JPH0247344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247344Y2
JPH0247344Y2 JP1985006046U JP604685U JPH0247344Y2 JP H0247344 Y2 JPH0247344 Y2 JP H0247344Y2 JP 1985006046 U JP1985006046 U JP 1985006046U JP 604685 U JP604685 U JP 604685U JP H0247344 Y2 JPH0247344 Y2 JP H0247344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
main body
diameter
small
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985006046U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985006046U priority Critical patent/JPH0247344Y2/ja
Publication of JPS61122478U publication Critical patent/JPS61122478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247344Y2 publication Critical patent/JPH0247344Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は小口径埋設管における管接続装置、特
に押進埋設工法により埋設されたヒユーム管、鋼
管、塩化ビニール管等の小口径管に開掘作業を可
及的に用いずに管接続を行うことを可能にするた
めの装置に関する。
[従来の技術とその問題点] この種の小口径埋設管に各家庭に連がる枝管を
接続するには地表を開掘して他の埋設物の邪魔に
ならない位置に小口径埋設管を外方から穿孔し、
この穿孔部に枝管を外方より接続していた。この
ため地表を開掘する作業を必要とし都市における
施工に不都合な面を有していた。
一方、ワイヤロープを引張ることによつて、管
内壁に沿つて走行する基台と、この走行方向に平
行な軸線まわりに揺動自在に基台に枢支されしか
も重心が前記軸線からずれた位置にある支持台
と、管内で動作する加熱用円錐部が装着され、走
行方向に平行な回動軸線まわりに回動自在に前記
支持台に枢支された本体と、この本体を回動軸線
まわりに回動するための駆動手段とを備えた管内
走行機が実開昭57−48391号公報で提案されてい
るが、これはワイヤロープを引張ることにより基
台を走行させているので直進性に乏しく不安定で
あるとともにロープ引張装置を竪穴内に装備しな
ければならず装置が大型化し、さらにまた加熱用
円錐部を備えた本体の支持台が基台に枢支されて
いるため、周方向に揺れ易く不安定であり、管接
続装置に適用し易いという問題がある。
[考案の目的] 本考案の目的とするところは、押進埋設工法に
より地表を可及的に開掘せずに埋設された小口径
管に簡単かつ安定的に管接続を行うことが可能で
比較的小型な小口径埋設管における管接続装置を
提供して上記問題を解消することにある。
[考案の概要] 本考案は小口径埋設管内に挿入可能な径をもつ
本体を設け、その本体の両端に管内壁面に沿つて
転動する自走移動手段および管内壁面にロツク体
を係脱するロツク手段を設け、本体と一方のロツ
ク手段との間に伸縮手段を設けるとともに本体を
管と同心状態で周方向に回転する周方向回転手段
を設け、その本体に管軸線方向と交叉する方向に
昇降する昇降装置を装着し、その昇降装置の可動
部に管接続具を設けたものである。
[実施例] 小口径埋設管1内に挿入可能な径をもつ本体2
を設け、その本体2に前記小口径埋設管1の軸線
方向と交叉する方向に昇降する昇降装置3を装着
し、昇降装置3の可動部4に管接続具5を首振自
在に設けて管接続装置Aを形成している。さらに
詳細には前記本体2に昇降装置3、例えば油圧シ
リンダー6を本体2の軸線方向と直交方向に装着
し、そのピストン6aに周溝7を有する受金8を
設け、その周溝7にセンター合わせ用スプリング
2bを介して受具9を首振自在に架設し、その受
具9の周縁に段部10を設け、その段部10にス
リーブ11を載置し、前記油圧シリンダー6の作
動によりピストン6aが上昇することによつて受
具9によつてスリーブ11は小口径埋設管1の穿
孔部1aに装着され同時に枝管12はスリーブ1
1に圧入接続される。なお、埋設管1、枝管12
がヒユーム管の場合にはスリーブ11の挿着を行
い、鋼管の場合は管接続具5として溶接具を用い
るとよく、また塩化ビニール管の場合は第5図
A,Bのように高周波あるいは超音波により熱塑
性加工を行うようにしてもよい。
第2図のように小口径埋設管1内に挿入可能な
径を有する管状の本体2に管接続用スリーブ11
を配設した受具9を昇降する管接続装置Aとドリ
ルカツター13を回転しながら昇降する穿孔装置
Bを適宜間隔をおいて並設し、前記本体2の両端
に小口径埋設管1の内壁に対するロツク手段C,
C′を軸受を介し周方向遊転自在にそれぞれ設け、
前記本体2と一方のロツク手段Cとの間に伸縮手
段Dおよび本体2を管同心状態で回転する管1の
周方向回転手段Eを介装してなり、第3図Aのよ
うに小口径埋設管1内において一方のロツク手段
Cをロツクし他方のロツク手段C′を解除した後、
伸縮手段Dを所定寸法伸長させ、次いで逆にロツ
ク手段C′をロツクしロツク手段Cを解除して前記
と同寸法縮小するという動作を反復して所定箇所
まで本体2を定間隔毎自走移動する。
第3図Bのように双方ロツク手段C,C′をロツ
クするとともに周方向回転手段Eを動作して他の
埋設物に支障の無い方向にドリルカツター13が
向うように本体2を第4図A,Bのように回動す
る。穿孔装置Bを動作してドリルカツター13を
回転しながら上昇して埋設管1を内方から穿孔す
る。
第3図Cのようにドリルカツター13を復帰す
るとともに前記穿孔部1a箇所に前記管接続装置
Aが合うように前記と同様に本体2を自走移動す
る。
第3図D,Eのように穿孔部1aに対する地表
に径小の孔14を掘削し枝管12をその孔14に
挿入するとともに管接続装置Aを動作して受具9
を上昇することによりスリーブ11を埋設管1の
穿孔部1aに嵌装し同時にスリーブ11内に枝管
12を圧入して枝管12を埋設管1に接続する。
そして小口径埋設管1の所望箇所に内方から自
動的に枝管12の接続が可能なため、地表を広範
囲に開掘する必要がなく都市における管接続に優
れた効果を有する。なお枝管挿入箇所に穴をあけ
る必要がある。
なお、穿孔装置Bは油圧モータ16によるドリ
ルカツター13の回転および油圧シリンダー17
による昇降を可能にするためのスプライン18か
らなる。ロツク手段C,C′は油圧シリンダー20
の摺動によりカムを介して複数のロツク体たるロ
ツク爪21を埋設管1の内壁面に向つて進退して
係脱可能にしている。また本体2の両端には埋設
管1の内壁面に沿つて転動する自走移動手段たる
ガイドローラ19が備えられている。周方向回転
手段Eは本体2側に配設した油圧モータ22の駆
動ギヤ23を一方のロツク手段C側のギヤ24に
噛合している。25は本体2の周方向回転角を測
定するエンコーダである。管接続装置Aと穿孔装
置Bとの間隔は本体2の自走移動のピツチの整数
倍に設定されている。その場合、小口径埋設管1
を適当な穿孔装置により穿孔した後、本考案の管
接続装置Aにより前記穿孔部1aに枝管12を接
続してもよい。
このように本実施例においては、小口径埋設管
1内に挿入可能な径をもつ本体2を設け、その本
体2の両端に管1内壁面に沿つて転動する自走移
動手段たるガイドローラ19および管1内壁面に
ロツク体たるロツク爪21を係脱するロツク手段
C,C′を設け、本体2と一方のロツク手段Cとの
間に伸縮手段Dを設けるとともに本体2を管1と
同心状態で周方向に回転する周方向回転手段Eを
設け、その本体2に管軸線方向と交叉する方向に
昇降する昇降装置33を装着し、その昇降装置3
の可動部4に管接続具5を設けることにより、前
述した従来公報のようなロープ引張装置を省略で
き、小型化を図ることができるとともに、本体2
をロツク手段C,C′により管1内壁面に固定しな
がらかつ自走移動手段により案内して移動するた
め安定的に走行でき、しかも管接続具5が安定状
態で管1に固定される本体2に装着されているた
め、周方向回転手段Eによる本体2の回転も安定
したものになり、管接続工程を正確に行うことが
できる。
[考案の効果] 本考案は小口径埋設管内に挿入可能な径をもつ
本体を設け、その本体の両端に管内壁面に沿つて
転動する自走移動手段および管内壁面にロツク体
を係脱するロツク手段を設け、本体と一方のロツ
ク手段との間に伸縮手段を設けるとともに本体を
管と同心状態で周方向に回転する周方向回転手段
を設け、その本体に管軸線方向と交叉する方向に
昇降する昇降装置を装着し、その昇降装置の可動
部に管接続具を設けたものであり、押進埋設工法
により地表を可及的に開掘せずに埋設された小口
径管に簡単かつ安定的に管接続を行うことが可能
で比較的小径な小口径埋設管における管接続装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の断面図、第2図は本装置によ
る施工状態図、第3図A〜Eは施工順序を示す施
工状態図、第4図A,Bは本体の周方向回転状態
図、第5図A,Bは塑性加工状態を示す断面図で
ある。 1……小口径埋設管、2……本体、3……昇降
装置、5……管接続具、19……ガイドローラ
(自走移動手段)、A……管接続装置、C,C′……
ロツク手段、D……伸縮手段、E……周方向回転
手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 小口径埋設管内に挿入可能な径をもつ本体を設
    け、その本体の両端に管内壁面に沿つて転動する
    自走移動手段および管内壁面にロツク体を係脱す
    るロツク手段を設け、本体と一方のロツク手段と
    の間に伸縮手段を設けるとともに本体を管と同心
    状態で周方向に回転する周方向回転手段を設け、
    その本体に管軸線方向と交叉する方向に昇降する
    昇降装置を装着し、その昇降装置の可動部に管接
    続具を設けたことを特徴とする小口径埋設管にお
    ける管接続装置。
JP1985006046U 1985-01-19 1985-01-19 Expired JPH0247344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006046U JPH0247344Y2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006046U JPH0247344Y2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122478U JPS61122478U (ja) 1986-08-01
JPH0247344Y2 true JPH0247344Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30483122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985006046U Expired JPH0247344Y2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247344Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252574A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Iseki Kaihatsu Koki:Kk シ−ル施工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748391B2 (ja) * 1978-07-31 1982-10-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339516Y2 (ja) * 1980-09-01 1988-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748391B2 (ja) * 1978-07-31 1982-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122478U (ja) 1986-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350483B2 (ja)
JPH0247344Y2 (ja)
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP2005048480A (ja) ドレン材打設機械
JPH0415042B2 (ja)
JPS61168411A (ja) 小口径埋設管における穿設・管接続工法
JPH0247345Y2 (ja)
JPH08178907A (ja) 埋設管用空洞探査装置
JP2878180B2 (ja) 曲線推進工法用誘導管
JPS6015037Y2 (ja) 枝管付内面プラスチツクライニング幹管の枝管開口装置
KR100805948B1 (ko) 관로 굴진기용 원압장치
JPS5831273B2 (ja) 管体の自動溶接装置
JP6465707B2 (ja) 管設置装置
JPS644948Y2 (ja)
JPS6224674B2 (ja)
JP2832282B2 (ja) 穿孔推進方法及び穿孔推進装置
JPS63105807A (ja) 小口径管の穿孔工法と穿孔・管接続工法
JP2804985B2 (ja) 推進装置
KR20240017727A (ko) 굴삭 장치를 위한 메인프레임 회전 메커니즘 및 회전 방법
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JP2564663Y2 (ja) 小口径管地中埋設機の推進装置
JPH0237915Y2 (ja)
CN116838357A (zh) 一种水平定向钻顶管
JPH0372967U (ja)
JP6438809B2 (ja) 管設置装置