JPH0247237A - Mg合金制振材とその製造方法 - Google Patents

Mg合金制振材とその製造方法

Info

Publication number
JPH0247237A
JPH0247237A JP19720588A JP19720588A JPH0247237A JP H0247237 A JPH0247237 A JP H0247237A JP 19720588 A JP19720588 A JP 19720588A JP 19720588 A JP19720588 A JP 19720588A JP H0247237 A JPH0247237 A JP H0247237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
damping material
vibration damping
grain size
average grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19720588A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shoji
了 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP19720588A priority Critical patent/JPH0247237A/ja
Publication of JPH0247237A publication Critical patent/JPH0247237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた撮動減衰特性を有し、音響機器、精密機
器、自動車等の撮動を嫌う構造部材として使用されるM
g合金制振材に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、音響機器、精密別器、自動車等の撮動を嫌う構造
部材用の金属材料には、いわゆる制振材としてCo−N
i系合金、 1vln−CLJ系合金、Ni−Ti系合
金、Zn−AJi系合金。
Fe−Cr系合金、Fe−C系合金、Fe−C−3i系
合金等と共に純ML Mg−Zr系合金、 Mg−Nt
系合金等の鋳造材が知られている。特にMg系の鋳造材
は実用金属材料中最も小ざい比重と最も大きい振動減衰
性を有するため、この特性を生かしてミサイル内部の精
密機器のハウジング材などに使用することが検討されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記Mg合金に制振材として使用しうるレ
ベルの振動減衰性を発揮させるには、鋳造時に特別の注
意をはらい鋳造品を柱状ではなく等軸になるような条件
で鋳込む必要があった。これは柱状晶になると撮動減衰
性が著しく劣化するためである。また圧延、押出などの
塑性加工をMg合金鋳塊に施した場合も、原因は不同で
あるが、著しく撮動減衰性が劣化することが知られてい
る。従って上記Mg合金を制振材として使用できるのは
、ある特定の条件で製造した鋳物に限られ、圧延材や押
出材などの展伸材は撮動減衰性が劣るため全く使用され
ていないのが実状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、大組生産性2強度
や延性などの機械特性、成形加工性。
寸法精度1表面性状等、多くの点で鋳物よりも優れた点
を有し、更に鋳物と同等の振動減衰性を有するMg合金
の展伸材からなるMg合金制振材とその!Ij造方法を
開発したものである。
即ち本発明制振材は、Zr0.1〜5重量%を含み、残
部Mgと不可避的不純物からなるMg合金の圧延材又は
押出材であって、平均粒径が10μm以上の再結晶粒組
織を有することを特徴とするものである。
また本発明製造方法は、zro、i〜5重伍%を含み、
残部Mgと不可避的不純物からなるMg合金鋳塊を均質
化処理し又は処理することなく圧延又は押出加工した俊
、25()〜500 ℃の温度で24時間以内の焼鈍を
施すことにより、平均粒径が10μm以上の再結晶粒組
織とすることを特徴とするものである。
〔作 用〕
しかして本発明においてMg合金の組成を上記の如く限
定したのは次の理由によるものである。
ZrはMgが木来有している振動減衰性を更に高め、か
つ結晶粒を均一、微細化することによって強度と延性を
向上させるも、zr含有徂が0.1重量%(以下重量%
を単に%と略記)未満では効果が少なく、5%を越える
と結晶粒が微細になりすぎて後述のように撮動減衰性が
劣るばかりか、鋳造性(潟流れ性)と展伸性が劣化し、
製造が困難となる。Zrの好ましい添加範囲は、0.4
〜2.5%である。
また不可避的不純物としてはFe、AI。
Zn等があるが、何れも0.1%未満の範囲ならば、特
に本発明の効果を損なうものではない。
このような組成のMg−Zr合金は常法に従って溶解鋳
造し、得られた鋳塊に均質化処理を施し、又は処理を施
すことなく熱間で圧延又は押出加工する。また必要に応
じて更に冷間で圧延を加える。
鋳塊を必要に応じて均質化処理した後、圧延又は押出を
終了した段階では、結晶組織は第1図に示すように加工
方向に伸長したファイバー状の加工組織となる。このよ
うな状態では振動減衰性を表す尺度である損失係数ηは
鋳造材にくらべて1/10から1/20にまで低下し、
制振材としての機能を発揮することができない。しかる
に圧延又は押出を終了したのち、250〜soo ”c
の温度で24時間以内の焼鈍を施すと、結晶組織は第2
図に示すように平均粒径1oμm以上の再結晶粒組織と
なり、驚くべきことに振動減衰性を回復し、鋳造材とほ
ぼ同等の損失係数ηを示す。これは焼鈍により、加工時
に導入された多数のからみあった転位が整理されて、転
位の不純物原子からの固着・離脱現象が起りゃすくなり
、内部摩擦が増大した結果と思われる。
しかして平均粒径が10μm以上の再結晶粒組織とした
のは、再結晶粒組織であっても、その平均粒径が10μ
m未満の場合は、上記の転位の固着・1i11脱現象が
結晶粒界により妨げられるチャンスが増加するためか、
それほど大きい損失係数ηが得られないためである。
また焼鈍を250〜500℃の温度で24時間以内とし
たのは、250℃未満では10μm以上の再結晶粒を得
ることができず、500℃を越えると表面の酸化が著し
くなり不適当なためである。また焼鈍時間を24時間以
内としたのは、24時間を越えると表面及び結晶粒界の
酸化が進むうえ、操業上も非能率となるためである。
(実施例) 以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例(1) 第1表に示す組成の各種1’V1g合金を溶解・鋳造し
、直径150#l111.長ざ300 mtnの押出用
ビレットを得た。これを455℃で3時間均質化処理し
た後、400℃で熱間押出により厚さ3m、幅30mの
形材とした。これを300℃で2時間焼鈍して制振材と
した。これ等の制振材について複素弾性係数測定装置に
より、損失係数ηを求めて振動減衰性を評価した。即ち
厚さ3m、幅30M。
長さ200 mの試験片を用い、片側をヂャッキングし
て発振器で強制的に振動を与え、共振周波数frでの損
失係数ηを下記(1)式により求めた。
また引張試験をおこない、引張強ざと伸びを測定した。
また形材表面を6%ピクリン酸アルコール溶液ioo 
*、氷酢酸5d、蒸溜水107の混合液で結晶粒界を腐
食した後、光学顕微鏡により再結晶粒の平均粒径を求め
た。これ等の結果を第2表に示す。
第1表 但しΔfは3db値幅 第1表及び第2表より明らかなように、本発明制振材N
α1〜3は10μm以上の再結晶粒を有し、撮動減衰性
(損失係数η)、引張強ざ及び伸びが優れている。
これに対しZr含有量が少ない比較制振材Nα4及びZ
r含有量が多い比較制振材Nα5は振動減衰性が劣り、
特にZr含有量が7.5%と多い比較制振材Nα6では
押出加工性が劣ることが判る。
実施例(2) 第1表中Nα2に示す組成のMg合金を溶解・鋳造して
厚ざ100!rIIr1.幅500.の鋳塊トシ、44
0℃で5時間均熱化処理した後、390 ”Cで熱間圧
延し、厚さ3mの板に仕上げた。これについて第3表に
示す焼鈍を施して制振材とし、実施例(1)と同様にし
て振動減衰性(損失係数η)と再結晶粒の平均粒径を測
定した。これ等の結果を第3表に併記した。
第3表より明らかなように、本発明制振材Nα7〜9は
10μm以上の再結晶粒を有し、良好な]騒動減衰性を
示す。これに対し熱間圧延後焼鈍を行なわないファイバ
ー組織の比較制振材No、10及び焼鈍温度が220℃
と低い比較制振材Nα11は撮動減衰性が劣り、焼鈍温
度が530℃と高い比較制振材Nα12は撮動減衰性は
良好だが、表面の酸化がはなはだしく、実用上不適であ
った。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、撮動減衰性に優れ、かつ大
量生産性2強度や延性などの機械特性、成形加工性2寸
法績度及び表面性状など、多くの点で鋳物よりも侵れた
展伸材からなるMg合金利振材が得られる等工業上顕著
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は加工組織(ファイバー状組織)の模式図、第2
図は再結晶組織の模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Zr0.1〜5重量%を含み、残部Mgと不可避
    的不純物からなるMg合金の圧延材又は押出材であって
    、平均粒径が10μm以上の再結晶粒組織を有すること
    を特徴とするMg合金制振材。
  2. (2)Zr0.1〜5重量%を含み、残部Mgと不可避
    的不純物からなるMg合金鋳塊を均質化処理し又は処理
    することなく圧延又は押出加工した後、250〜500
    ℃の温度で24時間以内の焼鈍を施すことにより、平均
    粒径が10μm以上の再結晶粒組織とすることを特徴と
    するMg合金制振材の製造方法。
JP19720588A 1988-08-09 1988-08-09 Mg合金制振材とその製造方法 Pending JPH0247237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720588A JPH0247237A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 Mg合金制振材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720588A JPH0247237A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 Mg合金制振材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247237A true JPH0247237A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16370570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19720588A Pending JPH0247237A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 Mg合金制振材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343907B2 (en) 2008-08-13 2013-01-01 The Procter & Gamble Company Particulate bleaching composition comprising enzymes
JP2013129914A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マグネシウム合金板材の製造方法並びにマグネシウム合金板材及びそれを用いたプレス成形体
WO2014028161A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Ati Properties, Inc. Methods for reducing impurities in magnesium, purified magnesium, and zirconium metal production
JP2016089228A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
CN110945154A (zh) * 2017-07-18 2020-03-31 国立研究开发法人物质·材料研究机构 镁基合金延展材料及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343907B2 (en) 2008-08-13 2013-01-01 The Procter & Gamble Company Particulate bleaching composition comprising enzymes
JP2013129914A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マグネシウム合金板材の製造方法並びにマグネシウム合金板材及びそれを用いたプレス成形体
CN106947900A (zh) * 2012-08-14 2017-07-14 冶联科技地产有限责任公司 一种提纯的镁
CN104583425A (zh) * 2012-08-14 2015-04-29 Ati资产公司 用于减少镁中杂质的方法、提纯的镁和锆金属生产
US9090953B2 (en) 2012-08-14 2015-07-28 Ati Properties, Inc. Methods for reducing impurities in magnesium, purified magnesium, and zirconium metal production
WO2014028161A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Ati Properties, Inc. Methods for reducing impurities in magnesium, purified magnesium, and zirconium metal production
RU2641201C2 (ru) * 2012-08-14 2018-01-16 ЭйТиАй ПРОПЕРТИЗ ЭлЭлСи Способы снижения содержания примесей в магнии, очищенный магний и получение металлического циркония
EP3438296A1 (en) * 2012-08-14 2019-02-06 ATI Properties LLC Methods for reducing impurities in magnesium, purified magnesium, and zirconium metal production
US10422017B2 (en) 2012-08-14 2019-09-24 Ati Properties Llc Methods for reducing impurities in magnesium, purified magnesium, and zirconium metal production methods
JP2016089228A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
CN110945154A (zh) * 2017-07-18 2020-03-31 国立研究开发法人物质·材料研究机构 镁基合金延展材料及其制造方法
EP3656884A4 (en) * 2017-07-18 2020-06-24 National Institute for Materials Science CORROSIVE MAGNESIUM ALLOY PRODUCT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US11578396B2 (en) 2017-07-18 2023-02-14 National Institute For Materials Science Magnesium-based alloy wrought product and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110017369A1 (en) Titanium plate and method of producing the same
JP2009041045A (ja) 塗装焼付け硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
US8425698B2 (en) Aluminum alloy sheet and method for manufacturing the same
JPWO2015155911A1 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0247237A (ja) Mg合金制振材とその製造方法
JPH0257658A (ja) Mg制振材とその製造方法
JP2754263B2 (ja) アルミニウム箔とその製造方法
JPH04120237A (ja) アルミニウム基制振材料とその製造方法
US3940290A (en) Process for preparing copper base alloys
JPH0257657A (ja) Mg合金制振材とその製造方法
JPH06145927A (ja) 磁気ディスク用Al−Mg系合金圧延板の製造法
JP4591986B2 (ja) 塗装性およびプレス成形性に優れた輸送関連構造体用アルミニウム合金板材
JPS634049A (ja) 器物用Al合金板の製造方法
JPH03294445A (ja) 成形加工性の良好な高力アルミニウム合金およびその製造法
JPH02267242A (ja) 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JPH07278716A (ja) 機械的性質に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3248254B2 (ja) 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法
JP3326748B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JPS63161148A (ja) 強度と加工性に優れたアルミニウム箔の製造方法
JPH02104644A (ja) アルミニウム合金制振材料の製造方法
US3953249A (en) Copper base alloy
JPS6160141B2 (ja)
JPH0625781A (ja) アルミニウム箔とその製造方法
JPH03107439A (ja) 温間成形用アルミニウム合金
JPS6070158A (ja) 包装用高成形性硬質アルミニウム合金板