JPH0246374B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246374B2
JPH0246374B2 JP56090835A JP9083581A JPH0246374B2 JP H0246374 B2 JPH0246374 B2 JP H0246374B2 JP 56090835 A JP56090835 A JP 56090835A JP 9083581 A JP9083581 A JP 9083581A JP H0246374 B2 JPH0246374 B2 JP H0246374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable
active agent
resin
drug
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56090835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205117A (en
Inventor
Hachiro Saito
Motohide Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP56090835A priority Critical patent/JPS57205117A/ja
Publication of JPS57205117A publication Critical patent/JPS57205117A/ja
Publication of JPH0246374B2 publication Critical patent/JPH0246374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/28Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving assembly of non-flat intermediate products which are flattened at a later step, e.g. tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインフレーシヨン法による活性薬剤を
内在させた積層フイルムの製造方法に関する。
更に詳しくは該インフレーシヨンチユーブの所
望部を活性薬剤に対して非透過性熱可塑性合成樹
脂とし、他の部分を該活性薬剤の透過性熱可塑性
合成樹脂で構成したバブルを形成し、該バブルの
内面に活性薬剤を付着し、ピンチすることを特徴
とする活性薬剤を内在させた薬効の優れた積層フ
イルムの製造方法に関する。
従来、熱可塑性合成樹脂フイルムに気化性防錆
剤、防かび剤、賦香剤等の活性薬剤を使用し、防
錆効果、防かび効果、賦香効果等の効果を与える
方法が種々知られている。例えばこれら効果を有
する薬剤類を熱可塑性樹脂に配合混練し、フイル
ムとする方法、あるいはフイルム成形后これに薬
剤類をコーテイングまたは含浸する方法などが行
なわれている。
しかしながら熱可塑性樹脂に薬剤を配合混練
し、フイルムとする方法はフイルム両面に薬剤が
しみ出すので薬剤の無駄が多く、必要とするフイ
ルムの面の薬効が半減する等の欠点を有する。
またフイルム成形后これに薬剤をコーテイング
または含浸する方法は工程が複雑になることや溶
媒除去のための附属設備が必要であり、高価にな
る等の欠点がある。
本発明者らは上記問題点を解決するために鋭意
検討の結果、本発明に到達したものである。
すなわち、インフレーシヨンチユーブの一部を
活性薬剤に対して非透過性熱可塑性合成樹脂で、
他の部分を該活性薬剤の透過性熱可塑性合成樹脂
で構成したバブルを形成し、該バブルの内面に活
性薬剤を所望により接着剤とともに付着させてピ
ンチした積層フイルムの製造方法である。
本発明はインフレーシヨン成形方法は通例の方
法で特に限定はないが、少なくとも2種の熱可塑
性樹脂で1つのインフレーシヨンチユーブを形成
する方法としてはインフレーシヨンダイスの同一
円筒面上に複数の樹脂通路を設け、複数の押出機
を用いて、これら各通路より押出される異種熱可
塑性樹脂をダイス内で合流させるようにしたダイ
スを用いることにより容易に達成させることがで
きる。
また活性薬剤を付着させる方法の一例としては
特公昭43−2583号、特公昭50−9013号、特公昭51
−21434号にみられる様にインフレーシヨンチユ
ーブ内部に回転体、あるいは回転噴霧器、あるい
は気体循環装置等を設け、遠心力、スプレー等に
より活性薬剤の溶液や粉粒体を吹付け、散布ある
いは塗布等を行なつて付着させれば良く、ピンチ
する際の圧力は粉粒体を埋設、固定し、バブルを
一体化させるためには0.5〜5Kg/cm2が適当であ
る。
本発明の積層フイルムは添付第1図の横断面図
に示されるごとき構造を有し、1は非透過性樹
脂、2は透過性樹脂および3は活性薬剤である。
本発明の活性薬剤とはパラジクロールベンゾー
ル、ナフタリン等の防虫剤、シリカゲル、アルミ
ナゲル、生石灰、モノキユラーシーブのような脱
湿剤、活性炭のような脱臭剤、有機系、無機系の
脱酸素剤やこれらをさらに担体に担持させたもの
および防かび剤、防錆剤、賦香剤等やこれらをシ
リカゲル等の担体に担持させたものなどが挙げら
れる。特にα−ブロム・シンナミツク・アルデヒ
ド(BCA)のような気化性防かび剤、ジシクロ
ヘキシル・アンモニウム・ナイトライト
(DICHAN)のような気化性防錆剤、賦香剤など
の気化性薬剤においては、インフレーシヨンチユ
ーブの半円以上を薬剤の非透過性熱可塑性樹脂で
他の半円以下を透過性熱可塑性樹脂で構成し、該
チユーブ内面に該薬剤を(所望により接着剤とと
もに)吹付け散布する等の付着を行なつてピンチ
した積層フイルムとし、透過性樹脂層を内側にし
て被包装物を包装することにより、必要以上の薬
剤蒸気の逸散を防止することができる。また、脱
臭剤、脱湿剤、脱酸素剤等の薬剤を用いた積層フ
イルムを製造する際は、薬効のライフタイムを考
慮し、薬剤の透過性熱可塑性樹脂部と非透過性熱
可塑性樹脂部との比率やそれぞれのフイルムの厚
みを調整したインフレーシヨンチユーブとするこ
とが好ましい。
本発明の活性薬剤に対する非透過性熱可塑性樹
脂および透過性熱可塑性樹脂は薬剤の種類によつ
て異なり特に限定されないが、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレンとアルキルアクリレートとの共重合体、サ
ーリンA(デユポン社製)の如きアイオノマー等
が挙げられ、例えば防かび剤のα−ブロム・シン
ナミツク・アルデヒド(BCA)においては非透
過性樹脂がナイロン、透過性樹脂がポリエチレン
であるが、防錆剤のジシクロヘキシル・アンモニ
ウム・ナイトライト(DICHAN)においては非
透過性樹脂がポリエチレンで透過性樹脂がエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体であるというように、薬
剤の種類によつて適宜選択される。
本発明の方法によれば、活性薬剤が粉粒体の場
合においても積層フイルムの内部に完全に固定さ
れて、摩擦振動等の外力によつて剥離脱落するこ
ともない。
また、例えば気化性薬剤の場合などは本発明の
積層フイルムの透過性樹脂層を内側にして被包装
物を包装することにより薬剤蒸気の逸散を防止で
き、効率よく、薬剤の効果を発揮することができ
る等の多くの利点を有する。
以下本発明を実施例により詳述する。
実施例 非透過性樹脂として低密度ポリエチレン(密度
0.922、メルトインデツクス0.25)、透過性樹脂と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル
含量4重量%)をそれぞれ65m/mφの押出機で
溶融し、ふたつの樹脂通路を有し、かつ気体循環
装置を設置した直径200mmφのダイスを用い、ダ
イス円周の17/32を該低密度ポリエチレン、15/
32をエチレン−酢酸ビニル共重合体とし40m/
minの引取速度で折径1000mm、厚さ25μになる様
にブローさせた。この際インフレーシヨンフイル
ム内面へ気体循環装置より20g/minの割合で気
化性防錆剤であるジシクロヘキシル・アンモニウ
ム・ナイトライトを吹付け塗布してピンチするこ
とにより前記ジシクロヘキシル・アンモニウム・
ナイトライトを連続かつ均一に付着挟持させたサ
ンドイツチ構造の積層フイルムを製造した。
該積層フイルムの透過性樹脂側を内側にして鋼
材を密封包装し、約1ケ月間放置したが発錆はま
つたく生じなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により得られる積層
フイルムの一例の横断面図である。 1:非透過性樹脂、2:透過性樹脂、3:活性
薬剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インフレーシヨン法によりインフレーシヨン
    チユーブの一部を活性薬剤に対して非透過性熱可
    塑性合成樹脂とし、他の部分を該活性薬剤の透過
    性熱可塑性合成樹脂とした複数樹脂で構成したバ
    ブルを形成し、該バブルの内面に活性薬剤を付着
    させてピンチすることを特徴とする積層フイルム
    の製造方法。 2 前記活性薬剤が気化性薬剤であることを特徴
    とする、前記特許請求の範囲第1項に記載の積層
    フイルムの製造方法。
JP56090835A 1981-06-15 1981-06-15 Manufacture of laminated film Granted JPS57205117A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56090835A JPS57205117A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Manufacture of laminated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56090835A JPS57205117A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Manufacture of laminated film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205117A JPS57205117A (en) 1982-12-16
JPH0246374B2 true JPH0246374B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=14009639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56090835A Granted JPS57205117A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Manufacture of laminated film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57205117A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138450A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 東京コパル化学株式会社 帯電防止効果を有するシ−ト状合成樹脂成形品の成形法
JPS6165805A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Nippon Ekishiyou Kk 防殺虫フイルムの製造方法
JPS61152765A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Ekishiyou Kk シクロデキストリン類で包接された化合物を含有した合成樹脂製品及びその製造方法
JPS62108957U (ja) * 1985-12-20 1987-07-11
JPH0628935B2 (ja) * 1986-11-26 1994-04-20 ネクスタ株式会社 積層フィルム
KR20150083912A (ko) * 2012-11-09 2015-07-20 레이첼 도브 농작물 보관용 중합체 필름, 이것으로 제조된 용기 및 관련된 농작물 보관 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897937A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897937A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205117A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002350113B2 (en) Method to reduce the rate of diffusion of slow-release materials through polymers and process for making drip irrigation devices with long-term control of root growth
JPH0249702A (ja) 徐放性フェロモン製剤
EP3092893B1 (en) Root intrusion protection of subsurface drip irrigation pipe
ES2903371T3 (es) Métodos para dispensar y adherir a sustratos polímeros ocluidos termoplásticos
JPH0246374B2 (ja)
JPH0611960B2 (ja) 良気密性包装材料の製造方法
JP4914064B2 (ja) 熱接着用多層テープ及び包装体
JP2915284B2 (ja) 徐放性製剤
US6065687A (en) Sustained release preparations
AU758564B2 (en) Method for producing a flat preparation with at least one single-layer ingredient matrix
JP2003535723A (ja) 高温耐性を有する透過膜
JPS62258301A (ja) 徐放性フエロモンデイスペンサ−
JPH02252462A (ja) 揮発性薬剤の揮散方法および薬剤揮散具
JP2018115011A (ja) 包装袋及びその製造方法
JPH0296502A (ja) 徐放性フェロモン製剤
JPS63225303A (ja) 交信撹乱用徐放性フエロモン製剤
JPH03133759A (ja) 包装材の製造方法
JP2022504968A (ja) リール上の吸湿剤連行ポリマーを有するテープを用いて電子部品を包装する装置および方法
WO2001031999A1 (en) Improving the long-term diffusion rate of controlled release herbicides in thin-walled drip irrigation lines
JP2957788B2 (ja) 徐放性フェロモン製剤
JP2673014B2 (ja) 虫害防止能を有する食品包装材及び該包装材を用いた食品用包装体
JP3853187B2 (ja) 包装体
JP2004299346A (ja) 複合透湿フィルムおよびこれを利用した製品
JPS6219305B2 (ja)
JPS6374440A (ja) 加熱蒸散用吸液芯