JPH0246150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246150B2
JPH0246150B2 JP60054850A JP5485085A JPH0246150B2 JP H0246150 B2 JPH0246150 B2 JP H0246150B2 JP 60054850 A JP60054850 A JP 60054850A JP 5485085 A JP5485085 A JP 5485085A JP H0246150 B2 JPH0246150 B2 JP H0246150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
plastic molded
reinforced plastic
pressure
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60054850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122910A (ja
Inventor
Kurautaa Manfuretsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUMAA GmbH
Original Assignee
RUMAA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUMAA GmbH filed Critical RUMAA GmbH
Publication of JPS6122910A publication Critical patent/JPS6122910A/ja
Publication of JPH0246150B2 publication Critical patent/JPH0246150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/688Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks the inserts being meshes or lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • B29C37/0064Degassing moulding material or draining off gas during moulding of reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、繊維強化プラスチツク成形品の製造
方法及びその方法の実施に使用する加圧材に関す
るものである。
<従来の技術> 繊維強化プラスチツク成形品を製作する場合、
この部品の強度を保証する上でフアイバーの使用
率を大きくするのが好都合と言われている。この
ため、冷間プレス成形法が開発されており、この
方法によれば繊維材料を樹脂に含浸させたのち、
この樹脂が硬化するまでプレス機で高圧をかけ、
大規模に樹脂を絞り出すようにしている。しかし
この方法では、フアイバー含有率を約35%以上に
まで上げることができない。とりわけ、この方法
によりアンダーカツト付きの成形部品を取得する
のは不可能である。
米国特許第3050780号明細書には、アンダーカ
ツト付きの繊維強化成形部品を製造する方法が開
示されている。この方法では、ガラス繊維材料を
中空型中に導入し、このガラス繊維材料の内側に
プラスチツク材料成分をつめこみ、一種の加圧バ
ツグを使つてプラスチツク材料をガラス繊維材料
中に圧着させ、加圧バツグを一様に押し込むよう
にする。プラスチツク配合成分が硬化すると、加
圧バツグから圧をとりのぞき、形成された中空体
からバツグを取り去る。このようにしてアンダー
カツト付の中空製品を取得することができる。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、上記方法には、加圧バツグを膨脹させ
る時、プラスチツク配合物がガラス繊維材料中均
一に分布しないという欠点がある。加圧バツグが
膨脹すると、加圧バツグは全側面でガラス繊維材
料と接触し、これを圧迫する。したがつてガラス
繊維材料に閉じこめられた空気は脱出しにくく、
合成樹脂については、ガラス繊維材料内でフロー
抵抗が増大し、樹脂の分布が一様になりにくい状
態となる。この結果、この方法で得られる成形品
には欠陥がつきものであり、気泡が多数含まれ、
合成樹脂の浸透の悪い部分が多く見受けられる。
したがつて、この既知の方法は、たとえば、モー
タサイクル用安全帽のごとき、安全と強度につい
てきびしい規制を受けるものの製造方法には使用
できない。このため、当方法は、この種安全帽の
製造にはまだ採用されたことがなく、市場で入手
できる安全帽は今まで高樹脂分含有の手積み積層
品として製作されたものばかりであり、したがつ
て重くかつコストがかかるのが現状であつた。
又、この既知の方法(米国特許第3050780号)
では、型内の発生圧を適当にコントロールするこ
とができず、したがつて、型内の不均一な圧力に
より、この中で作られる成形品も、そのガラス繊
維材料が合成樹脂配合物で完全に含浸され得ない
という欠点もある。
本発明は、先行技術による方法を改善して、繊
維材料すべてにわたつてプラスチツク配合物を均
一に浸透させることができ、しかも空気泡もしく
は欠陥部分の形成を防止することができるように
するとを目的とする。更に、本発明は、樹脂含浸
材料を圧着する際、蓄積する圧力をコントロール
し、かつ、型中のすべての部分について均一な押
し出し操作が可能となるようにすることをも目的
とする。
<問題点を解消するための手段> 上記目的を達成する本発明の構成は、繊維強化
プラスチツク成形品を製造する方法であつて、中
空の成形型内に内壁面に沿つて繊維材料を設ける
と共に、繊維材料に合わせてあら目のネツトを設
け、成形型内に液状もしくはペースト状の樹脂を
注入し、加圧材を介して樹脂に圧力をかけて樹脂
を成形型内形状に沿わせると共に繊維材料に浸透
させるようにしたことを特徴とする繊維強化プラ
スチツク成形品の製造方法、及び、成形型内に挿
入され内部に圧力媒体が供給される加圧材であつ
て、内部が二以上の圧力室に仕切られていること
を特徴とする繊維強化プラスチツク成形品製造用
の加圧材に存する。
<作 用> 本発明によれば、ガラス繊維材料の上に広くあ
ら目の透し孔生地のネツトを設け、このネツトを
成形操作中樹脂配合物内に一緒に埋め込む。特に
このあら目ネツトは繊維材料二層間に挿入するの
が特色であり、通常、この繊維材料は顕微鏡的に
見て微細延伸フアイバーのストランドもしくは、
繊維管束を用いる。上記あら目ネツトは、繊維材
料に閉じこもる。空気の排出層用として役立つも
のであり、この空気は樹脂配合物が圧縮される場
合放出しなければならぬものである。このあら目
のネツト構造により、これに対応して小空隙がこ
の中で形成され、繊維材料中に封じ込められた空
気は、加圧操作中この内部に侵入することができ
る。ネツト面に沿い空気は外側に放出され、気泡
を生ずることなく樹脂配合物はこれに沿つて流れ
る。のぞましくはこのネツトの網目サイズは約1
mmおよびそれ以上とする。繊維もしくは編組繊維
材料と対照的に、ネツト用フイラメント(繊維)
は単一フアイバーから紡糸したものでなく固体の
モノフイラメント材料から紡糸したものとする。
したがつてこのフイラメントはいかなる樹脂をも
吸収しないものである。この発明で用いる「ネツ
ト」という意味は、この種フイラメントを使つた
任意のあら目編組物である。この場合、フイラメ
ントを相互に結着したものか融着させたものかは
問題にならない。好ましくは、単一フイラメント
またはネツト網目径は、繊維材料を紡糸したり撚
糸したりする繊維管束もしくは加工糸の直径より
大きいものとする。しかし上記直径はその繊維管
束または繊維ストランドの径と等しくても構わな
い。その理由としては、このネツトの網目構造と
しては当然開放された小空隙が必要とされ、その
中を空気が流過し、その空隙に沿つて空気が外方
に運び去らねばならぬからである。またできれ
ば、ネツトのフイラメントの面は平滑であつて、
継続して樹脂が流過する場合抵抗が最低であると
好都合である。
ネツトの材質としては、弾性を示し、張力を受
けて伸長できるものがよい。樹脂配合物が加圧バ
ツグで圧縮される場合ネツトがある程度伸長性を
示し、これによりネツトのしわよりが防がれれ
ば、とくにのぞましいことである。成形品の形状
にも左右されるが、たとえばワイヤースクリーン
(はえとりスクリーン)のごとき、伸長できぬ材
質を使用することも可能である。
成形型が曲面を呈する場合、この金型に合わせ
てネツトを単一部材に切断し、型、もしくは加圧
バツグの内壁に平坦なネツトを圧着した場合折り
目とかしわを生じないようにさせる。
ネツト材料の性状と圧縮性とは、加圧バツグと
ともに加圧操作を行なう場合、樹脂含浸の繊維管
束が絞り出されて、ガス抜きネツトよりさらに容
易に変形を受け、好ましい空気捕集空間を形成す
るように調整する。ネツトがポリアミド、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンの何れかであれば好都
合である。
この発明による製造方法は、特に、モータサイ
クル安全帽とか、たとえばカヤツク(Kayak)
用の船体と言つた凹状部材のごとき、アンダーカ
ツト付き中空材料の製造に一層適している。この
製造方法のさらに好ましい利点は、みぞ、ふくら
みと言つた特殊形状のものが、加圧バツグを正確
に型の対応輪郭に密着せしめ得ることから容易に
製作できることである。
この発明の方法を使えばサンドイツチ部材を製
作することもでき、つまりこの方法では加工
PVCボードまたは発泡ボードを種々の繊維材料
層を介して積層させることができる。
加圧バツグの形状は、これが膨脹の際、当初、
型から突出している繊維材料部分から離隔した場
所において型の内壁に当たるようにすると好都合
である。このためには、加圧状態にない加圧バツ
グをある程度、上方部に対するよう、繊維材で被
覆した内壁底部の方に近づけ、加圧バツグが膨脹
した際は、繊維材料が底部から緩慢に持ち上げら
れるようにする。このようにすると空気は成形型
の縁の方に容易に押しやられ、外方に排出される
こととなる。
また、ネツトは二層のガラス繊維材料の中間に
挿入するとよい。その理由としてこの場合、樹脂
配合物が加圧される際編組体が形成する空気集積
部所に両側から空気が流入し得るからである。
<実施例> 以下にこの発明の実施例を図面に従つて詳述す
る。
第1図は本発明の基本概念を示し、第2図、第
3図はこの発明の方法を実施する場合の使用装置
を示し、第4図はこの発明にもとずく工程段階の
概念を示し、第5図はこの工程を実施するために
使用する加圧バツグの特殊態様の概略図を示す。
まず、第1図は、中空型1の断片部分図を示
し、安全帽のシエルカバーを製作するための実施
例をあらわしている。まず、織物ガラスマツト2
を中空型の内壁上にとりつける。この上に比較的
目の粗いネツト3を上記ガラスマツト2上にあて
がい、ガラス繊維材料、たとえば、ガラス繊維布
4を順次上記ネツト3の上にあてがつて行く。つ
づいて、液状合成樹脂6を注入する。ここで加圧
バツグ7を膨脹させる。これにより液状合成樹脂
6はガラス繊維材料4の方に、さらに織物ガラス
マツト2の方に移行される。繊維材料4またはマ
ツト2何れかに含まれる空気はすべて、あら目の
ネツト3の作る空隙部に入り込み、ネツト3が作
る「排出層」にそつて流出する。合成樹脂が硬化
したら、加圧バツグ7から圧力を抜き去り、バツ
グ7を空洞部から引きはなし、成形品を成形型1
から取り外す。
第2図にはこの製造方法を実施する際の使用装
置の概略を示す。成形型1の底部半分は2組の半
シエル22と23に分離可能となつており、この
2つの半シエル22,,23には嵌合いアセンブ
リ用の案内装置14が取りつけてある。これら半
シエル22と23とはアンダーカツトの中空空洞
を囲み、この空所の内壁8は加工すべき製品形状
に応じた形状を保つ。第2図中、半シエル22,
23内には点線15により成形型の輪郭が示され
ている。
この成形型輪郭15上部にある隙間20は、外
方に伸長し、その外側端部で上方に屈曲しオーバ
ーフロー部10で終つている。ここでまた、上方
閉止部材9の形状に応じた連続空隙部を設けるこ
ともできる。
導管16は閉止部材9上部に貫入され、導管1
6の下端部には加圧バツグ7が取りつけ固定され
る。加圧媒体は導管16を通して加圧バツグ7中
に導かれる。加圧媒体の導入によりバツグ7は成
形型1内壁に向けて膨脹される。
第3図、第4図には、製造工程の概略を示して
ある。繊維材料4たとえば織物ガラスマツトを型
1の内壁8上に置くと共に、隙間20に沿つて伸
長し、オーバフロー部10の所まで伸ばす。
次に硬化性液状プラスチツク配合物6を繊維材
料4の上に導入する。次に加圧バツグ7を導入す
る。
つづいて、上方方閉止部材9を所定の位置にと
とつけ、導管16を介して加圧媒体を供給して加
圧バツグ7を膨脹させる。加圧バツグ7の形状
は、当初このものが型の内壁8に嵌入している状
態であり、この場所では隙間20から最も離隔し
た位置にある。ここで、合成樹脂配合物6が加圧
バツグ7により、シエルの形状に沿つて導通の隙
間20の方に押しやられ、隙間20を流過してオ
ーバフロー部10から排出される。合成樹脂配合
物が硬化したのち、加圧媒体を加圧バツグ7から
取り外し、閉止部材9を引き揚げ、下方の半型を
2つの半シエル22と23に分離する。最終部品
である成形品を型からとり外す。
第5図には加圧バツグ7の他の例を示す。この
加圧バツグ7は隙間20から最も遠く離れた位置
から加圧バツグ7を膨脹させることができるよう
にしたものである。つまり、第4図における型1
の内壁8の底部上に相当する個所から静かに液状
合成樹脂6を繊維材料4を介して上方に導き溢流
させるのである。このためには、加圧バツグ7内
は隔膜18で2つの隔室(圧力室)11,12に
仕切られる。下部の圧力室11には内側導管16
を介して加圧媒体が供給され、外側の圧力室12
には外側導管19を介して加圧媒体が導入され
る。最初に圧力室11に、次に外方圧力室12に
加圧媒体を供給する。この際の圧力の蓄積は、外
方圧力室12より高圧で圧力室11を操作するよ
うに制御する。
<発明の効果> 本発明によれば、繊維材料すべてにわたつて樹
脂を均一に浸透させることができ、又、繊維材料
中の空気はネツトを通して抜かれるので、気泡等
のない品質のよい繊維強化プラスチツク成形品を
得ることができる。更に、本発明に係る加圧材に
よれば、成形型内に注入される樹脂に対し段階的
に圧力を加えることができ、成形品の品質向上に
寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法の基本概念図、
第2図及び第3図は本発明方法の実施に使用する
装置の断面図、第4図は本発明方法の工程説明
図、第5図は加圧材の他の実施例の断面図であ
る。 図面中、1は成形型、2は織物ガラスマツト、
3はネツト、4はガラス繊維材料、6は液状合成
樹脂、7は加圧バツグ、8は成形型の内壁、9は
閉止部材、10はオーバーフロー部、16は導
管、20は隙間である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維強化プラスチツク成形品を製造する方法
    であつて、中空の成形型内に内壁面に沿つて繊維
    材料を設けると共に、繊維材料に合わせてあら目
    のネツトを設け、成形型内に液状もしくはペース
    ト状の樹脂を注入し、加圧材を介して樹脂に圧力
    をかけて樹脂を成形型内形状に沿わせると共に繊
    維材料に浸透させるようにしたことを特徴とする
    繊維強化プラスチツク成形品の製造方法。 2 前記ネツトとして表面が平滑なフイラメント
    からなるものを使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の繊維強化プラスチツク成
    形品の製造方法。 3 前記ネツトを二つの繊維材料間に設けること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の繊維強化プラスチツク成形品の製造方
    法。 4 網目サイズが1mm以上であるネツトを使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の繊維強化プラスチツク
    成形品の製造方法。 5 前記ネツトを構成するフイラメントの径が繊
    維材料を構成する繊維の径以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載の繊維強化プラスチツク成形品の製造
    方法。 6 前記ネツトとして直径が0.2mmより大きいフ
    イラメントで構成したものを用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の繊維強化プラスチツク成形品の製造方
    法。 7 前記ネツトとして弾性、伸長性を有するもの
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載の繊維強化プラ
    スチツク成形品の製造方法。 8 前記ネツトとして、ポリアミド、ポリエチレ
    ン、ポリカーボネート、金属のいずれかを編んだ
    ものを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第7項のいずれかに記載の繊維強化
    プラスチツク成形品の製造方法。 9 加圧材を介して圧力を加えられる樹脂の余剰
    分を成形型の上部の隙間から溢出させるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれかに記載の繊維強化プラスチツク
    成形品の製造方法。 10 加圧材として圧力バツグを用い、これを圧
    力媒体により適宜膨張させるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項のい
    ずれかに記載の繊維強化プラスチツク成形品の製
    造方法。 11 前記加圧バツグ内の圧力を第1段階ではあ
    る一次圧力に保持し、第2段階では一次圧力より
    高い二次圧力に保持することを特徴とする特許請
    求の範囲第10項に記載の繊維強化プラスチツク
    成形品の製造方法。 12 前記加圧バツグが当初は余剰樹脂を溢出さ
    れる成形型上部隙間より離れた位置において成形
    型内壁面に係合するように圧力媒体を供給するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第10
    項記載の繊維強化プラスチツク成形品の製造方
    法。 13 前記加圧バツグとして二以上の圧力室を有
    するものを用い、予め決められた時間で各圧力室
    に予め決められた圧力が供給されるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の
    繊維強化プラスチツク成形品の製造方法。 14 成形型内に挿入され内部に圧力媒体が供給
    される加圧材であつて、内部が二以上の圧力室に
    仕切られていることを特徴とする繊維強化プラス
    チツク成形品製造用の加圧材。
JP60054850A 1984-03-19 1985-03-19 繊維強化プラスチツク成形品の製造方法及びその実施に使用する加圧材 Granted JPS6122910A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3410050.4 1984-03-19
DE19843410050 DE3410050A1 (de) 1984-03-19 1984-03-19 Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten kunststoff-formteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122910A JPS6122910A (ja) 1986-01-31
JPH0246150B2 true JPH0246150B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=6230967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054850A Granted JPS6122910A (ja) 1984-03-19 1985-03-19 繊維強化プラスチツク成形品の製造方法及びその実施に使用する加圧材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4759893A (ja)
EP (1) EP0155678A3 (ja)
JP (1) JPS6122910A (ja)
DE (1) DE3410050A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704240A (en) * 1986-09-10 1987-11-03 United Technologies Corporation Method of fabricating tubular composite structures
DE3728757A1 (de) * 1987-04-18 1989-03-09 Harry Apprich Verfahren zum versteifen von metallischen kraftfahrzeug-chassis
US5023041A (en) * 1987-12-10 1991-06-11 General Electric Company Method for making a fiber reinforced composite article
US4902215A (en) * 1988-06-08 1990-02-20 Seemann Iii William H Plastic transfer molding techniques for the production of fiber reinforced plastic structures
US4923541A (en) * 1988-10-22 1990-05-08 George Burger Method for making composite reinforced tubes
US5087193A (en) * 1990-08-09 1992-02-11 Herbert Jr Kenneth H Apparatus for forming a composite article
JP2636724B2 (ja) * 1994-01-21 1997-07-30 ヤマハ株式会社 ラケットフレームの製法
US6143236A (en) 1994-02-09 2000-11-07 Radius Engineering, Inc. Method for manufacturing composite shafts with injection molded, rigidized bladder with varying wall thickness
US6406659B1 (en) 1995-03-28 2002-06-18 Eric Lang Composite molding method and apparatus
US6919039B2 (en) * 1995-03-28 2005-07-19 Eric J. Lang Channel assisted resin transfer molding
US5939006A (en) * 1995-06-28 1999-08-17 General Electric Company Method for forming a composite airfoil structure
US6203749B1 (en) * 1996-02-15 2001-03-20 David Loving Process for fiberglass molding using a vacuum
US6508974B1 (en) 1996-02-15 2003-01-21 David Loving Process for fiberglass molding using a vacuum
US6340509B1 (en) 1997-04-23 2002-01-22 Radius Engineering, Inc. Composite bicycle frame and method of construction thereof
US6319346B1 (en) 1997-04-23 2001-11-20 Radius Engineering, Inc. Method for manufacture of composite aircraft control surfaces
US5985197A (en) * 1997-04-23 1999-11-16 Radius Engineering, Inc. Method of manufacturing a composite golf club head
US6248024B1 (en) 1997-04-23 2001-06-19 Radius Engineering, Inc. Composite golf club head
JP3125069B2 (ja) * 1998-09-02 2001-01-15 富山県 内圧成形法によるfrpの製造方法
DE19911267A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Basf Ag Azoxyfarbstoffe und deren Cu-Komplexe
US20020145218A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Caldwell Design And Fabrication, L.L.C. Mandrel-assisted resin transfer molding process employing resin outflow perimeter channel between male and female mold elements
US7060156B2 (en) * 2001-07-23 2006-06-13 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin interlaminar infusion media process and vacuum-induced reinforcing composite laminate structures
US7048985B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-23 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin infusion media and reinforcing composite lamina
US7160498B2 (en) 2004-03-08 2007-01-09 Tracker Marine, L.L.C. Closed molding tool
US20060213916A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Brown Eric R Molded fiber lid for a container
DE102015103369B4 (de) * 2015-03-09 2019-04-04 Piekenbrink Composite Gmbh Vorrichtung zum Verpressen von Kunststoff-Verbundwerkstoffen
DE102015103368B4 (de) * 2015-03-09 2020-08-13 Piekenbrink Composite Gmbh Vorrichtung zum Verpressen von Kunststoff-Verbundwerkstoffen
US11654623B2 (en) * 2015-11-11 2023-05-23 Xerox Corporation Additive manufacturing system with layers of reinforcing mesh

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1952468A (en) * 1931-10-15 1934-03-27 Alfred J Smith Automobile trim material and its method of manufacture
US2109558A (en) * 1934-07-05 1938-03-01 V N Barrington Sheet material and articles made therefrom
US2420522A (en) * 1942-03-09 1947-05-13 Daly Le Grand Method of making articles from plastic treated materials
US2581652A (en) * 1948-01-19 1952-01-08 Us Sheetwood Company Method of manufacturing sheet wood
US2722962A (en) * 1951-12-04 1955-11-08 Goodyear Aircraft Corp Apparatus for making void-free fabric laminates
US2952040A (en) * 1952-11-15 1960-09-13 Nat Res Dev Moulding of synthetic resinous materials
US2945262A (en) * 1955-08-23 1960-07-19 Hudson Engineering Corp Method of forming hollow reinforced plastic bodies
US2894855A (en) * 1956-04-19 1959-07-14 Goodrich Co B F Method of making breathable vinyl resin coated fabric
US2913036A (en) * 1956-08-10 1959-11-17 Anthony Bros Fibre Glass Pool Process and apparatus for molding large plastic structures
US2977269A (en) * 1958-06-27 1961-03-28 Structural Fibers Manufacture of impregnated glass fiber tanks
NL109348C (ja) * 1958-11-21
US3050780A (en) * 1959-07-16 1962-08-28 Moores & Sons Ltd J Manufacture of hat blocks
DE1729060A1 (de) * 1967-06-23 1971-06-03 Techap F G Miller Techn Chem A Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Behaeltern
US3674394A (en) * 1971-01-18 1972-07-04 Structural Fibers Sliding core means for the manufacture of fiber-reinforced plastic tanks
US4311661A (en) * 1980-05-05 1982-01-19 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation process
US4379103A (en) * 1980-08-25 1983-04-05 Detroit Gasket & Manufacturing Co. Method of forming a foam resin core structure having a smooth composite reinforced integral skin
IT1138798B (it) * 1981-06-22 1986-09-17 Pier Luigi Nava Procedimento e relativo dispositivo per realizzare corpi cavi in resina armata e in particolare cascni protettivi
GB2124130B (en) * 1982-07-24 1985-11-27 Rolls Royce Vacuum moulding fibre reinforced resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122910A (ja) 1986-01-31
DE3410050A1 (de) 1985-09-19
EP0155678A2 (de) 1985-09-25
EP0155678A3 (de) 1987-11-11
US4759893A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246150B2 (ja)
US5041260A (en) Resin transfer molding method
US4062917A (en) Method of molding resin-impregnated fabric layer using release sheet and absorbent sheet inside evacuated bag
KR960702381A (ko) 곡관과 그 제조방법 및 장치(curved pipe and process and apparatus for producing the same)
CN103660318B (zh) 用于生产纤维复合构件的方法及设备
CA2715172A1 (en) Method and device for producing fiber-reinforced plastic profile parts
CN1190927A (zh) 大型复合结构的制造工具和方法
US3442738A (en) Method and apparatus for making fiber glass shafts
KR101821695B1 (ko) 인퓨전을 이용한 에프알피 선박 성형체 및 그 제조 방법
ATE267689T1 (de) Verfahren zur herstellung eines druckbehälters aus verbundwerkstoff und mit diesem verfahren hergestellte gegenstände
GB2134845A (en) Process for producing composite form body
JPH049816B2 (ja)
JPH07223271A (ja) 曲がり管とその製造方法および装置
JPH07171856A (ja) 複合材料製品を成形する装置とその装置を用いる方法
JP3832727B2 (ja) Frp構造体およびその製造方法
JPS5812724A (ja) 湾曲状強化プラスチツク切断材の製造方法
JPH07204295A (ja) ラケットフレームの製法
IL146203A0 (en) Method for fabricating composite pressure vessels and products fabricated by the method
ATE269204T1 (de) Verfahren zur herstellung eines druckbehälters aus verbundwerkstoff
JPH08150665A (ja) 複合構造材の製造方法
CA1304208C (en) Resin transfer molding core, preform and process
DE102014008644B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus einem Faserverbundkunststoff
JP2001269958A (ja) 樹脂成形体の製造方法並びに成形型
JP3391408B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JPH10264210A (ja) レジンインジェクション用成形金型および該金型を用いた成形方法