JPH0248455A - 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ - Google Patents

高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH0248455A
JPH0248455A JP63197112A JP19711288A JPH0248455A JP H0248455 A JPH0248455 A JP H0248455A JP 63197112 A JP63197112 A JP 63197112A JP 19711288 A JP19711288 A JP 19711288A JP H0248455 A JPH0248455 A JP H0248455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dielectric constant
ceramic capacitor
porcelain composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohachi Yamashita
洋八 山下
Osamu Furukawa
修 古川
Hideyuki Kanai
金井 秀之
Mitsuo Harada
光雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63197112A priority Critical patent/JPH0248455A/ja
Publication of JPH0248455A publication Critical patent/JPH0248455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高誘電率磁器組成物およびセラミックコンデン
サに係り、特に、Pb(ZntzJbzza)03を主
体とした広範囲な温度領域にわたって誘電率の温度変化
の小さい高誘電率磁器組成物に関する。
(従来の技術) 誘電体材料として要求される電気的特性としては、誘電
率、誘電率温度係数、誘電損失、誘電率バイアス電界依
存性、容量抵抗積等があげられる。
特にコンデンサでは広範囲な温度領域にわたって高誘電
率でかつ安定な温度特性を要求される場合があり、たと
えばEIA(米国電子工業会)規格のX7R特性には一
55〜125℃の温度領域において容量の変化が±15
%以内と規定されている。この規格を満たす材料として
BaTiO3を主体として少量のNbzOs、Coo、
 MnO等を含む材料があるが誘電率の値は3000〜
4000であり、又、焼成温度が1250℃以上と高温
であるため、セラミック積層コンデンサ(MLC)を構
成する際の同時焼成される電極材料としては誘電体材料
の焼成温度でも安定なものを用いる必要がある。従って
誘電体材料の焼成温度が高い場合にはptやPd等の高
価な貴金属を用いる必要があり、製品のコストが増加す
るという欠点があった。
又、誘電率が3000を越えるようなりaTiO,を主
体とした誘電体材料では積層コンデンサを作成時に直流
電圧の印加による容量の低下が大きい。又。
25坤以下の様な薄膜化した時の誘電損失が大きいとい
う欠点が存在した。これらの欠点を改良するためにBa
Ti0aを主体とする材料にガラス等の成分を添加して
、1150℃以下の焼成温度として比較的に安価な70
Ag/30Pd合金を用いる試みも報告されているが、
この方法による誘電体材料の誘電率は2000−260
0であり、小型大容量ノX7RMLCを作成する場合の
大きな障害となっていた。
又、ランタン、チタン、ジルコン酸鉛(PLZT)を主
体としてこれに小量の添加物を加えたもの(USP、4
135224.4324750等)やマグネシウム鉄タ
ングステン酸鉛−リチウムニオブタングステン酸鉛を主
体とした(特開昭58−217462号等)ものも報告
されており、焼成温度が1000℃以下と低温で上記の
Ag / Pd合金が使用出来るか誘電率の値は150
0〜2500と充分でなく小型大容量化の要求に答える
ことは出来なかった。
これらの問題点を解決するために (Pbl−XBa)(Sry)[(Zntz3Nbzz
3)t −zTj、z]Oq で表わしたときに 0.35≦x + y≦0.6 0.3≦X≦0.5 0.05≦y<o、is 0.4≦2≦0.6 を満たすことを特長とする誘電率材料も報告されている
が(特開昭61−250904号)この材料を用いた場
合でも高温ライフにおける長期信頼性、および耐湿負荷
における特性が充分とはいえなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、誘電率が
高く、かつその温度依存性が小さく、低温焼成が可能で
、高温寿命及び耐湿負荷における特性にすぐれた、特に
セラミック積層コンデンサ用として優れた高誘電率磁器
組成物を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、 (Pb1−xBax)[(ZnxzlNbzz:+)t
 −y−2TxyMezコ03で示される磁器組成に対
し、 0.01〜1.0重量%の酸化銀及び酸化パラジ
ウムの少なくとも一種を含有することを特徴とする高誘
電率磁器組成物である。
従来から高誘電率材料として各種のペロブスカイト型の
磁器材料が検討されているが、Pb(Zn、7゜”b2
 /3 )03は磁器とした場合、ペロブスカイト構造
を取りにくく、誘電体+4料としては適さないと考えら
れていた。(NEC,Re5earch and De
velopmeatNo、 29 April 197
3. P15〜21参照)しかしながら本発明者の研究
によればPb(Znl/+Nb、、□)03のPbサイ
トをアルカリ土類金属で一部置換すれば磁器で安定なペ
ロブスカイト構造を形成出来ることがわかった。さらに
、この様な磁器組成物は非常に高い誘電率と絶縁抵抗を
示し、かつその温度特性も極めて良好であることがわか
った。
(特開昭61−155245号など) 本発明はさらにこのPb (Zn□/3 Nb2 / 
3 )Ot系を発展させたものである。
以下に本発明の組成範囲について説明する。
まず、pbの置換元素Baであるが、少量の置換でペロ
ブスカイト構造を形成出来るが、x>0.65を越える
と焼成温度が1200℃以上と高くなり、x<0.35
では広い温度範囲で誘電率の温度変化を小さくすること
が困難である。(y+z)についても(y + z )
>0.65を越えると焼成温度が上昇し、(y + z
 )<0.40以下では誘電率の温度変化が大きくなっ
てしまう。
Zは特に高温125℃付近での温度係数の改善に有効で
あり、特に0.01≦Z≦0.05の範囲がより好まし
い。2が0.06を越えると誘電率の温度変化率が大き
くなってしまう。
添加物である酸化銀、酸化パラジウムは高温ライフ及び
耐湿負荷特性向上に有効な物であるが、0.01wt%
より少ないと高温ライフ及び耐湿負荷特性を向上させる
働きがほとんど見られず、又、1νt%を越えるとかえ
って誘電損失が増加するため0.01〜1讐t%とする
X Hy) Zおよび添加物量を上述の範囲に限定した
場合に、例えば誘電率が3000以上、誘電率の変化が
一55〜125℃で±10%〜±33%以内と小さく、
絶縁抵抗が高く、しかも1150℃以下程度の低温で焼
結出来る磁器組成物が得られる。
なお、本発明組成物は、 (Pb1−xBax)[(Zntz、Nbzzjt −
y−zTiyMezコ03  を主体とするものである
が、多少化学量論比がずれても構わない。
また本発明の効果を損なわない範囲での不純物、添加物
の含有も構わない。例えばLa20.、 Nd、O,。
MnO,Cod、 Nip、 Mgo、 Ag、O,、
5iOz等の遷移金属およびランタンド元素があげられ
る。これらの添加物の含有量は多くても0 、5wt%
程度である。
本発明の磁器組成物は通常の方法で得られるが、焼成す
る際に原料としてBaTiO3系粉を他のpb系の成分
等と別個に加えることが好ましい。このBaTi0.果
粒は94moQ%以上がBaTi0tで、その他BaZ
r0.. Ba5nO,等を含んでいても良い。一般の
製造法は組成成分の酸化物等の原料を混合し、−旦仮焼
し、その後本焼成するわけであるが、BaTiO3系粉
を他の成分と別個に仮焼してから混合することが好まし
い。このBaTiO3系粉の粒径は0.7〜3卯が好ま
しい。このようにしてBaTi03粒と他の粒とが混在
し、完全に均質な固溶体化していない方が温度特性向上
の面からは好ましい。このBaTi03粒の存在量は2
0〜5(ht%であることが好ましい。
積層タイプの素子を製造する場合は、前述の原料粉末ま
たは混合粉砕後の粉末にバインダー、溶射等を加えスラ
リー化して、グリーンシートを形成しこのグリーンシー
ト上に内部電極を印刷した後、所定の枚数を積層・圧着
し、焼成することにより製造する。この時、本発明の誘
電体材料は低温で焼結ができるため、内部電極材料とし
て例えばAg主体(Ag80−50%、 Pa2O−5
0%など)の安価な材料を用いることができる。
また、このように低温で焼成が可能であることから、回
路基板上等に印刷・焼成する厚膜誘電体ペーストの材料
としても有効である。
この様な本発明磁器組成物は、高誘電率かつ、その温度
特性が良好である。また、CR値も大きく、特に高温で
も十分な値を有し、高温での信頼性に優れたセラミック
コンデンサを得ることができる。
さらに誘電率バイアス電界依存性も優れており、2KV
/mmでも一10%以下程度の材料を得ることもできる
。したがって、MILのBX特性や高圧用の材料として
有効である。また誘電損失が小さく、交流用、高周波用
としても有効である。さらに前述のごとく誘電率の温度
特性に優れているため、電歪素子へ応用した場合でも変
位量の温度変化の小さい素子を得ることが出来る。さら
にMLCとした時の耐湿負荷特性に優れているため、電
子部品へ応用した場合でも信頼性の高い素子を得ること
が出来る。さらに焼成時のグレインサイズも1〜3μs
と均一化されるため耐圧にも優れている。
以上電気的特性について述べたが機械的強度も十分に優
れたものである。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
この製造方法は次のように行なわれる。出発原料のうち
BaTi0. (Ba(Ti、Zr、5n)Ol)を構
成する成ノ 分であるBaおよびTj、、 Zr、 Snの酸化物も
しくは焼成により酸化物になる炭酸塩、しゆう酸塩等の
塩類、水酸化物、有機化合物等を、予めBaTi0.の
化学式になるように調製し1000〜1350℃で仮焼
する。
この際、多少化学論比がずれてもかまわない、この仮焼
粉と、他の出発原料とを所定の割合で秤量し、十分混合
粉砕する。なお、この場合、他の出発原料(Ba、 T
iを含んでいても良い)は別に混合し700〜850℃
程度で仮焼しておくことが望ましい。
またBaTi0.を構成する成分の粉末に少量の他の元
素例えばSrO,Cab、 MnO,CoO等が含まれ
ていても構わない。
一方、BaTiO3以外の成分の作成においては出発原
料としてPb、 Ba、 Zr、 Zn、 Nb+ T
i、 Sn、 Ag、 Pdの酸化物等の出発原料をボ
ールミル等で混合し、700〜850℃で仮焼する。次
いでこの仮焼体をボールミル等で粉砕し乾燥した。これ
と前述のBaTi0゜を主成分とする粉末を所定の割合
に混合し、バインダーを加え造粒し、プレスして直径]
、7 rrm *厚さ約2■の円板状素体を形成した。
混合、粉砕用のボールは、不純物の混入を防止するため
、又、BaTiO3を粉砕しすぎないため樹脂コーティ
ングボール等の硬度が小さいボールを用いることが好ま
しい。
この素体を空気中1000−1150℃、2時間の条件
で焼結し、両本部に銀電極を焼付は各特性を測定した。
誘電損失、容量は、1 kt(z、  I V rms
、 25℃の条件でのデジタルLCRメーターによる測
定値であり、この値から誘電率を算出した。また、絶縁
抵抗は、toov の電圧を2分間印加した後、絶縁抵
抗計を用いて測定した値から算出した。なお、誘電率の
温度特性は、25℃の値を基準とし、−55℃〜+12
5℃の温度範囲における変化幅の最大値と最小値で表わ
した。容量抵抗積は、25℃および125℃での(誘電
率)×(絶縁抵抗)×(真空の誘電率)から求めた。絶
縁抵抗の測定は、空気中の湿気の効果を除くためシリコ
ーンオイル中で行った。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表−1 第】−表−2 第1表から明らかなように本発明による磁器組成物(実
施例1〜10)は高誘電率(K=2800以上)かつ温
度特性が良好(−55℃〜+125℃で+22゜−33
%以内)である。また、CR値も5000ΩF(25℃
)以上と大きく、特に125℃でも1000ΩF以上で
あり、高温での信頼性に優れている。
参考例3は添加物として2 、0wt%のAg、O,P
bOを含むものであるが常温、125℃における絶縁抵
抗がそれぞれ2000ΩF、 2000Fと低く、また
温度変ような電極パターンを有するシートを20層積層
圧着した。その後、所定の形状に切断し、脱脂を行ない
、1100℃2Hの条件で焼成を行なった。焼結後、外
部電極としてAgペーストを焼付け、積層セラミックコ
ンデンサを製造した。その電気的特性を第2表に記す。
第2表 規格を満たさない。
次いで、実施例5にさらに0.25mo+2%のMnO
およびCoOを添加含有した組成を用いて積層セラミッ
クコンデンサを作成した実施例を説明する。
まず、この様な組成を有するBaTj、O,およびその
他の仮焼粉を所定の割合で秤量し、よく混合して有機剤
を加えてスラリー化した後、ドクターブレード型キャス
ターを用いて30卯のグリーンシートを作成した。この
グリーンシート上に70Ag/30Pdの電極ペースト
を所定のパターンで印刷し、この得られた積層セラミッ
クコンデンサの誘電率は約4200であり、また、第2
表に示すごとく、各特性が十分に優れていることがわか
る。特に温度特性は一55℃〜+125°Cで±15%
以内であり、EIAのX7R特性を満足するものである
。同様に実施例8の組成についても積層コンデンサを作
成した。
又、合せてAg2O,PdOを含まない参考例1につい
ても同様な手法で積層セラミックコンデンサを製造した
。その結果を第3表に示す。
第3表 性は一55℃〜+125℃で±15%以内であり、EI
AのX7R特性を満足するものである。又、同様に参考
例3の組成についても積層セラミックコンデンサを作成
した。
つぎに、これらの積層コンデンサの各100個を85℃
X95%RH(7)恒温槽中で50Vの電圧を1000
時間印加して耐湿負荷試験を行なった。この結果を第4
表に示す。
表中で容量変化率は耐湿負荷試験前後での容量の変化を
示す。又、絶縁劣化率は試験後に50ΩF以下の絶縁抵
抗を示した。積層コンデンサの個数を示す。
第4表 得られた積層セラミックコンデンサの誘電率は約400
0であり、また、第2表に示すごとく、各特性が十分に
優れていることがわかる。特に温度特第4表より明らか
な様に本発明の組成を用いた積層セラミックコンデンサ
は特に耐湿負荷試験において優れた結果を示す。次にこ
れらの積層コンデンサの各100個を140℃x400
V、 100時間の高温加速ライフ試験を行なった。そ
の結果を第5表に示す。
第5表 組成物を得ることができる。特にこのような各種特性に
優れた磁器を低温焼成で得ることができるため、積層セ
ラミックコンデンサ、積層型セラミック変位素子等の積
層タイプのセラミック素子への応用に適している。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 松  山  光  之 第5表より明らかな様に本発明の組成を用いた積層セラ
ミックコンデンサは高温加速ライフ試験においても優れ
た結果を示す。
〔発明の効果〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(Pb_1_−_xBa_x)[(Zn_1_/
    _3Nb_2_/_3)_1_−_y_−zTi_yM
    e_z]O_30.35≦x≦0.65 0.40≦y+z≦0.65 0≦z≦0.06 Me;Zr,Snの少なくとも一種 で示される磁器組成に対し、0.01〜1.0重量%の
    酸化銀及び酸化パラジウムの少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする高誘電率磁器組成物。
  2. (2)請求項1記載の高誘電率磁器組成物の焼結体から
    なる誘電体層と電極層とからなることを特徴とするセラ
    ミックコンデンサ。
  3. (3)前記誘電体層中にBaTiO_3粒子が存在する
    ことを特徴とする請求項2記載のセラミックコンデンサ
JP63197112A 1988-08-09 1988-08-09 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ Pending JPH0248455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197112A JPH0248455A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197112A JPH0248455A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248455A true JPH0248455A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16368929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197112A Pending JPH0248455A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114044669A (zh) * 2021-11-13 2022-02-15 新化嘉恒电子陶瓷有限责任公司 一种传感器用电子陶瓷材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114044669A (zh) * 2021-11-13 2022-02-15 新化嘉恒电子陶瓷有限责任公司 一种传感器用电子陶瓷材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046436B2 (ja) セラミックコンデンサ
KR100264646B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
JP3039397B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
US6734127B2 (en) Ceramic materials for capacitors with a high dielectric constant and a low capacitance change with temperature
JPH0785460B2 (ja) 積層型磁器コンデンサ
KR20170078064A (ko) 유전체 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
JPS5920905A (ja) 高誘電率系磁器組成物
JP2001278659A (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH04115409A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0248455A (ja) 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ
JP2952062B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0828127B2 (ja) 温度補償用誘電体磁器組成物
JP2789110B2 (ja) 高誘電率系磁器組成物
JP2779740B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JPH04264305A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2821768B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3361531B2 (ja) Ni内部電極用誘電体磁器組成物
JPH0544763B2 (ja)
JPS63156062A (ja) 高誘電率磁器組成物及びその製造方法
JPS61251563A (ja) 高誘電率磁器組成物
JP2952061B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3318952B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH0544762B2 (ja)
JP2872513B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ