JPH02471A - L―リジンの製造法 - Google Patents

L―リジンの製造法

Info

Publication number
JPH02471A
JPH02471A JP32996088A JP32996088A JPH02471A JP H02471 A JPH02471 A JP H02471A JP 32996088 A JP32996088 A JP 32996088A JP 32996088 A JP32996088 A JP 32996088A JP H02471 A JPH02471 A JP H02471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
dna
plasmid
corynebacterium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32996088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511959B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Akio Ozaki
尾崎 明夫
Toru Mizukami
水上 透
Motoko Kageyama
影山 基子
Morimasa Yagisawa
八木澤 守正
Tamio Mizukami
民夫 水上
Seiga Itou
伊藤 菁莪
Tetsuo Oka
岡 徹夫
Akira Furuya
古屋 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP32996088A priority Critical patent/JPH02471A/ja
Publication of JPH02471A publication Critical patent/JPH02471A/ja
Publication of JPH0511959B2 publication Critical patent/JPH0511959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遺伝子の新規形質発現方法に関する。
さらに詳細には本発明は少なくとも一種の遺伝子を含む
DNA断片とベクターDNAとの組換え体で、かつ両D
NAの少なくとも一方が宿主菌株に対して外来性である
組換え体DNAを用いコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属に属する微生物から選ばれる宿主菌株
を形質転換して得られる形質転換株を培地に培養し、該
遺伝子の形質を発現させることを特徴とする遺伝子の形
質発現方法に関する。
組換え遺伝子技法は大腸菌を宿主として確立され、現在
までにソマトスタチン、インシュリン、ヒト生長ホルモ
ン、ヒトインターフェロン−α、ヒトインターフェロン
−β、口締病ワクチンなどのベブタイドやワクチンなど
の製造が可能であることが示された。生理活性の高いこ
れらベプタイドやワクチンの発現の宿主として大腸菌は
多くの場合十分であると考えられるが、さらに高い生産
性、菌体外への分泌、グリコジル化を求めあるいは菌体
内毒素の混入を避けるため、酵母や枯草菌なども宿主と
して開発されてきている。
ペブタイド、蛋白質などの生理活性物質を生産する場合
は、上記のような既に組換えD N A技法が確立され
ているか、その基礎が整っている菌株を利用すればよい
が、アミノ酸、核酸、ビタミン、抗生物質などの物質の
工業的生産性の向上を組換えDNA技法により行う場合
には、同技法を従来使用されているそれぞれの生産菌に
適用する工夫が必要である。
コリネバクテリウム・グルタミクムは微生物によるアミ
ノ酸の工業的製造に最初に用いられた微生物で、以後コ
リネバクテリウム属を含むコリネフォルムバクテリアに
よるグルタミン酸、リジン、アラニン、ヒスチジン、ト
リプトファン、チロシン、フェニルアラニン、スレオニ
ン、インロイシン、バリン、ロイシン、グルタミン、プ
ロリン、アルギニンなどのアミノ酸の工業的生産が開発
され、今日ではほとんどのアミノ酸は微生物により生産
されるに至っている。
従ってこれら微生物における組換えDNA技法の確立は
、今後アミノ酸生産の向上のために極めて重要であると
考えられる。
組換えD N A技法は、例えば (1)  制限酵素による目的遺伝子を含むDNAの断
片化 (2)同一制限酵素によるベクターDNAの単一切断に
よる直鎖状化 (3)上記(1)、(2)の生成物の混合によるアニー
リングとDNAリガーゼを用いる連結による組換え体D
NAの作成 (4)  上記組換え体DNAの宿主菌株への導入(形
質転換) (5)目的遺伝子を含む組換え体の選択と選択されたク
ローンの純化 の各段階によりなる。このようにして得られる組換え体
保有株の造成の効率は、上記各段階の積ともいうべきも
ので各段階を検証する手段を準備し、各段階の効率を知
りこれを向上することなしには目的遺伝子の発現可能な
形質転換株を得ることができない。またこのようにして
目的遺伝子を含む組換え体DNAを有する形質転換株が
得られたとしても、該遺伝子が宿主菌株に対して外来性
である場合には該遺伝子の発現に際し種々の障壁がある
ことが知られており〔“化学と生物”18.110〜1
18 (197g) )その発現を行わせることは非常
に困難である。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物を宿主として用い、これに該宿主に対して外
来性である目的遺伝子またはベクターを含む組換え体D
NAを導入して該目的遺伝子の形質を発現させた例は今
まで全く知られていない。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物を宿主とする組換えDNA技法においても、
これら微生物中で自律複製し、選択可能な表現型を有し
、多くの遺伝子のクローニングに用いうるベクター系の
造成と、効率のよい形質転換系の確立が必要である。さ
らに上記したような障壁の解消方法の確立が必要である
本発明者らは先にコリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属する微生物中で自律複製し、選択可能
な表現型と適当なりローニング部位を有するプラスミド
ベクターを造成する一方効率の高い形質転換系を開発し
た〔特願昭56−58186(特開昭57−18379
9) 、同56−58187 (特開昭5718649
2) 、同56〜65777 (特開昭57−1864
89) )。
そこで本発明者らは該プラスミドベクターに既jご知ら
れているインビトロにおけるDNA組倹え技法(tl、
S、 Patent 4,237,224)を用い、ア
ミノ酸の生合成に関与する外来性遺伝子を含むDNA断
片を連結し、開発した形質転換系を用いてコリネバクテ
リウム・グルタミクムし一22株またはその誘導線を形
質転換したところ、該外来性遺伝子が該宿主中で形質を
発現され、アミノ酸などの有用物質の生産の増大に利用
することができることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は少なくとも一種の遺伝子を含むDNA断片とベ
クターDNAとの組換え体で、かつ両DNAの少なくも
一方が宿主菌株に対して外来性である組換え体D N 
Aを用いコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属に属する微生物かろ選ばれる宿主菌株を形質転換し
て得られる形質転換株を培地に培養し、該遺伝子の形質
を発現させる方法を提供する。
本発明に用いる遺伝子を含むDNA断片としては、真核
生物、原核生物、ウィルス、バクテリオファージまたは
プラスミドに由来し少なくとも一種の完全な遺伝子を含
むDNA断片があげられる。
真核生物に由来する遺伝子としては哺乳類とくにヒトの
インターフェロン、インシユリン、生長ホルモンなどの
ベブタイドをコードする遺伝子などがあげられる。原核
生物に由来する遺伝子としては細菌とくにエッシェリヒ
ア属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、
バチルス属またはスタフィロコッカス属に属する細菌の
菌株に由来する遺伝子で、細胞の代謝、とくに合成活性
に関与する遺伝子などがあげられる。細胞の代謝または
合成活性とは、アミノ酸、ビタミン、核酸または抗生物
質などの合成ならびにその合成に関与する代謝系を意味
し、本発明においてはアミノ酸とくにグルタミクム、リ
ジン、スレオニン、ヒスチジンまたはトリプトファンの
生合成活性が好適にあげられる。
また目的とするペブタイド、蛋白質などのアミノ酸組成
が知られているときは、相当するDNAを合成して用い
ることもできる。DNA合成方法はたとえば、K、 1
takura et LL 5cience 1ift
、 1056(1977)に記載の方法に従って行なう
ことができる。
本発明に用いるベクターとしては、宿主菌と和合性(c
ompatible)で自律増殖できるものでなくては
ならない。具体例としては本発明者らがコリネバクテリ
ウム属に属する微生物から採取した、または採取したも
のを誘導して造成したpcGl〔特願昭56−181O
N特開昭57−134500) ) 、pCG2〔特願
昭56−133557 (特開昭58−35197) 
) 、pCG4〔特願昭56−58186 (特開昭5
7−183799) )、ρCE53、pcE54、p
cGII、pcBlol、 I)Ethrlなどがあげ
られる。
これらプラスミドを保有する菌株はそれぞれ下記の寄託
番号で工業技術院微生物工業技術研究所ならびに米国ア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託さ
れている。
プラスミド   FERM−P     ATCCp 
CG 1    5865     31808p C
G 2    5954     31832p CG
 4    5939     31830p CE5
4           39019p CG 11 
          39022p CB 101  
        39020pEthr 1     
      39021好適にはpcGll 、9Cε
54が用いられる。pcGllは本発明者らが先に開示
〔特願昭56−18101(特開昭57−134500
) ) したプラスミドで、コリネバクテリウム・グル
タミクム225−57 (ATCC3180g、FER
M−P5865)から分離されたプラスミドpCG l
における制限酵素Bgiのただ一つの切断部位に、コリ
ネバクテリウム・グルタミクム225−250 (AT
CC31830、FERM−P5939)から分離され
たプラスミドpCG4のストレプトマイシンおよび/ま
たはスペクチノマイシン耐性(Sm”/5pec”)遺
伝子を含むBamH1断片を両者の同一接着末端を利用
して結合させたプラスミドである。
pcGII は、分子量的6.8Kbのプラスミドで単
一な制限部位としてBgj!II、pst Iを存しS
m” / 5pec”の表現型を与える。
pEC54は次のようにして作成することができる。
まず、pCG2をその保育園コリネバクテリウム・グル
タミクム225−218株(FERM−P5954 、
ATCC31832)の培養菌体から特願昭56−13
3557 (特開昭5835197)に開示した方法で
、pGA22をその保有大腸菌の培養菌体から通常用い
られる方法で濃縮単離する。両プラスミドDNAを各分
子中1箇所の切断点をもつ制限酵素たとえばPst r
で完全消化して直鎖状化した後、プラスミド分子の両端
に単鎖として・突き出た同一接着末端で両DNA分子の
連結した和合分子を生成させるためにT4ファージD 
N A ’Ifガーゼを作用させる。このD N A混
成物中からの両プラスミド分子の和合連結した組換え体
プラスミドの取得は、−旦、pGA22に由来する1剤
耐性で選択されるコリネバクテリウム属あるいはブレビ
バクテリウム属菌種の形質転換株を分離し、これら形質
転換株の保有するプラスミドを解析することによって達
成される。
DNA混成物による形質転換は、本発明者らが先に開示
したコリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属
菌種のプロトプラストを使用する形質転換法〔特願昭5
6−58187(特開昭57−186492)および特
願昭56−65777(特開昭57−186489) 
)により実施することができる。選択に用いる薬剤はp
G^22に由来する薬剤耐性遺伝子のうち、pG八へ2
との連結部位となるため挿入不活化されるアンピシリン
耐性遺伝子を除いた他の耐性遺伝子に対応するテトラサ
イクリン(TC)、クロラムフェニコール(Cm)ある
いはカナマイシン(に…)を使用すればよい。形質転換
株はDNA無添加系で受容菌プロトプラストが正常細胞
へ復帰増殖できない濃度の薬剤(通常、テトラサイクリ
ン0.4−1.6x/ll111クロラムフs−’−コ
ール2.5−5 x/m+およびカナマイシン100−
800河/ml)を含む高張寒天培地上で復帰するコロ
ニーを分離するか、あるいは、−旦非選択的に再生培地
上で正常細胞に復帰増殖させた後にかき集め、この再懸
濁液を受容菌正常細胞が生育できない濃度の薬剤(通常
、テトラサイクリン0.5−4 q/mLクロラムフェ
ニコール2−15 g/mlおよびカナマイシン2−2
51/ml)を含む寒天培地上で生育するコロニーを分
離することによって得られる。テトラサイクリン、クロ
ラムフェニコールあるいはカナマイシン耐性(Tc”、
 Cm”、 Km” とそれぞれいう)により選択され
た形質転換株の中には、IIGA22由来の他の薬剤耐
性形質をも同時に獲得しているものがある。
こうして得られる形質転換株の保有するプラスミドDN
Aは、本発明者らが特願昭56−18101(特開昭5
7−134500)および特願昭56−65777(特
開昭57−186489)に開示した方法で培養菌体か
ら単離精製でき、さらに各種制限酵素で消化して生成す
るDNA断片をアガロースゲル電気泳動で解析する常法
により構造を知ることができる。
形質転換株の一株から分離されたプラスミドでρCε5
4である。
pCε54 は大きさ約14.5Kbのプラスミドで、
単一制限部位としてεcolt L Sal I、Sm
a I、 Xho Iなどを有し、Tc’、 Cm”、
 Kがの表現型を与える。
Xho IはKm”遺伝子中にあり、いわゆる挿入不活
化(DNA断片の挿入により当該表現型の発現が妨げら
れる現象)による選択も可能である。
プラスミド保有菌株からのプラスミドの採取は、たとえ
ば特願昭56−1810H特開昭57−134500)
、同56−58186(特開昭57−183799>お
よび同56−133557 (特開昭58−35297
)に記載の方法に従って行えばよい。
遺伝子を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体
の作製は、公知の試験管内組換えDNA技法を駆使する
ことにより実施できる。
試験管内のDNA組換えは、通常、目的の遺伝子を含む
供与体DNAとベクターDNAの切断と再結合により行
われる。DNAの切断は、制限酵素を用いれば容易にで
きる。試験管内組換えに使われる制限酵素は生物種を問
わずすべての2本鎖DNA上で特定の塩基配列部分を認
識し切断する。
その塩基配列は、制限酵素の種類により異なっている。
従って適当な制限酵素を使用することにより目的の遺伝
子は発現機能を損うことなく一つのDNA切断片として
切り出される。同一制限酵素により切断された供与体D
NAとベクターDNAの切断片の末端構造は同一構造を
もち、ある種の制限酵素の場合には1本鎖が突き出た接
着末端を与え、別の制限酵素では、平滑末端を与える。
いずれの末端であれ同一制限酵素で切断する限り供与体
DNAの切断片とベクターDNAの切断片は、T4ファ
ージDNAリガーゼにより連結することができる。
両DNAを異なる制限酵素で切断した場合も、例えば、
接着末端をDNAポリメラーゼで修復して2本鎖として
、平滑末端になおしてから結合したり、ターミナルトラ
ンスフェラーゼで相補的なホモポリマーを付与して接着
末端としてから結合したり、あるいは、ある種の制限酵
素切断部位を含んだ合成オリゴヌクレオチドリンカーを
連結させてから、その内部を切断して接着末端を作って
から結合させることができる。これらの連結法により目
的の遺伝子を含むDNA断片とベクターDNA切断片の
組換え体が生成する。
リガーゼ反応により目的の組換え体以外に他の組換え体
も生成するが、目的の組換え体を取得するにはこのDN
A混成液を用いてコリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種を直接形質転換し、目的の遺伝子の遺
伝情報に由来する遺伝形質を付与された形質転換株を選
択分離し、その培養菌体から抽出単離することによって
達成できる。コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属菌種を直接形質転換しないで例えば大腸菌のよ
うな他の微生物の宿主ベクター系にて目的の遺伝子を−
Hクローン化し、しかる後にコリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属菌種のベクターとの組換え体を
試験管内で作製してからコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種を形質転換し前記と同様に形質
転換株を選択分離しても組換え体を取得できる。
組換え体製造のためには下記文献の記載が広く応用でき
る。
S N、Cohen、 s、LaL tl、s、Pat
ent 4.237,224、遺伝子操作実験法〔高木
康敬編著、講談社サンエンティフィー/り(1980)
 ] 、Method in Enzymology6
8、 Recomb+nant DNA edited
 by Ray 11u、^cademicPress
 1979 本発明の宿主微生物としては、コリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属に属しDNA取り込み能を有
する菌株ならばいかなる菌株を用いてもよい。好適には
本発明者らが先に特願昭56−151464 (特開昭
58−56678)において開示したリゾチーム感受性
微生物を用いる。具体的な菌株の一例としては次の菌株
があげられる。
寄託番号 F[!R11−P  ATCC コリネバクテリウム・グルタミクム L−155946
31834コリネバクテリウム・八−キズリス L−1
03594731866プレビバクテリウム・デイバリ
カラム L−204594831867プレビバクテリ
ウム・ラクト7アーメンタム L−312594931
868宿主微生物の組換え体DNAによる形質転換は1
)培養細胞からのプロトプラストの調製、2)プロトプ
ラストの組換え体DNAによる形質転換処理、3)プロ
トプラストの正常細胞への復帰再生と形質転換株の選択
、からなる工程にて行われる。具体的方法の例を以下に
示す。
l)培養細胞からのプロトプラストの調製プロトプラス
ト形成は、微生物を細胞壁溶解酵素リゾチームに感受性
にする条件下で増殖させ、この培養細胞を高張液中でリ
ゾチーム作用させ細胞壁を溶解除去することによって行
われる。微生物をリゾチーム感受性型細胞にするには各
種細胞壁合成阻害剤が用いられる。例えば、微生物培養
の対数増殖期の中途で生育を抑制しないかあるいは半抑
制する濃度のペニシリンを添加し、さらに数世代増殖さ
せることによって微生物細胞をリゾチーム感受性にする
ことができる。
このとき使用する培地は微生物が増殖できる培地であれ
ばよく、例えば栄養培地NB(粉末ブイヨン20g、酵
母エキス5gを純水II!に含み、pH7,2に調整し
た培地)あるいは半合成培地SSM〔グルコース10g
5NH4CIl  4 g、尿素2g、酵母エキスIg
、KN2P口4 1 gSK2HPO13g114gC
L・6)120  0.4  g 、FeSO44H2
010mg、MnS口、・4〜6L口Q、 2 mg、
 Zn5O<・7HzOo、 9 a+g1CuSO1
・5Hz00.4 ff1g。
Na2B<0t40H200,09mg5 <N■<>
*Mo70t<・4Hz80、04 mg、ビオチン3
0■、サイアミン塩酸塩1mgを水11に含み、pH7
,2に調整した培地〕などが用いられる。
この培地に微生物を接種し、振盪培養する。
比色計によって660r+mにおける吸光度(00)を
測定し対数増殖期の初期(OD=O,1〜0,4)に培
養液中0.1〜2.0単位/m Iの濃度になるように
ペニシリンGなどのペニシリン類を添加する。培養をさ
らに続けて、ODが0.3〜0.5に増加したところで
細胞を集菌し33M培地で洗浄する。次いで細胞を適当
な高張培地、例えばPFM培地(S3M2倍希釈液中に
シヨfil 0.4 M SMgCj! 2・6H20
0,01Mを含み、p)17.0〜8.5に調整した培
地)あるいはRCG培地〔グルコース5g1カゼイン加
水分解物5g、酵母エキス25 g 、 K2HP0.
3.5g5KLPO41,5g、14gcL・6)12
0 0.41gFe5口<・7H*0 10mg5 M
n5O*・4〜6)120 2 tagS 1nsO<
・7H200,9mg、 CuSO4’5H7Oo、 
4 mg、 NaJn01401(zoo、 09 m
g、 (N)+4)6M0.024’4)+200.0
4 mgsビオチン30Jig、サイアミン塩酸塩2m
g、コハク酸二ナトリウム1.35 gを水11に含み
、pH1,0〜8.5に調整した培地〕に再懸濁する。
この細胞懸濁液に最終濃度0.2〜10mg/ml と
なるようにリゾチームを加え30〜37℃で反応する。
プロトプラスト化は反応時間が進むにつれて進行し、そ
の経過は光学顕微鏡で観察できる。顕微鏡下でほとんど
の細胞がプロトプラスト化されるに要する時間は、細胞
培養時の添加ペニシリン濃度および用いるリゾチームの
濃度によって変わるが、前記条件にて3〜24時間であ
る。
生成したプロトプラストは低張条件で破裂列するので、
プロトプラストの形成度は低張条件で生残する正常細胞
の残存度で間接的に知ることができる。通常、正常細胞
はりゾチーム処理供試正常細胞の約l0−4の残存度に
抑えることができる。
このようにして、Jj!illしたプロトプラストは適
当な高張寒天培地上でコロニー形成能(再生能)を有す
る。この寒天培地としては栄養培地、半合成培地あるい
は数種類のアミノ酸を補充した合成培地に0.3〜0.
8Mコハク酸二ナトリウムおよび0.5〜6%ポリビニ
ルピロリドン(分子110.000するいは40.00
0 >を含有させたものが好適に用いられる。
通常、半合成培地RCGP培地(RCG培地に3%のポ
リビニルピロリドン(分子量10.000) と1.4
%の寒天を添加した培地、pH7,2)を用いることが
できる。培養は25〜35℃で行うのが好ましい。
再生コロニーの出現が認められるのに要する培養日数は
菌株により差があるが、釣菌できるまでの大きさになる
のは10〜14日である。
RCGP培地でのプロトプラストの再生は菌種、培養中
途ペニンリン添加濃度およびリゾチーム処理濃度によっ
て異なるが、リゾチーム処理供試正常細胞あたり10−
2〜10−’の効率である。
2)プロトプラストへの組換え体DNAによる形質転換 プロトプラストへの組換え体DNAの取り込みは細胞が
プロトプラスト状態を保持できる高張液中でプロトプラ
ストと組換え体DNAとを混合し、これにDNA取り込
み媒介作用のあるポリエチレングリコール(PEG、平
均分子量1.540〜6.000)あるいはポリビニル
アルコール<pvA、M合皮500〜1,500>と二
価金属陽イオンを加えて処理することによって行われる
。高張条件を与える安定化剤としては、微生物のプロト
プラストの保持に一般に使われるものでよく、例えばシ
ョ糖やコハク酸二ナトリウムを用いることができる。P
EGおよびpvAの使用可能な濃度範囲は最終濃度で各
々5〜60%、1〜20%である。二価金属陽イオンは
最#濃度1−100dのCa+゛、Mg”、Mn”、9
a゛+5r−−などが効果的で単独あるいは併用するこ
とができる。処理の温度は0〜25℃が好適である。
3)プロトプラストの正常細胞への復帰再生と形質転換
株の選択 !lI換え体DNAで形質転換処理したプロトプラスト
の再生は、前記のプロトプラストの再生と同様に、コハ
ク酸二ナトリウムとポリピロリドンを含有する高張寒天
培地(例えばRCGP培地)上にプロトプラストを塗布
し、正常細胞が生育できる温度、一般に25〜35℃で
培養することによって行われる。形質転換株は供与体D
 N Aに由来する遺伝子が菌に付与する形質について
選択することによって取得できる。この特徴的形質獲得
に基づく選択は、高張寒天培地上で再生と同時に行って
もよく、あるいは−旦非選択的に再生させてから再生正
常細胞を集め普通の低張寒天培地上で行ってもよい。
本発明における具体的に好適な宿主菌株として示したリ
ゾチーム感受性菌株を用いる場合には形質転換は上記工
程1)におけるペニシリン処理を行なわずに単に培養増
殖させた細胞を直接リゾチーム処理する以外は上記工程
1)〜3)走向様に行えばよい。リゾチーム感受性微生
物を用いる場合の形質転換株は再生菌あたり1O−4〜
l0−6の高頻度で得られる。
形質転換株は通常の栄養培地に培養することにより導入
した組換え体DNAの形質を発現させることができる。
組換え体DNAに遺伝子DNAまたはベクターDNA由
来の性質が付与されている場合は、その性質にあわせて
培地に薬剤を補給するときもある。
本発明の形質発現方法により生産されるアミノ酸などの
有用物質の採取は、発酵液からのこれらの物質を採取す
る常法により行なわれる。
本発明によりコリネバクテリウム属、ブレビバクテリウ
ム属微生物におけるアミノ酸、核酸、ビタミン、抗生物
質、酵素、ベプタイド、蛋白質の生産性の増大または新
たな生産性の付与が可能となった。また微生物の代謝活
性を強化し、基質の利用能を増大させ、新たな代謝活性
を与え、新しい基質の利用性を与えるなどの製造法の改
良も可能になった。
さらに本発明における?!fy:1.は、異種遺伝子あ
るいは外来性の組換えDNAをコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属微生物において発現させるの
に成功した点にある。すなわち、実施例に示すような大
腸菌のスレオニンオペロン、フオスホエノールピルビン
酸カルボキシラーゼ(PPC)遺伝子、枯草菌およびブ
ドウ状球菌で発現する遺伝子pHB110 (Kegg
ins K、!J、、  et al、、 Proc、
Natl^cad、 Sci、、 U、S、A、 Li
、 1423(1978) )のカナマインン耐性遺伝
子、コリネバクテリウム・グルタミクムのリジン生合成
に関与する遺伝子、ブレビバクテリウム・フラブムのア
ンスラニレート合成酵素遺伝子がコリネバクテリウム属
菌において発現した。
例示したいずれの遺伝子も単にコリネバクテリウム・グ
ルタミクムのプラスミドに連結した形で導入されており
、コリネバクテリウム・グルタミクムで発現させるため
の特殊な操作は施していない。また、遺伝子を含むD 
N A断片を、コリネバクテリウム・グルタミクムのプ
ラスミドに対して、いずれの向きに連結しても、コリネ
バクテリウム・グルタミクム内で発現することから、コ
リネバクテリウム・グルタミクムは、導入された遺伝子
の転写・翻訳の開始点を正確に認識し、転写・翻訳を遂
行できる機能をもつことが明白である。周知のように全
ての遺伝子は、正確に転写・翻訳が開始されるために必
要な塩基配列のレベルで類似性のある部位を存している
ことを考慮すると、コリネバクテリウム・グルタミクム
は、例示した遺伝子以外の遺伝子の転写・翻訳開始点を
も認識して発現しうることが容易に推察される。
グルタミン酸高生産能を有するいわゆるグルタミン酸生
産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにもかかわら
ず、産業上の重要性から各研究者により、種々の囲包が
付されており属名までもコリネバクテリウム属あるいは
ブレビバクテリウム属などさまざまである。しかしなが
ら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成やDNAの
塩基組成が画一的であることから、同一の菌種であるこ
とが指摘されていた。さらに、最近、これらの菌種間に
は、70〜80%以上のDNAの相同性があることが明
らかにされ、非常に近縁な微生物であることが明白であ
るl:Komatsu、 Y、 :Report of
 theFermentative  Re5earc
h  In5titute、  No、55. 1(1
980)および5uzuki、に、lにaneko、 
T、and Komagata。
に、  :  Int、J、  5yst、  Bac
teriol、、31. 13H1981)参照〕。本
明細書では組換えDNA実験に使用できる宿主が規制さ
れているため、本発明の有用性はコリネバクテリウム・
グルタミクムし−22の誘導株を宿主として示したが上
記の事実を踏まえれば、グルタミン酸生産菌全般にその
まま適用できることが容易に類推される。組換え体DN
Aがこれら菌種において安定に保持され、発現されるた
めにはDNAの相同性など宿主菌の性質における若干の
相違は問題でなく、これら菌種が当該プラスミドの自律
複製と導入遺伝子の発現を可能にする機能を有していれ
ばよい。しかるに、これらの菌種がこの両機能を共有し
ていることは、本発明者らが、先に開示〔特願昭56−
58186(特開昭57−183799) ) したコ
リネバクテリウム・グルタミクム225−250から分
離され、ストレプトマイシンおよび/またはスペクチノ
マイシン耐性遺伝子を有するプラスミドρCG4がコリ
ネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌種など
、グルタミン酸生産菌内で同じく複製でき、また、その
耐性遺伝子が発現される〔特願昭56−5111187
(特開昭57−186492) )ことから明らかであ
る。従って、本発明を適用し得る宿主菌としては、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムに限らず、コリネバクテ
リウム属およびブレビバクテリウム属菌種を含むグルタ
ミン酸生産菌全てが包括される。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1. リジン生産菌コリネバクテリウム・グルタ
ミクム^TCC21543のリジン生合成に関与する遺
伝子のコリネバクテリウム・グルタミクムでのクローン
化と、その遺伝子の発現を利用したコリネバクテリウム
・グルタミクムによるリジンの生産: (1)  コリネバクテリウム・グルタミクムATC[
:21543の染色体DNAとベクターpcG11の調
製:コリネバクテリウム・グルタミクムATCC130
32から誘導され、リジンアナログであるS−(2−ア
ミノエチル)−システイン(以下ΔECと略す)に耐性
を有するリジン生産性変異株コリネバクテリウム・グル
タミクム^TCC21543の染色体DNAを次のよう
にして抽出単離する。
40 Qml半合成培地SSMCグルコース20g1(
NH4) 2S0410 g、尿素3g、酵母エキスI
g、K+(2P04  1  g、MgC1x−68z
0 0.4  g、Fe5D<・7Hz010mg、l
1nSOs’4−6H20Q、2 mg、ZnSO4’
7)1200.9mg、 Cu5On’5Hz00.4
 mgSNa2B40t’1OH20o、 09’gs
 (Ni14)6Moth24・4L00.04 mg
−ビオチン30g、サイアミン塩酸塩L■を水1zに含
みpH7,2に調整した培地〕にスレオニンを100■
/m lとなるように補った培地に種培養を接種して3
0℃で振盪培養する。東京光電比色計で660nmにお
ける吸光度(00)を測定し、OD 0.2になった時
点で培養液中0.5車位/m lの濃度となるようにペ
ニシリンGを添加する。さらに培養を継続しOD約0,
6になるまで生育させる。
培養液から菌体を集菌し、TBS緩衝液(0,03Mト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す) 、0.005!4E(lTA、 0.051N
aCj! :pH8,0)で洗浄後、リゾチーム液(2
5%5%シミ0.1&N1aCj!、0.05M)リス
、0.8mg 7m lリゾチーム:pH8,0以下同
じ) lQmlに懸濁し37℃で4時間反応させる。集
菌した菌体から斉藤らの方法(Saito、 )I、 
et al: Biochim。
Biophys、^cta、 72 、619(196
3) :lに従って高分子染色体DNAを単離する。
一方、ベクタープラスミドとして用いるpcGllは、
コリネバクテリウム・グルタミクムし一22株の誘導株
L^103のpcGll保有株し^103/pCG 1
1(ATCC39022>から次のようにして単離する
4QQmlNB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス
5gを水lI!に含みp)17.2に調整した培地)で
30℃で振盪培養しOD約0,7になるまで生育させる
。菌体を集菌し、TESll衡液で洗浄後、リゾチーム
液IQmlに懸濁し、37℃で2時間反応させる。反応
液に5M NaCj! 2.4ml、 0.5MEDT
A(pHI3.5)  0.6+nl、 4%ラウリル
硫酸ナトリウムと0.1MNaCRからなる溶液4.4
mlを順次添加し、緩やかに混和してから氷水中に15
時間置く。
溶菌物全体を遠心管に移し4℃で60分間、69、40
0 X gの遠心分離にかけ上澄液を回収する。
これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコール
(PBG) 6.000 (半井化学薬品社製)を加え
、静かに混和して溶解後、氷水中に置く。10時間後1
.5f)OX gで10分間遠心分離してベレットを回
収する。TES緩衡液5mlを加えてペレットを静かに
再溶解してから1.5 mg/mlエチジウムブロマイ
ド2.Omlを添加し、これに塩化セシウムを加えて静
かに溶解し密度を1.580に合わせる。この溶液を1
05.000 x g 、 18℃テ48時間超遠心分
離にかける。この密度勾配遠心により共・有結合で閉じ
られた環状のDNAは、紫外線照射することによって遠
心チューブ中下方の密度の高いバンドとして見出される
。このバンドを注射器で遠心チューブの側面から抜きと
ることによってpcGll DNAが分離される。次い
で分画液を等容量のイソプロピルアルコール液〔容1d
分率90%イソプロピルアルコール、10%TES緩衝
液(この混液中に飽和溶解量の塩化セシウムを含む)〕
で5回処理してエチジウムブロマイドを抽出除去し、し
かる後にTBS緩衝液に対して透析する。
(2)  コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
21543のリジン生合成に関与する遺伝子のクローン
化 上記で調製したpcG11プラスミドDNΔ3JLgを
含む制限酵素Bgj’n用反応液(1(bnM ) リ
ス塩酸、7mM IJgcf2.60d  NaCL 
7d 2メルカプトエタノール、pH7,5) 60J
I11に6単位のBgfU (宝酒造社製)を添加し、
37℃で60分間反応後65℃で10分間加温して反応
を停止する。一方コリネバクテリウム・グルタミクムA
TCC21543の染色体DNA8ugを含む制限酵素
3amHI反応液(10mM )リス塩酸、?+nMM
gCL、100mM NaCj!、 2mM2−1ルカ
ブトエタノール、0.01%ウシ血清アルブミン、pH
8,0) 140Jtttに4単位の3dmHIを添加
し、37℃で60分間反応後、65℃で10分間加温し
て反応を停止させる。
雨滴化物を混合し、T4’Jガーゼ用緩衝液(トリス塩
酸660mM、 MgC1’266111M 、ジチオ
スレイトール1100In、 pH7,6> 40m、
ATP(5d) 40111、T4リガーゼ(宝酒造社
製、1単位/1dl)0.3tdおよびH2O12hj
!を加え、12℃で16時間反応させる。この混合物を
TES緩衝液で飽和したフェノール400ρで2回抽出
し、TES瑳m液に対して透析してフェノールを除外す
る。
このリガーゼ反応混合物を、コリネバクテリウム・グル
タミクム上−22株から誘導させたABC感受性のLP
4株の形質転換に供する。
形質転換はLP4株のプロトプラストを用いて行なう。
LP4株の種培養をNB培地に植菌し30℃で振盪培養
する。ODo、6になった時点で集菌し、該細胞をRC
GP培地〔グルコース5g1カザミノ酸5g、酵母エキ
ス2.5g、に2HP口。
3.5g、にH2PO,1,5g 、 l!gCl 2
・6t+to o、 41g、FeSO4−71120
10mg5 MIISO4・4〜6H202ff1g。
2r+5O1−7H200,9mg、(N)I、)、!
Jot02<・4H200,04USビオチン30■、
サイアミン塩酸塩2mg、コハク酸二ナトリウム135
 g、ポリビニルピロリドン(分子!110000) 
30 gを水1i’に含む培地〕に1mg/ml のり
ゾチームを含む液(pH7,6)に約109細り包/m
 lとなるように懸濁し、L型試験管に移して30℃で
5時間緩やかに振盪反応してプロトプラスト化する。
このプロトプラスト菌液Q、5+nlを小試験管にとり
2500xgで5分間遠心分離しTSMC緩衝液(10
mM塩化マグネシウム、30mM塩化カルシウム、50
ITIMトリス、400mMショ糖、pH7,5)1m
lに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液Q、1ml
に再懸濁する。この菌液に2倍高濃度のTSMC緩衡液
と上記リガーゼ反応DNA混合物のl対l混合液100
mを加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に20%P
 E G6.000を含む液Q、3mlを添加して混合
する。3分後、RCGP培地(pH7,2) 2mlを
添加し、2.500 X gで5分間遠心分離にかけて
上澄み液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlの
RCGP培地に懸濁してからQ、2mlをスペクチノマ
イシン400 x/mlを含むRCGP寒天培地(RC
GP培地に1.4%寒天を含む培地、p)17.2)に
塗抹し、30℃で7日間培養する。
寒天培地上に生育した菌全遣をかき集め生理食塩水で洗
浄後、1mlの生理食塩水に懸濁する。
この菌液をスレオニン2mg/m1、八〇C2mg/+
n Iおよびストレプトマイシン12.5■/m I相
当を含有する最少寒天培地Ml  (グルコース10g
NH,)I2PO11g、 KCl 0.2 g 、 
Mg5O<・7H200、2g 、 FeSO4’7H
J 10mg、ynsO,−4〜68zOO,2mg、
 2nSO<4)1200.9 mg、 CuSO4・
5HJ o、 4 mg1Na2840i’1OH20
0,09mgs (NH4)8MO7024’4H20
0、04mg、ビオチン50■、p−アミノ安息香酸2
、5 mg、サイアミン塩酸塩1+++g、寒天16g
を水11中に含みpH7,2に調整した培地〕上に再塗
布して30℃で3日培養する。出現したコロニーの中か
らAEC、スペクチノマイシンおよびストレプトマイシ
ンに耐性の株が得られる。
これらの形質転換株の保有するプラスミドは、前記のp
cGllを単離したのと同様の方法で単離される。これ
らのプラスミドDNA 1ggを用い、pcGll上に
切断部位のある制限酵素EcoRIで完全消化後、アガ
ロースゲル電気泳動で解析し、生成断片の和から分子1
を同定した。分子1は同一アガロースゲル上で同時に泳
動したラムダファージDNAの制限酵素Hindl[l
消化で生成する分子量既知の各断片の泳動距離で描かれ
る標準曲線に基づいて算定する。形質転換株の一株から
得られたプラスミドpAec 5は分子!l 10.7
WbでpcGll のBg!■切断部位に3.9にbの
DNA断片が挿入された組換え体プラスミドである。
pAec5DNAを用い上記と同様な方法でLP4株の
プロトプラストを形質転換しスベクチノフイシン耐性で
選択される形質転換株は同時にへεC耐性形質を付与さ
れたεcoRIの切断様式で判定されるpAec 5と
同一のプラスミドを保有している。即ちpAec 5に
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC21543
のABC耐性形質を支配する遺伝子がクローン化されて
いることが明らかである。pAec 5保存菌株は米国
アメリカン・タイプ・カルチ+−’:IL/クションに
CorynebacteriumglutaITlic
um K17^TCC39032として寄託されている
(3)  11Aec 5保有株によるリジンの生産コ
リネバクテリウム・グルタミクムし一22株から誘導さ
れたLP4株のρ^ec5保有株(ATCC39032
)と非保有株のリジン生産試験を行なう。NB寒天培地
上で生育させた菌を1白金耳ずつ5mMの生産培地PI
(グルコース100g、 (NH,)2SO424、5
g 、にH2PO41g、 Mg5O<・7H200,
4g。
Fe5Oa’7HzOlo+ag、 unsos−4−
6t+z010mg、ビオチン50■、サイアミン塩酸
塩200g、パントテン酸カルシウム50hg、ニコチ
ン酸500■、大豆加水分解物10 g 、炭酸力ルン
ウム30gを水1pに含みpH7,2に調整した培地〕
の入った試験管に植菌し30℃で75時間振盪培養する
。培養後、培地中のL−リジン生成遣を酸性−銅ニンヒ
ドリン反応を用いる比色法によって測定した結果を第1
表に示す。
第    1    表 P−4 実施例2. 大腸菌のスレオニン生合成に関与する遺伝
子のクローン化とその遺伝子の発現を利用したコリネバ
クテリウム・グルタミクムによるスレオニンの生産: (リ 大腸菌スレオニンオペロンを含有するDNA断片
のクローン化とコリネバクテリウム・グルタミクムへの
導入: クローン化は大腸菌の宿主ベクター系にて実施する。ベ
クターとして用いたpG^22は本プラスミドを作製し
たアンらが用いている方法〔^n、   G、   a
t  at   :  J、   Bacte口of、
、   Lm   400(1979) ]に従い、本
プラスミドを保有する大腸菌に一12株亜株の培養菌体
から単離する。供与DNAとなる高分子染色体DNAは
大腸菌に12株(ATCI”23740)の培養菌体か
らスミスのフェノール抽出法(Smith、 M、 G
、  : !Jethod inEnzy−molog
Y、  12. part A、 545(1967)
)に従って単離する。
pc^22プラスミドD N A 44gを含む制限酵
素11+ndl1反応液(10mM )リス塩酸、7m
M MgCIt 2゜60m!I NaCIl、 pl
(7,5) 60mに0.4単位のHindu(宝酒造
社製、6単位/屑)を添加し37℃で30分間反応後6
5℃で10分間加温して反応を停止する。pGA22に
は2ケ所のHindUI切断部位が存在するが、同一条
件で旧nd[[消化した試料をアガロースゲル電気泳動
で調べた結果、−断片に切断されていることが確認され
る。別に、染色体DN^8Itgを含む制Va酵素)1
jnd1反応液】40屑に4単位の旧ndmを添加し3
7℃で60分間反応後65℃で1(1分間加温して反応
を停止させる。
雨滴化物を混合し、Tlガーゼ用緩衝液40μISAT
P(5mM>40m、 T 4リガーゼ0.3gおよび
)+20 t20mを加え、12℃で16時間反応させ
る。
この混合物をTBS緩衝液で飽和したフェノール400
ρで2回抽出し、TBS緩衝液に対して透析してフェノ
ールを除去する。
このリガーゼ反応混合物を大腸菌に一12株亜株GT−
3[J、  Bacteriol、  117. 13
3−143(1974)  )(ホモセリンおよびジア
ミノピメリン酸要求性)の形質転換に供与する。
GT−3株のコンピテント・セル<DNA取り込み能を
有する菌株)はダジエルトらの方法(Dagert、 
M、、 et M上: Gene、 L 23(197
9) ]で調製する。即ちI 00 g /m lとな
るようにジアミノピメリン酸を補ったし培地(バタトト
リブトン10g1酵母エキス5gを水ifに含みp17
.2に調整した培地) 50IIIlに植菌し、0[1
0,6になるまで37℃で培養する。培養液を氷水で1
0分間冷却してから遠心集菌する。冷却した0、1M塩
化カルシウム20ITllに再懸濁し、0℃に20分間
置く。
細胞を再遠心し、O,l M塩化カルウシラム0.5m
lに懸濁し0℃で18時間置く。
塩化カルシウム処理した菌液400屑に前記リガーゼ反
応混合物200mを添加混合し、0℃に10分間置いて
から37℃で5分間加温する。次いでL培地9mlを添
加し、37℃で2時間振盪培養する。生理食塩水で2回
遠心洗浄後、12.5x/ml相当のカナマイシンを添
加したM9最少寒天培地(ブドウW12 gSNH4C
j!  1 g、 Na、1IPO46g。
K112PO43gSMgSO4−7N200.1 g
、 CaCj!a・2II 、0 15 mg 、サイ
アミン塩酸塩4+ngおよび寒天15gを水INに含み
、pH7,2に調整した培地)に塗布し37℃で3日培
養する。出現したただ一ツノコロニーは、アンピシリン
25Jtg/mL クロラムフェニコール25N/ml
あるいはカナマイシン25 g /m lを含むし寒天
培地上でも生育するこきが確認される。
この形質転換株の培養菌体から上記(1)でpG^22
を単離したのと同一の方法によりプラスミドDNAをi
nする。このプラスミドDNAを用い制限酵素消化とア
ガロースゲル電気泳動で解析した結果、第1図にpGH
2として示した構造を有している。ρG^22に挿入さ
れたDNA断片は既にクローン化された大腸菌オペロン
含有DNA断片[:Co55art、 P、、 et 
al : !olec、 Gen、。
Genet、、 JJ439(1979)参照]と同一
の制限酵素切断部位を有していることからpGH2がス
レオニンオペロンを含有することが確認される。
次にpcGllとpGH2の組換え体を作製する。まず
、pCG l lとpGH2を各々Bgj!II、およ
びDam)I Iで適正条件下完全消化する。各プラス
ミドON^2■を含む消化物を混合し、総容量200g
に対してT4リガーゼ用緩衝液40#、A T P (
5+nM)40m、T4リガーゼ0.2nおよびit、
o 120idlを加え12℃で16時間反応させる。
この混合物をTBS緩衝液で飽和したフェノール400
頭で2回抽出しTESI衝液に対して透析してフェノー
ルを除去する。続いて2倍高濃度のTSMC緩衝液と前
記リガーゼ反応混合物の1対1混合液1004を供与D
 N Aとして用い、実施例1 (1)と同様な方法で
コリネバクテリウム・グルタミクム上A201株(L^
103の誘導株、ホモセリン、ロイシン要求株)のプロ
トプラストを形質転換した後、RCGP寒天培地に塗抹
し、30℃で6日間培養して再生増殖させる。寒天培地
上全面に生育した菌をかき集め、生理食塩水で遠心洗浄
後、ロイシン50 u /an lを補充した最少寒天
培地MI上に再塗布して、30℃で3日間培養する。出
現したコロニーの中からカナマイシン12.5■/ml
あるいはスペクチノマイシン100 g /rn Iを
含むNO寒天培地上で生育できる株が得られる。
これらの形質転換株から実施例1(1)記載のエチジウ
ムブロマイド、セシウムクロライド密度勾配遠心により
プラスミドを単離する。
これらのプラスミドD N A 0.5■を用い各種制
限酵素による単独消化および二種類の制限酵素による二
重消化で生成するDNA断片をアガロースゲル電気泳動
で解析し、分子量およびプラスミド分子中の各制限酵素
切断部位を同定する。−株から得られたプラスミドをp
Ethr l と命名した。制限酵素Pstl、εco
RI、およびXho Iの切断部位で特徴づけられる構
造を第3図に示す。pBthr 1 はpcGllにp
GH2のスレオニンオペロンを含む、3nmHI切断片
を結合した構造を有することが判明した。
pEthr l DNAを用いて、コリネバクテリウム
・グルタミクムLA103株を前記と同様に再形質転換
した結果、ホモセリン非要求性とカナマイシンおよびス
ペクチノマイシン耐性形質が連関して導入され、それら
の形質転換株は、各種制限酵素切断様式で特徴づけられ
るpEthr 1 と同一のプラスミドを保有している
。ホモセリンデヒドロゲナーゼの欠失に起因するLA1
03株のホモセリン要求性がpEthr lによりホモ
セリン非要求性に復帰するのは、大腸菌スレオニンオペ
ロン上にあるホモセリンデヒドロゲナーゼが発現してい
るためにほかならない。
(2)  pEthr 1保有株の造成コリネバクテリ
ウム・グルタミクムし一22株より誘導したスレオニン
生産菌、コリネバクテリウム・グルタミクムL^−10
6(メチオニン要求性、AEC耐性、α−アミノ−β−
ヒドロキシ吉草酸耐性)のpEthr 1保有株は、L
A−106のプロトプラストをpEthr ]で形質転
換することによって得られる。
プロトプラストはLA−106株を半合成培地SSMに
100 ttg /m l相当のメチオニンを補った培
地で培養し、OD約0.6まで生育させた細胞を実施例
1(2)と同様な工程で処理することにより調製する。
形質転換も実施例1(2)と同様に行ないスベクチノマ
イシン400■/mfを含むRCGP寒天培地上で選択
して形質転換株を取得する。
pEthrl保有菌株は米国アメリカン・タイプ・カル
チャー・コレクションにCorynebacter+u
mglutam+cumに19^TCC39034とし
て寄託されている。
(3)pEthr l保有株によるスレオニンの生産上
記のようにして得たLA−106株のpEthr l保
有株(^TCC39(134)と非保有株のスレオニン
生産試験を行なう。NB寒天培地上で生産させた菌を1
白金耳ずつ5mlの生産培地P2(グルコース100g
、(NH,) 2S0420 g 、にH2PO40,
5g。
Kal(PO40,5g、 11g5O*・7H201
g%FeSOa−711z010mg、 Mn5O<・
4〜6Hz0 10mLビオチン100河、炭酸力ルン
ウム20g1メチオニン100mgを水ilに含みp)
17.2に調整した培地〕の入った試験管に植菌し30
℃で75時間振盪培養する。
培養後、培養P液をベーパークロマトグラフィーにかけ
ニンヒドリン発色後、比色定量してL−スレオニン生成
■を測定した。結果を第2表に示す。
第    2    表 LA−106 6,1 実施例3゜ 大腸菌のフォスホエノールビルビン酸カルボキシラーゼ
(PPC)遺伝子を含む組換え体プラスミドを保存する
コリネバクテリウム・グルタミクムによるグルタミン酸
の生産: (1)  大腸菌のPPC遺伝子(本遺伝子は大腸菌で
Glu−をGlu”にすることが知られているグルタミ
ン酸生合成に関与する遺伝子である)を含有するDNA
断片のクローン化とコリネバクテリウム・グルタミクム
への導入: クローン化は大腸菌の宿主・ベクター系にて実施する。
ベクターとして用いたp8R322は実施例1(1)で
pcA22を調製したのと同一の方法で大腸菌に一12
株亜株の培養菌体から単離する。供与DNAとなる高分
子染色体DNAは実施例2(+)で大腸菌に一12株(
ATCC23740)から調製したものを使用する。
ρBR322プラスミドDNA3gおよび染色体DNA
9■を含む制限酵MSa冊用反応液(lQn+AI )
リス塩酸、7m1J MgCj! 7.100mM N
aCj! 。
7m1l  2−メルカプトエタノール、0.01%ウ
シ血清アルブミン、pH7,5) 200nにIO単位
の5ale(宝酒造社製)を添加し、37℃で60分間
反応後、65℃で10分間加温して反応を停止させる。
この混合消化物にT41Jガーゼ用緩衝液40〃、A 
T P (5m!J) 40tdl、T4リガーゼ0.
4Al’および水120dを加え、12℃で16時間反
応させる。この混合物をTES緩衝液で飽和したフェノ
ール400βで2回抽出し、TES緩衝液に対して透析
しフェノールを除去する。
このリガーゼ反応混合物を大腸菌に一12株亜株PPC
2(Glansdorff、 N、、 Genetic
s、坦、167(1965)) (arg−、thr、
  1eu−、his−、Th1−、  PPC−。
ST’)の形質転換に供する。PPC2株のコンピテン
ト・セルは2mg/mlのグルタミン酸を補ったL培地
で培養し、実施例2(1)でGT−3株のコンピテント
・セルを得たのと同様に調製する。形質転換は前記リガ
ーゼ反応混合物200gを使用し、実施例2(1)と同
様に行う。L培地9mlを添加し、37℃で2時間振盪
培養して形質発現させる。次いで生理食塩水で2回遠心
洗浄後、アルギニン、スレオニン、ロイシン、ヒスチジ
ン各50■/mlを補ったM9最少寒天培地に塗布し、
37℃で3日間培養する。出現したコロニーをアンピシ
リン2511g/mlあるいはテトラサイタリン25 
g /m Iを含むし寒天培地上にレプリカし、37℃
で24時間培養してアンピシリン耐性でテトラサイタリ
ン感受性のものを選び出す。
これらの形質転換株の培養菌体から前記と同様の方法で
プラスミドDNAを単離する。形質転換株の一株から得
られたプラスミドpPCtを制限酵素消化とアガロース
ゲル電気泳動で解析した結果、pBR322のSal 
l切断部位に4.4にbのDNA断片が挿入されたゲノ
ムサイズ8.8Kbの却換え体プラスミドであることが
判明した。
このppc 1 プラスミドを用いてPPC2株を前記
と同様な方法で形質転換し、アンピシリン耐性で選択さ
れる形質転換株は全てグルタミン酸非要求性で、制限酵
素切断様式で特徴づけられるppc I と同一構造の
プラスミドを保有している。このことはpPCI プラ
スミド上に大腸菌のPPC遺伝子がクローン化されてい
ることを示す。
クローン化されたPPC遺伝子をコリネバクテリウム・
グルタミクムに導入するために、pcGllとPPC1
の組換え体を宿主大腸菌で調製する。
pcGllおよびppc 1 プラスミドDNAを各々
2■含む制限酵素pstI用反応緩衝液(20d ) 
IJス塩酸、10mM !JgCL 、50m14(N
L)isL 、0.01%ウシ血清アルブミン、pH7
,5) 200mに4単位のPstI(宝酒造社製)を
添加し、30℃で60分間反応後、65℃で10分間加
温して反応を停止させる。この反応混合物にT4リガー
ゼ用緩新液40tl、 ATP(5m&l) 401d
!、T4リガーゼ0.2JJ!1および水120屑を加
え、12℃で16時間反応させる。前記と同様にフェノ
ール抽出後、透析してフェノールを除去する。このリガ
ーゼ反応混合物100IIJIを使用し、前記と同様に
PPC2株を形質転換した。
生じたコロニーから前記の方法でプラスミドを分離し、
その大きさをアガロースゲル電気泳動で調べた。大きさ
が約15〜16Kbのプラスミドを選択し、そのプラス
ミドで再度PPC2株を形質転換しPPC遺伝子の存在
を確認した。先の形質転換株の一株から得られたプラス
ミドpEppc 1を制限酵素消化とアガロースゲル電
気泳動で解析した結果、pCG 11 とpPclが両
者のPst l切断部位で和合連結したゲノムサイズ1
5.6Kbの組換え体プラスミドであることが明示され
た。こうして大腸菌で調製されたpEppc l プラ
スミドDNAを用い、コリネバクテリウム・グルタミク
ムし一22株から誘導されたLP4株を形質転換する。
形質転換は実施例1(2)と同様に行い、形質転換株は
スベクチノマイシン400■/1T11ヲ含むR[GP
寒天培地上で生育するコロニーの中から取得される。こ
れらの形質転換株から単離されるプラスミドを制限酵素
5ailあるいはPst 1の単独消化または両者の2
重消化し、アガロースゲル電気泳動で解析することによ
りpEppc lを保有していることが確認される。
pEppc l保有菌株は米国アメリカン・タイプ・カ
ルチャー−:IL/クションにCorynebacte
ruimglutamicum K−18^TCC39
033として寄託されている。
(2)  pEppc l保有株によるグルタミン酸の
生産:コリネバクテリウム・グルタミクムし一22株か
ら誘導されたLP4株のpEppc 1保有株(^TC
C39033)  と非保有株のグルタミン酸生産試験
を行った。NB寒天培地上で生育させた閑をかき集め、
生理食塩水で洗浄後、5mMの生産培地P3(グルコー
ス50g、(N)14) 2504 3 g 1尿素3
 g 、 KHzPO40,5g−、に2HPO40,
5g 。
!、1g5O44)IJ o、 5 g 、 Fe5O
s4H2010mg5Mn5On・4−6L010mg
、ビオチン3Iig、サイアミン塩酸塩500Jig、
フェノールレフトIQmgを純水11に含み、pH7,
2に調整した培地〕の入った試験管に植菌し、30℃で
振盪培養する。培養中、20%尿素液を0.21111
ずつ3回添加し、40時間培養する。培養後、培養P液
をペーパークロマトグラフィーにかけ、ニンヒドリン発
色後、比色定1してL−グルタミン酸の生成量を測定し
た。
結果を第3表に示す。
第   3   表 P−4 10,1 LP−4/pEppc 1       15.8実施
例4. ブレビバクテリウム・フラブムATCC140
67のアンスラニル酸合成酵素遺伝子のコリネバクテリ
ウム・グルタミクムでのクローン化と発現: ブレビバクテリウム・フラブムATCC14067の染
色体DNAを実施例1(1)と同様の方法で調製する。
ベクターとして用いるpCε53は実施例1 (1)で
pcGllを単離したのと同様の方法でその保有株コリ
ネバクテリウム・グルタミクムL〜22株の培養菌体か
ら単離する。pCε53は本発明者らが先に開示したコ
リネバクテリウム・グルタミクムのプラスミドpcGl
 (特願昭56−18101(特開昭57−13450
0) )と大腸菌のプラスミドpGA22 [A口、6
.低」上:J、Bacteriol、、 140.40
0(1979)参照〕を和合連結させたプラスミドであ
る。詳しくはIICGI上に1ケ所しかないBgl!U
切IFraB位とpGA22上に2ケ所あるBam1 
I切断部位のうちテトラサイクリン耐性遺伝子内でない
BamHI切断部位とで、両制限酵素の同一接着末端を
利用して連結したものである。
pCε53はpGA22由来のカナマイシン耐性遺伝子
などの選択マーカーを有し、制限酵素Sal [に対す
る切断部位は1ケ所である。
上記で調製したpcIE53プラスミドDNA3ugお
よび染色体DNA9gを含む制限酵素5al1反応液2
00 JLlに10単位のSal[を添加し、37℃で
60分間反応後、65℃で10分間加温して反応を停止
させる。この混合消化物にT41Jガーゼ用緩衝液40
〃、A T P (5mM) 40Ji1、T4リガー
ゼ0.44およびH,0120mを加え、12℃で16
時間反応させる。この混合物をTES緩衝液で飽和した
フェノール400mで抽出し、TES緩衝液に対して透
析し、フェノールを除去する。
このリガーゼ反応混合物を形質転換に供する。
形質転換する受容菌としてコリネバクテリウム・グルタ
ミクムし一22株から誘導されたアンスラニル酸要求性
変異株LA105(アンスラニル酸合成酵素欠損変異株
)を用いる。アンスラニル酸要求性変異株は、常法の変
異処理により、Ml寒天培地上で生育できず、アンスラ
ニル酸(30■/ml相当)を補ったM1寒天培地上で
生育できる菌を選択することによって取得される。LA
105株のプロトプラストの調製および形質転換は、生
育培地NBに100■/ml相当のアンスラニル酸を補
った培地を使用する以外は実施例1(2)と同様に行う
。形質転換株は、カナマイシン200Iig/ml相当
を含むRCGP寒天培地上で生育するコロニーとして選
択される。出現したコロニーの中からMl寒天培地上で
生育できる形質転換株が得られる。
これらの形質転換株の培養菌体から前記と同様にプラス
ミドDNAを単離する。形質転換株の一株から得られた
プラスミドpTrp 2−3を各種制限酵素消化とアガ
ロースゲル電気泳動で解析した結果、pCε53の唯一
の5all切断部位に約7.1にbの5allDNA切
断片が挿入されたプラスミドであることがわかった。
pTrp 2−3を用い、同様な方法でLA105株を
再形質転換したところ、トリプトファン1100I1/
mlおよびカナマイシン400 ttg/+nlを含む
RCGP寒天培地上で生育するコロニーは、同時にアン
スラニル酸非要求性となり、それらは、Sallの切断
様式で判定されるpTrp 2−3と同一のプラスミド
を保有している。
以上の結果は、クローン化された約7.IKbの5al
lDNA切断片にはブレビバクテリウム・フラブム^T
CC14067のアンスラニル酸合成酵素をコードする
遺伝子が存在し、それがコリネバクテリウム・グルタミ
クムLΔ105株中で発現していることを示す。
pTrp 2−3保有菌株は米国アメリカン・タイプ・
カルチャーφコレクションにCorynebacter
+umglutamicum K20^TCC3903
5として寄託されている。
プラスミドルC巳52を用いて上記と同様の処理を行い
、ブレビバクテリウム・フラバムATCC14067の
アンスラニル酸合成酵素をコードする遺伝子を有するプ
ラスミドpTrp 4−3を得る。
pEC52は本発明者らが先に開示したコリネバクテリ
ウム・グルタミクムのプラスミドpcG1 (特願昭5
6−18101(特開昭57−134500) )と大
腸菌のプラスミドpG^22 [An、  G、  e
t 3上: J、13B(、teriol。
140、400(1979)参照〕を和合連結させたプ
ラスミドである。詳しくはpCG I上に1カ所しかな
いBg!■切断部位とpGA22上に2カ所ある[la
mHI切断部位のうちテトラサイクリン耐性遺伝子内の
BamHI切断部位とで、両制限酵素の同一接着末端を
利用して連結したものである。ρCε52はpG^22
由来のカナマインン耐性遺伝子などの選択マーカーを有
し、制限酵素Sal Iに対する切断部位は1カ所であ
る。
ρCε52は実施例1 (1)でpcGllを単離した
のと同様の方法でpCε52保有株コリネバクテリウム
・グルタミクムし一22株の培養菌体から単離する。
上記と同様にトリプトファン生産性のコリネバクテリウ
ム・グルタミクムに36株(FERM BP−451)
をpTrp 4−3で形質転換する。得られた形質転換
株は米国アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ンにCorynebacterium glutami
cum K31゜ATCC39280として寄託されて
いる。
pTrp 2−3保有株コリネバクテリウム・グルタミ
クムに20. ATCC39035およびpTrp 4
−3保有株同に31. ATCC39280によるL−
トリプトファン生産試験を下記のとおり行う。
菌株をNB液体培地中で30℃、16時間振盪培養した
菌液Q、5mlを5mMの生産培地P4[廃糖蜜100
g/ i、(N)1.) zsO* 20 g / 1
、KH,PO,0,5g/I! 、 K2HP口4  
0.5  g / f −Mg5O<・7H200,2
5g/It、CaCL 20g/ It 、 J]87
.2 )の入った試験管にMmし、30℃で96時間振
盪培養する。
培養後、培養p液をペーパークロマトグラフィーにかけ
、ニンヒドリン発色後、比色定潰して、L−)’Jブト
ファンの生成量を測定する。
対照として、LA−105株およびLAII−1株を同
様に処理する。
結果を第4表に示す。
第   4   表 LA−105 し八−105/pTrp  2−3(K2O,ATCC
39035)      0.3 4LAR−10,4
8 実施例5.  pcBtotの作!!!:(1)  p
cGll とp[lB110)分離pcG11 は、本
プラスミドを保有するコリネバクテリウム・グルタミク
ムLA103/11CGII(ATCC39022)を
400m1NB培地でOD約0.8になるまで生育させ
、その培養細胞から、実施例1 (1)でpCG2を単
離したのと同一の方法で単離する。
ρ18110は、グリクザンらの方法(Gryczan
T、 J、  et  al、  : J、Bacte
ri吐、134.318(1978)参照〕により、本
プラスミドを保有するバチルス・サチルスBRIS’/
pUB”’ (Proc、Natl。
^cad、 Sci、 USA、 75.1423(1
978))の培養菌体から単離する。
(2)  pcGll とpueitoの試験管内組換
え上記で調製したpcGll プラスミドDNA2J1
gを含む制限酵、iBgj!II反応緩衝液(10mM
 ) !Jス塩酸、7mM  !JgCf2.60mM
  NaC1,7mM  2−メルカプトエタノール、
 pH7,5>  100屑に2単位のBgfn(宝酒
造社製、6単位/ρ)を添加し、37℃で60分間反応
させる。また、ρIIBIIOプラスミドDNA2■を
含む制限酵素BamHI反応緩衝液(10ffllJ 
)リス塩酸、7mM MgCL 、100mMNaC1
,2mMメルカプトエタノール、0.01%ウシ血清ア
ルブミン、pH8,0)  100Jd!に2単位のB
amHI(全酒造社製、6単位/〃)を添加し、37℃
で60分間反応させる。
両制限酵素消化物を混合し、T4’Jガーゼ緩衝液40
4、ATP (5mlJ)4k、T4リガーゼ0.2m
およびH,0120mを加え、12℃で16時間反応さ
せる。この混合物を、TES緩衡液で飽和したフェノー
ル4004で2回抽出し、TBS緩衝液に対して透析し
たフェノールを除外する。
(3)  pcBlolの取得 2倍高濃度のTSMCjl衝液と上記リガーゼ反応混合
物の1対1混合液100ρを供与DNAとして用い、実
施例1(3)と同様な方法で、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムLA103を形質転換し、カナマイシン耐性
株を選択する。出現したコロニーをカナマイシン12.
5 、icg/+nl アルいはスペクチノマイシン1
00 g/mlを含むNB寒天培地上にレプリカし、3
0℃で2日培養して生育した二重耐性形質転換株3株を
任意に選び、同−寒天培地上で純化する。この3株を4
00dNB培地で、OD約0.8になるまで生育させ、
集菌後、その培養細胞から実施例1(1)記載のエチジ
ウムブロマイド−セシウムクロライド密度勾配遠心によ
りプラスミドを単離する。いずれの形質転換株からも3
0〜35J1gのプラスミド011^が得られる。
これらのプラスミドDNAを実施例1(3)と同じよう
に制限酵素消化とアガロースゲル電気泳動で解析し、分
子量と制限酵素pstl、εcoRI、HincIIお
よびBgj!IIの切断点を同定する。3株のプラスミ
ドは全てρCGIIと1口8110が和合連結した構造
を有し、そのうち二種は第2図にpcBlolで示した
構造であるが、他の一種は結合向きが逆向きである。
いずれのプラスミドを有する形質転換株もpcGll 
由来のスペクチノマイシン耐性形質とpHB110由来
のカナマイシン耐性形質を有している。
これらのプラスミドDNAを用い、コリネバクテリウム
・グルタミクムしAlO3株を再形質転換した結果得ら
れたカナマイシン耐性形質転換株は、スペクチノマイシ
ン耐性形質を同時に獲得しており、各種制限酵素切断様
式で特徴付けられる供与プラスミドと同一のプラスミド
を保存している。
実施例6゜ コリネバクテリウム・グルタミクムC156株のし一ヒ
スチジン生合成に関与する遺伝子のクローン化および該
遺伝子の発現を利用したコリネバクテリウム・グルタミ
クム、コリネバクテリウム・ハーキュリス、ブレビバク
テリウム・フラブムおよびブレビバクテリウム・ラクト
ファーメンタムによるし一ヒスチジンの生産: (1)  コリネバクテリウム・グルタミクムC156
株の染色体DNAとプラスミドpcG11の調製:1.
2.4−トリアゾール−3−アラニン耐性テヒスチジン
生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミクムCl
56株(PERlJ 0P−453)の染色体DNAを
実施例1(1)と同様の方法で調製する。
一方、ベクタープラスミドとして用いるpCG l l
は、コリネバクテリウム・グルタミクムし一22株の誘
導株LA103のpcG11保有株t、AlO3/pC
GII(ATCC39022)から実施例I(1)と同
様にして単離する。
(2)  コリネバクテリウム・グルタミクムC156
株のヒスチジン生合成に関与する遺伝子のクローン化: 上記で調製したpcGll プラスミドDNA3■およ
び上記染色体DNA9■を含む制限酵素Bgi用反応液
Cl0mM )リス(pH7,5) 、7ff1M!J
gCj! 2.60mM NaC1,7mM2−メルカ
プトエタノール〕200dにlO単位の8gl■(全酒
造社製)を添加し、37℃で60分間反応後、65℃で
10分間加温して反応を停止させる。この混合消化物に
T4’llガーゼ用緩衝液(トリス200mM 。
MgCR266mLジチオスレイトール100m1J 
% pH7、6 ) 40m、5mMΔTP溶液40屑
、T4リガーゼ(全酒造社製、1単位/1111)0.
3J111および水1201jJIを加え、12℃で1
6時間反応させる。
T41Jガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グル
タミクムLH33株(ヒスチジン要求性、リゾチーム感
受性)の形質転換に供する。
形質転換はLH33株のプロトプラストを用いて行う。
プロトプラストの調製は実施例1(2)と同様に行う。
プロトプラスト懸濁液Q、5mlを小試験管にとり25
00 X gで5分間遠心分離し、73MC緩衝液(I
Qm!塩化マグネシウム、30d塩化力ルンウム、50
d)リス、400mMショ糖、pH1,5>1mlに再
懸濁して遠心洗浄後、TS&IC緩衝液Q、1mlに再
懸濁する。この懸濁液に2倍濃度のTSIJ[:緩衝液
と上記リガーゼ反応DNA混合物のl対l混合液100
屑を加えて混和し、次いでTSMCtj!衝液中に20
%P E G6.000を含む液Q、3mlを添加して
混合する。3分後、RCGP培地(pH7,2) 2m
lを添加し、2,500xgで5分間遠心分離にかけて
上澄み液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlの
RCGP培地に懸濁してから0,21T11をスペクチ
ノマインン400x/l′Illを含むRCGP寒天培
地(RCGP培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,
21に塗抹し、30℃で7日間培養する。
選択プレート上に生育したスペクチノマイシン耐性コロ
ニーをかき集め、生理食塩水を用いて2回遠心洗浄後、
スベクチノマイシン1100A/mlを含む最少寒天培
地Mlに塗布して30℃で2日間培養し、スベクチノマ
イシン耐性でかつヒスチジン非要求性となった形質転換
株を選択する。
形質転換株の1株から実施例1(1)記載のエチジウム
ブロマイド・セシウムクロライド密度勾配遠心によりプ
ラスミドを単離する。各種制限酵素による単独消化およ
び2種類の制限酵素による二重消化で生成するDNA断
片をアガロースゲル電気泳動で解析し、このプラスミド
DNAの制限酵素切断様式を同定する。このプラスミド
をpPH8と命名した。pPH8はpCG 11 のB
gI!If切断部位に約10.6にbのDNA断片が挿
入された構造である。
さらにpPH8D N Aを用いてH33株〔0113
3株の親株(ヒスチジン要求性、リゾチーム耐性):F
ERIJ 0P−4523を再形質転換したところスペ
クチノマイシン耐性株として選択される形質転換株のす
べてがヒスチジン非要求性となっていた。
これらのことより、ヒスチジン生産菌0156株のヒス
チジン生合成に関与する遺伝子がクローン化されている
ことが明白である。
ヒスチジン生成に関与する遺伝子のクローニングは最初
から833株を宿主菌株として用いて行うこともできる
(3)  pPH8を保有するコリネバクテリウム・グ
ルタミクム菌株によるし一ヒスチジンの生産二コリネバ
クテリウム・グルタミクムLA−103株(FERM 
P−5947、ATCC31866)をpPH8D N
 Aで形質転換し、スペクチノマイシン400 g/m
lを含むRCGP寒天培地上で同薬剤耐性の形質転換株
を選択する。得られた形質転換株を純化後、上記と同様
にプラスミド単離、構造解析を行って、pP)13と同
じ構造のプラスミドであることをf&認した。
pPH8保有株コリネバクテリウム・グルタミクムLA
103/pPH8は米国アメリカン・タイプ・カルチャ
ー・コレクションにCorynebacter+umg
lutamicum K32.ATCC39281とし
て寄託されている。
コリネバクテリウム・グルタミクムしAlO3/pcG
II (ATCC39Q22)右よび同[、Alf13
/pPH8(ATCC39281)のL−ヒスチジン生
産試験を以下のとおり行う。
NB寒天培地上で30℃−晩培養した上記の菌をそれぞ
れl白金耳ずつ200 I1g/mlのアルギニンおよ
びメチオニンを補った5mlの生産培地P5(糖蜜12
%(糖として)、にH,Po、  0.2%、K、1(
Po、  0.1%、Mg5Ot・7FI2CI  0
.05%、NaCf  O,25%、(NH4)2SO
42,3%、尿素0.2%、CaC0z  2%、pH
7,4(アンモニアで調整)〕に植菌する。30℃で7
5時間培養後、培地中のし一ヒスチジン生成量をスルフ
ァニル酸(ポーリー)試薬を用いる比色法[H,Pau
ly。
Hoppe−Seylers ; Z、 Physio
lo、 Chem、、 42.508(1904) 、
同94.284(1915) )によって定量した。結
果を第5表に示す。
第   5   表 LA103/I)CGII       OLA 10
3/pPH8(K32)    2.6(4)  p 
P H8を保有するコリネバクテリウム・ハーキュリス
、ブレビバクテリウム・フラブムおよびブレビバクテリ
ウム・ラクトファーメンタムによるし一ヒスチジンの生
産: コリネバクテリウム・ハーキュリス^TCC13868
、ブレビバクテリウム・フラブムATCC14067お
よびブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム^TC
C13869にプラスミドppH8を保有させるために
、各菌株を受容菌として形質転換を行う。
各菌株を33M培地で増殖させ、OD6601mが0.
2になったときにペニシリンGを0.3単位/m Iと
なるように添加する。培養を続け、O[1660nmが
0.6まで増加したところで集菌し、1mg/mlリゾ
チームを含むRCGP培地中で上記の記載と同様にプロ
トプラストを形成させる。pPHgを用い、上記の方法
に従い形質転換を行い、形質転換株をスペクチノマイシ
ン400■/mlを含むRCGP寒天培地上で生育する
コロニーとして選択する。
純化したスベクチノマイシン耐性形質転換株の培養菌体
・よりプラスミドDNAを特開昭57−183799、
同57−134500の記載に従って調製し、これらが
pPHgと同じ構造を有することが制限酵素切断様式よ
り確認される。以上のことから、プラスミドρCGII
の誘導体であるプラスミドpPH8はコリネバクテリウ
ム・ハーキユリス、ブレビバクテリウム・フラブムおよ
びブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム中でも複
製可能であり、プラスミドpcGllが広くこれら菌種
の細菌で使用可能であることがわかる。
ppH8保有株であるコリネバクテリウム・ハーキュリ
スに33、ブレビバクテリウム・フラブムに34、およ
びブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムに35は
それぞれ米国アメリカン・タイプ・カルチャー・コレク
ションにATCC39282,39283および392
84として寄託されている。
これら菌株によるL−ヒスチジン生産試験を次のように
行う。
NB寒天培地上で30℃−晩培養させたpPH8保有株
およびそれらの親株をそれぞれl白金耳ずつ5mlの生
産培地P5に植菌する。30℃で75時間振盪培養後、
培地中のL−ヒスチジン生産債をポーツー法によって比
色定1する。結果を第6表に示す。
第   6   表 以上より、コリネバクテリウム・グルタミクム由来のヒ
スチジン生成に関与する遺伝子がコリネバクテリウム・
グルタミクム以外にコリネバクテリウム・ハーキュリス
、ブレビバクテリウム・フラブム、ブレビバクテリウム
・ラクトファーメンタムの諸菌種において発現し、ヒス
チジンの生産に寄与していることが明らかであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpG112の制限酵素地図を示す。 第2図はプラスミドpcB1旧の制限酵素地図を示す。 第3図はプラスミドp6thr lの造成のフローチャ
ートを示す。 特許出願人(102)協和醗酵工業株式会社^TCC1
3869/pPH8(に35.ATCC39284)2
.0 第 ■ 図 colu 1゜ 目 名 +11amllI/F3glH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
    し、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
    菌種由来でS−(2−アミノエチル)−システインに感
    受性を示す微生物をS−(2−アミノエチル)−システ
    イン耐性株に変換する活性を有する遺伝子を含むDNA
    断片とコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属菌種中で自律複製可能なベクターDNAとの組換え体
    DNAを保有する微生物を培地に培養し、培養物中にL
    −リジンを生成蓄積させ、該培養物からL−リジンを採
    取することを特徴とするL−リジンの製造法。
JP32996088A 1988-12-26 1988-12-26 L―リジンの製造法 Granted JPH02471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32996088A JPH02471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 L―リジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32996088A JPH02471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 L―リジンの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211908A Division JPS58126789A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 レースレオニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02471A true JPH02471A (ja) 1990-01-05
JPH0511959B2 JPH0511959B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=18227192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32996088A Granted JPH02471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 L―リジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02471A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511959B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138475B2 (ja)
EP0197335B1 (en) Process for producing l-lysine
DE69727260T2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Lysin
JP2536570B2 (ja) 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
EP0082485B1 (en) Novel vector plasmids
JPS6012995A (ja) 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPH057491A (ja) 温度感受性プラスミド
WO1984003301A1 (en) Process for preparing amino acid
US5236831A (en) Amino acid synthesis in corynebacteria using E. coli genes
US4861722A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
JPH06169785A (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
CN101978057B (zh) 修饰宿主dna中的对象区域的方法和选择性标记盒
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
JPS59156292A (ja) トリプトフアンの製造法
JPS6062982A (ja) 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
CN109666617A (zh) 一种l-高丝氨酸的生产菌株及其构建方法和应用
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPS59156294A (ja) ヒスチジンの製造法
JPH0732711B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02471A (ja) L―リジンの製造法
JPS6158595A (ja) 徴生物によるタンパク質規模生産方法
JPH02472A (ja) L―グルタミン酸の製造方法