JPH0247197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247197Y2
JPH0247197Y2 JP1983043423U JP4342383U JPH0247197Y2 JP H0247197 Y2 JPH0247197 Y2 JP H0247197Y2 JP 1983043423 U JP1983043423 U JP 1983043423U JP 4342383 U JP4342383 U JP 4342383U JP H0247197 Y2 JPH0247197 Y2 JP H0247197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
belt
drive
strip
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148896U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4342383U priority Critical patent/JPS59148896U/ja
Publication of JPS59148896U publication Critical patent/JPS59148896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247197Y2 publication Critical patent/JPH0247197Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロツカの開口部を開閉するシヤツタ
駆動機構に関する。
〔従来の技術〕
第1図に示すロツカ1は、例えば後面から上面
の2面に跨るような開口部2を覆う時に、従来の
シヤツタは、第2図イに示すように、開口部2の
形状にほぼ等しい窓3Aを有する所望に長い帯状
部材(例えば樹脂フイルム、布)3の一端を駆動
部5に連結し、駆動部5の円筒に帯状部材3を巻
き取る或いは駆動部5の円筒から繰り出すこと
で、開口部2を開閉している。
即ち、常時は帯状部材3で開口部2を塞ぎ、ロ
ツカ1内に格納品を出入する時は、駆動部5のモ
ータを駆動することで帯状部材3を巻き取り、帯
状部材3の窓3Aが開口部2に一致した状態で停
止し、開口部2を開状態にしている。
シヤツタについて詳述すると、帯状部材3の窓
3Aの両側部分及び窓3Aの前後部分に横方向に
補強部材(例えば塩化ビニールバー)6を所望の
間隔で貼着して、帯状部材3を補強してある。
一方、ロツカ1の内側に第2図イ,ロに示すよ
うに、開口部2の両側にそれぞれガイド7を設け
ている。
なお、8は、プーリ(片フランジ付)であつ
て、開口部2の角部分に対応してロツカ1側に固
定され、帯状部材3の両側縁を支え、帯状部材3
の方向変換のガイドとなつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来例のように摺動する帯状
部材3の一方の端部を駆動部5の円筒面に貼着し
て、シヤツタを開く時に帯状部材3を巻き取り、
シヤツタを閉じる時に、駆動部5を逆回転して帯
状部材3を繰り出す手段は、繰り出す際に、補強
部材6とガイド7との隙間9があるために、補強
部材6とガイド7との隙間9があるために、帯状
部材3がガタつき、繰り出しが円滑に行われない
という問題点があつた。
本考案はこのような点に鑑みて創作されたもの
で、開口部の側面視形状が屈曲している場合にお
いても、開口部の開閉が円滑に行われるシヤツタ
駆動機構を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、第3図
に例示したように、ロツカ1の開口部2を開閉す
るシヤツタにおいて、ロツカ1の内側で、開口部
2の両側に沿つて設けたガイド7と、開口部2の
形状にほぼ等しい窓3Aを有し、裏面側に配設し
た補強部材6間にガイド7の表面を転動するロー
ラ14を備えた所望に長い帯状部材3と、帯状部
材3の両側にそれぞれ設けたベルト16a,16
bと、前記ベルト16a,16bの一端側が接続
され、当該ベルトの一端側を引つ張るように駆動
する駆動部5A,50と、前記ベルト16a,1
6bの他端側が接続され、当該ベルトの他端側を
引つ張るように駆動する駆動部5B,50とを設
けた構成とする。
〔作用〕
上述のように構成してあるので、駆動部を所望
に駆動して帯状部材3を前後所望の方向に走行さ
せ、窓3Aが開口部2に一致した時に停止させる
と、開口部2が開状態となる。
また、窓3A以外の帯状部材3部分が開口部2
に一致した時に停止させると、開口部2が閉状態
となる。
この際、開口部の開閉いずれの場合において
も、帯状部材3は駆動部により引つ張られる。ま
た、ローラ14がガイド7の表面を転動するの
で、帯状部材3とガイド7との摩擦抵抗が小さ
い。
即ち、帯状部材3に弛み、或いはガイド7に帯
状部材3が引つ掛かる恐れがなくて、帯状部材3
の走行が円滑である。
また、開口部2の側面視形状に相似のガイド7
を設けてあるので、帯状部材3の開口部2の内側
面に密接しており、開口部2を閉じた状態で開口
部2の周辺からロツカ1内に異物が侵入する恐れ
が少ない。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本考案を具体的に説明
する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。
第3図は本考案の実施例の図で、イは側面図、
ロ帯状部材の正面図、第4図は本考案の他の実施
例の側面図である。
第3図において、ロツカ1は、後面から上面の
2面に跨るような開口部2を有し、ロツカ1の内
側に開口部2に沿つて開口部2の両側にそれぞれ
ガイド7を取付けてある。
所望に長い帯状部材3は、開口部2を塞ぐシヤ
ツタ本体部であつて、帯状部材3には、詳細を第
3図ロに示すように、開口部2の形状にほぼ等し
い窓3Aを設けてある。
また、帯状部材3の窓3Aの両側部分及び窓3
Aの前後部分に横方向に補強部材6を所望の間隔
で貼着して、帯状部材3を補強するとともに、そ
れぞれの補強部材間に、ガイド7の表面を転動す
るローラ14を取り付けてある。
5A,5Bは正逆回転するモータと、このモー
タにより回転する円筒体よりなる駆動部である。
そして、帯状部材3の前後の両側縁にそれぞれ
結合部材21a,21bを取付け、ベルト(例え
ば平ベルト)16aの一方の端末を結合部材21
aに連結させてある。
また、他のベルト16bの一方の端末を結合部
材21bに連結させてある。
ベルト16aの他方の端末側は駆動部5Aの円
筒面に固着して駆動部5Aに巻回するようにし、
ベルト16bの他方の端末側は他の駆動部5Bの
円筒面に固着して、駆動部5Bに巻回するように
してある。
なお、開口部2の角部分に対応してロツカ1側
にプーリ8を取付け、帯状部材3の両側縁を支
え、帯状部材3の方向変換のガイドとしている。
ロツカ1内のベルト16bの走行する所望の位
置に、所望の間隔を隔てて発光素子19A,20
Aを取付け、それぞれの発光素子19A,20A
に対向して受光素子19B,20Bを設置してあ
る。
なお、この発光素子19A,20Aの光が、結
合部材21bによつて遮断され、発光素子19A
の発光が遮断された時に、駆動部5Aの巻き取り
回転が停止、発光素子20Aの発光が遮断された
時に、駆動部5Bの巻き取り回転が停止するよう
になつている。
第3図は、駆動部5Aを駆動してベルト16a
を円筒面に巻回させた状態を示し、この場合帯状
部材3の窓3Aは、ロツカ1の上板の下方に位置
している。即ち、開口部2は帯状部材3で塞が
れ、閉状態である。
この状態から開口部2を開状態にするには、駆
動部5Bを駆動してベルト16bを駆動部5Bの
円筒面に巻回させ、帯状部材3が走行させる。そ
して、窓3Aが開口部2に一致した時、駆動部5
Bの駆動を停止させる。
第4図において、帯状部材3の両側縁の結合部
材21a,21bにベルト(例えばタイミングベ
ルト)17の両端末をそれぞれ連結することで、
帯状部材3を介してエンドレスに構成してある。
50は、正逆回転するモータとベルト17に噛
合するプーリとよりなる駆動部であつて、開口部
2とは対角線上のロツカ1の隅に装着してある。
51,52は、ベルト17に噛合するアイドル
プーリであつて、開口部2に隣接するロツカ1の
隅に装着してある。
なお、開口部2に対応して帯状部材3を支える
プーリ8を設け、帯状部材3とベルト17とで構
成されたエンドレスベルトを、プーリ8、アイド
ルプーリ51、駆動部50、アイドルプーリ52
に張架してある。
また、駆動部50の上部に位置するベルト17
の所望の部分に、重り25を取付け帯状部材3と
の重量とのバランスをとるようにしている。
さらにまた重り25の両端が接することで、駆
動部50の回転が停止するマイクロスイツチ2
6,27を、ロツカ1内に装着してある。
したがつて、駆動部50を所望に駆動すること
で、帯状部材3が正逆所望の方向に走行し、帯状
部材3の帯状部材3を、開口部2に一致させて開
口部2を開状態にすること、及び帯状部材3で開
口部2を閉状態にすることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、帯状部材の両端
を駆動部に連結し、シヤツタを開く時もシヤツタ
を閉じる時も帯状部材を引つ張るように構成した
シヤツタ駆動機構であつて、開口部の側面視形状
が屈曲している場合においても、開口部の開閉が
円滑に行われるという、実用上で優れた効果があ
る。
そして、帯状部材を補強するための補強部材を
設けた場合であつても、開閉時とも引つ張る構成
とし、且つ転動ローラを設けているので円滑な開
閉を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロツカの斜視図、第2図は従来例の図
で、イは側面図、ロは正面図、第3図は本考案の
実施例の図で、イは側面図、ロ帯状部材の正面
図、第4図は本考案の他の実施例の側面図であ
る。 図において、1はロツカ、2は開口部、3は帯
状部材、3Aは窓、5,5A,5B,50は駆動
部、6は補強部材、7はガイド、8はプーリ、1
4はローラ、16a,16b,17はベルト、2
1a,21bは結合部材をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロツカ1の開口部2を開閉するシヤツタであつ
    て、 該ロツカ1の内側で、該開口部2の両側に沿つ
    て設けたガイド7と、 該開口部2の形状にほぼ等しい窓3Aを有し、
    裏面に配設した補強部材6間に該ガイド7の表面
    を転動するローラ14を備えた所望に長い帯状部
    材3と、 該帯状部材3の両側にそれぞれ設けたベルト1
    6a,16bと、 前記ベルトの一端側が接続され、当該ベルトの
    一端側を引つ張るように駆動する駆動部5A,5
    0と、 前記ベルトの他端側が接続され、当該ベルトの
    他端側を引つ張るように駆動する駆動部5B,5
    0とを具備したことを特徴とするシヤツタ駆動機
    構。
JP4342383U 1983-03-26 1983-03-26 シヤツタ駆動機構 Granted JPS59148896U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342383U JPS59148896U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 シヤツタ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342383U JPS59148896U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 シヤツタ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148896U JPS59148896U (ja) 1984-10-04
JPH0247197Y2 true JPH0247197Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30173957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342383U Granted JPS59148896U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 シヤツタ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148896U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021935U (ja) * 1973-06-16 1975-03-12
JPS52129160U (ja) * 1976-03-27 1977-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148896U (ja) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247197Y2 (ja)
FR2576128B1 (fr) Afficheur a bande
ATE22483T1 (de) Gurtwicklerantriebsaggregat fuer rollaeden.
CA1235936A (en) Device for the automatic loading of film material on a suction plate
CN215946370U (zh) 一种用于电线的收线装置
JPS587083A (ja) シャッタ−の巻取装置
JPH071631Y2 (ja) フィルム自動現像機におけるフィルムストッカー
JPH0449890Y2 (ja)
JPH032637Y2 (ja)
JP2510711Y2 (ja) 両開きカ―テンの開閉装置
JPS5820394Y2 (ja) 巻取式黒板
JPS6190987U (ja)
JPH032000Y2 (ja)
JPH0420203Y2 (ja)
JP2578786Y2 (ja) シャッターの巻取駆動機構
JPH0216356Y2 (ja)
JPH0225918Y2 (ja)
JPS6019047Y2 (ja) 搬送装置
JPH026228Y2 (ja)
JPH0247200Y2 (ja)
SU1409353A1 (ru) Устройство дл удалени газообразных вредностей
JPS609281Y2 (ja) ド−ム状開口部におけるカ−テンシ−ト取付装置
JPS6250158U (ja)
JPH031478B2 (ja)
JPH084054Y2 (ja) スロットマシン用回転装置