポリイソシアネート、炭素数6〜20の芳香族ポリイ
ソシアネートおよびこれらのポリイソシアネートの変性
物(カーポジイミド基、ウレトジオン基、ウレトジオン
基、ウレア基、ビューレット基および/またはインシア
ヌレート基含有変性物など)が使用できる。このような
ポリイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート
、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネートCHDI)、ドデカメチレンジイソシア
ネー) 、1,8.11−ウンデカントリイソシアネー
ト、2゜2.4−)リメチルヘキサンジイソシアネート
、リジンジイソシアネー)、2.6−ジイツシアネート
メチルカプロエート、ビス(2−インシアネートエチル
)フマレート、ビス(2−インシアネートエチル)カー
ボネート、2−インシアネートエチル−2,6−ジイツ
シアネートヘキサノエート; イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート(水1iMDI)、シクロヘキシレンジイソシア
ネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水
添TDI)、ビス(2−インシアネートエチル)4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート;キシリレ
ンジイソシアネート、ジエチルベンゼンジインシアネー
ト;HDIの水変性物、IPDIの三量化物など; ト
リレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェニ
ルメタンポリイソシアネート(粗製MDI)、変性MD
I (カーポジイミド変性MDIなど)、ナフチレンジ
イソシアネート;およびこれらの2種以上の混合物が挙
げられる。これらのうちで塗膜の割れの発生しにくさと
いう点で好ましいものは脂肪族ジイソシアネートおよび
脂環式ジイソシアネートであり、特に好ましいものはへ
キサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジイソ
シアネートである。  本発明において使用される活性
水素含有ポリブタジェン誘導体としては1.2及び/又
は1.4ポリブタジエンの末端水酸基又はカルボキシル
基変成体、および水素添加した1、2及び/又は1.4
ポリブタジエンの末端水酸基又はカルボキシル基変成体
及びこれらの混合物がか挙げられる。これらのうち分散
効果の点から好ましいものは分子92000以上のポリ
ブタジェン誘導体であり特に好ましいものは水素添加し
たポリブタジェン誘導体である。
本発明で使用される非極性溶媒としては脂肪族、脂環式
、及び芳香族炭化水素が挙げられる。
脂肪族、脂環式炭化水素としては例えばn−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタン、イソオクタン、石油ベン
ジン、リグロイン、ミネラルスピリット、シクロヘキサ
ン、ケロシン、石油ナフサなど、芳香族炭化水素として
は例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプ
ロピルベンゼンなどが挙げられる。これらのうち分散体
の安定性の点から好ましいものは脂肪族及び脂環式炭化
水素である。
(b)と(b’)は異なっていてもよいが同一のものが
好ましい。
本発明においてポリオール(a)及びポリインシアネー
ト(b)からのウレタンポリマー(I)作成の際のポリ
オール(a)とポリイソシアネート(b)との割合はN
eoloil (当量比)が通常1.5〜2.5、好ま
しくは1.8〜2.0、である。
本発明において分散安定剤としてのポリオール(a′)
およびポリイソシアネート(b′)及び活性水素含有ポ
リブタジェン誘導体からのウレタンポリマー(II)作
成の際、ポリオール(a′)及び活性水素0.3コとポ
リイソシアネート (b’)との割合はNGO/活性水
素(当量比)が通常1.2〜0.81、好ましくは1.
1〜0,9である。
本発明における非水分散体の重量に基づきポリオール(
a)とポリイソシアネート(b)とからのウレタンポリ
マー(I)は通常30−80%、好ましくは35〜55
%である。ウレタンポリマーが80%を超えると分散体
の粘度が急激に高(なりコーティング剤としてスプレー
性が悪くなる。30%0%未満分散安定性が悪くなる。
、分散安定剤としての活性水素含有ポリブタジェン誘導
体、ポリオール(a′)及びポリイソシアネー1−(b
’)からのウレタンポリマー(II)は通常0.1〜2
0%、好ましくは0.5〜15%である。分散安定剤が
20%を超えると分散体の粘度が急激に高くなりコーテ
ィング剤としてスプレー性が悪くなる。0.1%未満で
は分散性が悪くなる。非極性溶媒は通常40〜70%1
  好ましくは45〜G5%である。非極性溶媒が70
%を超えると分散安定性が悪くなる。40%0%未満分
散体の粘度が高くなりコーティング剤としてスプレー性
が悪くなる。
本発明の非水分散体には必要により補助配合剤を含有さ
せることができる。例えば装飾的な色づけをするための
染料、顔料などの着色剤や、炭酸カルシウム、ガラス繊
維などの無機充填剤や、AS樹脂などの宵機改質剤や、
耐光性、耐熱劣化向上のための各種安定剤や、軟化剤、
可塑剤や、強度向上のためのインシアネート系の架橋剤
たとえばトリメチロールプロパン1モルと1.8−へキ
サメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
トまたはインホロンジイソシアネート3モルから合成さ
れるアダクト体などがあげられる。
本発明におけるウレタンポリマー及び分散安定剤の製造
の際反応温度は当該業界においてウレタン化を行う際通
常採用される温度と同じでよく溶剤を使用する場合は通
常20 ’C〜100°C1であり溶剤を使用しない場
合は通常20℃〜220″C好ましくは150℃〜20
0℃である。反応を促進させるため、通常のウレタン反
応において使用されるアミン系触媒(トリエチルアミン
、N−エチルモルホリン、 トリエチレンジアミンなど
)、錫系触媒(トリメチルチンラウレート、ジブチルチ
ンジラウレートなど)を使用してもよい。さらに必要が
あれば、重合停止剤例えば1価アルコール(メタノール
、ブタノール、シクロへキサノールなど)、1価アミン
(メチルアミン、ジメチルアミン、ブチルアミン、シク
ロヘキシルアミンなど)などを使用することもできる。
本発明におけるウレタンポリマー 分散安定剤、非水分
散体製造の際反応装置は通常当該業界において採用され
ている製造装置で行うことができる。
本発明における非水分散体の製造は非極性溶媒に溶解し
た本発明の分散安定剤の存在下にポリオール(a)及び
ポリインシアネート(b)を分散重合せしめることによ
り得られる。その際、分散安定剤の量が多いと粒子径は
細かくなり、一方分散安定剤の量が少ないと粒子径は粗
くなる。分散安定剤の不足は撹拌を強力にすることによ
り補うことができる。
本発明のにおける粉末状ポリウレタン樹脂には必要によ
り補助配合剤を含有させることができる。
例えば装飾的な色づけをするための染料、顔料などの着
色剤や、炭酸カルシウム、ガラス繊維などの無機充填剤
や、AS樹脂などの有機改質剤や、耐光性、耐熱劣化向
上のための各種安定剤などであ本発明における粉末状ポ
リウレタン樹脂の製造は、上記、非水分散体(非極性溶
媒)製造後ろ過、遠心分離、デカンテーション等公知の
方法により分散媒を除去することにより得られる。分離
した後粉末の乾繰はトレー上、或は金網上、或は流動床
上にて行うことができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。実施例中の部は
重量部である。
参考例1.(分散安定剤としてのウレタンポリマー合成
例) 攪拌機、還流冷却管、窒素吹き込み管を宵する三つロフ
ラスコにトルエン6θθ部、分子量2000のポリカプ
ロラクトンジオール238.5部、分子ffi 200
0の水素添加ポリブタジェンポリオールH8,2部、イ
ンジオロンジイソシアネート 45.3部を仕込み10
0℃に加熱し6時間反応させて分子量約13000. 
 固形分40%、粘度2400CPS/25℃のウレタ
ンポリマーを得た(これをS−tとする。)。
参考例2.(分散安定剤としてのウレタンポリマー合成
例) 分子fi2000のポリテトラメチレングリコール18
2.4部、分子i 2000の水素添加ポリブクジエン
ポリオール182.4部、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート35.2gを使用する以外は参考例1同様にして分
子量約12000.  固形分40%、粘度12000
PS/25℃のウレタンポリマーを得た(これをS−2
とする。)。
参考例3.(分散安定剤としてのウレタンポリマー合成
例) 分子fi2000のポリテトラメチレングリコール12
0.3部、分子i 200Gの水素添加ポリブタジェン
ポリオール24G、7部、キシリレンジイソシアネート
39゜0部を使用する以外は参考例1同様にして分子量
約12000、固形分40%、粘度3500CPS/2
5℃のウレタンポリマーを得た(これをS−3とする。
)。
実施例1.(非水分散体合成例) 撹拌機、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを存
する四つロフラスコにn−へブタンBoos、参考例I
の安定剤S−150部を仕込み攪拌上溶解した。ついで
攪拌下に分子量2000のポリカプロラクトンジオ−k
 248.4部、1.4ブタンジオール30.8部、イ
ソジオロンジインシアネート123.1gを滴下し分散
させた。更に85℃で4時間反応させ平均粒子径約2μ
、粘度1250Ps/25℃、固形分40%の非水分散
体を得た(これをH−1とする。)。
得られた非水分散体U−tは3力月経過後も分離沈降す
ることなく安定であった。H−1を乾燥膜厚100μと
なるようにガラス板にスプレーコーティングし、25℃
で3日間風乾し、更に130”Cで3時間乾燥しフィル
ム物性を測定したところ1001応力; 4部Kg/c
ITl′、300%応力; 150Kg/c rl、破
断強度; 150Kg/c♂、伸び;  400%であ
った。
実施例2.(非水分散体合成例) 参考例2の安定剤S−2100部、分子量200Gのポ
リテトラメチレングリコール281.9部、エチレング
リコール32.5g1  ヘキサメチレンジイソシアネ
ート105.6gを使用する外は実施例2同様にして平
均粒子径2μ、粘度125CPS/25℃、固形分40
%の非水分散体を得た(これをH−2とする。)。
得られた非水分散体!1−2は3力月経過後も分離沈降
することなく安定であった。実施例1同様にして測定し
たフィルム物性は100%応力;  15Kg/c♂、
300%応力; 80Kg/c♂、破断強度; 170
Kg/c♂、伸びニア50%であった。
実施例3.(非水分散体合成例) 参考例3の安定剤 S−350部、分子量21)00の
ポリテトラメチレングリコール268部、1,4ブタン
ジオール38.2部、キシリレンジイソシアネート95
.8部を使用する外は実施例1同様にして平均粒子径2
μ、粘度125CPS/25°C1固形分40%の非水
分散体を得た(これをH−3する。)。
得られた非水分散体+1−2は3力月経過後も分離沈降
することなく安定であった。実施例1同様にして測定し
たフィルム物性は100%応力; 30Kg/c j 
、300%応力; 100Kg/cぜ、破断強度; 2
50Kg/c+/、伸び;5Bθ%であった。
実施例4(粉末状ポリウレタン樹脂の製造例)実施例1
で安定剤S−1の使用量を5部とする外は実施例1同様
にして粒子径10−150μ、粘度12SCPS/25
°C1固形分40%の非水分散体を得た。これを200
メツシユの金網で&i過し、50°Cの循風乾燥機にて
1時間乾燥し粒度50〜250μの粉末状ポリウレタン
樹脂を得た(これをP−1とする。)。
実施例5(粉末状ポリウレタン樹脂の製造例)実施例2
で安定剤S−2の使用量を5部とする外は実施例2同様
にして粒子径10〜150μ、粘度+25CPS/25
°C1固形分40%の非水分散体を得た。これを200
メツシユの金網で濾し、50°Cの循風乾燥機にて1時
間乾燥し粒度50〜250μの粉末状ポリウレタン樹脂
を得た(これをP−2とする。)。
実施例6(粉末状ポリウレタン樹脂の製造例)実施例3
で安定剤S−3の使用量を3部とする外は実施例3同様
にして粒子径lO〜!50μ、粘度125CPS/25
”C1固形分40%の非水分散体を得た。これを200
メツシユの金網で濾し、50℃の循風乾燥機にて1時間
乾燥し粒度50〜250μの粉末状ポリウレタン樹脂を
得た(これをP−3とする。)。
比較例1 実施例1において安定剤として分子盟約17000のア
クリルポリマー(ラウリルメタクリレート/グリシジル
メタクリレート共重合体;共重合比295150部を使
用する外は実施例1同様にして非水分散体゛を得た。こ
のものは3日後に分離沈降した。また得られた非水分散
体を実施例4同様にして粉末化したところ粒子が凝集し
た。
比較例2 実施例1において安定剤として油長40%の大豆油変性
アルキッド樹脂50部を使用する外は実施例1同様にし
て非水分散体を得た。このものは3日後に分離沈降した
。また得られた非水分散体を実施例4同様にして粉末化
したところ粒子が凝集した。
「発明の効果コ 本発明により得られたポリウレン樹脂組成物、非水分散
体、粉末状ポリウレタン樹脂及びその製造法は下記の効
果を奏する。
!1分散安定性の改良されたものである。
2、同一安定剤を使用し非水分散体、粉末状ポリウレタ
ン樹脂の製造が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)か
    らのウレタンポリマー( I )並びに分散安定剤として
    のポリオール(a’)、ポリイソシアネート(b’)、
    及び活性水素含有ポリブタジエン誘導体からのウレタン
    ポリマー(II)からなるポリウレタン樹脂組成物。 2、粉末状である請求項1記載の組成物。 3、非極性溶媒、ポリオール(a)及びポリイソシアネ
    ート(b)からのウレタンポリマー( I )並びに分散
    安定剤としてのポリオール(a’)、ポリイソシアネー
    ト(b’)及び活性水素含有ポリブタジエン誘導体から
    のウレタンポリマー(II)からなることを特徴とする非
    水分散体。 4、請求項1の分散安定剤の存在下非極性溶媒中でポリ
    オール(a)及びポリイソシアネート(b)を反応させ
    ることを特徴とする非水分散体の製造法。 5、請求項1の分散安定剤の存在下非極性溶媒中でポリ
    オール(a)及びポリイソシアネート(b)を反応させ
    、非極性溶媒を分離することを特徴とする粉末状ポリウ
    レタン樹脂の製造法。
JP63152641A 1988-06-21 1988-06-21 ポリウレタン樹脂組成物および製造法 Expired - Lifetime JPH0696672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152641A JPH0696672B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ポリウレタン樹脂組成物および製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152641A JPH0696672B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ポリウレタン樹脂組成物および製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024860A true JPH024860A (ja) 1990-01-09
JPH0696672B2 JPH0696672B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15544847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152641A Expired - Lifetime JPH0696672B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ポリウレタン樹脂組成物および製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696672B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238453A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末成形用ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0347824A (ja) * 1989-01-19 1991-02-28 Ind Appl Nouvelles De Procedes Moulage Ind Sami:Soc ウレタンポリマー組成物及びこれより得られる成形体
JP2008163228A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsui Chemicals Inc 生分解性ポリマーの製造方法
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238453A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末成形用ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0347824A (ja) * 1989-01-19 1991-02-28 Ind Appl Nouvelles De Procedes Moulage Ind Sami:Soc ウレタンポリマー組成物及びこれより得られる成形体
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding
JP2008163228A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsui Chemicals Inc 生分解性ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696672B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848008B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
JP5576299B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
WO2013099842A1 (ja) 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
HU180677B (en) Process for preparing aqueous solutions or dispersions of polyurethane
US6433125B1 (en) Fatty chemical polyalcohols as reagent thinners
CZ2001981A3 (cs) Prostředek pro tvorbu povlaků
WO1996001252A1 (fr) Derive de semicarbazide et composition de revetement le contenant
JPH04255755A (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂粉末組成物
JPH024860A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および製造法
CN107709393B (zh) 含有尿烷基团及脲基团的反应产物
JP3028430B2 (ja) ウレタン樹脂粉末組成物の製法
JPH03223323A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および製造法
EP3679080B1 (en) Multi component dispersant
JPWO2010098027A1 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP3482808B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法
JPH0331359A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および製造法
JPH04202330A (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂粉末の製造法
JPH03237157A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および製造法
JP2000226511A (ja) 着色粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、並びにこれを用いた成形方法及びこれを用いた表皮材
JP2956351B2 (ja) ポリオール組成物
JPH04214711A (ja) 複合樹脂組成物
CN115010901A (zh) 一种低粘度耐水解光固化聚氨酯树脂及其制备方法和应用
JP5399754B2 (ja) ポリイミド樹脂前駆体及びその硬化物
JP2022500548A (ja) ウレタン基を有するアミン官能性化合物
JP2001342340A (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法