JPS6339516Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6339516Y2 JPS6339516Y2 JP12477280U JP12477280U JPS6339516Y2 JP S6339516 Y2 JPS6339516 Y2 JP S6339516Y2 JP 12477280 U JP12477280 U JP 12477280U JP 12477280 U JP12477280 U JP 12477280U JP S6339516 Y2 JPS6339516 Y2 JP S6339516Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- axis
- main body
- base
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案は、管内で作業を行なう管内作業機に関
する。
する。
背景技術
流体を導く地中埋設管が漏洩を生じたとき、も
しくは漏洩防止のために、管内壁にライニング層
が内張りされる。管に分岐管が接続されている場
合、管内にライニング層を形成すると、管に穿設
されている分岐管との接続孔がライニング層によ
つて閉塞されてしまう。
しくは漏洩防止のために、管内壁にライニング層
が内張りされる。管に分岐管が接続されている場
合、管内にライニング層を形成すると、管に穿設
されている分岐管との接続孔がライニング層によ
つて閉塞されてしまう。
従来では、ライニング層によつて塞がれた接続
孔を開孔するために、まず地中に竪坑を掘削して
管と分岐管との接続部分を露出する。次にこの分
岐管を管との接続部分付近で取り外し、分岐管側
からナイフ等でライニング層を破つて接続孔を開
孔し、管と接続管とを連通させる。最後に、竪坑
を埋める。このような作業は極めて多くの労力を
必要とすることが明らかである。
孔を開孔するために、まず地中に竪坑を掘削して
管と分岐管との接続部分を露出する。次にこの分
岐管を管との接続部分付近で取り外し、分岐管側
からナイフ等でライニング層を破つて接続孔を開
孔し、管と接続管とを連通させる。最後に、竪坑
を埋める。このような作業は極めて多くの労力を
必要とすることが明らかである。
このような問題を解決するために、管内に管内
作業機を走行し、その管内作業機を接続孔付近で
停止し、接続孔を覆つているライニング層を開孔
部材を用いて破るようにすることが考えられる。
このときには、接続孔に向けてその接続孔を覆つ
ているライニング層を確実に破ることが必要とな
る。
作業機を走行し、その管内作業機を接続孔付近で
停止し、接続孔を覆つているライニング層を開孔
部材を用いて破るようにすることが考えられる。
このときには、接続孔に向けてその接続孔を覆つ
ているライニング層を確実に破ることが必要とな
る。
考案が解決すべき問題点
本考案の目的は、管内において、接続孔を覆つ
ているライニング層を破るなどの各種の作業を正
確に行なうことができるようにした管内作業機を
提供することである。
ているライニング層を破るなどの各種の作業を正
確に行なうことができるようにした管内作業機を
提供することである。
問題点を解決するための手段
本考案は、管2内で作業を行なう管内作業機に
おいて、 管2内に挿入される長手基台13と、 基台13を、その長手方向に沿つて管2内で走
行させる手段8,9と、 基台13に、その基台13の長手方向に平行な
軸線まわりに揺動自在に枢支される支持台61
と、 前記軸線に平行な回動軸線まわりに回動自在
に、支持台61に枢支される本体20と、 本体20に設けられ、前記管2の内面を作業す
る機器42と、 支持台61に設けられ、本体20をその本体2
0の前記回動軸線まわりに回動するための駆動手
段71,72,73とを含み、 前記揺動軸線まわりに揺動する支持台61と本
体20と機器42と駆動手段71,72,73と
を含む構成要素の重心は、前記揺動軸線からずれ
た位置にあり、その重心が揺動軸線の真下にある
姿勢で機器42を鉛直軸線に関して任意の方向に
臨む管2の内面作業をすることを特徴とする管内
作業機である。
おいて、 管2内に挿入される長手基台13と、 基台13を、その長手方向に沿つて管2内で走
行させる手段8,9と、 基台13に、その基台13の長手方向に平行な
軸線まわりに揺動自在に枢支される支持台61
と、 前記軸線に平行な回動軸線まわりに回動自在
に、支持台61に枢支される本体20と、 本体20に設けられ、前記管2の内面を作業す
る機器42と、 支持台61に設けられ、本体20をその本体2
0の前記回動軸線まわりに回動するための駆動手
段71,72,73とを含み、 前記揺動軸線まわりに揺動する支持台61と本
体20と機器42と駆動手段71,72,73と
を含む構成要素の重心は、前記揺動軸線からずれ
た位置にあり、その重心が揺動軸線の真下にある
姿勢で機器42を鉛直軸線に関して任意の方向に
臨む管2の内面作業をすることを特徴とする管内
作業機である。
作 用
本考案に従えば、基台13を管2内で走行手段
8,9によつて走行させ、希望する作業位置で基
台13を停止する。支持台61は基台13に、基
台13の長手方向に平行な軸線まわりに揺動自在
に枢支されており、前記揺動軸線まわりに揺動す
る支持台61と本体20と機器42と駆動手段7
1,72,73とを含む構成要素の重心は、前記
揺動軸線からずれた位置にある。したがつて支持
台61は、この停止位置において前記軸線の直下
に重心がある姿勢で静止する。この支持台61に
は、その支持台61が揺動する前記軸線に平行な
回動軸線まわりに回動自在である本体20が枢支
される。本体20には、管の内面を作業する機器
42が取付けられている。したがつて支持台61
が前述のように予め定めた姿勢で静止した状態に
おいて、駆動手段71,72,73によつて本体
20を回動軸線まわりに回動し、機器42を希望
する姿勢にもたらすことができる。こうして管2
の内面の希望する位置における作業を行なうこと
が正確に達成できる。
8,9によつて走行させ、希望する作業位置で基
台13を停止する。支持台61は基台13に、基
台13の長手方向に平行な軸線まわりに揺動自在
に枢支されており、前記揺動軸線まわりに揺動す
る支持台61と本体20と機器42と駆動手段7
1,72,73とを含む構成要素の重心は、前記
揺動軸線からずれた位置にある。したがつて支持
台61は、この停止位置において前記軸線の直下
に重心がある姿勢で静止する。この支持台61に
は、その支持台61が揺動する前記軸線に平行な
回動軸線まわりに回動自在である本体20が枢支
される。本体20には、管の内面を作業する機器
42が取付けられている。したがつて支持台61
が前述のように予め定めた姿勢で静止した状態に
おいて、駆動手段71,72,73によつて本体
20を回動軸線まわりに回動し、機器42を希望
する姿勢にもたらすことができる。こうして管2
の内面の希望する位置における作業を行なうこと
が正確に達成できる。
実施例
以下、図面によつて本考案の実施例を、管内に
形成されたライニング層を接続孔において破つて
開孔する管内開孔機に基づいて説明する。
形成されたライニング層を接続孔において破つて
開孔する管内開孔機に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例の管内開孔機を用い
て管内開孔操作を行なう状態を示す断面図であ
る。地中にはガスなどの流体を輸送するための管
2が水平方向に埋設されており、この管2の上部
には接続孔3を介して分岐管4が接続される。管
2から流体の漏洩が生じた場合には、その漏洩を
生じている部分の両側に竪坑5,6を掘削して、
管2を部分的に切除する。次に、竪坑5から竪坑
6側に向けて管2内に可撓性のナイロンなどの合
成樹脂製ライニング層7を挿通し、このライニン
グ層7を管2の内壁全面に付着する。ライニング
層7は、筒状であつてもよく、またシート状であ
つてもよい。ライニング層7を管2の内壁に付着
するにあたつては、接着剤を用いてもよく、また
ライニング層7内に熱ガスなどを圧送してその熱
によつてライニング層7を管2の内壁に付着する
ようにしてもよい。ライニング層7によつて塞が
れた接続孔3を開孔するための管内開孔機1に
は、管2の管軸に沿う後述のワイヤロープ8,9
が接続される。このワイヤロープ9には滑走体1
0の一端部が連結される。滑走体10の他端部に
はワイヤロープ11が連結される。ワイヤロープ
8,11を竪坑5,6において引張ることによつ
て、管内開孔機1および滑走体10を管2の管軸
方向に走行することができる。滑走体10にはテ
レビカメラ12が装着されており、このテレビカ
メラ12によつて管内開孔機1の動作状態を管2
の外部において知ることができる。
て管内開孔操作を行なう状態を示す断面図であ
る。地中にはガスなどの流体を輸送するための管
2が水平方向に埋設されており、この管2の上部
には接続孔3を介して分岐管4が接続される。管
2から流体の漏洩が生じた場合には、その漏洩を
生じている部分の両側に竪坑5,6を掘削して、
管2を部分的に切除する。次に、竪坑5から竪坑
6側に向けて管2内に可撓性のナイロンなどの合
成樹脂製ライニング層7を挿通し、このライニン
グ層7を管2の内壁全面に付着する。ライニング
層7は、筒状であつてもよく、またシート状であ
つてもよい。ライニング層7を管2の内壁に付着
するにあたつては、接着剤を用いてもよく、また
ライニング層7内に熱ガスなどを圧送してその熱
によつてライニング層7を管2の内壁に付着する
ようにしてもよい。ライニング層7によつて塞が
れた接続孔3を開孔するための管内開孔機1に
は、管2の管軸に沿う後述のワイヤロープ8,9
が接続される。このワイヤロープ9には滑走体1
0の一端部が連結される。滑走体10の他端部に
はワイヤロープ11が連結される。ワイヤロープ
8,11を竪坑5,6において引張ることによつ
て、管内開孔機1および滑走体10を管2の管軸
方向に走行することができる。滑走体10にはテ
レビカメラ12が装着されており、このテレビカ
メラ12によつて管内開孔機1の動作状態を管2
の外部において知ることができる。
第2図は管内開孔機1の平面図であり、第3図
はその縦断面図であり、第4図は第2図および第
3図の右方から見た正面図である。基台13は、
管2の管軸方向すなわち管内開孔機1の走行方向
に沿つて延びる左右一対の滑走部材14,15を
含む。滑走部材14,15の管軸に沿う両端部
は、上方に灣曲してそりのように形成される。滑
走部材14,15の長手方向両端部は、第4図に
明らかなごとく、大略的に逆U字状の連結板1
6,17によつて連結される。連結板16,17
の上部に固着された環状の取り付け片18,19
には、管軸方向に軸線を有するころがり軸受2
1,22が装着される。連結板16,17と滑走
部材14,15とには、補強板55,56が固着
される。補強板55,56には、ワイヤロープ
8,9がそれぞれ連結される。
はその縦断面図であり、第4図は第2図および第
3図の右方から見た正面図である。基台13は、
管2の管軸方向すなわち管内開孔機1の走行方向
に沿つて延びる左右一対の滑走部材14,15を
含む。滑走部材14,15の管軸に沿う両端部
は、上方に灣曲してそりのように形成される。滑
走部材14,15の長手方向両端部は、第4図に
明らかなごとく、大略的に逆U字状の連結板1
6,17によつて連結される。連結板16,17
の上部に固着された環状の取り付け片18,19
には、管軸方向に軸線を有するころがり軸受2
1,22が装着される。連結板16,17と滑走
部材14,15とには、補強板55,56が固着
される。補強板55,56には、ワイヤロープ
8,9がそれぞれ連結される。
取り付け片18,19にわたつて保護部材2
3,24が固着される。この保護部材23,24
は、基台13が管2内で転倒した場合において
も、本体20が管2の内壁に接触して損傷するこ
とを防ぐ。本体20は、管軸に平行な一対の支持
板25,26と、端板27と、案内片28とを含
む。端板27には管2の軸線に平行な回動軸29
が固着される。案内片28には軸29と同心の回
動軸30が固着される。案内片28は、回動軸2
9,30を通る管軸に平行な軸線に直角であり、
大略的に円筒状に形成される。案内片28には、
回動軸30の反対側すなわち回動軸29側に、案
内片28の軸線に沿つて切除された開口31が形
成される。
3,24が固着される。この保護部材23,24
は、基台13が管2内で転倒した場合において
も、本体20が管2の内壁に接触して損傷するこ
とを防ぐ。本体20は、管軸に平行な一対の支持
板25,26と、端板27と、案内片28とを含
む。端板27には管2の軸線に平行な回動軸29
が固着される。案内片28には軸29と同心の回
動軸30が固着される。案内片28は、回動軸2
9,30を通る管軸に平行な軸線に直角であり、
大略的に円筒状に形成される。案内片28には、
回動軸30の反対側すなわち回動軸29側に、案
内片28の軸線に沿つて切除された開口31が形
成される。
本体20の下方には支持台61が配置される。
この支持台61の管軸に沿う両端には、支持部材
62,63が立設され、この支持部材62,63
の上端部には、管軸に平行な軸64,65が設け
られる。これらの軸64,65は軸受21,22
によつてそれぞれ支持される。したがつて支持台
61は基台13によつて管軸に平行な軸線まわり
に揺動自在に支持されている。支持部材62,6
3の途中には環状の取り付け片66,67が設け
られており、各取り付け片66,67には管軸方
向に軸線を有するころがり軸受68,69が装着
される。本体20の軸29,30は軸受68,6
9によつてそれぞれ支持される。したがつて本体
20は支持台61によつて管軸に平行な軸線まわ
りに回動自在に支持されている。
この支持台61の管軸に沿う両端には、支持部材
62,63が立設され、この支持部材62,63
の上端部には、管軸に平行な軸64,65が設け
られる。これらの軸64,65は軸受21,22
によつてそれぞれ支持される。したがつて支持台
61は基台13によつて管軸に平行な軸線まわり
に揺動自在に支持されている。支持部材62,6
3の途中には環状の取り付け片66,67が設け
られており、各取り付け片66,67には管軸方
向に軸線を有するころがり軸受68,69が装着
される。本体20の軸29,30は軸受68,6
9によつてそれぞれ支持される。したがつて本体
20は支持台61によつて管軸に平行な軸線まわ
りに回動自在に支持されている。
支持板25,26間にわたつて管軸方向中央か
ら軸受21寄りには、ブラケツト32が固着され
る。このブラケツト32には、レバー33がピン
34によつて枢支される。ピン34は、管軸およ
び案内片28の軸線とに直角である。レバー33
の基部35における軸30側の端部には、軸線方
向に弾発的にたわむことができるばねたとえばコ
イルばね36の一端部が固着される。ばね36の
他端部は、クレビス片37に固着される。クレビ
ス片37は、ピン38によつて支持筒39にブラ
ケツト40を介して枢支される。このピン38
は、ピン34と平行な軸線を有する。支持筒39
は案内片28内に緩やかに嵌挿し、ブラケツト4
0は開口31から案内片28の外方に突出してい
る。支持筒39の上部には、断熱材41がリング
状に固着されている。
ら軸受21寄りには、ブラケツト32が固着され
る。このブラケツト32には、レバー33がピン
34によつて枢支される。ピン34は、管軸およ
び案内片28の軸線とに直角である。レバー33
の基部35における軸30側の端部には、軸線方
向に弾発的にたわむことができるばねたとえばコ
イルばね36の一端部が固着される。ばね36の
他端部は、クレビス片37に固着される。クレビ
ス片37は、ピン38によつて支持筒39にブラ
ケツト40を介して枢支される。このピン38
は、ピン34と平行な軸線を有する。支持筒39
は案内片28内に緩やかに嵌挿し、ブラケツト4
0は開口31から案内片28の外方に突出してい
る。支持筒39の上部には、断熱材41がリング
状に固着されている。
案内筒39には、断熱材41を介して、開口部
材42が挿脱自在に装着される。開口部材42
は、管2の上部内壁に向けて先細状の円錐部43
と、この円錐部43の下部に一体的に形成された
嵌入部44と、この嵌入部44から下方に延びる
被加熱部45とから成る。開口部材42は熱伝導
性の良い材料たとえば銅から成る。支持板25,
26には、取り付け片46によつて電気ヒータ4
7が固着される。電気ヒータ47は、円筒状に形
成され、案内片28と同一軸線を有する。電気ヒ
ータ47を電力付勢することによつて、被加熱部
45が加熱され、これによつて円錐部43が加熱
される。円錐部43には、その母線に沿つて多数
の凹溝48が形成される。基部35のピン34に
関して回動軸29寄りの端部には、ピン49によ
つて高透磁率材料から成るプランジヤ50が枢支
される。ピン49はピン34に平行な軸線を有す
る。プランジヤ50は、支持板25,26および
端板27に固着された電磁ソレノイド51内を緩
挿する。電磁ソレノイド51が励磁されると、プ
ランジヤ50が第3図の下方に磁気吸着される。
材42が挿脱自在に装着される。開口部材42
は、管2の上部内壁に向けて先細状の円錐部43
と、この円錐部43の下部に一体的に形成された
嵌入部44と、この嵌入部44から下方に延びる
被加熱部45とから成る。開口部材42は熱伝導
性の良い材料たとえば銅から成る。支持板25,
26には、取り付け片46によつて電気ヒータ4
7が固着される。電気ヒータ47は、円筒状に形
成され、案内片28と同一軸線を有する。電気ヒ
ータ47を電力付勢することによつて、被加熱部
45が加熱され、これによつて円錐部43が加熱
される。円錐部43には、その母線に沿つて多数
の凹溝48が形成される。基部35のピン34に
関して回動軸29寄りの端部には、ピン49によ
つて高透磁率材料から成るプランジヤ50が枢支
される。ピン49はピン34に平行な軸線を有す
る。プランジヤ50は、支持板25,26および
端板27に固着された電磁ソレノイド51内を緩
挿する。電磁ソレノイド51が励磁されると、プ
ランジヤ50が第3図の下方に磁気吸着される。
支持台61の下面には管軸を通る鉛直面内に重
錘70が固着される。この重錘70によつて、軸
受21,22を介して基台13に枢支されている
支持台61が、基台13の管2の周方向に沿う位
置に拘らず、常に水平状態を保つことができる。
錘70が固着される。この重錘70によつて、軸
受21,22を介して基台13に枢支されている
支持台61が、基台13の管2の周方向に沿う位
置に拘らず、常に水平状態を保つことができる。
第5図は第3図の切断面線−から見た簡略
化した断面図である。本体20の下部には、軸6
4,65を中心とする仮想円上に歯を有する歯車
71が固着される。支持台61には減速機付モー
タ72が固定されており、このモータ72の出力
軸には前記歯車71に噛合する歯車73が固定さ
れる。モータ72を駆動することによつて歯車7
1および本体20は軸64,65まわりに回転さ
れ、したがつて開孔部材42の方向を管軸に沿う
軸線まわりに回転変位することができる。
化した断面図である。本体20の下部には、軸6
4,65を中心とする仮想円上に歯を有する歯車
71が固着される。支持台61には減速機付モー
タ72が固定されており、このモータ72の出力
軸には前記歯車71に噛合する歯車73が固定さ
れる。モータ72を駆動することによつて歯車7
1および本体20は軸64,65まわりに回転さ
れ、したがつて開孔部材42の方向を管軸に沿う
軸線まわりに回転変位することができる。
歯車71および本体20の回動位置を制御する
には、歯車71にリミツトスイツチ74を設け、
固定位置に設けた押圧片75がリミツトスイツチ
74を押圧したときにモータ72の駆動を停止す
るようにすればよい。なお、モータ72は減速機
付きであるので、駆動を停止したときに回転位置
が元に戻ることはない。
には、歯車71にリミツトスイツチ74を設け、
固定位置に設けた押圧片75がリミツトスイツチ
74を押圧したときにモータ72の駆動を停止す
るようにすればよい。なお、モータ72は減速機
付きであるので、駆動を停止したときに回転位置
が元に戻ることはない。
電磁ソレノイド51には、管2の外部から電源
ラインを介して電力を供給する。電磁ソレノイド
51を電力付勢しないときには、プランジヤ50
は第3図のように相対的に上方位置にあり、した
がつて案内筒39および開孔部材42は相対的に
下方位置である。
ラインを介して電力を供給する。電磁ソレノイド
51を電力付勢しないときには、プランジヤ50
は第3図のように相対的に上方位置にあり、した
がつて案内筒39および開孔部材42は相対的に
下方位置である。
第6図を参照して、管内開孔機1の動作を説明
する。接続孔3を塞いでいるライニング層7を開
孔するにあたつては、ワイヤロープ8,11を引
張り操作しつつ、テレビカメラ12によつて管内
開孔機1の位置を設定する。この際、第6図のご
とく基台13が傾いた状態で管2内を走行してい
る場合を想定する。支持台61は軸64,65の
まわりに揺動自在であつて、しかも支持台61に
は重錘70が設けられている。そのため、支持台
61は基台13が傾いた状態にあつたとしても、
ほぼ水平な状態を保つ。接続孔3の軸線が管2の
軸線を含む鉛直面内にある場合には、開孔部材4
2の軸線が鉛直となるように、歯車71,73の
噛合い位置を調節しておく。そして電気ヒータ4
7によつて開孔部材42を加熱するとともに電磁
ソレノイド51を電力付勢する。そうすると、電
磁ソレノイド51の磁気吸引力によつてプランジ
ヤ50が第3図の下方に変位し、これによつてレ
バー33がピン34のまわりに第3図の時計方向
に変位する。そのため支持筒39および開孔部材
42は相対的に上方位置になり、接続孔3に向け
て第6図で示すごとく鉛直上方に変位する。開孔
部材42はライニング層7をその衝撃力および熱
によつて破つて、接続孔3を開孔させる。
する。接続孔3を塞いでいるライニング層7を開
孔するにあたつては、ワイヤロープ8,11を引
張り操作しつつ、テレビカメラ12によつて管内
開孔機1の位置を設定する。この際、第6図のご
とく基台13が傾いた状態で管2内を走行してい
る場合を想定する。支持台61は軸64,65の
まわりに揺動自在であつて、しかも支持台61に
は重錘70が設けられている。そのため、支持台
61は基台13が傾いた状態にあつたとしても、
ほぼ水平な状態を保つ。接続孔3の軸線が管2の
軸線を含む鉛直面内にある場合には、開孔部材4
2の軸線が鉛直となるように、歯車71,73の
噛合い位置を調節しておく。そして電気ヒータ4
7によつて開孔部材42を加熱するとともに電磁
ソレノイド51を電力付勢する。そうすると、電
磁ソレノイド51の磁気吸引力によつてプランジ
ヤ50が第3図の下方に変位し、これによつてレ
バー33がピン34のまわりに第3図の時計方向
に変位する。そのため支持筒39および開孔部材
42は相対的に上方位置になり、接続孔3に向け
て第6図で示すごとく鉛直上方に変位する。開孔
部材42はライニング層7をその衝撃力および熱
によつて破つて、接続孔3を開孔させる。
開孔部材42の上部は円錐部43となつている
ので、接続孔3と開孔部材42の軸線とが多少ず
れた場合においても、接続孔3を確実に開孔する
ことが可能になる。ばね36は、支持筒39に設
けられた開孔部材42を殆んどたわむことなく支
持するに充分なばね力を有し、このばね力は、電
磁ソレノイド51が電力付勢されたとき開孔部材
42が管2の内径に拘らず、したがつて開孔部材
42の変位量に拘らず、プランジヤ50が電磁ソ
レノイド51に確実に磁気吸着されることを可能
にするようにたわむ値に選ばれる。開孔部材42
の円錐部43には、凹溝48が形成されているの
でライニング層7の溶融した部分はその凹溝48
に沿つて流下される。そのため接続孔3の開孔が
確実となる。
ので、接続孔3と開孔部材42の軸線とが多少ず
れた場合においても、接続孔3を確実に開孔する
ことが可能になる。ばね36は、支持筒39に設
けられた開孔部材42を殆んどたわむことなく支
持するに充分なばね力を有し、このばね力は、電
磁ソレノイド51が電力付勢されたとき開孔部材
42が管2の内径に拘らず、したがつて開孔部材
42の変位量に拘らず、プランジヤ50が電磁ソ
レノイド51に確実に磁気吸着されることを可能
にするようにたわむ値に選ばれる。開孔部材42
の円錐部43には、凹溝48が形成されているの
でライニング層7の溶融した部分はその凹溝48
に沿つて流下される。そのため接続孔3の開孔が
確実となる。
次に第7図を参照して、接続孔3の軸線が鉛直
方向から傾斜している場合を想定する。この場合
に基台61は第6図に関連して説明したようにほ
ぼ水平状態を保つている。そこでモータ72を駆
動して歯車71および本体20を回動軸29,3
0のまわりに矢符76で示すごとく回動する。そ
の回動位置は、リミツトスイツチ74(第5図参
照)の位置を適宜設定することによつて定められ
る。そうすれば、開孔部材42の軸線を接続孔3
の軸線に一致させることができる。そこで開孔部
材42を加熱するとともに電磁ソレノイド51を
電力付勢して開孔部材42を案内片28から突出
させることにより、接続孔3を開孔させることが
できる。
方向から傾斜している場合を想定する。この場合
に基台61は第6図に関連して説明したようにほ
ぼ水平状態を保つている。そこでモータ72を駆
動して歯車71および本体20を回動軸29,3
0のまわりに矢符76で示すごとく回動する。そ
の回動位置は、リミツトスイツチ74(第5図参
照)の位置を適宜設定することによつて定められ
る。そうすれば、開孔部材42の軸線を接続孔3
の軸線に一致させることができる。そこで開孔部
材42を加熱するとともに電磁ソレノイド51を
電力付勢して開孔部材42を案内片28から突出
させることにより、接続孔3を開孔させることが
できる。
上述のごとき開孔作業時において本体20およ
び支持台61は軸64,65のまわりに揺動自在
である。そのため接続孔3の軸線と開孔部材42
の軸線とが多少ずれていたとしても、開孔部材4
2が接続孔3に突入するときの反力によつて、本
体20に無理な力が作用することはない。
び支持台61は軸64,65のまわりに揺動自在
である。そのため接続孔3の軸線と開孔部材42
の軸線とが多少ずれていたとしても、開孔部材4
2が接続孔3に突入するときの反力によつて、本
体20に無理な力が作用することはない。
本考案の他の実施例として、モータ72を本体
20に設け歯車71を支持台61に設けてもよ
く、また本体20を回動させるための手段として
油圧を用いてもよい。
20に設け歯車71を支持台61に設けてもよ
く、また本体20を回動させるための手段として
油圧を用いてもよい。
本考案は、上述の実施例の管内開孔機1だけで
なく、たとえば管内カメラや漏れを修繕するパテ
あてを取り付けるための工具などを装着して管内
を走行して、管2の内面を作業する機器に関連し
て実施することができる。
なく、たとえば管内カメラや漏れを修繕するパテ
あてを取り付けるための工具などを装着して管内
を走行して、管2の内面を作業する機器に関連し
て実施することができる。
効 果
以上のように本考案によれば、管2内で走行手
段8,9によつて走行する基台13には、その基
台13の長手方向に平行な軸線まわりに揺動自在
に支持台61を設け、前記揺動軸線まわりに揺動
する支持台61と本体20と機器42と駆動手段
71,72,73とを含む構成要素の重心は、前
記揺動軸線からずれた位置にある。したがつて支
持台61は、その重心が前記軸線の直下にある姿
勢を保つて静止する。この支持台61には、本体
20が前記軸線に平行な回動軸線まわりに回動自
在に枢支されており、この本体20に機器42が
設けられ、本体20は駆動手段71,72,73
によつて本体20の前記回動軸線まわりに回動さ
れる。こうして機器42は、管2の内面の希望す
る周方向の位置を作業することが正確に可能とな
る。
段8,9によつて走行する基台13には、その基
台13の長手方向に平行な軸線まわりに揺動自在
に支持台61を設け、前記揺動軸線まわりに揺動
する支持台61と本体20と機器42と駆動手段
71,72,73とを含む構成要素の重心は、前
記揺動軸線からずれた位置にある。したがつて支
持台61は、その重心が前記軸線の直下にある姿
勢を保つて静止する。この支持台61には、本体
20が前記軸線に平行な回動軸線まわりに回動自
在に枢支されており、この本体20に機器42が
設けられ、本体20は駆動手段71,72,73
によつて本体20の前記回動軸線まわりに回動さ
れる。こうして機器42は、管2の内面の希望す
る周方向の位置を作業することが正確に可能とな
る。
第1図は本考案の一実施例の管内開孔機の操作
を説明するための断面図、第2図はその管内開孔
機1の平面図、第3図は管内開孔機1の断面図、
第4図は第2図および第3図の右方から見た正面
図、第5図は第3図の切断面線−から見た簡
略化した断面図、第6図および第7図は管内開孔
機1の動作を説明するための第3図の切断面線
−からそれぞれ見た断面図である。 1……管内開孔機、2……管、13……基台、
20……本体、42……開孔部材、61……支持
台、72……モータ。
を説明するための断面図、第2図はその管内開孔
機1の平面図、第3図は管内開孔機1の断面図、
第4図は第2図および第3図の右方から見た正面
図、第5図は第3図の切断面線−から見た簡
略化した断面図、第6図および第7図は管内開孔
機1の動作を説明するための第3図の切断面線
−からそれぞれ見た断面図である。 1……管内開孔機、2……管、13……基台、
20……本体、42……開孔部材、61……支持
台、72……モータ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 管2内で作業を行なう管内作業機において、 管2内に挿入される長手基台13と、 基台13を、その長手方向に沿つて管2内で走
行させる手段8,9と、 基台13に、その基台13の長手方向に平行な
軸線まわりに揺動自在に枢支される支持台61
と、 前記軸線に平行な回動軸線まわりに回動自在
に、支持台61に枢支される本体20と、 本体20に設けられ、前記管2の内面を作業す
る機器42と、 支持台61に設けられ、本体20をその本体2
0の前記回動軸線まわりに回動するための駆動手
段71,72,73とを含み、 前記揺動軸線まわりに揺動する支持台61と本
体20と機器42と駆動手段71,72,73と
を含む構成要素の重心は、前記揺動軸線からずれ
た位置にあり、その重心が揺動軸線の真下にある
姿勢で機器42を鉛直軸線に関して任意の方向に
臨む管2の内面作業をすることを特徴とする管内
作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477280U JPS6339516Y2 (ja) | 1980-09-01 | 1980-09-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477280U JPS6339516Y2 (ja) | 1980-09-01 | 1980-09-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5748391U JPS5748391U (ja) | 1982-03-18 |
JPS6339516Y2 true JPS6339516Y2 (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=29485287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12477280U Expired JPS6339516Y2 (ja) | 1980-09-01 | 1980-09-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6339516Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247344Y2 (ja) * | 1985-01-19 | 1990-12-12 |
-
1980
- 1980-09-01 JP JP12477280U patent/JPS6339516Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5748391U (ja) | 1982-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019216033A1 (ja) | 管内ロボット | |
US5197540A (en) | Boring device for lining material in branched portions of lined conduit | |
WO2005122363A1 (ja) | ブレーキ付き縦型電動駆動装置及び作業機械 | |
JPS6339516Y2 (ja) | ||
JPH0834055A (ja) | 切削穿孔装置 | |
US4643637A (en) | Remote operated turning gear engager | |
JPS6216554Y2 (ja) | ||
JPS6225355Y2 (ja) | ||
JPS6339515Y2 (ja) | ||
JPS6144509A (ja) | 埋設管のシ−ル穿孔装置 | |
KR100645732B1 (ko) | 저압전용 배관 천공장치 | |
JP3019636B2 (ja) | アースドリル | |
JP3771383B2 (ja) | 継杭施工方法 | |
JPS63256304A (ja) | 内張りされた管路の分岐部穿孔方法 | |
JP2004103426A (ja) | 接続装置 | |
JP2721629B2 (ja) | 掘削トルク切換装置とトルク設定信号入力方法 | |
US6321778B1 (en) | Apparatus for pipeline construction | |
JP2807765B2 (ja) | 既設管切断工法並びにその工法に使用する切断装置 | |
CN220785724U (zh) | 一种防抱死制动滚柱液压马达 | |
JP2002081050A (ja) | ドレン材打設装置 | |
KR200212284Y1 (ko) | 도로표지병 매입용 보링장치 | |
JPS61179724A (ja) | 管内面ライニングチユ−ブの分岐孔検知開孔装置 | |
JPH11104920A (ja) | 鋳鉄等の大径管の切断方法と装置 | |
JP3756675B2 (ja) | 継杭施工方法 | |
JPS6332185Y2 (ja) |