JPH0247094A - プリンター用転写材 - Google Patents

プリンター用転写材

Info

Publication number
JPH0247094A
JPH0247094A JP63199169A JP19916988A JPH0247094A JP H0247094 A JPH0247094 A JP H0247094A JP 63199169 A JP63199169 A JP 63199169A JP 19916988 A JP19916988 A JP 19916988A JP H0247094 A JPH0247094 A JP H0247094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
transfer material
transfer
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63199169A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP63199169A priority Critical patent/JPH0247094A/ja
Publication of JPH0247094A publication Critical patent/JPH0247094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンター用転写材、更に詳しくはタイプラ
イタ−やサーマルプリンターに用いられる寸法安定性、
耐久性に優れたインキ転写材に関するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
プリンター用転写材のベースとして、ポリエステルフィ
ルムが高い結晶性、高い融点、耐熱性、耐薬品性、強度
、弾性率等の優れた性質を有するので好適である。
そして、この転写材はタイプライタ−やプリンターのド
ツトインパクト方式では、転写リボンKかかる張力や印
字圧力に耐え、反復使用できる耐久性が、また感熱転写
方式では、印字の際、温度がかかるため収縮の出来るだ
け小さなフィルムが望まれている。
しかしながら、ベースフィルムとして通常の二軸配向ポ
リエステルフィルムを用いた転写材は、転写時において
フィルムの伸びや塑性歪が起こシ易く、張力や印字圧力
の高い転写リボン用としては不適当であった。
一方、ベースフィルムとして単に縦方向のF。
値が高い通常の強力化ポリエステルフィルムを使用した
場合には、転写時において縦裂けが起こり易く、また該
ポリエステルフィルムを感熱転写用に用いると熱収縮が
大き過ぎて、転写用としての使用に耐えない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、ポリ
エステルフィルムとして従来に比べより高い極限粘度の
フィルムが耐久性、寸法安定性に優れ、プリンター用転
写材として有用であることを見い出し本発明に到達した
すなわち、本発明の要旨は、厚さがl〜70μ、縦方向
のF、値がり〜1Jk(i/−であシ、かつ極限粘度が
0.63〜0.90である二軸配向ポリエステルフィル
ムの片面に転写インキ層を設けてなるプリンター用転写
材に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にいうポリエステルとはテレフタル酸インフタル
酸、及びナフタレン−2,6−ジカルボン酸の如き芳香
族ジカルボン酸、又はそのエステルとエチレングリコー
ル、ジエチレンクリコール、テトラメチレングリコール
、及びネオペンチルグリコール等のジオールとを重縮合
させて得ることの出来る結晶性芳香族ポリエステルであ
る。本発明で用いるポリエステルは芳香族ジカルボン酸
とグリコールを直接重縮合させて得られる他、芳香族ジ
カルボン酸ジアルキルエステルとグリコールをエステル
交換反応させた後、重縮合せしめる、あるいは芳香族ジ
カルボン酸のジグリコールエステルを重縮合させる等の
方法によっても得られる。
かかるポリマーの代表的なものとして、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンーー、6−ナフタレート、
ポリテトラメチレンテレフタレート及びポリテトラメチ
レンーコ、乙−ナフタレート等が挙げられ、例えばポリ
エチレンテレフタレートおよびポリエチレン一一、6−
ナフタv−トはテレフタル酸またはナフタレンーコ、乙
−ジカルボン酸とエチレングリコールとが結合したポリ
エステルのみならず、繰、り返し単位のgOモル%IN
上がエチレンテレフタレートあるいはエチレンーコ、6
−ナフタレート単位よシ成シ繰シ返し単位の20モル%
以下が他の成分である共重合ポリエステル、またはこれ
らのポリエステルに他のポリマーを添加、混合した混合
ポリエステルである。
与してもよい。かかる方法の中のひとつにポリエチレン
ナフタレート製造時に反応系内に溶存している金属化合
物、例えばエステル交換反応後糸内に溶存している金属
化合物にリン比合物等を作用させて微4細な粒子を析出
させる方法、いわゆる析出粒子方法がある。しかるにこ
の方法は析出粒子量に限界があるため今ひとつのいわゆ
る添加粒子法が好ましく用いられる。
つまシ添加粒子法とはポリエステル製造工程から製膜前
の押出工程のいずれかの工程でポリエステルに不活性な
微細粒子を配合させる方法であり、この不活性微粒子と
しては例えば、カオリン、タルク、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チ
タン、フッ化リチウム等及びCai Bai Zn、 
Mnなどのテレフタル酸塩等かう選ばれた7種以上の金
属化合物あるいはカーボンブラック等を挙げることがで
きるがこれらに限られるものではない。
この不活性化合物の形状は、球状、塊状あるいは偏平状
のいずれであってもよく、まだその硬度、比重、色、等
についても特に制限はない。
また、不活性化合物の平均粒径は、通常等洒球直径で0
./−10μ、好ましくは0.3〜3μの範囲から選ば
れる。またそのフィルムに対する配合量はo、oi−5
重量係、好ましくはO,OS〜3重量係、更に好ましく
は0.03〜−重量係の範囲から選択される。また、同
じ目的で種々の樹脂潤滑剤を塗布してもよい。
本発明に用いるポリエステルフィルムハ、フィルムの極
限粘°度〔η〕が0.A3〜0.90の範囲であること
が必要である。好ましくはO,AS〜0、90 、更に
好ましくは0.6り〜o、goの範囲である。極限粘度
〔η〕が0.63未満では、耐久性に劣り不適当である
。−万、極限粘度〔η〕がo、qoを超える場合には、
溶融粘度が高すぎて溶融押出が困難となり好ましくない
更に、本発明で用いるポリエステルフィルムは、縦方向
のF、値がりkg/−〜13kg/−の範囲でなければ
ならない。好ましくは10kg/xi〜/Jkg/mi
、更に好ましくは10kg/m1i〜’ 2−!; k
g/ xiの範囲である。縦方向のF、値が9kg/−
未満ではフィルムの腰が弱く、本発明の目的に合致しな
い。一方、F、値が’ J kg/ mriを超えると
、収縮率が大きく印字の鮮明さが劣ることKなり不適当
である。
更に、本発明で用いるポリエステルフィルムは、縦、横
共に/!rO℃、S分間での熱収縮率が3チ以下である
ことが好ましい。更に好ましくは2チ以下である。この
熱収縮率が3係よシ大きい場合には、プリンター用転写
材に加工する工程で収縮することによシ、厚さ斑の悪化
、歩留低下をもたらすので好ましくない。
また、本発明のポリエステルフィルムの厚すは/〜10
ηであシ、好ましくは2〜6μである。厚さが10μよ
りも厚いと熱伝達に時間がかかシ、高速記録に適さない
。逆に厚さが7μよりも薄いと、強度が低く、加工適性
に劣り好ましくない。
また、本発明で用いるフィルムは面配向度、へPがo、
1tis〜o、itgの範囲であることが好ましい。更
に好ましくば0./左O〜o、i6sの範囲である。面
配向度△Pが0.1413未満では、フィルムの強度が
低すぎて不適当である。一方、o、16gを超えるフィ
ルムではフィルムの裂ケが起こり易く好ましくない。
次に本発明の転写材の製造方法について具体的に説明す
るが以下の製造例に限定されるものではない。
まず、フィルムでの極限粘度がo、t、s9上となるよ
うに調整されたポリエステルチップを乾燥し、溶融後ス
リット状のダイからシート状に押出し、好ましくは静電
密着法で密着させながらキャスティングドラムで冷却固
化して未延伸シートを形成し、そのシートを多段階で縦
方向に高倍率の高温縦延伸、すなわち2以上の複数の区
間でgo℃〜/30℃に加熱し、それぞれロール間の周
速差によシ合計倍率が3乃至7倍になるように延伸した
後、90〜7.20℃、3.0−4’、を倍で横延伸し
、次いで200℃以上好ましくは230℃以上で熱処理
を行ない、二軸配向ポリエステルフィルムを得る。t、
&、必要に応じて本発明の範囲内において上記の横延伸
の次に延沖湛度9S〜7.20℃、延伸倍率7.03以
上〜コ、S倍以下の再縦延伸を行ない熱処理したり、更
に横延伸後、熱処理を施して二軸配向ポリエステルフィ
ルムを得ることができる。
次に上記のようにして得られた本発明の二軸配向ポリエ
ステルフィルムに転写インキ層を形成する。その際必要
に応じてコロナ放電処理やアンダーコートなどの前処理
を行ってもよい。
本発明の転写インキは、特に限定されるものではなく、
周知のものを用いることができる。
具体的にはバインダ成分、着色成分などを生成分とし、
必要に応じ、柔軟剤、可撓剤、融点調節剤、平滑化剤、
分散剤などを添加剤成分として混入させてもよい。
上記主成分の具体例としては、バインダー成分としてパ
ラフィンワックス、カルナウバワックス、エステルワッ
クスなど周知のワックス類や、低融点の各種高分子類が
有用であり、着色剤成分としては、カーボンブランクや
各種の有機、無機顔料ないしは染料が有用である。また
インキには昇華性のものも含まれる。
転写インキ層を本発明のフィルムの片面に設ける方法と
しては、周知の方法、例えばホットメルト塗工、溶剤を
添加した状態でグラビア、リバース、スリットダイ方式
などの溶液塗工方法などを用いることができる。
なお、転写材が感熱転写材として用いられる場合は、サ
ーマルヘッド部のスティッキングを防ぐため、フィルム
の転写インキ層の設けていない側に公知の融着防止層を
設けることが望ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限シ以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、フィルムおよび感熱転写材の
特性評価法を以下に示す。
■ F、値 772インチ幅、チャック間go、H長の試料フィルム
を、東洋ボールドウィン社製テンシロン(UTN−II
T)KよりN 20℃、65%RHにて50朋/ mm
で引張シ、5q6伸張時の荷重を初期の断面積で割り*
kli’/mi単位で表した。
■ 極限粘度〔η〕 試料、200 m9を、フェノール/テトラクロロエタ
ン=so7!roの混合溶液xoml!に加え、約/1
0℃で1時間加熱溶解後30℃で測定した。
■ 複屈折率 Berekコンペンセーターを備えた偏光顕微鏡を用い
NaD線をフィルム面に垂直に入射して常温常湿下でリ
ターデーションを測定し、厚さで割って複屈折率を算出
する。
■ 熱収縮率 オープン中で無緊張状態、/ !; 0 ’C3分放置
して測定した。原長を1゜、測定後の長さ1とすると 熱収縮率(1= (lo −1)71oxlo。
■ 面配向度 Abbeの屈折計に検光子を取シつけ、Na−D線を用
いて、常温、常湿下、主屈折方向(r方向〕の屈折率(
n 1 )、それを直角方向(β方向9の屈折率(nβ
〕及び厚み方向(α方向)の屈折率(nα)を測定し下
記式によ)算出した。
コ 実施例 極限粘度0.7.)、炭酸カルシウム082重量係含有
のポリエチレンテレフタレートをシート状に溶融押出し
、キャスティングドラム上に冷却固化して非晶質の未延
伸シートを得た。
得られた未延伸シートをまず105℃で3.0倍縦方向
に延伸し、9f℃で1.−倍縮方向に延伸した後、横方
向にJ、1倍延伸し、23r℃で6秒間熱固定すると共
に縦、横に弛緩をして厚さグμのフィルムを得た。得ら
れたフィルムの△Pはo、itoであった。得られたフ
ィルムの片面に転写インキ層を塗布し転写材とし、ドツ
トインパクト型および感熱転写型プリンターで印字した
ところ、非常に良好な印字が得られた。
比較例/ 極限粘度0.6/のポリエチレンテレフタレートを実施
例と同様にシート化し、縦方向にg7°Cで3.7倍、
横方向に/ 03 ℃でJ、1倍延伸した後、235°
Cで熱固定して厚さtμのフィルムを得、実施例と同様
にして転写材としての評価を行ったところ、ドツトイン
パクト型プリンターに用いた際の転写材の塑性歪が著し
く使用に耐えなかった。
比較例コ 比較例1において熱固定温度をQ/!r℃とする他は比
較例/と同様にして転写材を得た。得られた転写材は、
感熱転写型プリンターに用いた際に変形して走行不良と
なった。
実施例および比較例のフィルムの特性をまとめて表−7
に示す。
表  −/ 〔発明の効果〕 本発明のプリンター用転写材は、走行性、耐久性、寸法
安定性、および印字性に優れておシ、その工業的価値は
高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さが1〜10μ、縦方向のF_5値が9〜13
    kg/mm^2であり、かつ極限粘度が0.63〜0.
    90である二軸配向ポリエステルフィルムの片面に転写
    インキ層を設けてなるプリンター用転写材。
JP63199169A 1988-08-10 1988-08-10 プリンター用転写材 Pending JPH0247094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199169A JPH0247094A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 プリンター用転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199169A JPH0247094A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 プリンター用転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247094A true JPH0247094A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16403304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199169A Pending JPH0247094A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 プリンター用転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376432A (en) * 1990-11-29 1994-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材
JPS62193889A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Teijin Ltd プリンタ−用転写リボン
JPS6339374A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Teijin Ltd プリンタ−用転写材
JPS63191678A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Toray Ind Inc 感熱転写シ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材
JPS62193889A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Teijin Ltd プリンタ−用転写リボン
JPS6339374A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Teijin Ltd プリンタ−用転写材
JPS63191678A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Toray Ind Inc 感熱転写シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376432A (en) * 1990-11-29 1994-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675233A (en) Ink transfer material for printer
EP0909780B1 (en) Biaxially oriented polyester films and their production methods
EP1029704B1 (en) Biaxially oriented polyester film for ribbon for use in thermal transfer recording, and laminated film comprising the same and method for manufacture thereof
EP0897947B2 (en) Fine cell-containing polyester film
JPH0416078B2 (ja)
EP1142727B1 (en) Laminated base film for thermal transfer recording medium
JPH0263895A (ja) プリンター用転写材
US10471755B2 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH0247094A (ja) プリンター用転写材
JP2733974B2 (ja) プリンター用感熱転写材
JP2990695B2 (ja) プリンター用転写材
JPH0247093A (ja) プリンター用転写材
JPH091947A (ja) 感熱転写用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0453716B2 (ja)
JP2955187B2 (ja) プリンター用転写材の製造方法
JPH0239998A (ja) 感熱転写用ポリエチレンナフタレートフィルム
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
KR100291986B1 (ko) 백색 적층 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH024575A (ja) 感熱転写用配向液晶フィルム
JPH091760A (ja) 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR100333940B1 (ko) 미세공동함유폴리에스테르계수지필름또는시이트및이의제조방법
JPH0455378B2 (ja)
JPH068656A (ja) プリンター用転写材
JP2000052418A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた熱転写インクリボン
JPH0678021B2 (ja) プリンタ−用転写材