JP5576299B2 - 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用 - Google Patents

湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5576299B2
JP5576299B2 JP2010547112A JP2010547112A JP5576299B2 JP 5576299 B2 JP5576299 B2 JP 5576299B2 JP 2010547112 A JP2010547112 A JP 2010547112A JP 2010547112 A JP2010547112 A JP 2010547112A JP 5576299 B2 JP5576299 B2 JP 5576299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compounds
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514411A (ja
Inventor
ヴォルフガング プリツチンス
ユルゲン オマイス
ハンス−ヨセフ トイヴィゼン
Original Assignee
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Publication of JP2011514411A publication Critical patent/JP2011514411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576299B2 publication Critical patent/JP5576299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、湿潤剤および分散剤として、ならびに分散安定剤として適している付加化合物およびその塩に関する。本発明はさらに、これらの付加化合物を調製する方法に、有機系および水性系における有機および無機顔料ならびに充填材のための湿潤剤および分散剤および分散安定剤としての使用に、かつこのような湿潤剤および分散剤でコーティングされていて、液体系に組み込むのに適している粉末状または繊維状の固体に関する。
液体への溶解または分散の際に、湿潤剤は、表面張力または界面張力を低下させて、溶液の湿潤能を高める。分散剤は一般に、バインダー、ペイント、顔料ペースト、プラスチックおよびプラスチックブレンド中で微粒子固体を安定化させるために、このような系の粘度を低下させるために、かつ流動性を改良するために適している。分散安定剤は一般に、既に製造された分散液を安定化させるために適している。
固体を液体媒体に組み込むことができるようにするためには、高い機械力が必要である。通常、分散力を低下させるために、かつ、粒子状固体を解膠するために必要な系へのエネルギー全投入量を最小限にし、そうして、分散時間を最小限にするために、分散剤を使用する。この種の分散剤は、アニオン、カチオンまたは中性構造の界面活性物質である。これらの物質を少量で、固体に直接施与するか、または分散媒体に加える。凝集固体から一次粒子へ完全に解膠した後にも、分散操作の後に、再凝集する場合があり、これにより、分散のための努力が全て、または一部、無になることが知られている。不十分な分散の結果として、かつ/または再凝集の結果として、液体系における粘度上昇、シェードドリフト(shade drift)ならびにペイントおよびコーティングにおける光沢の損失、ならびにプラスチックにおける機械的強度の低下などの望ましくない作用がある。
多種多様な物質が、顔料および充填剤のための分散剤として現在使用されている。レシチン、脂肪酸およびその塩ならびにアルキルフェノールエトキシレートなどの低分子量の単純な化合物の他にも、例えば、錯体構造物も分散剤として使用されている。このような構造は特に、アミノ官能基系およびアミド官能基系を包含し、これらは、分散剤において幅広く使用されている。特許文献1および特許文献2では、例えば、顔料を分散させるために、ポリアミンおよびポリカプロラクトンをベースとするアミノ官能性およびアミド官能性ポリ−およびオリゴコポリマーが使用されている(ここで、全ての反応性アミノ基は、アミド基に変換されている)。しかしながら、これらの生成物は、複雑な反応混合物を構成し、再現が困難であり、溶媒への非常に低い溶解性ならびにバインダーおよび他の樹脂との不十分な相容性を示す。
例えば、特許文献3または特許文献4に記載されている通り、ポリイソシアネートをベースとするポリマー分散剤を用いると、良好な結果を既に達成することができる。
特許文献5は、モノヒドロキシ化合物とポリイソシアネートとの付加により得られる分散剤を記載している。モノヒドロキシ化合物は、少なくとも1個の−O−および/または−COO−基を有する少なくとも1個の脂肪族、環式脂肪族または芳香族基を含有する。モノヒドロキシ化合物は好ましくは、ポリエステルである。特に、脂肪族ラクトンおよび脂肪族モノアルコールから形成されるポリエステルが使用される。ポリイソシアネートと付加するためのさらなる化合物として、二官能性または三官能性ポリエチレングリコールを使用することが好ましい。
特許文献4では、特許文献5から知られている付加化合物が、ケイ素含有および/またはウレタン含有基を追加的に組み込むことにより変性された。生じた分散剤は、より万能的な相容性を有する。
特許文献6は、ポリウレタンベースの分散剤を記載しており、これは、直鎖ポリウレタン主鎖と様々な可能な側鎖とからなる。記載されている化合物は、分子1個当たり少なくとも1個、または好ましくは2個以上の反応性炭素−炭素二重結合を含有することを特徴とする。その結果、化合物は、分散操作の後に、ポリアミンのマイケル付加か、または遊離基反応を介して架橋し得る。
特許文献7は、分散剤として作用するポリイソシアネート重付加化合物を開示している。これらは、他の成分として特に、ポリエステルまたは、特にはポリエチレンオキシドを使用して調製される。
特許文献8は、親水性ポリエーテル鎖を含有するポリイソシアネート付加生成物を、水性塗料に固体を組み込むために適した分散剤として使用することを開示している。この分散剤は、5〜100当量%(イソシアネート成分のイソシアネート基に対して)の一価アルコール成分(B)および、適切な場合には、3種のさらなる任意選択の成分と、ポリイソシアネートとを反応させることから調製される。一価アルコール成分(B)は、50重量%から99.5重量%の酸化エチレン単位含分を有する少なくとも1種の一価ポリエーテルアルコールからなり、これは、一価アルコールの重量に対して40重量%までの量のε−カプロラクトンとの付加反応により変性されていてもよい。
特許文献9には、特許文献8のものに匹敵する分散剤が、溶媒を用いずに調製されている。この場合、違いとして、0から75当量%の酸化エチレンベースの一官能性ポリエーテル成分(B)(適切な場合には、ε−カプロラクトンで変性されている)が使用されている。加えて、イソシアネート成分と反応する3種のさらなる任意選択の成分が存在してよい。特許文献10に開示されている顔料調合物のポリマーもまた、ポリアルキレンオキシド分の中に高い割合の酸化エチレンを含有する。
特許文献11は、成分Y−R−Xを伴うポリイソシアネートの反応生成物を記載している。成分Y−R−Xにおいて、ヒドロキシルまたはアミノ官能基Xは、橋Rを介して、窒素含有複素環Yに結合しており、この際、複素環の窒素原子が、橋Rと共に第3級アミンを形成している。第3級アミンY−R−Xとポリイソシアネートとの付加により、高い固体含分を有する組成物で使用される分散剤が生じる。
特許文献12は、不粘着性インクおよびコーティングを製造するための特殊な放射線硬化性分散剤を開示している。該当する化合物は、ポリイソシアネートと少なくとも1種の放射線硬化性成分との、好ましくは(メタ)アクリレート、特にはポリカプロラクトンアクリレートおよび1種または複数のさらなる成分との反応生成物である。
特許文献13は、低分子量のジイソシアネートの直鎖ポリウレタン主鎖と、ポリ−(C2〜C4)アルキレンオキシドからなる側鎖とからなる酸性基を有する分散剤を開示している。アルキレンオキシド側鎖のうち、アルキレンオキシドの全重量に対して少なくとも60重量%、好ましくは70重量%、またはさらには80重量%は、酸化エチレン単位から合成されているべきである。
特許文献14は、ジイソシアネートから得られ、アルキルでキャップされたオリゴアルキレンオキシド基を含有する分散剤を記載している。オリゴアルキレンオキシド基は、1個または複数のエチレンオキシド基を必ず含み、加えてまた、好ましくはないが、さらなる分枝鎖アルキル基を含有する。
特許文献15は、非水性系用の低分子量ジイソシアネートを含む分散剤に関し、この際、前記分散剤は、直鎖ポリウレタン主鎖と、ポリエステル、ポリエーテルおよび/またはポリアクリレート側鎖とからなる。
しかし、上記に示した分散剤は往々にして、これらの問題に対して部分的な解決しかもたらしていない。その調製経過において起こりうる数多くの副反応を考慮すると、これらの製品の多くは、非常に複雑で、定義がほとんどできない反応混合物であり、したがって、非常に限られた相容性および低い溶解性などの欠点が生じる。したがって、これらの反応は、高希釈溶液中でしか実施することができず、最終生成物は、一般に50%未満、多くの場合に、20〜30%のみの非常に低い固体含分を有する。しかしながら、これらの生成物により結果として組み込まれる大量の溶媒は、現在の塗装系にかなりの問題をもたらす。それというのも、環境に適合しうる系を生産しようと進められている努力のうちの一つとして、溶媒の量を可能な限り低減するか(例えば、顔料濃縮物、高固体含分および超高固体含分コーティングの場合に)、さらには、有機溶媒を完全に放棄することさえ必要とされているためである。ヒドロキシカルボン酸および/またはそのラクトン(ε−カプロラクトンおよび/またはδ−バレロラクトンなど)をベースとするポリエステル基を含有する生成物は、その結晶化傾向を考慮すると問題があり、低い溶解性および相容性の問題を示す。特に、芳香族不含のホワイトスピリットをベースとするペイントを塗る場合、先行技術の分散剤は、その低い相容性により、全く、または限定的にしか使用することができない。
今日使用されている有機および無機顔料ならびに充填材料の多様性を考慮すると、表面の脱離安定的な占有により、分散される粒子状固体を十分に安定化させることは、十分には保証されていない。結果として、必要である有効な立体的遮蔽が欠如しているので、凝集する場合がある。
分散される固体に対して、多い量でこのような分散剤は使用されるので(カーボンブラックの場合には、顔料に対して分散剤100%まで)、往々にして、完成したコーティングフィルムにおいて、皮膜間密着ならびに耐性、特に耐水性、耐溶媒性および耐引っ掻き性に影響を及ぼす欠陥が存在する場合がある。
欧州特許第158406号明細書 欧州特許第208041号明細書 欧州特許出願公開第0154678A1号明細書 欧州特許出願公開第0318999A2号明細書 欧州特許出願公開第0154678A1号明細書 国際公開第2006/132910A2号パンフレット 欧州特許出願公開第0335197A1号明細書 欧州特許出願公開第0731148A2号明細書 欧州特許出願公開第0826753A1号明細書 欧州特許出願公開第0827973A1号明細書 国際公開第1997/26984号A1号パンフレット 米国特許出願公開第2004/0242727号明細書 米国特許出願公開第2004/0260013号明細書 ドイツ特許出願公開第10159315A1号明細書 国際公開第2004/104064A2号パンフレット
したがって、本発明は、既知の分散剤の上記の欠点を除くこと、言い換えると、顔料または充填材を有効に安定化させつつ、ペイント、ペーストまたはプラスチック配合物のミルベース粘度を、高い割合の充填を伴う処理が可能である規模まで低下させ、その際、硬化したコーティングの耐性を損なうこともない添加剤を開発することを目的としている。同時に、特に、顔料ペーストおよび充填材ペーストの場合には、多くの様々なバインダーおよびコーティング物質中で使用することができるように、幅広い相容性が保証されるべきである。さらに、使用される本発明の分散添加剤は、ペーストまたはこれらのペーストで調製されるバインダーが凝集することなく相互に混合し得るようにする必要がある。
さらなる目的は、湿潤剤としても作用する分散添加剤を提供することである。最後に、提供される添加剤は、分散安定剤として、特にエマルション安定剤としても作用すべきである。
さらに、本発明により提供される付加化合物は、先行技術の分散剤にラクトンを組み込むことに関する問題を解決すべきであることが意図されている。高い割合のラクトン、特にカプロラクトンは往々にして、既に上記した通り、高い粘度を有する部分的に結晶質の化合物をもたらし、これは場合によっては、特に、顔料ペーストおよび充填材ペーストを製造する場合に、処理特性に悪影響を及ぼす。このようなラクトンベースの分散剤はまた、上記の溶解性の問題を有する。同様の欠点がまた、非常に高いポリエチレンオキシド割合を有する分散剤に関して知られている。
これらの付加化合物はさらに、極性および無極性バインダー系の両方において意外にも幅広い有用性を有する。これらは、分散の間にミルベースの粘度を著しく低下させるので、高い固体含分を有する配合物を調製することを可能にする。
意外にも、下記の本発明の付加化合物を使用すると、耐性においてと共に、バインダー、顔料ペーストまたはプラスチック配合物中での顔料または充填材粒子の有効な分散および安定化においても、著しい改良が達成され得ることが明らかになった。
本目的は、
(a)1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有する1種または複数のポリイソシアネートを
(b1)1種または複数の式(Ia)の化合物
Y−XH (Ia)
[式中、
XHは、イソシアネートに対して反応性である基であり、
Yは、イソシアネートに対して反応性ではなく、第3級アミノ基を含有せず、かつ1個または複数の脂肪族、脂環式および/または芳香族基を含むモノマーまたはポリマー基であり、
ここで、一般式(Ia)の化合物は、20000g/モル未満の数平均分子量Mnを有し、
式(Ia)の化合物の少なくとも55モル%は、150から10000g/モルの数平均分子量Mnを有し、
アルキレンオキシド単位全量に対して40から100モル%の少なくとも3個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位を含有するXH官能化ポリアルキレンオキシドを表し、
但し、成分(a)のイソシアネート基の20%から90%が、式(Ia)の化合物と反応することを条件とする]、
(b2)1種または複数の式(Ib)の化合物
G−(XH)n (Ib)
[式中、
nは、2から4であり、Gは、少なくとも2個の炭素原子を含有し、第3級アミノ基を有さず、3000以下の数平均分子量Mnを有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基であり、これは、−O−、−COO−、−CONH−、−S−および/または−SO2−基を含有してよく、本来使用されるポリイソシアネートのNCO基の0%から60%、好ましくは0から45%、より好ましくは0から40%が反応するような量で反応する]
(ただし、反応(b1)および(b2)の結果として、本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の全部で少なくとも20%から90%以下、好ましくは30から65%、より好ましくは40から60%が反応していることを条件とする)および
(c1)1種または複数の一般式(IIa)の化合物
Z−Q (IIa)
[式中、Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルであり、
Zは、少なくとも1個の第3級アミノ基を有し、イソシアネート反応性基を含有しない有機塩基性基である]、
(c2)任意選択で、1種または複数の一般式(IIb)の化合物
M−Q (IIb)
[式中、
Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
Mは、1000g/モル以下の数平均分子量を有し、少なくとも1個の第3級アミノ基および少なくとも1個のヒドロキシル基を有する有機基である]
と反応させることにより得られるが、
但し、成分(a)のイソシアネート基の少なくとも10%を成分(c1)と反応させることを条件として得られる付加化合物およびその塩を提供することにより達成される。
成分(a)
本発明の付加化合物を調製するために、成分(a)として1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを使用する。この種のイソシアネートは、本技術分野の先行技術から知られている。
該当する化合物はより好ましくは、ビウレット、ウレタン、ウレトジオンおよび/またはイソシアヌレート基を含有するモノマージイソシアネートのオリゴマーまたはポリマー誘導体である。この種のモノマージイソシアネートは例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン、1,5−ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,3−および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、トリレンジイソシアネート(TDI)、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンならびに1,3−および1,4−ビス(2−イソシアナトプロプ−2−イル)ベンゼン(TMXDI)またはこのようなジイソシアネートの混合物である。別法では、挙げられたモノマーイソシアネートをそのまま、単独で、もしくは混合物で、またはビウレット、ウレタン、ウレトジオンおよび/もしくはイソシアヌレート基を含有するオリゴマーもしくはポリマー誘導体との混合物で使用することができる。本発明では、1種または複数のモノマー、オリゴマーまたはポリマーポリイソシアネートを使用することができる。
ポリイソシアネートは、少なくとも2の平均官能性を有さなければならない。平均官能性は好ましくは、少なくとも2.5、より好ましくは少なくとも3である。特に好ましいのは、HDI、TDIおよび/またはIPDIの上記の誘導体であり、特には、TDIの誘導体である。
この種のポリイソシアネートの例は、例えば、Bayer社製のDesmodur Lなどのジイソシアネートにポリオールを付加することにより得られるもの、またはBayer社製の市販品Desmodur Nなどのジイソシアネートからビウレット反応により得られるもの、その他に、Bayer社製の市販品Desmodur HLおよびDesmodur IL、SAPICI社製の市販品Polurene KCまたはPolurene HRなどのジイソシアネートを環化することにより得られるイソシアヌレート親構造を有するポリイソシアネート、またはトリマーイソホロンジイソシアネート(Chemische Werke Huels社製のイソシアヌレートT1890)である。市販品として入手可能なポリイソシアネートのさらなる例は、Desmodur VL(ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)をベースとするポリイソシアネート、Bayer AG)、Desmodur Z4370(イソホロンジイソシアネート(IPDI)をベースとするポリイソシアネート、Bayer AG)、Desmodur N3400(脂肪族HDIウレトジオン、Bayer AG)、Thanecure T9(芳香族TDIウレトジオン、TSE Industries)、Crelan VP LS2147およびCrelan VP LS2347(脂肪族IPDIウレトジオン、Bayer AG)、Polurene KD(トリレンジイソシアネート(TDI)をベースとするポリイソシアヌレート、SAPICI)、Uronal RA.50(TDIをベースとするポリイソシアヌレート、Galstaff社製)、Polurene A(TDI トリメチロールプロパン(TMP)をベースとするポリイソシアネート、SAPICI)、Polyurene MC(TMP−IPDIをベースとするポリイソシアネート、SAPICI)、Polyurene MD.70(TMP−TDI−MDIをベースとするポリイソシアネート、SAPICI)である。これらの市販品は往々にして、ポリイソシアネートの純粋な形態ではなく、代わりに、同様の構造のポリイソシアネートの混合物の形態である。本発明におけるポリイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)をベースとするジイソシアネートのトリマー化生成物、即ち、1個または複数のイソシアヌレート基を含有する生成物を使用することが好ましい。
上記の「少なくとも2の平均官能性」とは、イソシアネート基に関して、その市販品が、少なくとも2の規定の官能性を有することを意味している。例えば、「3の官能性」は、分子が平均3個の遊離イソシアネート基を含有することを意味している。
数平均分子量MnおよびNCO数を本発明の実施例部分に記載されている通りに決定し、それらから、NCO当量を算出することにより、平均官能性を実験により決定することができる。平均官能性は、数平均分子量とNCO当量とから生じる比である。好ましくは、ポリイソシアネートの平均分子量は、少なくとも200、より好ましくは少なくとも300、特に好ましくは少なくとも500である。好ましくは、平均官能性は、2.5から10、より好ましくは例えば3から6など、少なくとも3である。
成分(b1)
成分(a)のポリイソシアネートを本発明にしたがって、上式(Ia)の成分(b1)の化合物と反応させる。
式(Ia)の化合物は、イソシアネート基に対して反応性である厳密に1個の基XHを含有することを特徴とする。式(Ia)の化合物は、その反応性XH基を介してイソシアネートと不可逆的に反応する。
一般式(Ia)の化合物のY基に関しては、これは、イソシアネートに対して反応性ではない。即ち、これらは、ツェレウィチノフによる活性水素原子を含有しない。このことは詳細には、基Yは、上記の基XHを含有しないことを意味する。
XHの例は、OH、NH2、NHR、SHまたはCOOHであり、この際、Rは、1から18個の炭素原子を有する分枝鎖または非分枝鎖アルキル基である。好ましくは、XHは、OH、NH2またはNHRである。特に有利には、これらの官能基は、ヒドロキシル基である。それというのも、これらの化合物は、容易に入手可能であり、かつ/または市販されており、かつ生じる反応生成物は、本発明による添加剤を後で使用する場合に、使用される溶媒に高度に溶解性であるためである。
イソシアネートに対して反応性ではない基Yは、ヘテロ原子O、S、Siおよび/もしくはN、ならびに/またはエーテル、ウレタン、カルボネート、アミドおよび/またはエステル基を含有してよい。基Yでは、ハロゲン、好ましくはフッ素および/または塩素により、水素が置換されていてもよい。
式(Ia)の化合物として、脂肪族、脂環式および/または芳香脂肪族化合物を使用することができる。また、このような化合物の混合物、言い換えると、少なくとも2種の異なる式(Ia)の化合物を使用することができる。式(Ia)の脂肪族または芳香脂肪族化合物は、直鎖または分枝鎖であってよい。これらは、飽和または不飽和であってよい。しかしながら、飽和化合物が好ましい。
式(Ia)の化合物の例は、メタノール、エタノール、ブタノール、エチルヘキサノール、デカノール、イソトリデシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、イソボルニルアルコール、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、オキソプロセスアルコール、ネオペンチルアルコール、シクロヘキサノール、脂肪族アルコール、アルキルフェノール、モノフェニルジグリコール、アルキルナフトール、フェニルエタノールなどの直鎖もしくは分枝鎖アルコール、例えば、ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのヒドロキシル官能性ビニル化合物、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ官能性アクリレートもしくはメタクリレート、さらにまた、1から3の平均官能性を有する非水素化もしくは水素化ヒドロキシ官能性ポリブタジエン、ポリプロピレン、エチレン/ブチレンコポリマーまたはポリスチレンなどのポリオレフィンポリオールである。対応する市販品の例は、三菱化学からPolytail(登録商標)の名称で市販されているヒドロキシ末端水素化ポリブタジエンまたはKraton Polymers社製のヒドロキシ末端エチレン/ブチレンコポリマーKraton(登録商標)Liquid L−1203、L−1302およびL−2203または日本曹達からNISSO−PBとして市販されている液体ポリブタジエンまたはC50までの鎖長および375から700g/モルの分子量を有しBaker PetroliteからUnilin(登録商標)アルコールとして市販されている飽和、長鎖、直鎖の主に第1級アルコールおよびUnithox(登録商標)との名称で得られるそのエトキシレートである。さらなる例は、欧州特許出願公開第154678号明細書に特に記載されている。前記のヒドロキシ化合物のうち、重合性二重結合を含有しないものが好ましい。
式(Ia)の化合物として、エステル、エーテル、ウレタン、カルボネート、アミドおよび/もしくはシロキサン基またはこれらの基の組合せを含有するものを使用することもできる。したがって、これらは例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカルボネート、ポリシロキサンまたは例えば、混合ポリエーテル−ポリエステルであってよい。
ポリエステルは例えば、ジカルボン酸、さらにはまた、例えば、無水物、酸塩化物またはジメチルエステルもしくはジエチルエステルなどのジアルキルエステルなどのエステル化可能なその誘導体を反応させることにより、ジオールおよびモノと反応させることにより調製することができる。エステル化を、バルクで、または他では、共沸エステル化により共留剤の存在下に実施することができる。ジカルボン酸の例は、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、フタル酸またはダイマー化脂肪酸およびその異性体ならびに水素化生成物である。ジオールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シス−1,2−シクロヘキサンジメタノール、トランス−1,2−シクロヘキサンジメタノール、さらにまた、エチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールをベースとするポリグリコールである。
式(Ia)のポリエステルはまた、1種または複数の、アルキル置換されていてもよいヒドロキシカルボン酸を重縮合させるか、かつ/または欧州特許出願公開第154678号明細書(米国特許第4647647号明細書)に記載されている通り、例えば、モノヒドロキシ出発成分によりプロピオラクトン、バレロラクトンまたはカプロラクトンなどの対応するラクトンを開環重合させることにより得ることができるポリエステルであってもよい。使用される場合、好ましくはこれらは、150から5000g/モルの数平均分子量Mnを有する。出発成分として、原則的に、式(Ia)の化合物として示されているもの以外の任意の化合物を使用することができる。出発成分として使用される一官能性アルコールは好ましくは、1から30個、より好ましくは4から14個の炭素原子を有する。n−ブタノール、プロパルギルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、オキソプロセスアルコール、シクロヘキサノール、フェニルエタノール、ネオペンチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールおよびグリセロールなどの長鎖、飽和および不飽和アルコール、さらにまた、フッ素化アルコール、ヒドロキシ官能性ポリジアルキルシロキサン、例えば、ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのヒドロキシ官能性ビニル化合物、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ官能性アクリレートまたはメタクリレートならびにヒドロキシ官能性ポリアルキレングリコールアクリレートおよびメタクリレートが例として挙げられる。また、上記の種類のアルコールならびに置換および非置換フェノールを、知られている方法に従ったアルコキシル化により例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレンおよび/または酸化スチレンなどの酸化アルキレンを使用して、ポリオキシアルキレンモノアルキル、ポリオキシアルキレンモノアリール、ポリオキシアルキレンモノアラルキルおよびポリオキシアルキレンモノシクロアルキルエーテルに変換し、これらのヒドロキシポリエーテルを上記の方法で、ラクトン重合のための出発成分として使用することができる。いずれの場合も、前記化合物の混合物を使用することができ、例としては、例えばε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンのラクトン混合物である。ラクトン重合は、知られている方法により、BF3、p−トルエンスルホン酸またはジブチルスズジラウレートにより開始して、例えば、約70℃から180℃の温度で実施する。しかし好ましくは、成分(b1)は、共重合ラクトンまたはそのヒドロキシカルボン酸類似体を含有する式(Ia)の化合物35モル%未満を含有する。特に好ましくは、その割合は、20モル%未満である。非常に特に好ましくは、成分(b1)は、共重合ラクトンまたはそのヒドロキシカルボン酸類似体を含有する一般式(Ia)の化合物を含有しない。
好ましい式(Ia)の化合物は、ヒドロキシ官能性ポリエーテル、ヒドロキシ官能性ポリエステル、ヒドロキシ官能性ポリエーテル−ポリエステルおよび/または、2から30個の炭素原子を有する脂肪族および/または脂環式アルコール(その水素原子の一部は、ハロゲンおよび/またはアリール基により置換されていてもよい)である。
式(Ia)の化合物として、例えば、ケイ素原子に結合していないヒドロキシル基を含有するモノアミノ−またはモノヒドロキシ官能性ポリジアルキルシロキサンなどの一官能性ポリシロキサンを使用するか、または、適切な場合には、ポリエーテル変性および/またはポリエステル変性されていてよいアミノアルキルポリシロキサンを使用することもできる。この場合、各アミノ官能性化合物は、第1級または第2級であって、第3級ではないアミノ基を持つ。400から8000g/モル、より好ましくは、400から5000g/モル、特に好ましくは、400から2000g/モルの数平均分子量Mnを有するヒドロキシアルキルポリジメチルシロキサンを使用することが好ましい。
式(Ia)の化合物として、ジイソシアネートとジヒドロキシ化合物とを一官能性出発成分の存在下に付加反応させることにより得ることができるポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル−ポリウレタンおよび/またはポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタンを使用することもできる。
ウレタン基を含有する式(Ia)の化合物を合成するためのジイソシアネートとして、テトラメチレン、ヘキサメチレン、トリメチルヘキサメチレン、ドデカメチレン、イソホロン、トリレンおよびジフェニルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)または1,4−シクロヘキサンビス(メチルイソシアネート)などのポリウレタン化学からそれ自体知られていて、4から15個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式および/または芳香族ジイソシアネートを使用することができる。ウレタン基を含有する式(Ia)の化合物を合成するためのヒドロキシ化合物として、2から12個の炭素原子を有するジオール、ポリオキシアルキレングリコールおよび2000g/モル以下の好ましい数平均分子量Mnを有するジヒドロキシ官能性ポリエステルを使用することが好ましい。モノヒドロキシ官能性出発成分として、式(Ia)のポリエステルを調製するために既に記載されたような30個までの炭素原子を有するアルコールを、しかしさらに、式(Ia)の化合物として記載されたヒドロキシポリエステルおよびヒドロキシポリエーテルを使用することができる。ポリエステルは好ましくは、300から5000g/モルの数平均分子量Mnを、ポリエーテルは、200から2000g/モルの数平均分子量Mnを有する。
基Yは、先行技術に従って開鎖および/または環式カルボネートとの反応により得られるようなカルボネート基を含有することができる。例えば、ポリウレタンを調製する際に使用されるような、カルボネート変性された直鎖ポリエステルまたはポリカーボネートジオールが適している。例としては、米国特許第4101529号明細書、欧州特許第0358555号明細書または国際公開第02/085507号パンフレットに記載されている。適切なカーボネートは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどのジアルキル炭酸エステルまたは例えば、炭酸カテコールなどのジフェニル炭酸エステルまたは環式アルキレン炭酸エステルなどのカルボン酸の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族エステルである。望ましい場合には、置換されていてもよい5員または6員環を有する環式アルキレン炭酸エステルが特に適している。好ましい置換基は、30個までの炭素原子を有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基である。適切な環式アルキレン炭酸エステルの例は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸グリセリル、炭酸トリメチレン、炭酸4−メチルトリメチレン、炭酸5−メチルトリメチレン、炭酸5,5−ジメチルトリメチレン、炭酸5,5−ジエチルトリメチレンまたは炭酸5−メチル−5−プロピルトリメチレンである。
基Yは、例えば、カルボキサミド基(−NHCO−)、非活性化二重結合または尿素部分(−NHCONH−)などの付加生成物を形成する間に不活性であるさらなる基を持つことができる。このような基を持つこれらの式(Ia)の化合物の割合は好ましくは、使用される式(Ia)の化合物全てに対して、40モル%未満、より好ましくは5モル%未満であるべきである。これらの基を全く含有しない化合物が、特に好ましい化合物である。
存在してもよいエステル、エーテル、ウレタン、カルボネートおよび/またはシロキサン基は、ブロック構造(好ましくは、ポリ(エチレンオキシド−ブロック−プロピレンオキシド−ブロック−ε−カプロラクトン)であるか、勾配を形成するか、または他に、ランダムに配置されていてよい。
式(Ia)の化合物として、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルをアニオン、カチオンまたは遊離基重合させることにより得られるような、平均して1個のイソシアネート反応性基を有するポリアクリル酸エステルおよび/またはポリメタクリル酸エステルを使用することもできる。モノヒドロキシ官能性化合物が好ましい。モノヒドロキシ官能性ポリアクリル酸エステルおよびポリメタクリル酸エステルは、平均して1個のヒドロキシル基を分子中に含有するものである。このような化合物は、例えば、米国特許出願公開第4032698号明細書または欧州特許第318999号明細書に記載されている通り、他の分散剤を調製するために本技術分野では既に使用されている。このようなポリアクリレートは好ましくは、300から20000g/モル、より好ましくは500から10000g/モルの数平均分子量Mnを有する。これらは、ブロック構造で、または他にランダムに配置されているか、または勾配を形成していてよい。
モノマーのアクリレートおよび/またはメタクリレートのカルボキシル基は、例えば、メタノール、ブタノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ラウリル、ステアリル、イソボルニル、ベンジルアルコールなどの脂肪族、脂環式および/または芳香族アルコールで、または2−メトキシエタノール、2−フェノキシエタノール、テトラヒドロフルフリルアルコールもしくはグリシドールなどのエーテルアルコールで、ヒドロキシ官能性ポリカプロラクトンなどのポリエステルアルコールで、またはメトキシポリエチレングリコールもしくはメトキシポリプロピレングリコールなどのアルコキシポリアルキレングリコールでエステル化されていてよい。メトキシポリプロピレングリコールが、アルコキシポリアルキレングリコールとして好ましい。エステル化成分の数平均分子量Mnは好ましくは、2000g/モル未満である。ヒドロキシ官能性ポリアクリレートおよび/またはポリメタクリレートを調製するために、異なる上記のモノマーの混合物を使用することもできる。これらのポリアクリレートおよび/またはポリメタクリレートを調製するために、コモノマーとして、酢酸ビニルなどのビニルエステル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル、スチレン、ビニルトルエンおよび/またはビニルシクロヘキサンを使用することもできる。生じるコポリマーは、好ましくは、アクリル酸官能性を有さないコモノマー50モル%以下から好ましくは合成されている。
ヒドロキシ官能性ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンもまた、式(Ia)の化合物として役立ち得る。モノヒドロキシ官能性化合物を好ましくは使用する。当業者であれば分かるように、ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンは、2−アルキル−2−オキサゾリンまたは2−アルキル−2−オキサジンを、例えばパラトルエンスルホン酸、トシル酸メチルまたはトリフルオロメタンスルホン酸メチルなどの開始剤でカチオン開環重合することにより得られる。リビングカチオン重合機構から生じるオキサゾリニウムまたはオキサジニウム末端基は、アミノエステル末端基を介してのアルカリ加水分解により、より安定なヒドロキシアミドに変換することができる。モノヒドロキシ官能性ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンを調製するための別の経路は、開始物質としての2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2−オキサゾリニウムトリフルオロメタンスルホネートとの重合である〔エー グロス、ジー マイヤー、オー ヌイケン(A.Gross、G.Maier、O.Nuyken)、マクロモレキュラー ケミカル フィジックス(Macromol.Chem.Phys.)、第197巻、第2811〜2826頁(1996年)〕。アルキル置換基を選択することにより、相容性を制御することができる。例えば、ポリ−2−エチル−2−オキサゾリンの水溶性により、高度に極性な系に適したものにすることができる一方で、例えば、ポリ−2−ラウリル−2−オキサゾリンは、無極性系において相容性である。ブロックコポリマーを2−エチル−2−オキサゾリンおよび2−ラウリル−2−オキサゾリンから形成する場合、ポリマーを、特に広い相容性に関して特記し得る。このようなポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンは好ましくは、300から20000g/モル、より好ましくは、500から10000g/モルの数平均分子量Mnを有する。
式(Ia)の化合物として、モノ−XH−官能性ポリアルキレンオキシドを使用することもできる。これらは例えば、アルカノール、シクロアルカノール、フェノールまたは上記のヒドロキシポリエステルなどの式(Ia)の化合物として記載されている他の化合物を、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、酸化スチレンまたはこれらの混合物などの酸化アルキレンでアルコキシル化することにより得ることができる。混合ポリエーテルの場合には、これらを勾配またはブロックとして、ランダムに配置することができる。これらのポリエーテルは有利には、約100から10000g/モル、好ましくは150から5000g/モル、より好ましくは200から3500g/モルの範囲の数平均分子量(Mn)を有する。酸化エチレン、酸化プロピレン、さらに酸化ブチレンおよびこれらの混合物をベースとするポリエーテルが好ましい。アリルポリエーテル、例えば、Clariant AG社からのPolyglycol A 350、Polyglycol A 500、Polyglycol A 1100、Polyglycol A 11−4、Polyglycol A 20−10もしくはPolyglycol A 20−20またはBASF AG社からのPluriol(登録商標)A 010 R、Pluriol(登録商標)A 11 RE、Pluriol(登録商標)A 13 R、Pluriol(登録商標)A 22 RもしくはPluriol(登録商標)A 23 Rなどのモノヒドロキシ官能性ポリオキシアルキレンモノアルコール、ビニルポリエーテル、例えば、Clariant AG社からのPolyglycol V 500、Polyglycol V 1100もしくはPolyglycol V 5500、例えば、BASF AG社製のPluriol(登録商標)A 350 E, Pluriol(登録商標)A 500 E、Pluriol(登録商標)A 750 E、Pluriol(登録商標)A 1020 E、Pluriol(登録商標)A 2000 EもしくはPluriol(登録商標)A 5010 Eなどのメタノールから出発して調製されたポリオキシエチレンモノアルコール、Clariant AG社製のPolyglycol B01/20、Polyglycol B01/40、Polyglycol B01/80、Polyglycol B01/120もしくはPolyglycol B01/240もしくはBASF AG社製のPluriol(登録商標)A 1350 PもしくはPluriol(登録商標)A 2000 Pなどのアルカノールから出発して調製されたポリオキシプロピレンモノアルコールならびに様々な脂肪族アルコールを使用して出発され、様々なアルコキシル化度を有し、当業者には、BASF AG社製のLutensol(登録商標)A、Lutensol(登録商標)AT、Lutensol(登録商標)AO、Lutensol(登録商標)TO、Lutensol(登録商標)XP、Lutensol(登録商標)XL、Lutensol(登録商標)APおよびLutensol(登録商標)ONの商品名で知られている種類のポリアルコキシレートがさらに好ましい。酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンおよび/または酸化ブチレン基を含有し、酸化スチレンで変性されていてよいポリオキシアルキレンモノアルコールを使用することが好ましい。例えば、Clariant AG社製のPolyglycol B 11/50、Polyglycol B 11/70、Polyglycol B 11/100、Polyglycol B 11/150、Polyglycol B 11/300もしくはPolyglycol B 11/700、BASF AG社製のPluriol(登録商標)A 1000 PE、Pluriol(登録商標)A 1320 PEもしくはPluriol(登録商標)A 2000 PEまたはDOW Chemicals社製のTerralox WA 110などのポリオキシアルキレンモノアルコールを使用することが特に好ましく、これらは、ブタノールから出発して調製され、酸化エチレンおよび酸化プロピレンから形成され、末端OH基を有するポリオキシアルキレンである。上記の化合物のうち、重合性二重結合を含有しないものが好ましい。
成分(b1)は、XH官能化ポリアルキレンオキシドであり、150から10000g/モル、好ましくは少なくとも300g/モル、より好ましくは少なくとも600g/モル、非常に好ましくは少なくとも1000g/モルの数平均分子量Mnを有する一般式(Ia)の化合物少なくとも55モル%、好ましくは少なくとも75モル%、より好ましくは100モル%を含有すべきである。最大分子量Mnの上限は好ましくは、5000g/モル以下、より好ましくは3000g/モル以下、非常に好ましくは2000g/モル以下である。これらの化合物は、少なくとも3個の炭素原子を有する酸化アルキレン単位を、酸化アルキレン単位の全量に対して40から100モル%、好ましくは少なくとも55モル%、より好ましくは少なくとも60モル%、非常に好ましくは少なくとも65モル%、特に好ましい一実施形態では、100モル%の量で含有すべきである。少なくとも3個の炭素原子を有する酸化アルキレン単位は好ましくは、酸化プロピレンおよび酸化ブチレンに由来する。ポリプロピレンオキシドベースの化合物を使用することが特に好ましく、ブタノールから出発して調製されたモノヒドロキシ官能性ポリプロピレンオキシドが非常に好ましい。3個より少ない炭素原子を有する適切なコモノマーは、酸化エチレンである。これらの化合物を好ましくは、先行する部分に記載されている通り、モノヒドロキシ官能性出発化合物のアルコキシル化により調製する。これらは好ましくは、ポリエステル分を、特にはラクトンまたはヒドロキシカルボン酸に由来するポリエステル分を含有せず、好ましくは、重合性二重結合を含まない。
ユニバーサルペースト分野(universal paste sector)などの広い相溶性を必要とする用途では、例えば、様々な式(Ia)の化合物の混合物を用いて調製される付加化合物を使用することが有利である場合が多い。例えば、本発明の付加化合物を水性系および無極性系のためのユニバーサル着色ペーストで使用する場合、式(Ia)の水溶性化合物と無極性化合物との組み合わせが有利である。
化合物Y−XHの数平均分子量Mnは、20000g/モル未満であり、好ましくは、10000g/モル以下、より好ましくは、5000g/モル以下、特に好ましくは3500g/モル以下、より良好には、2000g/モル以下である。Y−XHの最小分子量Mnは、好ましくは、100g/モル、より好ましくは150g/モル、非常に好ましくは200g/モル、最も好ましくは400g/モルである。好ましくは、使用される式(Ia)の化合物のうちの50モル%未満、より好ましくは25モル%未満、非常に好ましくは15モル%未満、最も好ましくは0モル%が、100g/モル未満の数平均分子量を有するべきである。
式(Ia)の一官能性化合物との反応において、本来使用される遊離NCO基のうちの20〜90%、好ましくは20〜70%、より好ましくは25%から60%が反応する。
成分(b2)
一般式(Ib)G−(XH)n(式中、n=2〜4)の化合物は、式(Ia)の化合物とは主に、イソシアネートに対して反応性である官能基XHを2、3または4個(相互に独立に定義される)含有することにおいて異なる。基XHのうち、好ましいものは、式(Ia)においてと同じである。式(Ib)の化合物の数平均分子量Mnは、3000g/モル未満であり、好ましくは、2500g/モル以下、より好ましくは2000g/モル以下、非常に好ましくは1500g/モル以下である。式(Ib)の化合物の最小分子量Mnは、好ましくは100g/モル、より好ましくは150g/モル、非常に好ましくは300g/モルおよび理想的には600g/モルである。
式(Ib)の二官能性、三官能性および四官能性化合物の例は、ジオール、トリオールおよびテトラオールならびにそれぞれ、2から12個の炭素原子を有する第3級アミノ基を有していないジアミン、トリアミンおよびテトラミン、ジヒドロキシジアルキルスルフィドおよびジヒドロキシスルホンである。例は、ブタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、グリセロール、トリメチルロールプロパン、ペンタエリトリトール脂肪酸ジアルカノールアミド、チオジグリコールジ(4−ヒドロキシ−フェニル)スルフォン、また、2から3の平均官能性を有するヒドロキシ官能性ポリブタジエンである。式(Ib)の化合物の好ましい群の1つは、2から4個、好ましくは2個の炭素原子を有するアルキレン基をより好ましくは有し、好ましくは200から2000g/モル、より好ましくは400〜1500g/モルの範囲の数平均分子量Mnを有するポリオキシアルキレングリコールである。3個のヒドロキシル基を有するエトキシレートは、例えば、出発成分として3官能性アルコールを使用する重合により得られる。好ましいポリオキシアルキレングリコールは、ポリエチレングリコールである。
式(Ib)の二官能性、三官能性または四官能性化合物として、既に述べられた通り、ジ−、トリ−またはテトラ−ヒドロキシ出発成分を用いて、1種または複数のラクトンを重合させることにより得ることができるものを使用することもできる。好ましくは、これらのポリエステルポリオールは500から2000g/モルの数平均分子量Mnを有する。好ましい出発成分は、ブタンジオールまたはエチレングリコールである。しかしながらまた、上述のジオール、トリオールまたはテトラオールも、出発成分として適している。好ましくは成分(b2)は、50モル%未満、より好ましくは20モル%未満を含有し、非常に好ましくは、ポリエステルポリオールを、特に、ラクトンまたはそのヒドロキシカルボン酸類似体をベースとするポリエステルポリオールを含有しない。
式(Ib)の多官能性化合物として、ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル−ポリウレタンおよび/またはポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタンを使用することもでき、これらは、対応する式(Ib)の一官能性化合物と同様に、ジイソシアネートとジヒドロキシ化合物とを付加反応させることにより得ることができる。好ましくは、これらの式(Ib)のウレタン含有化合物は、2以下の平均官能性および300から2500g/モル、好ましくは500から1500g/モルの数平均分子量を有する。
式(Ib)の二官能性、三官能性または四官能性化合物は、ポリイソシアネートおよび式(Ia)の一官能性化合物の反応生成物の間に架橋をもたらす。例えば、式(Ib)の二官能性、三官能性または四官能性化合物が分子の中心となり、かつ、それらに、残りのイソシアネート基が式(I)の一官能性化合物と反応しているか、または反応するポリイソシアネートが結合するような量で、出発生成物を使用することができる。もちろん、一定の架橋過剰または架橋反応不足が存在してもよい。
式(Ib)の二官能性、三官能性または四官能性化合物と反応させる場合には、本来使用されるNCO基の0から60%、好ましくは、0から45%、より好ましくは0%から40%を反応させる。
特に好ましい生成物は、式(I)の二官能性、三官能性または四官能性化合物を使用することなく全て得られる。
本来使用される成分(a)ポリイソシアネートのNCO基のうちの全部で少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%および90%以下、好ましくは、80%以下、より好ましくは70%以下を、式(I)の化合物と反応させる。
ポリイソシアネートと式(Ia)および(Ib)の異なる化合物との反応は、単一反応ステップで、または2つ以上の反応ステップで連続して実施することができる。これは、任意の順序で行うことができる。しかしながら、多くの場合、ポリイソシアネートを連続して成分と、初めに一官能性化合物(式(Ia))と、次いで、多官能性化合物(式(Ib))の順序で反応させるのが有利である。個々の反応成分の反応性に応じて、この種の反応で慣用的な室温から約150℃までの温度範囲内で、イソシアネート付加を行うことができる。副反応を加速および減少させるために、例えば、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N,N'−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび類似の化合物などの第3級アミンならびに特に、チタン酸エステル、例えば鉄(III)アセチルアセトネートなどの鉄化合物、二酢酸スズ、二オクタン酸スズ、二ラウリン酸スズなどのスズ化合物または例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートなどの脂肪族カルボン酸のスズジアルキル塩のジアルキル誘導体などの有機金属化合物などの通常の従来技術の触媒を使用することができる。これらの触媒は通常、ポリイソシアネート100重量部に対して0.0001〜0.1重量部の量で使用される。
成分(c1)
成分(c1)は、一般式(IIa)によりZ−Qとして表される。基Zは、NCO反応性基を含有しない少なくとも1個の第3級アミノ基を有する有機塩基性基である。基Zは好ましくは、少なくとも1個の第3級アミノ基を適切には、複素環系の第3級環窒素原子の形態で有する脂肪族または脂環式基である。第3級アミノ基または第3級環窒素を有する複素環系を、基Qに直接、または有機架橋基(「スペーサー」)を介して結合させることができる。第3級アミノ基または第3級環窒素の複素環系を基Qに結合させることができるスペーサーは好ましくは、2から10個、より好ましくは2から5個の炭素原子を含む。2から10個、特に好ましくは2から5個の炭素原子を有するアルキレン基または同じ数の炭素原子を有するポリエーテル基が、特に好ましい。基Qは、NH2、OHまたはNHRを表し、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である。
式(IIa)の化合物Z−Qとして使用することができる化合物の1つの群は、例えば、(N,N−ジエチルアミノ)エタノール、(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、(N,N−ジメチルアミノ)プロパノール、2−(ジエチルアミノ)エチルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、N,N−ジエチル−1,4−ブタンジアミン、1−ジエチルアミノ−4−アミノペンタンなどの第3級アミノ基を有するモノヒドロキシアミンまたは第3級アミノ基および第1級もしくは第2級アミノ基を有する脂肪族ジアミンからなり、このうち、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンおよび(N,N−ジエチルアミノ)エタノールが好ましい。
他の群では、Zは、環窒素原子が基Qに、好ましくは2から5個の炭素原子を有するアルキレン基を介して結合している単環式または二環式複素環基である。好ましい複素環は、トリアゾール、ピリミジン、イミダゾール、ピリジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾールおよび/またはトリアジンであり、より好ましくは、イミダゾールおよびベンズイミダゾールである。これらの複素環は、1個または複数の置換基を含有していてもよい。これらは好ましくは、下記の基のうちの1個を有する:1から6個、好ましくは1から4個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルコキシ基(この場合、メトキシ基が好ましい)または第3級アミノ基。
複素環基が、環窒素原子および好ましくは2から5個の炭素原子を有するアルキレン基を介して、基Qに結合しているのが好ましい。複素環基は勿論、この環窒素原子の他にも、さらなる環窒素原子を包含するさらなるヘテロ原子を含有してよい。
式(IIa)の化合物のさらなる例は、N−(3−アミノプロピル)イミダゾール、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−メチルピペラジン、アミノエチルピペラジンである。これらの化合物の特徴は、これらが、1分子当たり少なくとも1個の、NCO基と反応しうる少なくとも1個のツェレウィチノフ水素原子を伴う反応性基を含有すること、およびこれらが追加的に、反応性水素を伴わない窒素含有塩基性基を有することである。これらの塩基性基は、先行技術において、そのpKa値により特徴づけられる(米国特許第3817944号明細書;同第4032698号明細書および同第4070388号明細書参照)。2から14、より好ましくは5から14、特に好ましくは5から12のpKa値を有する塩基性基を有する化合物が好ましい。pKa値は、表で見ることができる。上記の限界値は、25℃、水中0.01モル濃度でのpKa値の測定に関する。これらの塩基性基も同様に、本発明の付加化合物に塩基性を与える。
例えば、(メタ)アクリレートまたはエポキシドをアミンまたは窒素含有複素環系と反応させることにより、式Z−Qの化合物を得ることができる。(メタ)アクリレートと窒素含有複素環系との反応生成物の例は、(メタ)アクリル酸のヒドロキシエチルエステルおよびヒドロキシプロピルエステルと窒素含有複素環構造との反応生成物であり、その際、下記の構造要素が、複素環構造の窒素に結合する:
−プロピオン酸2−ヒドロキシエチルエステル、−プロピオン酸2−ヒドロキシプロピルエステル、−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチルエステルおよび−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロキシプロピルエステルならびにそのエトキシル化および/またはプロポキシル化誘導体。アクリル酸エステルが好ましい。
アミンとの反応は、同様に進行する。
エポキシドとアミンとの、または窒素含有複素環式化合物との反応を介して同様に、化合物Z−Qを調製することができる。反応経過において、形成される基Qは、第2級ヒドロキシル基であり、第3級アミノ基は、反応に関与する窒素原子上に形成される。
成分(c2)
使用される式(IIb)による化合物M−Qは、Mが1000g/モル以下、好ましくは500g/モル以下、より好ましくは300g/モル以下の数平均分子量を有し、少なくとも1個の第3級アミノ基および少なくとも1個のOH基を含有する有機基であり、QがNH2、NHRまたはOH(式中、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である)である化合物である。
Mは好ましくは、1から10個、より好ましくは1から5個、特に好ましくは例えば2個などの1から3個のOH基を含有する。第1級OH基が好ましい。
第3級アミノ基およびOH基を有するM−Qの例は、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、アミノプロピルメチルエタノールアミン、3−(ジエチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール、テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンおよびビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアミンである。
成分(c2)の化合物は、成分(c1)の化合物と同様に、(メタ)アクリレートまたはエポキシドをアミンと反応させることにより調製することができる。例えば、グリシドールを、第1級ヒドロキシル基を既に含有するエポキシドとして使用する場合、第2級アミンと反応させることにより、第3級アミンおよび第2級ヒドロキシル基が追加的に形成されて、このような付加生成物は、第1級および第2級ヒドロキシル基ならびに第3級アミノ基を有する。
窒素含有複素環を同様に、(メタ)アクリレートおよびエポキシドと反応させることができる。
本発明の付加化合物を調製するために、(a)ポリイソシアネートおよび/または成分(b1)および/または(b2)および/または成分(c1)の混合物などの異なる出発物質の混合物を使用することもできる。それぞれ代表的な2種以上の成分(a)、(b1)、(b2)または(c1)を、化学量論的過剰または化学量論的不足の量で使用することができる。しかしながら好ましくは、イソシアネート基が実質的に完全に反応するように、割合を選択する。これは、イソシアネート基の好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、特に好ましくは少なくとも98%、理想的には全てが反応することを意味している。
塩基性基により、付加化合物は、塩を形成し得る。本発明では、分散剤として、これらを対応する塩の形態で使用することもできる。ある種の場合には、このように一部または全部を塩類化することにより、活性の改良および/または溶解性もしくは相容性の向上を得ることができる。生成物の塩基性が分解因子である用途においても、例えば、酸触媒系においても、往々にして、一部または全部を中和することにより、改良を達成することができる。
1種または複数の有機または無機酸での中和により、または第4級化により、生じる反応生成物から、塩を得る。使用される酸の量は、使用分野に左右される。それぞれ個々の場合に応じて、酸性成分を等モルで、化学量論的不足または化学量論的過剰の量で使用することができる。ポリカルボン酸から、例えば、中和される塩基性基1個当たり1当量までのポリカルボン酸を使用すると、生成物に酸性特性を与えることができる。ほぼ等モルの中和を実施するのが好ましい。有機カルボン酸または酸性リン酸エステルとの塩が好ましい。このような酸性リン酸エステルの例は、欧州特許第893155号明細書、欧州特許第417490号明細書および米国特許第5143952号明細書に示されている。カルボン酸の例は、短鎖または長鎖脂肪酸、ギ酸、酢酸、ネオデカン酸、オレイン酸、タル油脂肪酸、ステアリン酸、リシノール酸、中性飽和または不飽和植物性または動物性脂肪酸およびその無水マレイン酸付加生成物、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、ドデセニルコハク酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、アジピン酸、グルタル酸、安息香酸、ニトロ安息香酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ダイマー化またはトリマー化脂肪酸、クエン酸およびアビエチン酸などの脂肪族および/または芳香族カルボン酸である。
本発明の付加化合物は好ましくは、エチレン系不飽和基を含有しない。
さらに、本発明の付加化合物は好ましくは、ラクトンベースではない、特にはカプロラクトンベースではない成分から、言い換えると、それ自体何らラクトンを使用せずに、特に、カプロラクトン(または対応するヒドロキシカルボン酸)を使用せずに調製されている成分(a)、(b1)、場合によって(b2)、(c1)および場合によって(c2)から調製される。
平均で少なくとも2.5個の遊離イソシアネート基を有する使用するのが好ましいポリイソシアネートを使用すると、分枝鎖、即ち、非直鎖ポリウレタン構造が形成される。したがって、非線状付加化合物が、本発明では特に好ましい。
本発明の付加化合物の調製は、粘度に応じて、バルクで、または適切な溶媒、溶媒混合物もしくは他の適切な担体媒体の存在下で実施することができる。適切な溶媒または担体媒体は、選択された反応条件下で反応性でないか、または共反応成分に対する反応性が無視でき、反応成分および反応生成物が少なくとも部分的に可溶であるものの全てである。例としては、トルエン、キシレン、脂肪族および/もしくは脂環式ベンジン留分などの炭化水素、クロロホルム、トリクロロエタンなどの塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環式および非環式エーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのポリアルキレングリコールジアルキルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのモノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはポリカルボン酸のエステル、ブチロラクトン、2−メチルグルタル酸ジメチル、トリアセチン、フタル酸エステルまたは他の可塑剤、ジ−もしくはポリカルボン酸エステル、C2からC4ジカルボン酸のジアルキルエステル(「二塩基酸エステル」と称される)、エチルグリコールアセテート、メトキシプロピルアセテートなどのアルキルグリコールエステル、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトンなどのケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの酸アミドなどである。1種または複数の溶媒および/または担体媒体を有利には、企図されている使用分野を考慮して選択する。例えば、水希釈可能なコーティング系で使用するための、または顔料合成後に水性分散液中の顔料をコーティングするための本発明の付加化合物では、完全にまたは部分的に水希釈可能な溶媒を使用することが好ましい。例えば、VOC(揮発性有機化合物)の存在が望ましくない用途において、生成物を使用すべき場合には、配合物は可能な限り、溶媒を含まないか、または適切に高沸点の担体媒体中にあるべきである。
用途分野に応じて、合成のために使用される溶媒は、反応混合物中に残存することが可能であるか、または完全にもしくは部分的に除去されて、適切である場合には他の溶媒または担体媒体で置き換えられる。相容性に応じて、本発明の付加化合物はまた、例えば、樹脂、樹脂溶液、反応性希釈剤、結合剤または他の湿潤剤および分散剤などの他の従来技術の添加剤、沈降防止剤、シリコーンなどの界面活性添加剤などと組み合わせることができる。
例えば、蒸留によって、適切な場合には減圧下に、かつ/または水を加えて共沸して、完全または部分的に溶媒を除去することができる。別法では、脂肪族炭化水素、例えばヘキサンなどの非溶媒を加えることにより沈殿させ、次いで、濾過により分離し、所望の場合には乾燥させることにより、活性物質を単離することができる。次いで、これらの方法のいずれかにより得られた活性物質を、特定の用途分野に適した溶媒中で希釈することができるか、または適切な場合には、例えば、粉体コーティング材料の場合には、そのまま使用することができる。所望の場合、適切な高沸点溶媒を加えた後に、付加生成物が溶解している溶媒を適切な場合には減圧下で、および/または水を添加して共沸で留去することができ、こうして、付加生成物を、各用途分野に適した担体媒体に移すことができる。
反応は、従来の触媒の存在下で実施することができ、例としては、ジブチルスズジラウレートなどの有機スズ化合物、アセチルアセトン酸鉄などの他の有機金属化合物、トリエチレンジアミンなどの第3級アミン、酵素などである。
式(Ia)の置換基をその性質、割合および/または分子量に関して変えることにより、本発明の付加化合物の特性を様々な用途分野に合わせることが可能である。例えば、可溶性および相容性を、本発明による付加化合物が使用されるコーティングおよび成形材料中に存在する非常に広い範囲の溶媒、担体媒体、バインダー、樹脂、固体および、適切な場合には、さらなるポリマー化合物と一致させることができる。
例えば、水ベースのコーティング材料などの高極性系において使用するためには、基Yは、例えばポリエチレンオキシドなどの極性基を十分に高い割合で包含して、特定の使用分野に十分な水溶性レベルを達成すべきである。しかしながら、ある種の用途で、水に対する感受性が不必要に上昇してしまう場合には、この親水性基の割合は、高過ぎてはならない。重要な一実施形態では、XH官能化ポリアルキレンオキシドの基Yは、化合物Y−XHをもたらし、また、最終的には水への不溶性を本質的に有する本発明の付加化合物をもたらす基である。XH官能化ポリアルキレンオキシドのこのような基Yは有利には、基Y中のアルキレンオキシド単位全量に対して最大28重量%まで、好ましくは、最大20重量%まで、より好ましくは最大10重量%まで、非常に好ましくは最大5重量%までの酸化エチレン単位を含有する。
長油アルキドペイント、PVCプラスチゾルまたはポリオレフィンなどの無極性系で使用する場合、好ましくは、適切な割合の無極性基が存在すべきであり、例えば顔料濃縮物のように幅広い相溶性が重要である系で使用する場合には、極性基と無極性基とのバランスのとれた組み合わせが有利である。
例えば、化粧品調製物のために、例えばデカメチルシクロペンタシロキサンなどのシリコーン油中に分散させるためには、ポリジメチルシロキサン含有付加化合物が、特に適している。例えば、ポリウレタン樹脂またはバインダーがポリウレタンであるコーティング材料に付加化合物を使用する場合、式(Ia)および(Ib)の出発化合物中に存在する基に起因して、分子に、当業者に知られているようにポリウレタンと相溶性があるウレタン基または類似の基が包含されている本発明の付加化合物を使用することが有利である。適宜変更を加えれば、同じことが、例えば、ポリアクリレート、ポリエステル、アルキド樹脂および他のポリマーに当てはまる。
適宜変更を加えれば、このことはまた、分散されて使用される固体に対する本発明の付加化合物の親和性に特別な影響を及ぼす成分(c1)および(c2)の置換基にも当てはまる。
界面活性置換基を有する本発明の付加化合物は、それらを使用すると生じる基材の表面張力を変えることができる。例えば、12個を超える炭素原子を有する長鎖アルキル基などの非常に無極性の基、ポリジメチルシロキサン含有および/またはペルフルオロアルキル含有基が存在する場合、例えば、生成物は、液体有機系もしくは液体水性系または固体系の表面張力を低減させるために、また例えば、湿潤特性、染色性、印刷適性、流動性および気泡性などの関連特性に影響を与えるために適している。OH基、COOH基および/または二重結合に対して反応性を示す系(例は、イソシアネートまたはメラミン樹脂をベースとする2成分系、エポキシド含有系、UV硬化もしくは電子ビーム硬化ペイントおよび印刷インクなどの放射線硬化コーティングまたは不飽和ポリエステル系)では、例えば、ヘテロ架橋を、OH基、COOH基および/または不飽和基などの反応性基を含有する本発明の付加化合物を使用することを介して達成することができ、接着、固体の組込み、機械的特性および移行挙動の改良がもたらされる。二重結合の存在が、例えば、高い処理温度の結果として、変色などの望ましくない欠点をもたらす用途では、可能な限り少ない不飽和基を有する、好ましくは不飽和基を全く有さない本発明の付加化合物を使用することが有利である。
本発明の付加化合物の数平均分子量Mnは、好ましくは少なくとも500g/モル、より好ましくは少なくとも800g/モル、特に好ましくは少なくとも1200g/モル、理想的には少なくとも2000g/モルである。
本発明はまた、本発明の付加化合物を調製する方法を提供し、これは、
(a)1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有する1種または複数のポリイソシアネートを
(b1)1種または複数の式(Ia)の化合物
Y−XH (Ia)
[式中、
XHは、イソシアネートに対して反応性である基であり、
Yは、イソシアネートに対して反応性ではなく、第3級アミノ基を含有せず、かつ1個または複数の脂肪族、脂環式および/または芳香族基を含むモノマーまたはポリマー基であり、
ここで、一般式(Ia)の化合物は、20000g/モル未満の数平均分子量Mnを有し、
式(Ia)の化合物の少なくとも55モル%は、150から10000g/モルの数平均分子量Mnを有し、
アルキレンオキシド単位全量に対して40から100モル%の少なくとも3個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位を含有するXH官能化ポリアルキレンオキシドを表し、
但し、 成分(a)のイソシアネート基の20%から90%が、式(Ia)の化合物と反応することを条件とする]、
(b2)1種または複数の式(Ib)の化合物
G−(XH)n (Ib)
[式中、
nは、2から4であり、Gは、少なくとも2個の炭素原子を含有し、第3級アミノ基を有さず、3000以下の数平均分子量Mnを有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基であり、これは、−O−、−COO−、−CONH−、−S−および/または−SO2−基を含有してよく、本来使用されるポリイソシアネートのNCO基の0%から60%、好ましくは0から45%、より好ましくは0から40%が反応するような量で反応する]
(ただし、反応(b1)および(b2)の結果として、本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の全部で少なくとも20%から90%以下、好ましくは30から65%、より好ましくは40から60%が反応している)および
(c1)1種または複数の一般式(IIa)の化合物
Z−Q (IIa)
[式中、Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
Zは、少なくとも1個の第3級アミノ基を有し、イソシアネート反応性基を含有しない有機塩基性基である]および
(c2)任意選択で、1種または複数の一般式(IIb)の化合物
M−Q (IIb)
[式中、
Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
Mは、1000g/モル以下の数平均分子量を有し、少なくとも1個の第3級アミノ基および少なくとも1個のヒドロキシル基を有する有機基である]
と反応させることを含むが、
但し、成分(a)のイソシアネート基の少なくとも10%を成分(c1)と反応させることを条件とする。
本発明の方法で使用される成分(a)、(b1)、(b2)、(c1)および(c2)は、上記で既に記載したものに対応する。
好ましくは、先ず、成分(a)の化合物を成分(b1)および使用する場合には(b2)の化合物と反応させ、その後に初めて、残りのイソシアネート基を成分(c1)の化合物と反応させるように、本発明の方法を実施する。
先ず、成分(b1)の式(Ia)の化合物をポリイソシアネート成分(a)と反応させ、次いで初めて、成分(b2)の式(Ib)の化合物との反応を実施することが、さらに有利である。
本発明はさらに、湿潤剤および分散剤として、ならびに分散安定剤としての本発明の上記付加化合物の使用を提供とする。
本発明はさらに、液体系へ混和することが意図されており、かつ、分散剤として、分散安定剤として、または湿潤剤としてのこれらの付加化合物でコーティングされた粉末状または繊維状の固体を提供する。
本発明の付加化合物を、分散剤、分散安定剤または湿潤剤において、その先行技術の相当物の代わりに使用することができる。したがって、例えば、特にはこれらが、顔料および/または充填剤などの固体を含有する場合、ペイント、印刷インク、他のインク、例えば、インクジェットインク、紙用塗料、革および布着色剤、ペースト、顔料濃縮物、セラミック、化粧品調製物を調製または加工する際に使用することができる。これらはまた、例えば、ポリ塩化ビニル、飽和もしくは不飽和ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエチレンもしくはポリプロピレンなどのポリオレフィンなどの合成、半合成または天然高分子物質をベースとする成形組成物の調製または加工に関連して使用することができる。例えば、流延組成物、PVCプラスチゾル、ゲルコート、ポリマーコンクリート、印刷回路板、工業用ペイント、木材および家具用ワニス、車両仕上げ剤、船舶用ペイント、耐食ペイント、缶塗料およびコイル塗料、装飾用ペイントおよび建築用ペイントを調製するために付加化合物を使用することができ、この際、バインダーおよび/または溶媒、顔料および任意選択の充填剤、付加化合物および典型的な助剤を混合する。
付加化合物を好ましくは、顔料濃縮物および/または充填材含有顔料濃縮物、ペイント、ペーストおよび/または成形組成物を製造するために使用する。
典型的なバインダーの例は、ポリウレタン、硝酸セルロース、アセト酪酸セルロース、アルキド、メラミン、ポリエステル、塩化ゴム、エポキシドおよびアクリレートをベースとする樹脂である。水系の塗料の例は、例えば、車体用の陰極または陽極電着塗料である。さらなる例は、下塗り、ケイ酸塩ペイント、エマルションペイント、水希釈可能なアルキドをベースとする水性ペイント、アルキドエマルション、ハイブリッド系、二成分系、ポリウレタン分散液およびアクリレート分散液である。
本発明の付加化合物は、例えば、同様に顔料濃縮物などの固体の濃縮物を調製するために特に適している。そのために、本発明の化合物を初めに、有機溶媒などの担体媒体、可塑剤および/または水中に導入して、分散されるべき固体を攪拌しながら添加する。加えて、これらの濃縮物は、バインダーおよび/または他の助剤を包含してもよい。しかしながら、本発明の付加化合物を用いると、特に、安定なバインダー不含の顔料濃縮物を調製することが可能である。また、本発明の化合物を使用すると、顔料プレスケーキから固体の液体濃縮物を調製することも可能である。この場合、本発明の化合物を、プレスケーキに混合するが、これはさらに、有機溶媒、可塑剤および/または水を含有してよく、生じた混合物は分散される。様々な方法で調製したら、次いで、固体の濃縮物を、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂またはエポキシ樹脂などの様々な基材に導入することができる。しかしながらまた、顔料を、溶媒を用いずに本発明の付加化合物中に直接分散させることができ、したがって、熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性ポリマー配合物を着色するために特に適している。
本発明の付加化合物はまた、液晶ディスプレイ、液晶スクリーン、色解像デバイス、センサー、プラズマスクリーン、SED(表面伝導型電子放出ディスプレイ)をベースとするディスプレイ用およびMLCC(積層セラミック化合物)用の色フィルタの製造に関連して有利に使用することができる。MLCC技術は、マイクロチップおよび印刷回路板の製造に関連して使用される。
本発明の付加化合物はまた、例えば、化粧品、パウダー、口紅、染毛剤、クリーム、マニキュアおよび日焼け防止製品などの化粧品調製物を製造するために使用することができる。これらは、慣用の形態で、例えばW/OまたはO/Wエマルション、溶液、ゲル、クリーム、ローションまたはスプレーとして存在し得る。本発明の付加化合物は、これらの調製物を調製するために使用される分散液において有利に使用することができる。これらの分散液は、例えば水、ヒマシ油またはシリコーン油などの化粧品学においてこれらの目的に関して典型的である担体媒体ならびに例えば、二酸化チタンまたは酸化鉄などの有機および無機顔料などの固体を含有してもよい。
本発明はまたさらに、基材上に着色塗装を製造するために特に役立つ着色ペイントを調製するための本発明の付加化合物の使用を提供し、この際、この着色ペイントは基材へ塗布され、基材へ塗布された着色ペイントは、焼成または硬化および/または架橋される。
分散剤は、単独で、または慣用の従来技術のバインダーと一緒に使用することができる。例えば、ポリオレフィンにおいて使用するためには、担体材料として低分子量の対応するするポリオレフィンを、分散剤と一緒に使用することが有利であり得る。
付加化合物の本発明による使用の1つは、粉末状粒子および/または繊維粒子形態の分散可能な固体、特に、分散可能な顔料またはプラスチック充填剤の調製における使用であり、この際、粒子は、本発明による付加化合物でコーティングされる。この種類の有機および無機固体のコーティングは、例えば、欧州特許出願公開第0270126号明細書に記載されているような既知の方法で行われる。この場合、溶媒またはエマルション媒体は、ペーストの形成に伴って、除去され得るか、または混合物中に残存し得る。これらのペーストは、慣用の商業製品であり、バインダー画分、さらに、さらなる助剤および添加剤を追加的に包含してよい。具体的には、顔料の場合には、例えば、顔料懸濁液への本発明の付加生成物の添加により顔料の合成の間もしくはその合成後に、または顔料仕上げの間もしくはその後に、顔料表面を塗布することが可能である。こうして前処理された顔料は、未処理の顔料と比べて、より組込みがし易いことにより、さらにまた改良された粘性、凝集および光沢挙動により、かつより高い色強度により特色付けられる。
上述の用途のほかに、粉末状固体および繊維状固体用の分散剤および/または塗装材料として、本発明の付加化合物はまた、合成樹脂における粘性降下剤および相溶化剤として使用することができる。このような合成樹脂の例は、高い充填剤および繊維含有量を伴う不飽和ポリエステル樹脂から構成されるシートモールディングコンパウンド(SMC)およびバルクモールディングコンパウンド(BMC)として既知であるものである。それらの調製および加工は、例えば、ドイツ特許第3643007号明細書に記載されている。SMCおよびBMC合成樹脂混合物に影響を及ぼす問題の1つは、加工操作中の収縮を低減させるために、多くの場合ポリスチレン(PS)が配合物に添加されることである。PSは、使用される不飽和ポリエステル樹脂と相溶性ではなく、成分の分離が起きる。PSが充填されたSMCまたはBMC混合物を使用する場合に、本発明の添加物は、その良好な分散性によって、PSと不飽和ポリエステル樹脂との間に相溶化をもたらすことが可能であり、したがって、このような混合物の貯蔵安定性および加工信頼性を増大させる。
ポリウレタン製造のために使用される不相溶性のポリオール混合物、ポリオール/イソシアネート混合物またはポリオール/発泡剤混合物を包含する多くの場合に、本発明の付加化合物により、全体的にまたは部分的に、この不相溶性に起因する分離問題を防止し、分散液、特にエマルションに影響を及ぼすことが可能である。
本発明の付加化合物を好ましくは、配合物の全量に対して、0.01重量%から10重量%の量で加える。分散される固体に対しては、好ましくは、0.5重量%から100重量%の量で使用する。分散しにくい固体を使用する場合には、使用される本発明の付加化合物の量は、さらにかなり多くてもよい。分散剤の量は一般に、分散される物質の塗布される表面積に左右される。例えば、二酸化チタンが顔料として使用される場合、分散剤の量は、カーボンブラックの場合よりも少ない。一般的に述べて、有機顔料はより大きな比表面積を有し、したがってより大量の分散剤が必要とされるため、無機顔料を分散させるために必要とされる分散剤の量は、有機顔料に対してよりも少ない。無機顔料での典型的な添加量は1〜10重量%であり、有機顔料では10〜30重量%である(それぞれ、顔料に対する付加化合物の活性物質として表して)。非常に微細な顔料(例えば、一部のカーボンブラック)の場合には、30〜80重量%以上の量を加えることさえ必要である。
十分な顔料安定化の基準として、例えば、ホワイトレダクション(white reduction)の場合、顔料分散液の色の濃さ、光沢および透明性または浮遊の度合い(練り合わせ試験)を使用することが可能である。
固体の分散は、単一分散液として、またはそうでなければ同時に2種以上の顔料を有する混合分散液として行われてもよく、その際、最良の結果は、一般的に、単一分散液で達成可能である。種類の異なる固体の混合物が使用される場合、固体の表面上の対抗電荷が、凝集を高い発生率で液相にもたらす可能性がある。これらの場合、本発明の付加化合物を使用することで、粒子のすべてに関して等しい符号の電荷、概して正の電荷を達成し、したがって電荷の違いに起因する不安定性を回避することが往々にして可能である。分散剤をミルベースに添加する場合、特に、分散されるべき固体を全て、初めに添加剤および適している場合には溶媒とのみ混合する(「プレミックス」)場合、その場合には添加剤がバインダーポリマーと競合する必要がなく、固体の表面上へ優先的に吸着することができるため、その最適な効果を達成する。しかしながら、実際には、この手順は、例外的な場合にのみ必要である。必要であれば、付加化合物をまた、例えば、すでに見離されているバッチにおいて浮遊または凝集問題を解決するために、続いて使用することができる(いわゆる「後添加剤」として)。しかしながら、一般的に述べて、高レベルの添加剤の添加が、この場合には必要である。
ある種の場合には、本発明の付加化合物は、系のレオロジーに対してより顕著なまたはあまり顕著でない影響を発揮し得る。したがって、このような場合には、適切な場合には、ヒュームドシリカ、フィロケイ酸塩(ベントナイト)、水素化ヒマシ油または添加剤BYK(登録商標)−410、BYK(登録商標)−420およびBYK(登録商標)−425(BYK Chemie GmbH)などの他のレオロジー添加剤と組み合わせて、レオロジー制御のために使用することもできる。これらの場合、相乗効果が往々にして観察される。多くの場合、同様に本発明の付加化合物の使用により、塗料の腐食制御特性を改良することが可能である。
粉末状または繊維状の固体の例は、分散剤でコーティングされ得るもの、特に、ペイント、塗装材、成型組成物または他のプラスチックで使用される有機顔料および無機顔料ならびにペイント、塗装材、成型組成物または他のプラスチックに充填または強化するために使用される有機充填剤および無機充填材である。このような充填材の下位グループは、充填材または強化用物質として同じように使用される有機および/または無機タイプの繊維である。
顔料の例は、モノ−、ジ−、トリ−およびポリ−アゾ顔料、オキサジン、ジオキサジンおよびチアジン顔料、ジケトピロロピロール、フタロシアニン、ウルトラマリンおよび他の金属錯体顔料、インジゴイド顔料、ジフェニルメタン、トリアリルメタン、キサンテン、アクリジン、キナクリドンおよびメチン顔料、アントラキノン、ピラントロン、ペリレンおよび他の多環式カルボニル顔料、カーボンブラック、グラファイト、亜鉛、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リン酸亜鉛、硫酸バリウム、リトポン、酸化鉄、ウルトラマリン、リン酸マンガン、アルミン酸コバルト、スズ酸コバルト、亜鉛酸コバルト、酸化アンチモン、硫化アンチモン、酸化クロム、クロム酸亜鉛をベースとする無機顔料、ニッケル、ビスマス、バナジウム、モブリデン、カドミウム、チタン、亜鉛、マンガン、コバルト、鉄、クロム、アンチモン、マグネシウム、アルミニウムをベースとする混合金属酸化物(例えば、ニッケルチタンイエロー、ビスマスバナジウムモリブデンイエローまたはクロムチタンイエロー)、純鉄、酸化鉄および酸化クロムまたは混合酸化物をベースとする磁性顔料、アルミニウム、亜鉛、銅または真鍮を含む金属性顔料ならびに真珠光沢性顔料ならびに蛍光性発光顔料および燐光性発光顔料である。上記の顔料は全て、表面変性された形態であってよく、かつ、塩基性、酸性または中性基をその表面に有してよい。例えば、酸化カーボンブラックなどの中性または酸性に変性された顔料が好ましい。
さらなる例は、特定の品質のカーボンブラックなどの100nm未満の粒径を有するナノスケール有機もしくは無機固体、または金属もしくは半金属の酸化物もしくは水酸化物からなる粒子、さらにまた、混合された金属および/または半金属の酸化物および/または水酸化物からなる粒子である。例えば、この種の非常に微細な固体を調製するために、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、チタンなどの酸化物および/または酸化水酸化物を使用することが可能である。これらの酸化物、水酸化物または酸化物−水酸化物粒子は、例えば、イオン交換操作、プラズマ操作、ゾルゲル法、沈澱、粉砕(例えば、摩砕による)または火炎加水分解などの任意の多種多様な方法により調製することができる。
粉末状または繊維充填剤の例は、例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、珪藻土、ケイ土、石英、シリカゲル、タルク、カオリン、マイカ、パーライト、長石、天然スレート粉、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、方解石、白雲石、ガラスまたは炭素の粉末状粒子または繊維粒子からなるものである。顔料または充填剤のさらなる例は、例えば、欧州特許出願公開第270126号明細書で見られる。加えて、例えば水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムなどのさらなる難燃剤および例えばシリカなどのマッチング剤も同様に、優れて分散および安定化することができる。
以下では、下記の実施例により本発明をさらに説明する。
分子的に均一でない物質の場合、下記に示されている分子量は、先行する記載で既に示されている通り、数平均値である。分子量または数平均分子量Mnは、滴定可能なヒドロキシルまたはアミノ基が存在する場合には、末端基決定によりそれぞれOH数またはアミン数の決定を介して決定される。末端基決定を適用することができない化合物の場合には、数平均分子量を、ポリスチレン標準に対してゲル透過クロマトグラフィーにより決定する。
別段に特記されていない限り、部は重量部であり、パーセントは重量パーセントである。
使用されるポリイソシアネートの遊離NCO含量およびNCO付加反応の経過状態を、ブチルアミンと反応させ、次いで過剰のアミンを滴定するEN ISO 9369に従って決定する。これらの方法はまた、サウル パタイ(Saul Patai)著、「シアナートおよびその硫黄誘導体の化学(The Chemistry of Cyanates and their Thio Derivates)」、1部、第5章、1977年)にも記載されている。
ヒドロキシ官能性カプロラクトンポリエステルを例えば、欧州特許第158678号明細書に記載されている通りに調製する。
実施例1
調製例
実施例1(本発明によらない比較例)
ポリイソシアネートP1 28.1部を、BCPE1100 38.5部およびPMA(酢酸メトキシプロピル)22.7部と均一化させる。混合物を不活性ガス下で80℃に加熱し、DBTL(ジブチルスズジラウレート)0.003部を加える。使用されるNCO基のうちの65%が反応するまで、混合物をこの温度で約1時間撹拌する。DMAPA2部を加え、NCO基の全てが反応により消費されるまで、撹拌を80℃で継続する。生成物は中程度の粘度を有し、60%の固体含分および12mg KOH/gのアミン数を有する。20℃での数日の後に、生成物は、著しい結晶形成を示す。芳香族不含のホワイトスピリットに、生成物は不溶性である。
実施例2
実施例1と同様に、ただし、BCPE1100の代わりに、BPO1100 38.5部を使用する。固体含分は60%であり、アミン数は、12mg KOH/gである。貯蔵の際に、生成物は均一で液体のままである。0℃未満での長期貯蔵でも、結晶形成はない。芳香族不含のホワイトスピリット中で、透明な10%溶液を調製することができる。
実施例3
実施例2と同様に、ただし、DMAPAの代わりに、DMEA1.7部を使用する。固体含分は60%であり、アミン数は12mgKOH/gである。
実施例4
実施例2と同様に、ただし、DMAPAの代わりに、API2.5部を使用する。固体含分は60%であり、アミン数は12mgKOH/gである。
実施例5
実施例2と同様に、ただし、DMAPAの代わりに、DEEA2.3部を使用する。固体含分は60%であり、アミン数は12mgKOH/gである。
実施例6
ポリイソシアネートP1 15.7部をBPO1100 9.9部およびPMA46.9部と均一化させる。混合物を不活性ガス下で60℃に加熱し、DBTL0.001部を加える。約1時間後には、使用されるNCO基の30%が反応している。次いで、PEG400 1.3部を加える。使用されるNCO基のさらに21%が反応するまで、撹拌を60℃で継続する。API1.9部およびN−メチルピロリドン24.5部を加え、残りのNCO基が反応により消費されるまで、撹拌を80℃で継続する。生成物は、8mgKOH/gのアミン数および23%の固体を有する。
実施例7
ポリイソシアネート P1 15.7部をBPO1100 9.9部およびPMA46.9部と均一化させる。混合物を不活性ガス下で60℃に加熱し、DBTL0.001部を加える。約1時間後には、使用されるNCO基の30%が反応している。次いで、PEG1000の3.15部を加える。使用されるNCO基のさらに21%が反応するまで、撹拌を60℃で継続する。API1.9部およびN−メチルピロリドン24.5部を加え、残りのNCO基が反応により消費されるまで、撹拌を80℃で継続する。生成物は、8mgKOH/gのアミン数および23%の固体を有する。
実施例8
ポリイソシアネート P1 24部をBPO1400 25.6部およびPMA26部および酢酸エチル41.3部と均一化させる。混合物を不活性ガス下で65℃に加熱し、DBTL0.002部を加える。1時間後には、使用されるNCO基の40%が反応している。次いで、PEG600 1.5部を加える。使用されるNCO基のさらに11%が反応するまで、撹拌を65℃で継続する。次いで、DMAPA2.3部を加え、残りのNCO基が反応により消費されるまで、撹拌を70℃で実施する。生成物は、低い粘度を有し、35%の固体含分および10mgKOH/gのアミン数を有する。
実施例9
ポリイソシアネート P1 29.6部、酢酸エチル26.2部およびDBTL0.001部を、BPO700 24部と、80℃で1時間にわたって徐々に滴下混合する。使用されるNCO基の60%が反応により消費されたら、DMEA2.7部を加える。残りのNCO基が反応により消費されたら、バッチをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)17.4部で希釈する。生成物は、中程度の粘度を有し、43%の固体含分および11mgKOH/gのアミン数を有する。
実施例10
ポリイソシアネート P1 29.6部、PMA50部およびDBTL0.001部を、BPO1100 37.2部と、80℃で1時間にわたって徐々に滴下混合する。使用されるNCO基の60%が反応により消費されたら、DMAPA2.3部を加える。残りのNCO基が反応により消費されたら、バッチをトリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPM)17.4部で希釈する。生成物は、中程度の粘度を有し、40%の固体含分および9mgKOH/gのアミン数を有する
実施例11
ポリイソシアネート P1 29.6部、PMA65.3部およびDBTL0.001部を、BPO1400 47.4部と、80℃で1時間にわたって徐々に滴下混合する。使用されるNCO基の60%が反応により消費されたら、DMAPA2.3部を加える。残りのNCO基が反応により消費されたら、バッチをジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)17.4部で希釈する。生成物は、中程度の粘度を有し、40%の固体含分および8mgKOH/gのアミン数を有する。
実施例12
ポリイソシアネート P3 29.6部、PMA80.4部およびDBTL0.001部を、BPO1700 57.5部と、80℃で1時間にわたって徐々に滴下混合する。使用されるNCO基の60%が反応により消費されたら、DMAPA2.3部を加える。残りのNCO基が反応により消費されたら、バッチをジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)17.4部で希釈する。生成物は、中程度の粘度を有し、40%の固体含分および7mgKOH/gのアミン数を有する。
実施例13
ポリイソシアネート P2 14.4部、PMA37部およびDBTL0.003部を、BPO1100 41部と、80℃で4時間にわたって徐々に滴下混合する。使用されるNCO基の50%が反応により消費されたら、API4.7部を加える。残りのNCO基が反応により消費されたら、バッチをジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)3部で希釈する。生成物は、中程度の粘度を有し、60%の固体含分および21mgKOH/gのアミン数を有する。
記号:
P1=酢酸ブチル中51%濃度の溶液として、8.0%の遊離NCO含分を有する芳香族TDIポリイソシアヌレート、例えば、Desmodur(登録商標)IL、Bayer AG
P2=21.8%の遊離NCO含分を有する脂肪族ポリイソシアネート(HDIトリマー)、例えば、Desmodur(登録商標)N3300、Bayer AG
P3=酢酸エチル中51%濃度の溶液として、8.0%の遊離NCO含分を有する芳香族TDI−ポリイソシアヌレート、例えば、Desmodur(登録商標)IL EA、Bayer AG
BCPE1100=ブタノールから出発して調製され、平均分子量Mn1100のモノヒドロキシ官能性ε−カプロラクトンポリエステル、
BPO700、1100、1400=ブタノールから出発して調製され、平均分子量Mn=700、1100または1400のモノヒドロキシ官能性POポリエーテル、
PEG400、600、1000=平均分子量Mn400、600または1000のポリエチレングリコール(ジヒドロキシ官能性)、
DMEA=N,N−ジメチルアミノエタノール、
API=アミノプロピルイミダゾール、
DEEA=N,N−ジエチルアミノエタノール、
DMAPA=N,N−ジメチルアミノプロパン
使用例
ペースト系での使用
Spezialschwarz 4を有する顔料ペースト:
Laropal A81(PMA中65%濃度) 23.50部
PMA 22.90部
本発明による付加化合物 19.60部
カーボンブラック(例えば、Spezialschwarz 4、Degussa AG) 34.00部
合計100.00部
+10%PMA
分散:Dispermat CV/60分/10000rpm/40℃/1mmビーズ 1:1
実施例2、3および4を用いて調製された顔料ペーストSpezialschwarz4
ペースト粘度の評価(視覚的)
添加剤: 評価:
実施例2 1
実施例3 2
実施例4 1
評価
1=低粘度、3=中程度粘度、5=ペースト状

Claims (22)

  1. 付加化合物およびその塩であって、
    (a)1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有する1種または複数のポリイソシアネートを
    (b1)1種または複数の式(Ia)の化合物
    Y−XH (Ia)
    [式中、
    XHは、イソシアネートに対して反応性である基であり、
    Yは、イソシアネートに対して反応性ではなく、第3級アミノ基を含有せず、かつ1個または複数の脂肪族、脂環式および/または芳香族基を含むモノマーまたはポリマー基であり、
    ここで、一般式(Ia)の化合物は、20000g/モル未満の数平均分子量Mnを有し、
    式(Ia)の化合物の少なくとも55モル%は、150から10000g/モルの数平均分子量Mnを有し、
    アルキレンオキシド単位全量に対して40から100モル%の少なくとも3個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位を含有するXH官能化ポリアルキレンオキシドを表し、
    但し、 成分(a)のイソシアネート基の20%から90%が、式(Ia)の化合物と反応することを条件とする]、
    (b2)1種または複数の式(Ib)の化合物
    G−(XH)n (Ib)
    [式中、
    nは、2から4であり、Gは、少なくとも2個の炭素原子を含有し、第3級アミノ基を有さず、3000以下の数平均分子量Mnを有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基であり、
    本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の0%から60%が反応するような量で反応する]
    (ただし、反応(b1)および(b2)の結果として、本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の全部で少なくとも20%から90%以下が反応していることを条件とする)、
    (c1)1種または複数の一般式(IIa)の化合物
    Z−Q (IIa)
    [式中、Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
    Zは、少なくとも1個の第3級アミノ基を有し、イソシアネート反応性基を含有しない有機塩基性基である]および
    (c2)任意選択で、1種または複数の一般式(IIb)の化合物
    M−Q (IIb)
    [式中、
    Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
    Mは、1000g/モル以下の数平均分子量を有し、少なくとも1個の第3級アミノ基および少なくとも1個のヒドロキシル基を有する有機基である]
    と反応させることにより得られるが、
    但し、成分(a)のイソシアネート基の少なくとも10%を成分(c1)と反応させることを条件として得られることを特徴とする、付加化合物およびその塩。
  2. Yが、O、S、SiおよびNを含む群から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む、請求項1に記載の付加化合物。
  3. Yが、エーテル、ウレタン、カルボネート、アミド、シロキサンおよび/またはエステル基を含有し、水素がハロゲンにより置換されている、請求項1に記載の付加化合物。
  4. Zが、次の定義:A)少なくとも1個の第3級アミノ基を有する脂肪族および/もしくは脂環式基またはB)水素原子を含有しない少なくとも1個の塩基性環窒素原子を有する複素環式基のうちの1つまたは複数を有し、この際、複素環式基が、有機カップリング基を介して基Qに結合していてもよい、請求項1〜3のいずれかに記載の付加化合物。
  5. 少なくとも2種の異なる式(Ia)の化合物が使用されている、請求項1〜4のいずれかに記載の付加化合物。
  6. 式(Ia)の一官能性化合物の一部が、その水素原子のうちのいくつかがハロゲンおよび/またはアリール基により置換されている2から30個の炭素原子を有するモノヒドロキシ官能性ポリエーテル、ポリエステル、ポリエーテル−ポリエステルならびに/または脂肪族および/もしくは脂環式モノアルコールであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の付加化合
  7. ジ−、トリ−またはテトラヒドロキシ官能性ポリエーテル、ポリエステルまたはポリエーテル−ポリエステルが、式(Ib)の多官能性化合物として使用されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の付加化合物。
  8. 不飽和基を含有しないことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の付加化合物。
  9. 前記ポリイソシアネートが、1個または複数のイソシアヌレート基を含有し、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソホロンジイソシアネートおよび/またはトリレンジイソシアネートをベースとするジイソシアネートの生成物であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の付加化合物。
  10. 一般式(Ia)の化合物が、さらに、アルキレンオキシド単位全量に対して65から100モル%の少なくとも3個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位を含有するXH官能化ポリアルキレンオキシドである、請求項1〜9のいずれかに記載の付加化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物を調製する方法であって、
    (a)1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有する1種または複数のポリイソシアネートを
    (b1)1種または複数の式(Ia)の化合物
    Y−XH (Ia)
    [式中、
    XHは、イソシアネートに対して反応性である基であり、
    Yは、イソシアネートに対して反応性ではなく、第3級アミノ基を含有せず、かつ1個または複数の脂肪族、脂環式および/または芳香族基を含むモノマーまたはポリマー基であり、
    ここで、一般式(Ia)の化合物は、20000g/モル未満の数平均分子量Mnを有し、
    式(Ia)の化合物の少なくとも55モル%は、150から10000g/モルの数平均分子量Mnを有し、
    アルキレンオキシド単位全量に対して40から100モル%の少なくとも3個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位を含有するXH官能化ポリアルキレンオキシドを表し、
    但し、成分(a)のイソシアネート基の20%から90%が、式(Ia)の化合物と反応することを条件とする]、
    (b2)1種または複数の式(Ib)の化合物
    G−(XH)n (Ib)
    [式中、
    nは、2から4であり、Gは、少なくとも2個の炭素原子を含有し、第3級アミノ基を有さず、3000以下の数平均分子量Mnを有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基であり、
    本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の0%から60%が反応するような量で反応する]
    (ただし、反応(b1)および(b2)の結果として、本来使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基の全部で少なくとも20%から90%以下が反応していることを条件とする)、
    (c1)1種または複数の一般式(IIa)の化合物
    Z−Q (IIa)
    [式中、Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
    Zは、少なくとも1個の第3級アミノ基を有し、イソシアネート反応性基を含有しない有機塩基性基である]および
    (c2)任意選択で、1種または複数の一般式(IIb)の化合物
    M−Q (IIb)
    [式中、
    Qは、−NH2、−NHRまたはOHであり、ここで、Rは、1から18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、
    Mは、1000g/モル以下の数平均分子量を有し、少なくとも1個の第3級アミノ基および少なくとも1個のヒドロキシル基を有する有機基である]
    と反応させることを含むが、
    但し、成分(a)のイソシアネート基の少なくとも10%を成分(c1)と反応させることを条件とする方法。
  12. 先ず、成分(a)を成分(b1)および適切な場合には(b2)と反応させ、次いで、成分(c1)との反応を行う、請求項11に記載の付加化合物を調製する方法。
  13. 成分(a)を先ず、一般式(Ia)の化合物(式中、nは1である)と反応させ、次いで、一般式(Ib)の化合物(式中、nは2から4である)と反応させる、請求項11又は12に記載の付加化合物を調製する方法。
  14. 求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を使用することを特徴とする、分散剤、分散安定剤および/または湿潤剤の製造方法
  15. 求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を使用することを特徴とする、ペイント、印刷インクを包含するインク、紙用塗料、革および布着色剤、ペースト、顔料濃縮物、セラミック、化粧品調製物、合成、半合成もしくは天然高分子物質をベースとする流延組成物および/または成形組成物を調製または加工する方法
  16. 求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を使用することを特徴とする、顔料濃縮物および/または充填材含有顔料濃縮物、ペイント、ペーストおよび/または成形組成物を調製する方法
  17. 求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を使用することを特徴とする、粉末状粒子および/または繊維状粒子形態の固体をコーティングする方法
  18. 粉末状粒子および/または繊維状粒子形態の固体が、分散性顔料および/または充填材である、請求項17に記載のコーティングする方法
  19. 求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を使用することを特徴とする、着色ペイントを調製する方法
  20. 基材上に着色コーティングを製造する方法であって、請求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物のいずれか1種を、着色ペイントを調製するために使用し、得られた前記着色ペイントを基材に塗布し、前記基材に塗布された前記着色ペイントを焼成または硬化または架橋させる、基材上に着色コーティングを製造する方法
  21. 請求項1〜10のいずれかに記載の付加化合物、または請求項11〜13のいずれかに記載の方法により調製された付加化合物でコーティングされていることを特徴とする、粉末状粒子および/または線維状粒子形態の固体。
  22. 粉末状粒子および/または繊維状粒子形態の前記固体が、顔料および/または充填材である、請求項21に記載の粉末状粒子および/または繊維状粒子形態の固体。
JP2010547112A 2008-02-22 2009-02-19 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用 Active JP5576299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008010705.0 2008-02-22
DE102008010705A DE102008010705A1 (de) 2008-02-22 2008-02-22 Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
PCT/EP2009/001216 WO2009103543A1 (de) 2008-02-22 2009-02-19 Netz- und dispergiermittel, deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514411A JP2011514411A (ja) 2011-05-06
JP5576299B2 true JP5576299B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40626818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547112A Active JP5576299B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9085654B2 (ja)
EP (1) EP2254927B1 (ja)
JP (1) JP5576299B2 (ja)
KR (1) KR101526527B1 (ja)
CN (1) CN101945912B (ja)
DE (1) DE102008010705A1 (ja)
DK (1) DK2254927T3 (ja)
ES (1) ES2485907T3 (ja)
TW (1) TWI458749B (ja)
WO (1) WO2009103543A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009018529A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Brillux Gmbh & Co. Kg Pigmentpaste
CN103619894B (zh) * 2011-06-22 2015-03-11 比克化学股份有限公司 制备分散添加剂的方法
US10131808B2 (en) * 2012-03-14 2018-11-20 Basf Coatings Gmbh Solventborne pigment pastes comprising metallic pigments and use thereof for producing solventborne effect coating materials
CN102661749A (zh) * 2012-05-11 2012-09-12 苏州大方特种车股份有限公司 动力平板运输车精确对接控制系统
WO2014001272A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-03 Bayer Materialscience Ag Dielektrischer polyurethan film
RU2015137973A (ru) * 2013-03-08 2017-04-11 Родиа Оперейшнс Диспергируемые пучки волокон и суспензии с использованием экологически безопасных растворителей
WO2014158599A2 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Avon Products, Inc. Long-wearing glossy lipcolor
US9188754B1 (en) * 2013-03-15 2015-11-17 Draka Comteq, B.V. Method for manufacturing an optical-fiber buffer tube
CN106489100B (zh) 2014-07-11 2020-04-03 三菱化学株式会社 感光性树脂组合物、固化物、黑色矩阵及图像显示装置
EP3302776B1 (de) * 2015-06-03 2020-12-23 BYK-Chemie GmbH Urethangruppenhaltige reaktionsprodukte
CN106009935A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 袁立新 一种水性分散剂及其制备方法和应用
CN106436454A (zh) * 2016-09-29 2017-02-22 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 一种高尺寸稳定性铜版卡涂料及其应用
WO2018184961A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Byk-Chemie Gmbh Monoepoxid-monoamin-addukte als netz- und dispergiermittel
EP3679080B1 (en) 2017-09-05 2021-11-10 BYK-Chemie GmbH Multi component dispersant
CN111217973B (zh) * 2018-11-27 2022-03-08 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯润滑剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817944A (en) 1972-04-05 1974-06-18 Du Pont Polyesters with acid end groups
US4032698A (en) 1973-02-02 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with substituted urea end groups
US4070388A (en) 1975-10-14 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with acid end groups
US4101529A (en) 1976-02-04 1978-07-18 Ppg Industries, Inc. Hard, optically clear polyurethane articles
US4543649A (en) 1983-10-17 1985-09-24 Teknar, Inc. System for ultrasonically detecting the relative position of a moveable device
DE3465599D1 (en) 1984-01-27 1987-10-01 Byk Chemie Gmbh Addition compounds suited as dispersing agents, process for their preparation, their use and solid materials coated with them
GB8402801D0 (en) 1984-02-02 1984-03-07 Ici Plc Dispersion
DE3582887D1 (de) 1985-01-22 1991-06-20 Ici Plc Dispergiermittel enthaltende zusammensetzung.
DE3641581C3 (de) 1986-12-05 1996-08-01 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispergiermitteln und deren Salzen und ihre Verwendung
DE3643007A1 (de) 1986-12-17 1988-06-30 Basf Ag Haertbare polyesterformmassen
US4942213A (en) 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
DE3810781A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Bayer Ag Neue polyisocyanat-polyadditionsverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur dispergierung von feststoffen
EP0358555A3 (en) 1988-09-06 1991-05-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
DE3930687A1 (de) 1989-09-14 1991-04-11 Byk Chemie Gmbh Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
JP2785849B2 (ja) 1990-03-29 1998-08-13 大倉工業株式会社 セメント成形板の製造方法
DE19508390A1 (de) 1995-03-09 1996-09-12 Bayer Ag Dispergierhilfsmittel für wäßrige Lacke
NL1002167C2 (nl) 1996-01-24 1997-07-25 Efka Chemicals Bv Dispergeermiddel.
DE19635065A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Bayer Ag Neue Dispergierhilfsmittel für wäßrige Lacke
DE19636382A1 (de) * 1996-09-09 1998-03-12 Bayer Ag Pigmentpräparationen für den Ink-Jet-Druck
DE19732251B4 (de) 1997-07-26 2004-07-29 Byk-Chemie Gmbh Versalzungsprodukte von Polyaminen und deren Einsatz als Dispergiermittel für Pigmente und Füllstoffe
GB0109708D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Avecia Ltd Dispersants
DE60219934T2 (de) 2001-09-25 2008-01-17 3M Innovative Properties Co., St. Paul Härtbare dispergiermittel
GB0128221D0 (en) 2001-11-24 2002-01-16 Avecia Ltd Aqueous urethane dispersants
DE10159315A1 (de) 2001-12-04 2003-06-12 Basf Ag Als Dispergiermittel für Pigmente geeignete Verbindungen
GB0311121D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Avecia Ltd Polyurethane dispersants
DE102004022753B3 (de) 2004-05-07 2006-02-16 Byk-Chemie Gmbh Als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren geeignete Additionsverbindungen
KR101358658B1 (ko) 2005-06-07 2014-02-06 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반응성 이중 결합을 함유하는 폴리우레탄 기재 안료 분산제
DE102006012999A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Byk-Chemie Gmbh Additionsverbindungen als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren

Also Published As

Publication number Publication date
TWI458749B (zh) 2014-11-01
CN101945912A (zh) 2011-01-12
JP2011514411A (ja) 2011-05-06
TW200940582A (en) 2009-10-01
ES2485907T3 (es) 2014-08-14
US9085654B2 (en) 2015-07-21
WO2009103543A1 (de) 2009-08-27
DK2254927T3 (da) 2014-09-29
CN101945912B (zh) 2015-06-17
EP2254927A1 (de) 2010-12-01
US20110021699A1 (en) 2011-01-27
EP2254927B1 (de) 2014-07-02
DE102008010705A1 (de) 2009-08-27
KR20100126439A (ko) 2010-12-01
KR101526527B1 (ko) 2015-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576299B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
JP5848008B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
CA2506365C (en) Addition compounds suitable as dispersants and dispersion stabilizers
CN107667130B (zh) 含有氨基甲酸乙酯基团的反应产物
CN107709393B (zh) 含有尿烷基团及脲基团的反应产物
JP7064579B2 (ja) 多成分分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250