JPH0246657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246657B2
JPH0246657B2 JP57146467A JP14646782A JPH0246657B2 JP H0246657 B2 JPH0246657 B2 JP H0246657B2 JP 57146467 A JP57146467 A JP 57146467A JP 14646782 A JP14646782 A JP 14646782A JP H0246657 B2 JPH0246657 B2 JP H0246657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
nax
magnets
koe
increases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57146467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935647A (ja
Inventor
Kazuhiro Kumasaka
Kenichi Ono
Koichi Hoshino
Shozo Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57146467A priority Critical patent/JPS5935647A/ja
Publication of JPS5935647A publication Critical patent/JPS5935647A/ja
Publication of JPH0246657B2 publication Critical patent/JPH0246657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、希土類コバルト系永久磁石合金に関
するものである。 希土類元素Rとコバルトとからなる希土類コバ
ルト磁石は、SmCo5合金とSm2Co17系合金で知ら
れる単相形磁石およびSm2(CoFeCuM)17系合金
で知られる2相分離形磁石の2つに大別される。
このSm2Co17系とSm2(CoFeCuM)17系とのちが
いは構成元素のちがいのみではなく、前者が単相
形磁石であるのに対して、後者が2相分離形磁石
である点である。すなわち、2相分離形Sm2
(CoFeCuM)17は、正確にはSm(CoFeCuM)z
(7.0≦Z≦8.3)であり、Zの化学量論組成すな
わち8.5からのずれにより、固有の処理でSm
(CoCu)5相とSm2(CoFe)17相への2相分離を起こ
して磁石となるものであり、Z>8.3では磁石と
ならない。これらの希土類コバルト磁石は、その
最大エネルギー積(BH)naxがRCo5系で
25MGOe、R2(CoFeCuM)17系で33MGOeに達
し、アルニコ磁石の10MGOe、Baフエライト磁
石の4MGOeに比べてきわめて高いため、特に小
形化の要求される機器や強磁界の必要な機器に使
用されている。しかし、磁束の温度係数について
は例えばSmCo5系でほぼ−0.04%/℃、2相分離
形Sm2(CoFeCuM)17系でほぼ−0.03%/℃と大
きく、アルニコ磁石の−0.022〜−0.016%/℃と
比較して劣るため温度変化の激しい環境での使用
は困難であつた。 ところで、最近各種の電気計測機器や通信機器
にはますます小形化、軽量化、高性能化、高信頼
化が求められている。機器の小形化、軽量化のた
めには高い(BH)naxを持つ磁石が求められ、特
に薄形化のためには高に保持力IHcをも同時に持
つ磁石が求められている。例えば通信衛星用進行
波管には小形化、軽量化のために周期磁石として
希土類コバルト磁石から用いられるようになつて
来ており、さらに近年に至つては進行波管の小形
化、大容量化の要求に伴つてますます高(BH)n
axで高IHc磁石が求められている。さらに、機器
の高性能化、高信頼化のためには、機器使用環境
の温度が変化しても磁束の変化の小さい磁石が求
められている。例えば、宇宙空間で衛星の受ける
温度環境は−50〜+150℃程度ときわめて厳しく、
進行波管の高性能化、高信頼化のためには磁束の
温度変化の少ない磁石が強く求められている。 このような要求に応えるために磁束の温度係数
を改善した希土類コバルト磁石として、Smの一
部をGd、Er、Ho、Tb、Dyという重希土類元素
で置換した永久磁石が提案されている(特開昭50
−75919、、同50−81914、同51−52319)。しかし、
これらは実質的にRCo5を主体とした磁石であり、
その可逆温度係数は0〜−0.03%/℃と小さい
が、(BH)naxが8〜13MGOeと低く、各種機器の
小形化には十分に対処できない。 したがつて、高い(BH)naxを待ち、かつ磁束
の温度係数の小さい磁石を開発するためには、磁
化の高い2相分離形R2(CoFeCuM)17系合金の利
用を考えなければならない。 ところで、R2(CoFeCuM)17系磁石は、Cuおよ
びFeを含む合金を時効によりRCo5相とR2Co17
とに2相分離させて磁気硬化して製造することを
特徴とするが、そのIHcは一般的に低く、そのた
め低いパーミアンス係数の形状では使用できず、
したがつて機器の薄形化のためにはIHcを高める
必要がある。 本発明はこのような状況に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、磁束の温度変化が小さく、
かつ保磁力IHc、最大エネルギー積(BH)naxが共
に高い永久磁石合金を提供することにある。 このような目的を達成するために、本発明は、
(Sm1-xXx)(Co1-a-b-cFeaCubMczの一般式で示
される組成物を用いたものである。 ここで、XはTb、Dy、Ho、Er、Tmの少なく
とも1種、MはTi、Zr、Hfの少なくとも1種で
あり、また0.05≦x≦0.7、0.05≦a≦0.35、0.03
≦b≦0.15、0.005≦c≦0.05、7.0≦z≦8.3であ
る。 一般に、R2Co17合金においてRが軽希土類元
素からなる場合には温度が上昇すると共に合金の
磁束が減少する。ところがRが重希土類元素から
なるR2Co17合金においては、常温を含む広い範
囲で、温度が上昇すると共に合金の磁束は増加す
る。本発明は、このような合金の磁束と温度との
関係が、Cu、FeおよびM(MはTi、Zr、Hfの少
なくとも1種)を含むSm(Co1-a-b-cFeaCubMcz
合金、およびX(Co1-a-b-cFeaCubMcz合金(X
はTb、Dy、Ho、Er、Tmの少なくとも1種)に
おいて、2相分離処理を施して磁石化した場合で
も同様に成り立つことを見出し、(Sm1-xXx
(Co1-a-b-cFeaCubMcz合金においてxで表わさ
れるTb、Dy、Ho、Er、Tmの少なくとも1種か
らなるXの量を変化させることによりSm
(Co1-a-b-cFeaCubMcz合金とX(Co1-a-b-cFeaCub
Mcz合金との中間的な磁束の温度係数が得られ
ることの発見に基いてなされたものである。 本発明による永久磁石合金は、一般に次のよう
にして製造される。 先ず、前記所定の組成となるように各元素を調
合し、次いで、この混合物を溶解してインゴツト
を得る。このインゴツトを粗粉砕し、さらにボー
ルミル、ジエツトミルなどを用いて微粉砕する。
この微粉砕を5〜15kOe程度の磁場中でプレス成
形し、成形物を1150〜1230℃の温度で15分ないし
2時間程度焼結する。この後、1100〜1190℃で1
時間以上溶体化処理を行なう。この溶体化処理
は、長時間行なうことにより後述する時効後のI
Hcを増加させることが可能であり、特に5時間
以上行なうことにより15kOe以上という非常に高
IHcが得られる。 この溶体化処理の後、750〜950℃で1時間以上
初段時効し、さらに1〜50℃/minの冷却速度で
450〜300℃まで連続冷却する2相分離処理を施
す。連続冷却の代りに多段冷却を行なつてもよ
い。初段時効を長時間行なうことにより、微細な
2相分離組織が得られるためにIHcを増加させる
ことが可能であり、5時間以上行なうことが好ま
しい。 これらの溶解、粉砕、焼結、溶体化、時効は、
種々の雰囲気で行なうことができるが、不活性、
真空、非酸化性、還元性の雰囲気中で行なうこと
が好ましい。 本発明に係る永久磁石合金の各成分およびその
成分比の限度は次のような理由による。 先ず、(Sm1-xXx)(Co1-a-b-cFeaCubMczで表
わされる一般式において、Smは、優れた(BH)
naxを得るために必要な元素である。 Xとしては、先に述べたようにTb、Dy、Ho、
Er、Tmの1種以上が選択される。このXは、磁
束の温度係数を低下させるのに有効であるるが、
xが0.05未満ではこの効果が顕著に表われないた
めx≧0.05とする必要がある。しかしながら他方
でX量が増加すると共に飽和磁化が低下して残留
磁束密度Brが低下するため、高(BH)naxを得る
ためにはx≦0.7とすることが必要である。 なお、これら希土類元素の総量に対する他の元
素の総量の比zが7.0未満ではIHcが低下すると共
に、飽和磁化が低下するためにBrも低下する。
またzが8.3を越えるとIHcが急激に低下するた
め、7.0≦z≦8.3が適当である。 Feは、飽和磁化を増加させてBrを増加させる
効果があるが、aが0.05未満ではその効果が少な
く、0.35を越えるとIHcが低下するため、0.05≦a
≦0.35が適当である。 Cuは、2相分離反応を起こさせるために必要
な元素であり、IHcを増加させる効果がある。しか
しながら、bが0.03未満では2相分離反応が十分
に進行しないために磁石として十分なIHcが得ら
れず、またbが0.15を越えると飽和磁化が低下し
てBrが低下するため、0.03≦b≦0.15が適当であ
る。 Mとして、Ti、Zr、Hfの少なくとも1種を添
加することにより、IHcを増加させる効果がある。
しかしながら、cが0.005未満ではこの効果が顕
著に現われず、また0.05を越えると逆にIHcが急
激に減少するため、0.005≦x≦0.05が適当であ
る。 以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。 実施例 1 第1表に示すような各組成の合金となるように
原料を調合した。このうち合金番号2および3の
試料がそれぞれ本発明の実施例となるものであ
り、合金番号1および4の試料は参考例である。
【表】 この混合物をアーク溶解してインゴツトを作製
し、鉄乳鉢で粗粉砕した後、ステンレスボールミ
ルを用いて石油ベンジン中で平均粒径3〜15μm
に微粉砕した。この微粉末を13kOeの磁界中で
2.5t/cm2の圧力で金型を用いて圧縮成形した。こ
れらの圧粉体をAr気流中で1200℃で30分間焼結
し、その後1160〜1175℃で6時間の溶体化処理を
施して急冷した。次いでAr気流中で850℃で10時
間の初段時効を施し、さらに350℃まで1.5℃/
minで連続冷却し、350℃で1時間保持した。 このようにして得た永久磁石合金の磁気特性を
第2表に示す。また、パーミアンス係数を2.0と
した測定した−50〜+150℃の温度範囲における
磁束の可逆温度係数α-50〜150℃を図に示す。
【表】 第2表からわかるように、Er量が増加するに
従つてIHc、Br、(BH)naxが低下する傾向を示す
が、本発明に係るEr量の範囲(合金番号2、3)
では、(BH)naxが15〜22MGOeでIHcが20〜
23kOeという高(BH)naxで高IHcな磁気特性が得
られる。 これに対し、合金番号4の参考例ではBrが低
下し、(BH)naxも10MGOe以下の低い値しか得ら
れない。 また、図からわかるようにα-50〜150℃はEr量が
増加するにしたがつて低下し、xがほぼ0.45で零
になつた後符号が正に転じる。Erを含まない合
金番号1の参考例ではα-50〜150℃が−0.030%/℃
と大きいが、合金番号2、3の本発明の実施例で
はそれぞれ−0.017%/℃、+0.003%/℃であり、
従来のSmCo5系磁石の−0.04%/℃、2相分離形
Sm2(CoFeCuM)17系合金の−0.03%/℃のいず
れと比較しても著しく改善されている。 実施例 2 第3表に示すような各成分の合金となるように
原料を調合した。このうち、合金番号6の試料が
本発明の実施例となるものであり、合金番号5お
よび7の試料は参考例である。
【表】 この混合物をアーク溶解し、鉄乳鉢で粗粉砕し
た後、ステンレスボールミルを用いて石油ベンジ
ン中で平均粒径3〜15μmに微粉砕した。この微
粉末を13kOeの磁界中で2.5t/cm2の圧力で金型を
用いて圧縮成形した。これらの圧粉体をAr気流
中で1200℃で30分間焼結し、その後1100〜1170℃
で6時間の溶体化処理を施して急冷した。次いで
Ar気流中で850℃で10時間の初段時効を施し、さ
らに350℃まで1.5℃/minで連続冷却し、350℃
で1時間保持した。 このようにして得た永久磁石合金の磁気特性を
第4表に示す。
【表】 第4表からわかるように、SmおよびTbの総量
に対するCo、Fe、CuおよびZrの総量の比zが6.5
である合金番号5の参考例では、IHcが6kOeの低
い値しか得られず、Brも7.5kGと低い。 これに対し合金番号6の実施例ではIHc
21kOe、Brが9.5kG、(BH)naxが20.5MGOeと高I
Hc、高(BH)naxが得られた。また、パーミアン
ス係数を2.0として測定したα-50〜150℃も−0.020
%/℃という低い値であつた。 また、zが8.5と高い合金番号7の参考例では
Brは高いがIHcが3kOeしか得られない。 実施例 3 第5表に示すような各組成の合金となるように
原料を調合した。このうち合金番号9、12、15の
試料のみが本発明の実施例となるもので、その他
は参考例である。
【表】 この混合物をアーク溶解し、鉄乳鉢で粗粉砕し
た後、ステンレスボールミルを用いて石油ベンジ
ン中で平均粒径2〜12μmに微粉砕した。この微
粉末を13kOeの磁界中で2.5t/cm2の圧力で金型を
用いて圧縮成形した。これらの圧粉体を1200℃で
30分間焼結し、その後1160℃で6時間の溶体化処
理を施して急冷した。次いでAr気流中で850℃で
10時間の初段時効を施し、さらに350℃まで1.5
℃/minで連続冷却し、350℃で1時間保持した。 このようにして得た永久磁石合金の磁気特性お
よびパーミアンス係数を2.0として測定した
α-50〜150℃を第6表に示す。
【表】
【表】 第6表の合金番号8〜10の試料についての結果
からわかるように、Feを含まない合金番号8の
参考例では、IHcは2kOeと高いがBrが7.1kGと低
く、(BH)naxも11.5MGOeしか得られない。 これに対し、Fe量が増加するにしたがつてBr
が増加し、合金番号9の実施例ではBrが9.5kG、I
Hcが22kOe、(BH)naxが20.0MGOeという高
(BH)naxで高IHcな磁気特性が得られた。この場
合α-50〜150℃も、−0.019%/℃という低い値であ
つた。 しかしながら、さらにFe量が増加すると、Br
は増加するが他方でIHcが減少し、合金番号10の
参考例ではIHcが1.0kOeときわめて低くなる。 また、合金番号11〜13の試料についての結果か
らわかるように、Cu含有量の少ない合金番号11
の参考例ではIHcが0.5kOeときわめて低いが、Cu
量が増加するにしたがつてIHcが増加し、合金番
号12の実施例ではIHcが24kOe、Brが9.6kG、
(BH)naxが20.5MGOeという高IHcで高(BH)nax
な磁気特性が得られた。また、α-50〜150℃も−
0.018%/℃という低い値であつた。しかしなが
ら、さらにCu量が増加すると、IHcは増加するが
Brは減少し、合金番号13の参考例ではBrが
5.6kGと低く、(BH)naxも7.0MGOeという値であ
つた。 さらに合金番号14〜16の試料についての結果か
らわかるように、Hfを含まない合金金号14の参
考例ではIHcが6kOeであるが、Hf量が増加する
にしたがつてIHcが増加し、合金番号15の実施例
ではIHcが20kOe、Brが10.3kG、(BH)nax
22MGOeという高IHcで高(BH)naxな特性が得ら
れた。この場合α-50〜150℃も−0.018%/℃と低い
値であつた。しかしながら、さらにHf量が増加
すると、IHcが減少し、合金番号16の参考例では
3kOeときわめて低い値しか得られなかつた。 また、合金番号17および18の参考例についての
結果からわかるように、ZiやTiも、本発明にお
いて限定した範囲を越えて含む場合にはきわめて
低い値のIHcしか得られない。 実施例 4 第7表に示すように各成分の合金となるように
原料を調合した。これらはすべて本発明の実施例
となるものである。
【表】 この混合物をアーク溶解し、鉄乳鉢で粗粉砕し
た後、ステンレスボールミルを用いて石油ベンジ
ン中で平均粒径2〜12μmに微粉砕した。この微
粉末を13kOeの磁界中で2.5t/cm2の圧力で金型を
用いて圧縮成形した。これらの圧粉体を1200℃で
30分間焼結し、その後1120〜1165℃で溶体化処理
を施して急冷した。次いでAr気流中で850℃で10
時間の初段時効を施し、さらに350℃まで1.5℃/
minで連続冷却し、350℃で1時間保持した。 このようにして得た永久磁石合金の磁気特性お
よびパーミアンス係数を2.0として測定した
α-50〜150℃を第8表に示す。
【表】
【表】 第8表からわかるように、Tb、Dy、Ho、Tm
の量を増加させることによつてα-50〜150℃を低下
させることが可能であり、またTb、Dy、Ho、
Er、Tmのうち2種以上を含む場合にも同様に低
いα-50〜150℃を得ることが可能で、−0.025、〜−
0.002%/℃という低い値が得られた。しかも、
このときの(BH)naxは14〜26MGOe、IHcは22〜
30kOeであり、高(BH)nax、高IHcの磁気特性が
得られた。 以上説明したように、本発明によれば、2相分
離形Sm2Co17系磁石のSmの一部をTb、Dy、
Ho、Er、Tmの1種あるいは2種以上の元素で
置換したことにより、磁束の温度係数が小さく、
かつ保磁力IHcおよび最大エネルギー積(BH)nax
の高い永久磁石合金を得ることが可能となり、小
形化、軽量化、高性能化、高信頼化が同時に要求
される通信機器など各種機器に寄与するところが
きわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
図は磁束の可逆温度係数α-50〜150℃のEr含有量
依存性を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(Sm1-xXx)(Co1-a-b-cFeaCubMcz (式中XはTb、Dy、Ho、Er、Tmの少なくとも
    1種、MはTi、Zr、Hfの少なくとも1種、また、
    0.05≦x≦0.7、0.05≦a≦0.35、0.03≦b≦0.15、
    0.005≦c≦0.05、7.0≦z≦8.3)で示される組成
    を有する2相分離形永久磁石合金。 2 一般式(Sm1-xXx)(Co1-a-b-cFeaCubMcz (式中XはTb、Dy、Ho、Er、Tmの少なくとも
    1種、MはTi、Zr、Hfの少なくとも1種、また、
    0.05≦x≦0.7、0.05≦a≦0.35、0.03≦b≦0.15、
    0.005≦c≦0.05、7.0≦z≦8.3)で示される組成
    の混合物を溶解してインゴツトを作製し、これを
    粉砕して得た粉末を磁界中成形し、成形物を焼結
    した後、均一化処理を行い、室温まで冷却し、そ
    の後引きつづき約850℃から約350℃の間で階段状
    あるいは連続冷却時効する2つの熱処理工程を経
    ることを特徴とする2相分離形永久磁石合金の製
    造方法。
JP57146467A 1982-08-24 1982-08-24 永久磁石合金 Granted JPS5935647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146467A JPS5935647A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146467A JPS5935647A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 永久磁石合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935647A JPS5935647A (ja) 1984-02-27
JPH0246657B2 true JPH0246657B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=15408291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146467A Granted JPS5935647A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935647A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3687680T2 (de) * 1985-09-30 1993-07-08 Toshiba Kawasaki Kk Verwendung polykristalliner magnetischer substanzen zur magnetischen abkuehlung.
JP2892012B2 (ja) * 1988-07-08 1999-05-17 信越化学工業株式会社 希土類極異方性永久磁石の製造方法
JP2007266199A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935647A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814139A (en) Permanent magnet having good thermal stability and method for manufacturing same
JPWO2002103719A1 (ja) 希土類永久磁石材料
US4747874A (en) Rare earth-iron-boron permanent magnets with enhanced coercivity
US5181973A (en) Sintered permanent magnet
JPS6110209A (ja) 永久磁石
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS61263201A (ja) 永久磁石の製造方法
US3682714A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product and permanent magnets produced therefrom
US3684591A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product including samarium and cerium and permanent magnets produced therefrom
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
US4954186A (en) Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum
US5230749A (en) Permanent magnets
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0316762B2 (ja)
JPH0352529B2 (ja)
JPH0732090B2 (ja) 永久磁石
JPH0246657B2 (ja)
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0246658B2 (ja)
US3682715A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product including samarium and lanthanum and permanent magnets produced therefrom
JPS6181605A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0362775B2 (ja)
US4878958A (en) Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets
JP3053187B2 (ja) 永久磁石の製造方法