JPH0247068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247068B2
JPH0247068B2 JP60104641A JP10464185A JPH0247068B2 JP H0247068 B2 JPH0247068 B2 JP H0247068B2 JP 60104641 A JP60104641 A JP 60104641A JP 10464185 A JP10464185 A JP 10464185A JP H0247068 B2 JPH0247068 B2 JP H0247068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
terminal
locking
window hole
hinge point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60104641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61263075A (ja
Inventor
Tsukasa Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10464185A priority Critical patent/JPS61263075A/ja
Publication of JPS61263075A publication Critical patent/JPS61263075A/ja
Publication of JPH0247068B2 publication Critical patent/JPH0247068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、コネクタハウジングに関するもの
で、詳しくは収容した端子の後方への抜け防止を
図るコネクタハウジングの端子係止構造に関する
ものである。
「従来の技術」および「発明が解決しようとする
問題点」 従来のコネクタハウジングの端子係止構造は、
ランスや係止片によつて端子を一次係止する一次
係止機構と、端子の収容姿勢を本格係止する二次
係止機構とを設けたものが多い。
そして、その二次係止機構は、スペーサ等の別
部材を端子後方に挿着して抜き防止を図るもの
と、他の一つはヒンジ部を介して可動する片持ち
状の係止蓋を設け、閉鎖した係止蓋と端子とを係
合させて抜け防止を図るものとに類別されてい
る。
しかし、以上の従来の二次係止機構の前者のも
のは、別部材の挿着作業が必要になるので係止作
業が面倒な上、部品点数が増加してコスト高や部
品管理の煩わしさを哲くと共に、スペーサの挿入
忘れや挿入不足を生ずる等の難点がある。また、
後者のものは片持ち状の係止蓋がワイヤハーネス
の組立時等に他の部材と絡み易く作業上の障害に
なると共に、他部材との接触干渉によつてヒンジ
部が破損することがあり、その上可動係止蓋の存
在によつて形状が不安定となるので、組立作業自
動化のためのコネクタハウジングの整列順送が困
難になる等の諸難点がある。
本発明は、以上の従来難点を解消するのが目的
である。
「問題点を解決するための手段」 以上の目的を達成する本発明は「端子収容室の
中間に窓孔部を設けると共に、前記窓孔部の両縁
に形成した一対の端部ヒンジポイントを介して一
体に成る係止部材が設けられ、前記係止部材は、
中間に単数または複数の中間ヒンジポイントを有
して山形状に前記窓孔部に橋設されており、前記
係止部材の押圧反転によつて、前記中間ヒンジポ
イントを前記端部ヒンジポイントの中心線の内側
に反転変位させ、前記係止部材を端子に係合させ
て端子の後退を防止する係止構造」から成つてい
る。
「実施例」および「作用」 以下、実施例を引用して本発明の構成および作
用を詳しく説明する。まづ、その第一実施例を示
す第1図を参照して、図は雄端子4を上下二層の
端子収容室3に挿着収容する雄形コネクタハウジ
ング1(以下単に雄ハウジング1という)が示し
てあり、端子収容室3の上方または下方には窓孔
部6が形成され、窓孔部6には、窓孔部6の前後
両縁に形成した一対の端部ヒンジポイント8を介
して係止部材7が一体に橋設してある。
そして、係止部材7は中間に設けた中間ヒンジ
ポイント9を介して一体に成る前方係止部材7A
と後方係止部材7Bとから形成されると共に、中
間ヒンジポイント9は一対の端部ヒンジポイント
8を結ぶ中心線11より外方に位置しており、係
止部材7は中間ヒンジポイント9を介して二つ折
れ状の山形を成して窓孔部6に橋接してある。即
ち、端部ヒンジポイント8および中間ヒンジポイ
ント9は、雄ハウジング1を形成する樹脂材を薄
肉にし、ヒンジポイント8,9を節点とする部材
を相対回転可能に一体連結した滑節状(純粋な滑
節ではなく、薄肉部の弾性変形によつて節合部材
の相対回転を許容する節点)に成つており、係止
部材7は端部ヒンジポイント8と中間ヒンジポイ
ント9を接点として窓孔部6に橋設したトラス体
状に形成されている。
そして、前方係止部材7Aの内側には、後述す
る係止部材7の反転姿勢のとき、端子収容室3内
の雄端子4に設けた隆起部15の後方に当接する
段差状の係止部10が形成されると共に、前方係
止部材7Aの外側には、係止部材7を反転すると
きの押圧部12が、係止部材7の頂点として形成
してある。
そして、以上の構成の係止部材7は、指先等に
よつて押圧部12を押圧すると、押圧に伴う外力
によつて前方係止部材7Aと後方係止部材7B
は、自己の弾性変形とヒンジポイント8,9の弾
性変位、ならびに窓孔部6の弾性拡幅によつて橋
設姿勢を反転し、第1図Cの様に係止部材7によ
つて窓孔部6を閉鎖すると共に、中間ヒンジポイ
ント9が一対の端部ヒンジポイント8の中心線1
1の内側に反転変位して反転姿勢が固定され、係
止部10が雄端子4の隆起部15の後方に当接
し、雄端子4の挿着姿勢を二次係止する係止構造
に構成されている。
なお、本実施例の雄ハウジング1には、雄端子
4の金属ランス14を端子収容室3に形成した係
止爪13に係合させる一次係止機構が設けてあ
る。また第1図Aの下側の雄端子4は、前記の上
側の雄端子4の隆起部15に代えて、接触子の後
方に設けた段差部16に、反転変位した係止部材
7の係止部10が後方から当接する様にしてあ
る。
つぎに、第2図を参照して本発明の第二実施例
を説明する。即ち、この実施例は雌端子5を収容
する端子収容室3を三連並列し、係止片17によ
る雌端子5の一次係止機構を有する雌形コネクタ
ハウジング2(以下単に雌ハウジング2という)
に、二次係止機構として係止部材7による係止構
造を横断状に設けたもので、単数の係止部材7に
よつて三個の雌端子5の収容姿勢を係止する様に
成つている。
詳しくは、三連並列の端子収容室3の上部に、
共通の窓孔部6が形成してあり、窓孔部6には、
窓孔部6の左右側縁に端部ヒンジポイント8が設
けられ、端部ヒンジポイント8に係止部材7が一
体に橋設してある。
そして、係止部材7は中間に二個の中間ヒンジ
ポイント9が設けてあり、端部ヒンジポイント8
に一体連結した対称一対の端部係止部材7Cと、
中間ヒンジポイント9を介して端部係止部材7C
と一体連結した主係止部材7Dとによつて構成さ
れており、中間ヒンジポイント9は、第一実施例
と同様に端部ヒンジポイント8の中心線11より
外側に位置させてある。即ち、この実施例の係止
部材7は一対の端部ヒンジポイント8と、二個の
中間ヒンジポイント9を滑節点としてトラス体状
を成して窓孔部6に横断状に橋設してある。
そして、主係止部材7Dの片側の中間ヒンジポ
イント9部位を押圧すると、第2図Cの様に一側
の端部係止部材7Cが自己の端部ヒンジポイント
8を中心として回転して反転変位し、続いて主係
止部材7Dの他側を押圧すると第2図D,Eのよ
うに、ヒンジポイント8,9と係止部材7C7D
の弾性変形、ならびに窓孔部6の弾性拡幅によつ
て係止部材7の全体が反転し、中間ヒンジポイン
ト9が端部ヒンジポイント8の中心線11の内側
に反転変位する。そして、反転した主係止部材7
Dの前端縁部が、雌端子5の段差部16に後方か
ら当接し、雌端子5の抜けを防止する様に構成さ
れている。
なお、この実施例の窓孔部6の前後の縁部は、
高さが変化させてあり、係止部材7を一体成形す
るときの成形型の抜きが簡易になる様に考慮して
ある。
以上の構成の本発明のコネクタハウジングは、
両端に滑節状の端部ヒンジポイント8を介して窓
孔部6と一体に連結すると共に、単数または複数
の滑節状の中間ヒンジポイント9を有する係止部
材7が橋状に隆設され、係止部材7の押圧反転に
よつてコネクタハウジング内の端子を係止する構
造から成るので、反転後の係止部材7の端部ヒン
ジポイント8とで中間ヒンジポイント9に残留す
る復元モーメントは極めて小さく係止部材7の反
転姿勢が安定する。
従つて、端子4,5に引き抜き外力が生じて
も、その外力によつて係止部材7が復元したり、
端子4,5への係止姿勢を崩すおそれはなく、係
止性能が極めて安定する作用がある。
そして、係止部材7は単に押圧するのみで「パ
チン」と極めて容易に反転変位するので、端子の
二次係止操作がワンタツチ的となり、前記の従来
構造と対比して、係止作業が極めて簡便になる。
また、係止部材7は窓孔部6の両縁に一体に形
成した橋設構造であることから、別体部材に基づ
く前記の従来技術の諸難点を解消すると共に、形
状が定形化して他部材との絡みや干渉も少くなる
ので、ワイヤハーネス組立時の作業性を向上する
と共に、当該コネクタハウジングの整列順送が容
易になり、コネクタハウジングへの端子の自動挿
着を含むワイヤハーネスの一連の組立自動化が促
進できる等の利点がある。
さらに、前記第一実施例のコネクタハウジング
は、係止部材7が端子4の前後方向に橋設してあ
り、前方係止部材7Aが、端子4の隆起部15の
後方から押し込む様に当接するので、端子4の挿
入量が不足するとき端子4を前進させる分力を生
じ、端子4の半挿入姿勢を自動矯正する特有作用
がある。
また、前記第二実施例のコネクタハウジング
は、係止部材7が端子4の上方から下降反転する
ので、端子4の挿入量が不足するとき、係止部材
7は挿入不足の端子4の段差部16と干渉して反
転不能となり、挿入不良端子が感知できる。
なお、本発明の前記構成における係止部材7の
反転量は、反転姿勢の安定性から、反転前と反転
後の中間ヒンジポイント9の位置を、端部ヒンジ
ポイント8の中心線11から概ね等量にするのが
好ましい。
さらに、本発明は前記第一実施例に示す単数の
中間ヒンジポイント構成の係止部材7を、窓孔部
6の左右側縁に橋設したり、前記第二実施例に示
す複数の中間ヒンジポイント構成の係止部材7
を、窓孔部6の前後側縁に橋設して単数または複
数端子を係止したり、或はコネクタハウジングの
端子収容室をグループ分けし、グループ毎に単数
の中間ヒンジポイントの係止部材7と複数の中間
ヒンジポイント9の係止部材7を設け、グループ
毎の端子群の後退を防止する等の応用変更ができ
る。
「発明の効果」 以上の様に、本発明のコネクタハウジングは、
端子の係止作業がワイタツチ的となつて端子の挿
着作業性を向上すると共に、端子の係止性能が安
定し、さらに、ワイヤハーネスの組立作業性の向
上とワイヤハーネスの組立自動化を促進する等の
多大の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明第一実施例のコネクタハウジン
グを示し、Aはその正面図、Bはその平面図、C
はその係止部材が反転した状態の正面図、第2
図:本発明第二実施例のコネクタハウジングを示
し、Aはその正面図、Bはその側面図、Cはその
作用を示す側面図、Dはその係止部材が反転した
状態の正面図、Eはその係止部材が反転した状態
の側面図 主な符号、1:雄形コネクタハウジング、2:
雌形コネクタハウジング、3:端子収容室、4:
雄端子、5:雌端子、6:窓孔部、7:係止部
材、8:端部ヒンジポイント、9:中間ヒンジポ
イント、11:端部ヒンジポイントの中心線、1
2:押圧部、15:隆起部、16:段差部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 端子収容室に窓孔部が設けられると共に、前
    記窓孔部には、前記窓孔部両縁の一対の端部ヒン
    ジポイントを介して一体になり、かつ、中間に単
    数または複数の中間ヒンジポイントを有して山形
    を成す係止部材が橋設してあり、前記係止部材の
    押圧反転によつて、前記中間ヒンジポイントを前
    記一対の端部ヒンジポイントの中心線の内側に反
    転変位させ、前記係止部材を端子に係合させる係
    止構造を特徴とするコネクタハウジング。
JP10464185A 1985-05-16 1985-05-16 コネクタハウジング Granted JPS61263075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464185A JPS61263075A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コネクタハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464185A JPS61263075A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コネクタハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263075A JPS61263075A (ja) 1986-11-21
JPH0247068B2 true JPH0247068B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=14386076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10464185A Granted JPS61263075A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コネクタハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263075A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541474B2 (ja) * 1995-01-06 2004-07-14 住友電装株式会社 保護カバーつきコネクタ
JP4828311B2 (ja) * 2006-06-02 2011-11-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119285U (ja) * 1985-01-14 1986-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61263075A (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430793Y2 (ja)
US4750893A (en) Connector
US5643003A (en) Housing latch with connector position assurance device
US4674814A (en) Connector assembly
EP0837529B1 (en) Cover of terminal fitting
JP2923519B2 (ja) 二重係止コネクタ
EP0657961A2 (en) Male terminal fitting and method of producing the same
EP0584582B1 (en) Joint connector and plug fixation plate
JP3083070B2 (ja) 二重係止コネクタ
JPH11288762A (ja) ロック構造
JP3106286B2 (ja) リヤホルダー付きコネクタ
JP3304686B2 (ja) 相互接続用端子
JPH0495368A (ja) 端子係止具付コネクタ
JPH1079273A (ja) 多段コネクタ
EP1689052B1 (en) A terminal fitting and method of forming it
JPH0247068B2 (ja)
JPH0528691Y2 (ja)
JPH08306451A (ja) 相互接続用端子及びジョイントコネクタ
JP2002198118A (ja) 端子金具及びコネクタ
JPH0312431B2 (ja)
JPH0451429Y2 (ja)
JPH0426190B2 (ja)
JPH1040993A (ja) コネクタの端子抜け防止方法およびその構造
JPH0247568Y2 (ja)
JP2567886Y2 (ja) コネクタ