JPH049816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049816B2
JPH049816B2 JP57056788A JP5678882A JPH049816B2 JP H049816 B2 JPH049816 B2 JP H049816B2 JP 57056788 A JP57056788 A JP 57056788A JP 5678882 A JP5678882 A JP 5678882A JP H049816 B2 JPH049816 B2 JP H049816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
thermoplastic
oriented
array
reinforcing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178720A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6129523&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH049816(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Publication of JPS57178720A publication Critical patent/JPS57178720A/ja
Priority to US06/486,914 priority Critical patent/US4492250A/en
Publication of JPH049816B2 publication Critical patent/JPH049816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/1272Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which can be physically or chemically modified during or after web formation
    • D21H5/129Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which can be physically or chemically modified during or after web formation by thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • C08J5/048Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性マトリツクス内に埋設され
配向された強化繊維からなる複合材料の製造方法
にして、配向された強化繊維と熱可塑性材料とか
ら配列物(素材)が作られ、そして熱可塑性材料
がその融点以上の温度に加熱される様な、複合材
料の製造方法に関する。
西ドイツ特許公開第2251028号公報から、配列
物(素材)、即ちフエルト、木綿、帯状体又はフ
リース、紙、カートン又は層形成体等の配列物を
例えば積層繊維形の有機構造材料と、場合によつ
ては積層繊維形の熱可塑性接着材料と合体させ、
引き続いて熱可塑性繊維を溶融することにより製
造することが知られている。有機構造材料からな
る繊維はこの配列物の中に、従つて配列物から製
造された成形体の中にあるが完全には配向されず
に存在している。
熱可塑性複合材料を、ガラス又は炭素繊維等の
短く切断した強化繊維を粉体状の熱可塑性材料と
混合し、例えば押出し機内で混合し、その際次い
でこの様にして製造した押出物を顆粒にし、次い
でこの顆粒を所望の成形体に加工できることは周
知である。この場合繊維は成形体内で完全に配向
してはいない。
また強化繊維形材を形成するために、粉体状の
熱可塑性材料と共にフイラメントストランドを樹
脂で含浸し、加熱の後に型ダイスを通して押し出
すことも周知である(スイス国特許第518165号公
報)。任意の成形体を製造しうるマツト状の複合
材はしかしこの方法では製造することは出来な
い。
熱可塑性材料からなるマトリツクスと、マトリ
ツクス内に埋設され配向されたガラス繊維を有す
るマツト状の複合材を製造するために、配列物と
して、縦糸の強いガラス繊維織物、即ち繊維の主
成分が縦糸方向にあり、横糸方向には少ない織物
又は麻糸を横糸に使つた織物を適用し、この織物
を溶融した熱可塑性材料で含浸することは既に提
案されている。この配列物から形成した複合材料
は次に示すように多くの欠点を有している。
ガラス繊維を配向させることと並んで、ガラス
繊維の容積割合は複合材料の機械的特性に対する
重要な役割を演じている。即ちこの方法ではガラ
ス繊維織物は非常に密接した織物である必要があ
る。他方では溶融した熱可塑性材料は粘性が非常
に高く、従つて流動性が悪いので、密接して織つ
た織物は溶融材料の含浸を充分とすることができ
ず、織物の隙間に充分含浸させることが出来な
い。
従つて荒く織つたガラス繊維織物のみが適用で
き、即ちこの方法では約20%程度の繊維体積含有
量のもののみが得られる。溶融材料の粘性が高い
ことにより、この方法では繊維配向にも悪影響が
ある。即ち所謂巻毛状のものが形成される。また
強化されないマトリツクス塊も生じる。この方法
の別の欠点は、マツト状の複合材料を変形する際
曲げ変形を大きくすると、繊維がねじれ、又は破
断し、このことによりまた成形物の縁部付近に樹
脂が集合することがある点である。
これに対して熱硬化性材料を配向した強化繊維
の含有量を多くして製造することも出来る。この
ため短く切断した強化繊維からなる懸濁液を網状
ドラムに供給し、このドラムの外周に透過性のフ
オイルを設け、その内側を負圧にして、懸濁液の
液体をドラムの内側に流し、短く切断した強化繊
維をフオイル上に配向されて堆積される。配向さ
れた強化繊維からなる配列物を有するフオイルが
そこで取り外され、懸濁液の残留物で洗浄され、
乾燥され、次に熱硬化性材料の溶液で含浸され
る。溶剤を除去した後で未硬化の熱硬化性材料を
含浸した配列物を所謂プレプレグの形にし、これ
らプレプレグから成形体を加熱することにより圧
縮成形する(西ドイツ特許第2163799号公報及び
西ドイツ特許公開第2850833号公報参照)。
しかしながら熱可塑性材料に比べてこの種の熱
硬化性材料は決定的な欠点がある。即ちプレプレ
グには限定された貯蔵性しかない。また熱硬化性
材料の硬化又は重合は型内で初めて行われ、即ち
プレプレグはしばしば長時間型内に入れておく必
要があり、その際この型は更に加熱されなければ
ならない。
本発明の課題は、配向した強化繊維の含有量が
多く且つその繊維で曲げ変形が強い場合でも曲げ
変形に際して強度に全く悪影響を与えない、即ち
これらから複雑な形状の成形体を押出可能である
様な熱可塑性複合材料を製造する方法を提示する
ことである。
熱可塑性マトリツクス内に埋設され配向された
強化繊維からなる本発明に従う複合材料の製造方
法において、この方法で配向された強化繊維及び
熱可塑性材料から配列物が製造され、熱可塑性材
料がその融点以上の温度に加熱される方法では、
短く切断した繊維の形をした熱可塑性材料が適用
され、短く切断した熱可塑性の繊維が短く切断し
た強化繊維と混合され、この混合物から配向され
短く切断した熱可塑性繊維と配向され短く切断し
た強化繊維とからなる配列物が形成される。短く
切断した熱可塑性繊維は単一フイラメントを切断
することにより製造することが出来る。複合材料
中の短く切断した熱可塑性繊維に対する短く切断
した強化繊維の混合比は容積率にして少なくとも
20:80、高々65:35にするのが有利である。
配向され短く切断した熱可塑性繊維と配向され
短く切断した強化繊維とからなる配列物を形成す
るために、短く切断した熱可塑性繊維と短く切断
した強化繊維からなる混合物は液体の媒体中で懸
濁される。この懸濁液は繊維を配向する為に流出
溝を介して、そして次に多孔性の壁上を流され、
この壁の所で支持媒体は圧力降下により貫通し、
配向され短く切断した熱可塑性繊維及び強化繊維
が壁の上に配列物として堆積される。この多孔性
の壁は回転し内部を負圧で作用させる網状ドラム
によつて形成することができ、そのドラム外筒上
に透過性のフオイル又はフリースが配設され、そ
の上に配向された繊維が堆積され、更に配向され
た繊維で構成された配列物がフオイルと共に取り
外され、支持媒体の付着する残留物によつて洗浄
され、そして配列物がフオイルから剥がされる。
強化繊維として本発明による方法では特にガラ
ス繊維及び炭素繊維を用いる。本発明に従つて使
用しうる熱可塑性材料としてポリアミド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチロール及びポ
リビニールクロリドが挙げられる。しかし本発明
による方法は上述の化合物に限定されるものでは
なく、別の熱可塑性材料を用いることも出来る。
強化繊維の直径は1から100μmとするのが良い。
熱可塑性材料は市販のフイラメント形状のもの
を用いる。これらフイラメントは特に強化繊維の
直径にほぼ対応する直径を有するものが適用され
る。約500μmである熱可塑性フイラメントの直
径の上限はほぼ、充分な強化繊維体積含有量を有
する複合材料がこの上限以上では最早製造しえな
いことにより条件付けられている。直径の下限は
例えば1μmとすることが出来る。熱可塑性フイ
ラメントは強化繊維に類似してピストル型切断ノ
ズルで例えば約3mmの長さに切断される。複合材
料中の所望の強化繊維体積含有量に応じて、短く
切断した強化繊維と短く切断した熱可塑性繊維が
混合される。強化繊維の量は非常に高くでき、そ
の際約50容積%の短く切断した熱可塑性繊維を約
50容積%の短く切断した強化繊維と混合するのが
特に良いことが分かつた。
強化繊維及び熱可塑性繊維の直径に対する長さ
の比は100:1から1000:1にするのが目的に適
つている。
相互に混合され短く切断した熱可塑性繊維と強
化繊維との配向は、熱硬化性複合材料を製造する
際短く切断した強化繊維を配向するため既に知ら
れた方法により行うことが出来る。これらの方法
は例えば西ドイツ特許第2163799号公報、西ドイ
ツ特許公開第2850833号公報、西ドイツ特許第
1760073号公報及びイギリス国特許第1400530号公
報に記載されている。
特に西ドイツ特許第2163799号公報及び西ドイ
ツ特許公開第2850833号公報による方法は相互に
混合し短く切断した配向された熱可塑性繊維と強
化繊維とからなる配列物の本発明による製造方法
で実用可能である。
この方法では、短く切断した熱可塑性繊維と短
く切断した強化繊維との混合物が液体の支持媒
体、例えばグリセリン内に懸濁させ、次いでこの
懸濁液を回転する網目ドラムに供給し、ドラム内
に負圧を作用させる。ドラムの外周に設けた透過
性のフオイルは繊維に配向性を与えられて堆積
し、そこで配向された繊維から構成された配列物
がフオイルと一緒に除去され、支持媒体の付着す
る残留物により洗浄され、乾燥される。配列物は
次にフオイルから取り外される。複数の配列物を
種々の方向で上下に堆積させることも良い。単数
又は複数の配列物を、場合によつては成形体をプ
レスする際又はその前に熱可塑性材料の融点以上
の温度に加熱することによつて、配向され短く切
断した熱可塑性の短繊維は複合材料のマトリツク
スを形成しながら溶融される。本発明に従い製造
された複合材料でその為非常に僅かの成形時間で
非常に大きな機械的強度のものが製造できる。
次に図示の実施例に基づいて本発明を詳細に説
明することにする。
第1図及び第2図によれば、例えば西ドイツ特
許第2163799号公報により方法で製造された短く
切断した熱可塑性繊維と短く切断した強化繊維と
からなる配列物内には複数の層が存在し、これら
層は配向された熱可塑性の短繊維1と配向された
強化繊維2とから出来ている。
熱可塑性短繊維1からできている熱可塑性材料
の融点以上の温度に配列物を圧縮し乃至は加熱す
ることにより、第3図に示す様に、熱可塑性短繊
維1はマトリツクス3へと溶融され、そしてマト
リツクス3内に強化繊維2が埋設される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、配向され短く切断した熱可塑性繊維
並びに配向され短く切断した強化繊維を有する配
列物で、熱可塑性材料の融点以上の温度にそれを
圧縮し乃至は加熱する前の配列物の断面図を示し
たものであり、第2図は第1図による配列物の平
面図を示し、第3図は熱可塑性材料をその融点以
上の温度に圧縮し乃至は加熱し、続いて押圧した
複合材料による配列物を示す図である。 図中参照番号、1……熱可塑性短繊維、2……
配向された強化繊維、3……マトリツクス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性マトリツクス内に埋設され配向され
    た強化繊維からなる複合材料の製造方法にして、
    配向された強化繊維と熱可塑性材料とから配列物
    が作られ、そして熱可塑性材料がその融点以上の
    温度に加熱される様な、複合材料の製造方法にお
    いて、 (a) 短く切断した繊維状の熱可塑性材料を用い、 (b) 短く切断した熱可塑性繊維を短く切断した強
    化繊維と混合し、次に (c) この混合物から、配向され短く切断した熱可
    塑性繊維と、配向され短く切断した強化繊維と
    から成る配列物を形成することを特徴とする製
    造方法。 2 複合材料における短く切断した熱可塑性繊維
    に対する短く切断した強化繊維の混合比率が容積
    で少なくとも20:80、高々65:35となつているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の製
    造方法。 3 配向され短く切断した熱可塑性繊維と配向さ
    れ短く切断した強化繊維とから成る配列物を形成
    するために、短く切断した熱可塑性繊維と短く切
    断した強化繊維とから成る混合物を液状の支持媒
    体中で懸濁させ、繊維に配向性を与えるために懸
    濁液を溝を通して流し、次に多孔性の壁に流通さ
    せ、この壁で支持媒体が圧力差により通過し、配
    向され短く切断した熱可塑性繊維と強化繊維とを
    この壁の上に配列物として堆積することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    製造方法。 4 多孔性の壁が内部に負圧を受け回転する網目
    ドラムにより形成され、そのドラム外筒には透過
    性のフオイル又はフリースが設けられ、この上に
    配向された繊維が堆積され、配向された繊維から
    構成された配列物がフオイルと共に取り出され、
    付着している残存の支持媒体が洗浄され、次いで
    配列物がフオイルから取り出されることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の製造方法。
JP57056788A 1981-04-07 1982-04-07 Manufacture of blank for thermoplastic composite material having reinforced fiber having directivity Granted JPS57178720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/486,914 US4492250A (en) 1982-04-07 1983-04-20 Fuel tank for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813113930 DE3113930A1 (de) 1981-04-07 1981-04-07 Verfahren zur herstellung von gelegen fuer thermoplastische verbundwerkstoffe mit ausgerichteten verstaerkungsfasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178720A JPS57178720A (en) 1982-11-04
JPH049816B2 true JPH049816B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=6129523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056788A Granted JPS57178720A (en) 1981-04-07 1982-04-07 Manufacture of blank for thermoplastic composite material having reinforced fiber having directivity

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0062142B1 (ja)
JP (1) JPS57178720A (ja)
DE (1) DE3113930A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209033A (ja) * 1984-03-15 1985-10-21 バスフ・ストラクチュラル・マテリアルズ・インコーポレーテド 連続炭素繊維と連続熱可塑繊維のブレンド、その製法と用途
CA1277188C (en) * 1984-11-19 1990-12-04 James E. O'connor Fiber reinforced thermoplastic articles and process for the preparationthereof
DE3614533A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Walter Isphording Verfahren zum herstellen von kompakten, eine verstaerkungseinlage aus fasern enthaltenden formkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
JPS62268612A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維強化樹脂成型体
JPS63154745A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクの成形用繊維
DE3750609T2 (de) * 1986-12-20 1995-03-23 Toho Rayon Kk Verfahren zur Herstellung eines kohlenstoffaserverstärkten thermoplastischen Harzgegenstandes.
EP0275382A1 (en) * 1986-12-22 1988-07-27 General Electric Company Method for preparing composite felt preforms
US4820568A (en) * 1987-08-03 1989-04-11 Allied-Signal Inc. Composite and article using short length fibers
DE3741539A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Bayer Ag Leichtverbundwerkstoff, verbundwerkstoff, der in diesen leichtverbundwerkstoff uebergehen kann, verfahren zur herstellung des leichtverbundwerkstoffs und des verbundwerkstoffs und formteile, die den leichtverbundwerkstoff enthalten oder daraus bestehen
US5409573A (en) * 1988-05-10 1995-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composites from wet formed blends of glass and thermoplastic fibers
DE68923964T2 (de) * 1988-12-15 1996-02-15 Asahi Chemical Ind Komposit-blatt für faserverstärktes material.
GB2237583A (en) * 1989-09-27 1991-05-08 Plastic Developments Ltd Fibre reinforced thermoplastic composites
US5820801A (en) * 1992-05-12 1998-10-13 The Budd Company Reinforced thermoplastic molding technique method
EP0666795A1 (en) * 1992-10-29 1995-08-16 Exxon Research And Engineering Company Composites and methods of manufacturing the same
CA2176416C (en) * 1995-05-18 1999-07-06 Bruce Norman Greve Reinforced thermoplastic molding technique method and apparatus
BE1010823A3 (nl) * 1996-12-24 1999-02-02 Dsm Nv Constructieveer van met vezels versterkte kunststof.
FR2811688B1 (fr) * 2000-07-13 2002-09-06 Schappe Sa Nappe unidirectionnelle en materiau composite
DE102004060001A1 (de) * 2004-08-21 2006-03-09 Saertex Wagener Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Textils aus Synthesefasern
DE102013103048A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bändchens zur Herstellung von Formteilen, Bändchen, textiles Flächengebilde und Formteil
DE202016003587U1 (de) 2016-05-04 2016-06-23 Tenowo GmbH Rollfähiges textiles Vliesstoff-Flächenprodukt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509817A (ja) * 1973-06-01 1975-01-31
JPS50123780A (ja) * 1974-03-08 1975-09-29
JPS5113190A (ja) * 1974-07-16 1976-02-02 Komi Muramoto Nikyokushikitangatakeikoto

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB572962A (en) * 1942-05-25 1945-10-31 Sylvania Ind Corp Paper products and methods of making the same
DE2251028A1 (de) * 1971-10-20 1973-04-26 Unilever Nv Verfahren zur herstellung von nichtgewebten produkten
DE2163799C3 (de) * 1971-12-22 1975-08-21 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von orientierten Kurzfaservliesen
US4104340A (en) * 1975-01-27 1978-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making structural member from prepreg sheet of fusible resin microfibers and heat-resistant reinforcing fibers
GB1558401A (en) * 1976-04-08 1980-01-03 Ici Ltd Segmentally bonded non woven fabrices
DE2850833C3 (de) * 1978-11-24 1981-10-15 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von orientierten Kurzfaservliesen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509817A (ja) * 1973-06-01 1975-01-31
JPS50123780A (ja) * 1974-03-08 1975-09-29
JPS5113190A (ja) * 1974-07-16 1976-02-02 Komi Muramoto Nikyokushikitangatakeikoto

Also Published As

Publication number Publication date
DE3113930A1 (de) 1982-10-28
JPS57178720A (en) 1982-11-04
EP0062142B1 (de) 1985-07-03
EP0062142A1 (de) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049816B2 (ja)
EP0033244A2 (en) Fibre reinforced materials and methods of making and using them
KR930008403B1 (ko) 강화재
US3930091A (en) Unidirectional webbing material
US2979431A (en) Method and apparatus of producing re-enforced thermoplastic bodies
CN1184059C (zh) 向纤维网或细丝网浸渍粉末生产复合材料的方法
CA2218907C (en) Flexible low bulk pre-impregnated tow
CN1769561B (zh) 聚合物粘结的纤维结块及其生产方法
US2794759A (en) Method of making a resin impregnated fiber glass mat and product
US3889035A (en) Fiber-reinforced plastic articles
CN85100805A (zh) 对纤维加固模压塑料物品的改进
SU1321362A3 (ru) Способ получени слоистого пластика
US3919028A (en) Method of making unidirectional webbing material
US3881522A (en) Unidirectional webbing material
CN103397429A (zh) 用于热塑性纤维增强复合材料的混编织物及其制备方法
JP2007512449A (ja) ニードルガラスマット
US3058165A (en) Method of manufacturing articles from reinforced synthetic resin
JP2003165848A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シート、その製造方法および該シートにより補強された複合成形体
EP0203985A1 (en) Impregnating fibres reinforcement with polymer materials
CN110769995B (zh) 通过编织产生的干燥预成型坯的制造方法
AU2003216724A1 (en) Fibrous structure which is used to produce composite materials
US5837372A (en) Pliable tackified fiber tow and method of producing same
US5139593A (en) Process for manufacturing a ribbon constituted by at least one yarn impregnated with a thermoplastics polymer
JPH0441907B2 (ja)
US20030215633A1 (en) Fiber glass product incorporating string binders