JPH0246725A - アッシング装置及びアッシング方法 - Google Patents

アッシング装置及びアッシング方法

Info

Publication number
JPH0246725A
JPH0246725A JP19829288A JP19829288A JPH0246725A JP H0246725 A JPH0246725 A JP H0246725A JP 19829288 A JP19829288 A JP 19829288A JP 19829288 A JP19829288 A JP 19829288A JP H0246725 A JPH0246725 A JP H0246725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ashing
gas
nozzle
lcdcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19829288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607382B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yoshioka
吉岡 和敏
Yuji Kamikawa
裕二 上川
Masafumi Nomura
野村 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority to JP63198292A priority Critical patent/JP2607382B2/ja
Publication of JPH0246725A publication Critical patent/JPH0246725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607382B2 publication Critical patent/JP2607382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、アッシング方法に関する。
(従来の技術) 半導体集積回路の微細パターンの形成は、一般に露光お
よび現像によって形成された有機高分子のフォトレジス
ト膜をマスクとして用い、半導体基板上に形成された下
地膜をエツチングすることにより行われる。したがって
、上記マスクとして用いられたフォトレジスト膜は、エ
ツチング過程を経た後には半導体基板の表面から除去す
る必要がある。
上記フォトレジスト膜を除去する処理例としてアッシン
グ処理がある。このアッシング処理の従来技術として、
例えば特開昭52−20766号公報に開示されたもの
がある。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、半導体基板の表面にフォトレジスト膜を形成す
る方法として、半導体基板にフォトレジスト液を滴下し
て回転しながら塗布するスピナー法が行われている。こ
のスピナー法による塗布において、上記半導体基板の裏
面周縁部分にフォトレジスト液が回り込んで付着するの
は避は難い。
この裏面に付着したフォトレジストが残存していると、
例えば搬送中に機械的に破壊されたりしてゴミとして飛
散する可能性がある他、露光工程において焦点位置合せ
不良が発生する可能性があるので、出来る限り早期に除
去しておくのが好ましい。
上記特開昭52−20766号公報にて開示されたもの
は、半導体基板の両面にアッシングガスを流出させる構
成であり、裏面に付着残存するフォトレジストをアッシ
ングして除去可能であるが、裏面全体に亘すアッシング
ガスを流出させるものであるために、上記フォトレジス
トの付着していない中央部分への無駄なアッシングガス
の流出がありアッシングガスの利用効率がよくない。
本発明は上記従来事情に対処してなされたもので、予め
定めた部分にのみアッシングガスを流出させることによ
り効率良くアッシング可能なアッシング方法を提供しよ
うとするものである。
〔発明の構成〕
(課屈を解決するための手段) すなわち本発明は、被処理基板にアッシングガスを流出
させてアッシングする方法において、上記被処理基板の
アッシングする部分にアッシングガスを流出する手段を
具備してなることを特徴とする。
(作 用) 本発明アッシング方法では、被処理基板のアッシングす
る部分にアッシングガスを流出する手段を具備している
ので、アッシングガスをアッシングする部分に向けて集
中して流出することができ。
アッシングガスを有効利用できる。
(実施例) 以下1本発明アッシング方法をLCD基板のアッシング
に適用した一実施例を図面を参照して説明する。
本体中の処理室■内には、真空チャック等により被処理
基板例えば方形板状のL CD (LiquidCry
stal Display)基板■を吸着保持し且つこ
のLCDCD基板上熱する加熱板に)が配置されている
この加熱板に)は温度制御機構0によって制御されるヒ
ータ0を内蔵し、昇降機構■によって本体■に対して上
下に昇降可能で、且つ回転角度がパルス制御可能なステ
ッピングモータを使用した回転機構(ハ)により平面内
で回転可能に構成されている。
また、上記加熱板に)には、例えば3本のピン0が貫通
して設けられており、この加熱板に)が下降時にはピン
0の先端部分が上記加熱板に)の上面よす上方にあり、
加熱板に)が最上昇時にはピン0の先端部分が上記加熱
板に)の内部に位置するように設けられている。
次に、加熱板(へ)の周囲には、例えばスリット状ある
いは複数の開口等からなる排気口(10)が、上記加熱
板(イ)の周囲を囲むように設けられており、この排気
口(10)は排気流路(11)を介して排気機構(12
)に配管接続されている。
一方、加熱板に)の上方には、例えば円錐形状のコーン
部(13)と、このコーン部(13)の開口部に配置さ
れ、多数の小孔を備えたガス拡散板(14)とから構成
されるガス流出部(且)が配置されている。
このガス流出部(15)は、冷却機構(16)により配
管(17)を流れる冷却水等により所定の温度に冷却さ
れるように設けられている。
さらに、上記ガス流出部(15)は、バルブ(18)を
介してガス流量調節器(19)、オゾン発生器(20)
、酸素供給源(21)に接続されており、ガス拡散板(
14)を介して処理室■内に向けてオゾン(03)を含
むアッシングガスを流出可能に構成されている。
また、処理室■内には、LCDCD基板上縁部を検知す
る検知手段例えば−次元的に並んだLEDからなるセン
サ光源(22)と、このセンサ光源(22)からの光を
受光する一次元センサ例えばラインセンサ(23)が所
定の間隔を保って配置されている。そして、上記センサ
光源(22)とラインセンサ(23)との中間にLCD
基板基板外縁部を配することにより、予め定めた部分す
なわちLCDCD基板上記外縁部の位置を検知可能に設
けられている。
なお、上記センサ光源(22)とラインセンサ(23)
は。
上記検知時以外はLCDCD基板上当接することのない
ように移動機構(図示せず)により処理室■内部に後退
待機される。上記の如く基板位置検知機構(24)が設
けられている。
また、制御部(25)が設けられており、この制御部(
25)において、上記LCD基板■の回転角度と上記基
板位置検知機構(24)で検知されたLCDCD基板上
縁部の情報から、アッシングする部分すなわち基準位置
からの回転角度と回転中心から上記外縁部までの距離を
算出する手段が設けられている。
さらに、処理室■内にはピン■で支持された状態のLC
DCD基板下面すなわち裏面に向けてアッシングガスを
例えば上向きに流出させるノズル(26)を備えたノズ
ル駆動機構(27)が設けられており、オゾン発生器(
20)から供給されるオゾンを含むアッシングガスをガ
ス流量調節器(28)、バルブ(29)を介して流出可
能に構成されている。なお、上記ノズル(26)は、ア
ッシングガス流出時にはピン■で支持された状態のLC
DCD基板下面側に進入し、流出時以外はLCDCD基
板下当接しないように処理室■内で後退待機される。上
記の如くアッシングガスの流出手段が設けられている。
そして、上記制御部(25)により、回転機構■で回転
されたLCDCD基板下転角度と、各角度におけるLC
DCD基板口転中心から外縁部までの距離を検知算出し
、ノズル(26)からLCD基板(3)の裏面に向けて
アッシングガスを流出可能に設けられている。
次に、アッシング方法について説明する。
先ず、昇降機構■によって加熱板(へ)を下降させ、ガ
ス流出部(15)との間にアーム等を使用した基板搬送
機構(図示せず)が導入される間隔を設け、LCDCD
基板下記基板搬送機構(図示せず)により処理室■内に
搬入し、加熱板に)より突出しているピン0の先端部に
自動的に、概ね上記LCD基板■の中心と回転機構0の
回転中心とが一致するように載置する。
そして、基板位置検知機構(24)のセンサ光源(22
)とラインセンサ(23)をLCDCD基板下って移動
させ、このLCDCD基板口縁部分を検知可能な状態に
設ける。次に、制御部(25)により上記基板位置検知
機構(24)および回転機W■を制御し、第3図に示す
ように回転機構(ハ)の各回転角度θ(30)における
回転中心(31)からLCDCD基板下縁部分までの距
@ L (32)を検知して記憶する。
例えば、回転前を基準として、1回転つまり回転角度3
°毎における上記距離L (32) 、すなわち、回転
角度θ(30)=O’、3’、6’  −、354’ 
、357’における距離L(32)=L、、 L、、−
’−,L3g、。
L3,7を検知して記憶する。
この後、上記センサ光源(22)とラインセンサ(23
)を後退させ、昇降機構■によって加熱板(イ)を上昇
させてピン■に支持されているLCDCD基板例熱板に
)に載置して持ち上げる。そして、LCDCD基板例ォ
トレジスト膜がパターン形成されている表面つまり上面
とガス流出部(且)のガス拡散板(14)面との間隔が
例えば1.0〜20mm程度の所定の間隔になるように
設定する。また、加熱板(ハ)に内蔵されたヒーター0
を温度制御機構0により制御し、LCDCD基板例えば
150〜300℃程度の範囲の所定温度に加熱する0次
に、バルブ(18)を開き、オゾン発生器(20)から
供給されるアッシングガス、すなわちオゾンを含有する
酸素ガスをガス流量調節器(19)によって流量が例え
ば3〜30dl(Sρは常温常圧換算での流量)程度と
なるように調節し、上記アッシングガスをLCDCD基
板下面に向けて流出させる。
また、排気機構(12)の排気量を調節し処理室■内の
上記LCD基板0のアッシング面近傍の気体圧力が例え
ば700〜200Torr程度の範囲になるように排気
する。この時、ガス流出部(長−)とLCDCD基板下
び加熱板に)との間には、ガス流出部(眼)から流出し
てLCD基板(3)の中央部から周辺部へ向かい、加熱
板(へ)の周囲に設けられた排気口(10)から排気さ
れるようなガスの流れ(図示せず)が形成される。上記
アッシングのオゾンは、加熱されたLCDCD基板下び
その周囲の雰囲気により加熱され分解されて、酸素原子
ラジカルが多量に発生する。そして、この酸素原子ラジ
カルがLCDCD基板下面に被着しているフォトレジス
ト膜と化学反応しアッシングが行われ、フォトレジスト
膜を除去する。
なお、オゾン発生器(20)で生成されたオゾンの寿命
は温度に依存し、温度が高くなるとオゾンの分解は促進
され、その寿命は急激に短くなる。そこで、ガス流出部
(15)の開口部分の温度は例えば25°程度以下とす
るのが好ましく、冷却機構(16)および配管(17)
により25℃以下に冷却する。
一方、オゾンが分解して発生する酸素原子ラジカルによ
る酸化反応を利用して行なうアッシング処理においては
、ガスの温度は、150〜300℃程度に加熱すること
が好ましい。
上記アッシングが終了すると、ガス流出部(15)から
のアッシングガスの流出を止め、加熱板(至)を下降さ
せてLCDCD基板外ン■に乗せる。そして、LCDC
D基板面裏面熱板に)との中間に、ノズル駆動機構(2
7)によりノズル(26)を進入させ、先に検知し記憶
した加熱板(イ)の回転角度とLCDCD基板外縁部の
位置情報からアッシングする部分を算出し、バルブ(2
9)を開きガス流量調節器(28)でガス流量を調節し
て上記ノズル(26)から上記LCD基板■の裏面に向
けて、アッシングガスを流出させる。
なお、第3図に示すように、LCDCD基板外面に回り
込んで付着したフォトレジストは、主として、LCDC
D基板外縁部付近の斜線で示す付着領域(33)部分に
付着していることがamされている。したがって、上記
ノズル(26)のガス流出口(34)の大きさは、上記
付着領域(33)部分の最も幅広い部分例えばLCDC
D基板外の部分の幅に′相応する流出幅に設ける。そし
て、上記ノズル(26)のLCDCD基板外する位置は
、例えば、回転角度θ(30)に対する距離L (32
)は既知であるので、ノズル(26)のガス流出口(3
4)の外側端部をLCDCD基板外縁部付近に位置する
如く制御部(25)によりノズル駆動機構(27)を制
御する。そして、回転機構■により加熱板に)すなわち
LCDCD基板外転し、回転角度3°毎に上記ノズル(
26)を位置決めしつつ、LCDCD基板外面外縁部分
に付着したフォトレジストをアッシングして除去する。
この場合1回転方向は左右回転の何れでもよい。
なお、上記裏面アッシングの場合、LCDCD基板外ン
0により加熱板に)より離間されているので、LCDC
D基板外熱温度の点から、ノズル(26)の形状等を考
慮し可能な限り狭く構成するのが好ましい。上記裏面ア
ッシングが終了するとノズル(26)からのガス流出を
止め、このノズル(26)を後退させた後、基板搬送機
構(図示せず)によりアッシングを終了したLCDCD
基板外理室■から搬出し、次に処理すべきLCDCD基
板条入してセットする。以後、上記アッシングをくり返
す。
上記のように、LCDCD基板外面のアッシングは、ノ
ズル(26)を移動して、アッシングすべき部分に集中
してアッシングガスを流出するので、アッシングガスの
利用効率が良く、また従来方法と同じガス流出量であれ
ばアッシング速度を速くすることができる。
なお、上記実施例ではLCDCD基板条縁部を検知する
手段としてセンサ光源(22)とラインセンサ(23)
を透過型センサとして使用して検知する例について述べ
たが、上記外縁部の位置を検知できればよいのであるか
ら1反射型センサとして使用してもよい。
また、上記外縁部のセンサの位置とノズル(26)の位
置とは任意に配置することが可能であり、LCDCD基
板外縁部と距離L (32)と回転角度θ(30)との
対応が決定されておれば差支えない。
さらに上記実施例では、LCDCD基板外面をアッシン
グ処理した後で、裏面をアッシングする方法について説
明したが、上記LCD基板■をピン0で支持し加熱板に
)から離間した状態で表面のアッシングが可能な処理プ
ロセスであれば1表面、裏面を同時にアッシングするこ
とも可能である。
また、上記実施例では、LCDCD基板製側転する方法
について説明したが、このLCDCD基板外基板位置検
知機構(24)およびノズル駆動機構(27)とを相対
的に回転移動できれば良いのであり、例えば上記LCD
基板■を固定にして、上記各機構を回転移動するように
構成してもよい。また、両者を回転移動するように構成
してもよい。
〔発明の効果〕
上述のように本発明方法によれば、被処理基板の外縁部
分を効率よくアッシング処理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明アッシング方法の一実施例を説明するた
めの構成図、第2図および第3図は、第1図の主要部の
説明図である。 3・・・LCD基板、   4・・・加熱板、7・・・
昇降機構、 9・・・ピン。 23・・・ラインセンサ、 25・・・制御部、 27・・・ノズル駆動機構。 8・・・回転機構、 22・・・センサ光源、 24・・・基板検知機構。 26・・・ノズル、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被処理基板にアッシングガスを流出させてアッシングす
    る方法において、 上記被処理基板のアッシングする部分にアッシングガス
    を流出する手段を具備してなることを特徴とするアッシ
    ング方法。
JP63198292A 1988-08-08 1988-08-08 アッシング装置及びアッシング方法 Expired - Lifetime JP2607382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198292A JP2607382B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 アッシング装置及びアッシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198292A JP2607382B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 アッシング装置及びアッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246725A true JPH0246725A (ja) 1990-02-16
JP2607382B2 JP2607382B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16388701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198292A Expired - Lifetime JP2607382B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 アッシング装置及びアッシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245593A (ja) * 2001-08-28 2006-09-14 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP2006261683A (ja) * 2001-08-28 2006-09-28 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288424A (ja) * 1985-06-11 1986-12-18 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン ピンリフト プラズマ処理装置
JPS63124528A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Hitachi Ltd 半導体製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288424A (ja) * 1985-06-11 1986-12-18 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン ピンリフト プラズマ処理装置
JPS63124528A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Hitachi Ltd 半導体製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245593A (ja) * 2001-08-28 2006-09-14 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP2006261683A (ja) * 2001-08-28 2006-09-28 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP4513985B2 (ja) * 2001-08-28 2010-07-28 日本電気株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607382B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101006800B1 (ko) 기판의 처리막의 표면 거침을 개선하는 방법 및 기판 처리장치
US20200286750A1 (en) Substrate processing apparatus
KR970006206B1 (ko) 자동 도포 시스템
JP2005210059A5 (ja)
JP2005019969A (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
TWI325168B (ja)
US6706321B2 (en) Developing treatment method and developing treatment unit
JP3768440B2 (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
TWI810216B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP6970759B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0246725A (ja) アッシング装置及びアッシング方法
WO2018173344A1 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP6325919B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4037624B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2007094229A1 (ja) 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001189250A5 (ja)
JPH021121A (ja) 基板の有機物除去方法と有機物除去装置および有機物除去用オゾン噴出ノズル
US11049739B2 (en) Ashing apparatus, ashing method and recording medium
JPH08139008A (ja) ウェハ温度調節装置およびこれを用いた半導体製造装置
JP2004063584A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JPS62274727A (ja) 処理装置
JP2769483B2 (ja) レジスト処理装置およびレジスト処理方法
JP2929196B2 (ja) 加熱装置
JPS60138550A (ja) レジスト現像装置
JP3884700B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法