JPH0248334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248334Y2
JPH0248334Y2 JP1987033185U JP3318587U JPH0248334Y2 JP H0248334 Y2 JPH0248334 Y2 JP H0248334Y2 JP 1987033185 U JP1987033185 U JP 1987033185U JP 3318587 U JP3318587 U JP 3318587U JP H0248334 Y2 JPH0248334 Y2 JP H0248334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release paper
adhesive label
label
bar
vacuum cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987033185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987033185U priority Critical patent/JPH0248334Y2/ja
Publication of JPS63141112U publication Critical patent/JPS63141112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248334Y2 publication Critical patent/JPH0248334Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、粘着ラベル等の接着剤面に貼着され
ている離型紙の自動剥離装置に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 自動車の組立ラインにおいては、エンジンルー
ム内に、また家電製品等にはその所定部分にエミ
ツシヨンラベルが貼着される。このエミツシヨン
ラベルは接着剤が塗布された粘着ラベルであり、
接着剤面には粘着糊の表面を保護する離型紙が貼
着されている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 この粘着ラベル物品等に接着するためには、離
型紙を剥離する必要があるが、従来では作業者が
一枚づつ指先で粘着ラベルを折り曲げて離型紙に
設けられているスリツトより離型紙の一端を起立
させ、この起立部分を摘み代にして剥離してい
る。従つて、多量に接着する粘着ラベルの離型紙
の剥離には時間と手間が掛り、コンベアで搬送さ
れる物品に対応して接着することは相当な労力を
必要とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、離型紙を自動剥離して上記の問題点
を解消したものであり、その特徴とする構成は、
離型紙側を上面にして所定の供給位置に供給する
フイーダと、前記供給位置でフイーダより離型紙
側を吸着して粘着ラベルを持ち上げる昇降動可能
なバキユームカツプと、前記バキユームカツプで
吸着した粘着ラベルをバキユームカツプの下降動
の際に離型紙のスリツト線と対応して粘着ラベル
側を支持するバーと、前記バキユームカツプと一
体運動して前記バー上の粘着ラベルをバーを中央
にして下向きに折り曲げる二股状のラベル押え部
材と、前記フイーダとバーとを粘着ラベルの供給
位置と退避位置とに交互に移動する作動装置とか
ら構成されたものである。
〈作用〉 上記構成により、フイーダによつて供給される
粘着ラベルの離型紙をスリツト線より自動的に剥
離するものである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本考案装置によつて剥離する粘着ラ
ベルを示し、1は粘着ラベル、2は接着剤面、3
は前記接着剤面2に貼着されている離型紙であ
り、その中央部分にスリツト4が施されている。
第2図は本考案装置の全体を示す。10は機台
である。この機台10に粘着ラベル1を所定位置
に供給するフイーダ11と、前記供給位置にバキ
ユームカツプ16並びにラベル押え部材17と、
バー18とが配置されている。
上記フイーダ11は、多数枚の粘着ラベル1を
離型紙3を上面に向けて積み重ね収容する箱体1
2と、この箱体12を前記供給位置と退避位置と
に進退移動させるシリンダ13とから構成され、
前記バー18は第4図で示すように箱体12の前
面に固設している。このバー18は後述する粘着
ラベル1の支持部材であるが、第1図に示すよう
に機台10に摺動可能に挿通され、箱体12のガ
イドの役目も行つている。
前記バキユームカツプ16並びにラベル押え部
材17は、機台10に固設されたブラケツト14
に鉛直軸線方向で設置したシリンダ15によつて
両者が一体に昇降動可能に設けられている。ただ
しバキユームカツプ16は、第3図で示すように
スプリング16aにより、それ自体が下方に押圧
され、ラベル押え部材17と相対移動可能となつ
ている。また、ラベル押え部材17は前記バー1
8に対し、バー18を中央とする二股形状であ
る。尚、19は剥離した離型紙3の収容箱を示
す。
次に本考案の動作を第5図により順を追つて説
明する。先ず第5図Aで示すようにフイーダ11
の箱体12が前進してバキユームカ16並びにラ
ベル押え部材17の直下に粘着ラベル1が供給さ
れる。次いでバキユームカツプ16とラベル押え
部材17とが下降動して第5図Bのようにバキユ
ームカツプ16で最上段の粘着ラベル1の離型紙
3側を吸着する。その後バキユームカツプ16並
びにラベル押え部材17は上昇動して粘着ラベル
1を箱体12内より持ち上げる。この間ラベル押
え部材17は作用はせず、単にバキユームカツプ
16と同一運動しているのみである。
上記粘着ラベル1を持ち上げた後に箱体12は
原位置の退避位置に後退移動する。これによりバ
ー18はバキユームカツプ16とラベル押え部材
17の直下の供給位置に位置する。
その後、バキユームカツプ16とラベル押え部
材17とを下降動する。これによつてバキユーム
カツプ16で吸着されている粘着ラベル1はバー
11に当接支持され、この当接支持後にはバキユ
ームカツプ16がラベル押え部材17の下降動と
相対移動し第5図Dで示すように、ラベル押え部
材17がバー11を挟んで粘着ラベル1の離型紙
3側に当接する。尚、このとき、離型紙3のスリ
ツト4はバー11の軸線と対応位置している。
前記第5図Dよりさらにバキユームカツプ16
並びにラベル押え部材17の下降が続行し第5図
E、F、G、で示すように粘着ラベル1を下向き
に折り曲げる。これによつて離型紙3はスリツト
4より起立して一部が剥離する。
前記第5図Gの状態でバキユウムカツプ16と
ラベル押え部材17は下降端に達する。この状態
で第5図Hで示すように、粘着ラベル1の一端を
指先で把持して下方に引つ張ると粘着ラベル1は
バー11上を滑つて移動し、バー11による曲面
部での反転で離型紙3の半分が捲くれてラベル押
え部材17にひつかかつて剥離される。剥離した
離型紙3は収容箱19に落下して集められる。
接着剤面2の半分が露出した粘着ラベル1は、
残る半分の離型紙3を指先で把持したまま物品等
に貼着しながら残る半分の離型紙3を剥離して全
面貼着する。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によると、離型紙側を上面
にして所定の供給位置に供給するフイーダと、前
記供給位置でフイーダより離型紙側を吸着して粘
着ラベルを持ち上げる昇降動可能なバキユームカ
ツプと、前記バキユームカツプで吸着した粘着ラ
ベルをバキユームカツプの下降動の際に離型紙の
スリツト線と対応して粘着ラベル側を支持するバ
ーと、前記バキユームカツプと一体運動して前記
バー上の粘着ラベルをバーを中央にして下向きに
折り曲げる二股状のラベル押え部材と、前記フイ
ーダとバーとを粘着ラベルの供給位置と退避位置
とに交互に移動する作動装置とから構成されたも
のであるから、離型紙はバーを支点にして中央部
のスリツトより左右に割れて確実に剥離端が得ら
れ、その状態で粘着ラベルの一端を引き下げるこ
とにより、左右一方の離型紙の剥離端がラベル押
え部材に接着して離型紙の半分が剥離され、たの
半分は粘着ラベル側に残されるので、粘着ラベル
を手で物品に貼着するときに接着剤面を手で触れ
ることなく貼着作業が行われる。また、粘着ラベ
ル側に残つている半分の離型紙は前記剥離端がで
きているので、粘着ラベルの貼着動作のときに容
易に剥離される。
さらに、二股状のラベル押え部材でバー上で離
型紙側を上向きに支持している粘着ラベルのバー
を中央にした2点位置を押えて折り曲げるため、
粘着ラベルに無理な力を加えなくても離型紙はス
リツトより割れて剥離端が形成され、粘着ラベル
を延伸変形あるいは裂断することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は粘着ラベルの斜視図、第2図は本考案
の斜視図、第3図は第2図矢視部の詳細図、第
4図はフイーダの要部斜視図、第5図は本考案の
作動説明図である。 1……粘着ラベル、2……接着剤面、3……離
型紙、4……スリツト、11……フイーダ、16
……バキユームカツプ、17……ラベル押え部
材、18……バー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 粘着ラベル等の接着剤面を保護している略中央
    部分にスリツトが施された離型紙を自動剥離する
    装置であつて、離型紙側を上面にして所定の供給
    位置に供給するフイーダと、前記供給位置でフイ
    ーダより離型紙側を吸着して粘着ラベルを持ち上
    げる昇降動可能なバキユームカツプと、前記バキ
    ユームカツプで吸着した粘着ラベルをバキユーム
    カツプの下降の際に離型紙のスリツト線と対応し
    て粘着ラベル側を支持するバーと、前記バキユー
    ムカツプと一体運動して前記バー上の粘着ラベル
    をバーを中央にして下向きに折り曲げる二股状の
    ラベル押え部材と、前記フイーダとバーとを粘着
    ラベルの供給位置と退避位置とに交互に移動する
    作動装置とから構成されたラベル等の離型紙剥離
    装置。
JP1987033185U 1987-03-09 1987-03-09 Expired JPH0248334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987033185U JPH0248334Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987033185U JPH0248334Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141112U JPS63141112U (ja) 1988-09-16
JPH0248334Y2 true JPH0248334Y2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=30840558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987033185U Expired JPH0248334Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248334Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974041A (ja) * 1982-10-12 1984-04-26 本田技研工業株式会社 ステツカ−類の自動貼着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974041A (ja) * 1982-10-12 1984-04-26 本田技研工業株式会社 ステツカ−類の自動貼着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141112U (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108550435B (zh) 一种方便上料的软排线管加工机
IT9068023A1 (it) Procedimento e macchina per impaccare e rimuovere pile di pezzi tagliati da strati sovrapposti di materiale in foglio
US20030183327A1 (en) Process and device for cladding self- adhesive film sheets
JPH0248334Y2 (ja)
US5431531A (en) Label picking up device
US2523389A (en) Label applying machine
JPH06122437A (ja) 極細幅のラベル貼着装置
CN110921036B (zh) 一种用于智能贴标打印机的自动贴标装置及方法
JPS5921143Y2 (ja) 板材供給装置
US4102729A (en) Apparatus for handling stockings
CN212354672U (zh) 一种打标签设备
CN210274748U (zh) Led灯条贴合焊接设备
CN115246508B (zh) 一种自动贴标设备及其操控方法
CN212046347U (zh) 一种撕膜装置
JP2000211621A (ja) 自動ラベル貼り機
JPS602120Y2 (ja) 板材供給装置
CN213736050U (zh) 一种标准品标签自动贴标仪
JPH0331687Y2 (ja)
CN217836401U (zh) 一种自动贴标签机
JPH0494372A (ja) 剥離装置
CN112793884A (zh) 一种背胶用自动化剥标机构
JPS626040Y2 (ja)
JPH0454900Y2 (ja)
JPH084403Y2 (ja) 袋体の封口装置
JPH0628412Y2 (ja) ラベル貼着装置