JPH0246363B2 - Gohannoseizohoho - Google Patents

Gohannoseizohoho

Info

Publication number
JPH0246363B2
JPH0246363B2 JP10105481A JP10105481A JPH0246363B2 JP H0246363 B2 JPH0246363 B2 JP H0246363B2 JP 10105481 A JP10105481 A JP 10105481A JP 10105481 A JP10105481 A JP 10105481A JP H0246363 B2 JPH0246363 B2 JP H0246363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
moisture content
drying
veneer
veneers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10105481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581504A (ja
Inventor
Tsuyoshi Fukui
Masuo Mizuno
Takumi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP10105481A priority Critical patent/JPH0246363B2/ja
Publication of JPS581504A publication Critical patent/JPS581504A/ja
Publication of JPH0246363B2 publication Critical patent/JPH0246363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベニヤ単板の接着技術を改良した合板
の製造方法に関する。
従来、合板製造工程におけるベニヤ単板(以
下、単板と称す)の接着技術において、パンクあ
るいは接着力不足等の接着不良を起こす最大の原
因は、単板の乾燥状態、即ち単板の含水率に起因
していることは周知のとおりである。
ところが、乾燥処理後の単板の含水率を全ての
単板について均一にすることは現在のところ不可
能であり、大小様々なバラツキが存在している。
特に近年の原木事情の悪化は、乾燥しにくい樹
種、乾燥しやすい樹種の著しい混在を招来し、過
乾燥による過大な単板収縮、アバレ並びに、半乾
燥による接着不良など、多くの問題を生産現場で
顕在化しつつある。
よつて、これらの現状並びに将来への対応は含
水率のバラツキに全く左右されない、あるいは左
右されにくい実用的接着技術の開発なくしては成
りたたないのが、その実情で、併せてこの問題を
根本的に解決するに、後述する本発明の如く必要
に応じて含水率の高い所謂生単板の接着をも可能
にする技術が望まれていた。
ところで、含水率の高い単板の接着技術につい
てであるが、これまでに、例えば、特公昭54−
3929号公報(発明の名称:合板の製造方法)が存
在する。公報によると、この接着技術は公知の汎
用接着剤をして、含水率15%以上の単板に塗布
し、塗布した接着剤をゲル化が生起する時点まで
乾燥してから含水率の低い単板を重ね合わせて熱
圧締することを要旨とする。ところが、開示され
ている諸結果はいずれも良好な成果を表示しては
いるものの、該技術には次の様な問題点が内在し
ていた。即ち、塗布した接着剤を前記した通りの
時点まで乾燥しようとして乾燥装置を設備し、所
定の温度と時間とから成る乾燥条件を設定して
も、含水率の低い単板の場合はそれより過乾燥
に、あるいは逆に高い単板の場合は不充分とな
り、所望の程度、すなわち接着剤がゲル化を生起
する時点乃至はそれ以内に全ての単板をして乾燥
し得ないばかりか、それに伴つて熱圧締後の接着
強度も著しくバラツキ、極めて不安定になるとい
うものである。
このことは、開示された実施例における乾燥条
件が、対象とする単板の含水率に応じて種々設定
され、高含水率であればある程、乾燥条件を大に
していることからも明らかなように、塗布した接
着剤の乾燥程度が、単に設定した乾燥条件だけに
より決定されるものでなく、主として単板の含水
率に大きく左右されるという現象に起因してい
る。そして、基本的に高含水率の単板ほど塗布し
た接着剤中の水分をより多く除去することを必要
としていることからすれば、それに適した乾燥条
件下では、混在する低含水率の単板は当然のこと
ながらゲル化が生起する時点を大きく越えてしま
う。例えば、指先で強く触れても全くべとつかな
い状態にまで至つてしまうのである。これでは、
乾燥した接着剤が重ね合わせた側の単板への浸透
性に欠け、熱圧締後の合板に多くの接着不良を招
来する。従つて、1本の原木にあつても辺材と芯
材部との含水率差が例えば、30〜120%、あるい
は1枚の単板にあつても場所によつて通常著しく
差異あることは周知の通りで、而も種々の原木を
して安定した品質の合板を製造せんとする現状か
らすれば、この種技術の叙上の欠点は大量生産形
態を営む合板製造の実務において何とも克服し難
く、いまだに低位なものであつた。
本発明は、前記した解決課題に対して、叙上の
欠点を有する接着技術を改善し、容易に生産現場
で実用可能なるものと成し、単板の含水率に、よ
り影響されにくい接着技術を提供するもので、そ
の詳細を述べれば次の通りである。
即ち、本発明方法は、前記公報にも開示されて
いる如く、塗布した接着剤中の水分を積極的に乾
燥除去して、合板成形時の熱圧締に際する単板へ
の吸収を殆ど無用化することにより、接着剤の余
剰含有水分が誘因となる、接着剤の硬化不良、パ
ンク現象の発生を予防し、含水率にバラツキがあ
る単板、含水率の高い単板の接着をも可能ならし
めんと指向すること同じではあるが塗布した接着
剤を乾燥するに、指触乾燥(接着技術にあつて常
用される用語であり、指先で軽く押してべとつか
なくなるときの乾燥状態)程度以上に乾燥し、更
に重ね合わせる単板への接着剤の浸透を図るべ
く、微量の接着剤を、前記乾燥した接着剤層又は
重ね合わせんとする単板の接着面のうち、少なく
とも一方に塗布して後、重ね合わせて熱圧締する
ことを要旨とするものである。
詳述すると、まず、単板の接着面には、例えば
尿素樹脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、水性
ビニールウレタン樹脂、またはこれらの共縮合樹
脂、混合樹脂などを主体とする公知の合板用接着
剤を塗布する。通常、この種接着剤は水溶性であ
り、水並びに、必要に応じて充填剤、増量剤、可
塑剤、硬化剤等を加えて配合し、液状にしてスプ
レー、カーテンコーター、スプレツダー等の塗布
手段で塗布する。塗布量は、単板厚さ、接着剤組
成にもよるが、通常技術よりは幾分少な目で足
り、概ね一接着面当り8〜20g/平方尺とし、ま
た、その他公知の水性熱硬化型接着剤、あるいは
基本配合以外の公知の特殊配合なども適宜適用す
る 次いで、前記工程で塗布した接着剤を乾燥す
る。乾燥手段としては、必要に応じて送風設備を
設けた各種コンベア、トレイ類、加熱を伴うもの
として加熱室、熱風乾燥装置、直接作用するもの
として加熱熱板、加熱ロール、あるいはそれらの
組み合わせ装置を用いる。乾燥程度は、指先で軽
く触れてみて、ほぼベとつかない状態、乃至はそ
れ以上に、即ち指触乾燥程度以上の状態とする。
このように乾燥する乾燥条件としては、接着剤の
塗布量、組成、単板含水率などにも左右される
が、例えば加熱室を用いる場合で概ね20〜200℃,
1〜30分程度で足りる。より具体的目安として望
ましくは、前記温度と時間との積が2000〔℃×分〕
以下程度で設定する。傾向的には、高温加熱下で
の乾燥を採用すれば、塗布した接着剤は、水分蒸
散に加え、それと並行して進行する樹脂の縮合反
応による硬化がより進んだ状態で、前記指触乾燥
程度以上の状態に至る一方、低温度下では該縮合
反応が抑制された状態で乾燥される。いずれも採
用すること可能であるが、好しくは100℃以下、
更には約50〜60℃以下とし、併せて加熱した熱風
を送る所謂熱風乾燥装置を用いる。その場合は熱
風の流速、流量を高めて短時間内で処理する方が
有利で、約15分以内が好しい。また、接着剤を塗
布する直前の単板がドライヤー等による加熱処理
直後であつて、いまだに高温状態中にある場合
は、該単板の保有熱で塗布した接着剤乾燥に貢献
する場合もあり、そのような場合は、主として送
風装置の送風だけでも比較的短時間で叙述の乾燥
状態が得れる。勿論、熱風ならばなお更短時間内
で処理でき、必要に応じて積極的に叙述の予備加
熱を実施する。
次いで、乾燥した接着剤層又は重ね合わせんと
する単板の接着面のうち、少なくともいずれか一
方に微量の接着剤を塗布する。即ち、先に塗布し
た接着剤は前記乾燥処理によつて、接剤中の水分
が充分に除去されるとともに、当然のことながら
表面が内部に比べ最も乾燥が進行しているので、
そのまま他の単板を重ね合わせて熱圧締したとこ
ろで、その浸透性に欠け、叙述の問題を少なから
ず惹起するのであるが、今回塗布する接着剤は、
微量ではあつても、前記表面を湿潤し、活性した
ものとするとともに該接着剤をして重ね合わせた
方の単板との接着を著しく良好に改善する。ま
た、ここで塗布する接着剤は、先に塗布した接着
剤と同一組成のものを使用すれば至便であるが、
必要に応じて組成を変更してもよく、好しくは水
分量の少ないものを用いる。塗布量については、
一接着面当り約0.5〜10g/平方尺程度が適当で、
望しくは1〜5g/平方尺程度とする。尚、先に
乾燥した接着剤層に塗布した今回の接着剤を再度
乾燥し、更に再び塗布する工法のように、塗布と
乾燥とを何回か繰返して、より均一に塗布した接
着剤の乾燥を図る場合であつても、最後の乾燥、
並びに塗布する接着剤の量は叙述の通りにすれば
よい。
しかして、常道乃至は従来どおり、単板をクロ
スしたり(普通合板)、あるいは繊維方向を並行
にして(平行合板)重ね合わせ、必要ならばコー
ルドプレスにて冷圧し、常法通り熱圧締して、接
着剤の余剰含有水分が誘因となる、接着剤の硬化
不良、パンク現象の発生を予防しつつ、合板を得
るのであるが、本発明合板の製造方法は前記従来
技術と比較して次の点が改善される。
即ち、従来技術にあつては、一度の接着剤の塗
布で、しかも該接着剤が重ね合わせた相手の単板
へも良好に浸透して所定の接着力を発揮する程度
に、即ち、乾燥不足でもなく、過乾燥でもないと
いうような極めて許容幅の小なる領域でのみ成立
し、それ故にまた、そのような際疾い乾燥を、単
板の含水率に大きく左右されつつ良好に行うこと
の困難によつて、製造現場では到底実用し難いも
のであつたのに対して、本発明では所定状態以上
に乾燥すれば足り、而も、例え塗布した接着剤が
該単板含水率のバラツキによつて乾燥むらなどを
生じることがあつても微量に塗布する接着剤によ
つて、直接相手の単板と接触する接着剤の表面
が、均一的にして浸透しやすい状態に、いずれも
確実にして積極的に保障するものであるので、先
に塗布した接着剤の乾燥程度は著しくその幅を広
げて許容され、それに伴つて所定の処理条件下で
許容し得る単板含水率のバラツキ領域をも一挙に
拡大し得た実用的工法と成つたものである。
以下、本発明方法を実施例に基づき具体的に説
明する。尚、「部」とあるのは「重量部」の意で
ある。
実施例 1 厚さ3.4mm、大きさ30cm平方のラワン中板で、
含水率が10%、25%、40%、60%、80%、100%
のものを用意し、夫々の中板両面に尿素樹脂接着
剤として松栄化学工業株式会社製エスレジン(品
番SE−5)100部、小麦紛22部、水17部、塩化ア
ンモニウム0.4部の配合から成る接着剤を一接着
面につき13g/平方尺の割合でスプレツダーを用
いて塗布し、これを、100℃の加熱室内に5分間
放置して接着剤を乾燥し、次いで該中板に前記組
成の接着剤を一接着面につき3g/平方尺の割合
でスプレツダーを用いて微量塗布し、厚さ1.8mm、
含水率10%のラワン表裏板を重ね合わせて8Kg/
cm2で5分間冷圧し、次いで115℃,8Kg/cm2で3
分間熱圧締して3プライ合板を製造した。
実施例 2 厚さ3.4mm、大きさ30cm平方のラワン中板で、
含水率が10%、25%、40%、60%、80%、100%
のものを用意し、夫々の中板両面に実施例1と同
じ接着剤を用い、同じ塗布量で塗布し、塗布した
接着剤を同じ条件で乾燥し、次いで、微量の接着
剤は中板に代り、重ね合わせんとする厚さ1.8mm、
含水率10%のラワン表裏板の接着面に一接着面あ
たり3g/平方尺の割合でスプレツダーを用いて
塗布し、次いで、前記中板に重ね合わせて5分間
冷圧し、前記の通りに熱圧締して3プライ合板を
製造した。
以上、実施例1並びに2で製造した2類合板を
JASに定められた温冷水浸せき試験法に基づいて
接着力試験を行い、その結果を第1図の如く中板
含水率別にして図表で表示したが、図中、1は実
施例1に係る試験結果、2は実施例2に係る試験
結果である。また、比較実験例として前記特公昭
54−3929号発明を後記の通り追試し、その試験結
果は3で指示した通りであつた。
比較実験例 厚さ3.4mm、大きさ30cm平方のラワン中板で、
含水率が10%、25%、40%、60%、80%、100%
のものを用意し、夫々の中板両面に実施例1と同
じ接着剤をして一接着面につき16g/平方尺の割
合でスプレツダーを用いて塗布し、これを100℃
の加熱室に4分間放置して接着剤を乾燥し、次い
で厚さ1.8mm、含水率10%のラワン表裏板を重ね
合わせて実施例1と同様に冷圧、熱圧締して3プ
ライ合板を製造した。
扨て、第1図に示した試験結果によつても、本
発明方法が所定の製造条件下で許容し得る単板含
水率のバラツキ領域を広く有した実用的工法であ
ることは明らかであるが、該領域をより高含水率
の方へ、あるいは逆に低含水率の方へ移行したい
場合は主として前記塗布した接着剤の乾燥条件を
変更すれば良いのである。乾燥条件をより大とす
れば、より高含水率の単板を対象として、また小
とすれば、より低含水率の単板を対象として本発
明は実用されるのである。しかし、いずれにして
も、単板含水率に少なからずやバラツキが存在す
るのが実情であるので、設定した製造条件下で
は、前記指触乾燥以下の状態に乾燥されるものも
発生する。けれど、たとえその様なものが発生し
ても、次いで塗布する接着剤は微量故に特に問題
は生じない。むしろ、実際には指触乾燥乃至はそ
れより幾分乾燥ぎみの状態を標準的な乾燥状態と
して、乾燥条件を設定するのが望しい。一方、接
着力自体の増減に関しては、主として接着剤組
成、塗布量等を変更すれば、ある程度は所望通り
に操作することができる。
この様に本発明においては、必要に応じて、生
単板、半乾燥単板、あるいは含水率15%以下のも
のに焦点を定め、所定の工程で従来技術と比較し
て著しく良好にして合板を製造すること可能であ
ること確かであるが、重ね合わせんとする単板に
ついては望ましくは、含水率30%以下、更には5
〜20%のものを使用する。
しかし、いずれにしても、仕上り合板の含水率
がJASの規格に近づくことを期待するならば、本
発明の実施にあつても、全くの生単板を使用して
はるか規格外の高含水率合板を製造するよりは、
接着剤を塗布し、中板又は表裏板として使用する
生単板を一担、120〜400℃程度の加熱ロール又は
熱板等によつて、あるいは、その他の公知の乾燥
装置によつて予め乾燥処理し、少なくとも接着面
表層の含水率を低下させ、望しくは、単板内部と
に含水率差を有する状態にある時に、本発明方法
によつて少なくとも塗布した接着剤の乾燥を終
え、合板を製造するのがよい。加えて、仕上り合
板の接着力についても必らずしもJASの規格内に
収める必要もなく、所望の品質に至る実施例を採
用すればよい。この様な合板でも堆積放置してお
けば少なからず自然乾燥するし接着強度も増す傾
向にある。また、従来通りに乾燥し、その他の前
処理を施してJAS規格内の良質合板を製造できる
ことはいうまでもない。
このように、本発明方法は、合板製造工程に於
ける接着技術に係り、実用化し得なかつた従来技
術の問題点を、新たな技術思想によつて払拭する
ことにより、含水率のバラツキに影響されにくい
実用的接着技術を完成したもので、それにより含
水率管理の容易化をはじめ、乾燥に伴う収縮、ア
バレなどの歩止り損失要因等、前記諸問題を一挙
に解決して、現状並びに将来への対応に著しく寄
与することは確かである。
尚、第2図の図表についてであるが、図は番号
毎に本発明の前記以外の実施例を示したものであ
る。また、接着剤組成の樹脂の項でUは尿素樹脂
(具体的には松栄化学工業株式会社製エスレジン
SE−5)、MUはメラミン尿素共縮合樹脂(具体
的には松栄化学工業株式会社製エスレジンSA−
30)、Pはフエノール樹脂(具体的には松栄化学
工業株式会社製エスレジンSP−100)である。接
着剤塗布()及び接着剤塗布()とあるの
は、()が最初に接着剤を塗布したときの条件
で、()は乾燥後に接着剤を塗布したときの条
件である。接着した単板の枚数では、番号3,
7,8,9が5プライでその他は3プライであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の合板製造方法と本発明での合
板製造方法とに於て、接着力の比較を示す図表
で、とは本発明での合板製造方法によるもの
で、は従来の合板製造方法によるものである。
又、第2図は、本発明での合板製造方法の製造条
件を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベニヤ単板の接着面に接着剤を塗布し、次い
    で、塗布した接着剤を指触乾燥程度以上に乾燥
    し、更に前記乾燥した接着剤層又は重ね合わせん
    とする単板の接着面のうち、少なくとも一方に微
    量の接着剤を塗布して重ね合わせて熱圧締するこ
    とを特徴とする合板の製造方法。
JP10105481A 1981-06-28 1981-06-28 Gohannoseizohoho Expired - Lifetime JPH0246363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105481A JPH0246363B2 (ja) 1981-06-28 1981-06-28 Gohannoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105481A JPH0246363B2 (ja) 1981-06-28 1981-06-28 Gohannoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581504A JPS581504A (ja) 1983-01-06
JPH0246363B2 true JPH0246363B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=14290396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105481A Expired - Lifetime JPH0246363B2 (ja) 1981-06-28 1981-06-28 Gohannoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246363B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581504A (ja) 1983-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108587B2 (ja) 中密度繊維板の製造方法とこの中密度繊維板を用いた床材
JPH0226570B2 (ja)
JPH0246363B2 (ja) Gohannoseizohoho
JPH0246362B2 (ja) Gohannoseizohoho
WO1989005221A1 (en) A method for the production of wood products
JPH0246361B2 (ja) Gohannoseizohoho
US2271744A (en) Method of making plywood
JPS5831112B2 (ja) 固体リグノセルロ−ス系材料の結合方法
JP3103820B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
EP1627022B1 (en) Method of joining surfaces
US8317965B2 (en) Method of joining surfaces
JP3163353B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
JPH0226571B2 (ja)
JP2620168B2 (ja) 木質板の製造方法
JPH06106502A (ja) 合板の製造方法
JP3131606B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
JP3163354B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
JP2823408B2 (ja) 木質建材の製造方法
JPH0440163B2 (ja)
JP3163355B2 (ja) 建築用板およびその製造方法
JPH10100108A (ja) 圧縮木質材およびその製造方法
JPS5849365B2 (ja) 合板の製造方法
JPH0474161B2 (ja)
JP2001079805A (ja) ベニヤ単板積層材の製造方法
JPS6159201B2 (ja)