JPH0245868A - 文書読み上げ装置 - Google Patents

文書読み上げ装置

Info

Publication number
JPH0245868A
JPH0245868A JP63197507A JP19750788A JPH0245868A JP H0245868 A JPH0245868 A JP H0245868A JP 63197507 A JP63197507 A JP 63197507A JP 19750788 A JP19750788 A JP 19750788A JP H0245868 A JPH0245868 A JP H0245868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paragraph
sentence
document
sentences
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197507A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fujimoto
藤本 光男
Masayuki Iida
正幸 飯田
Toru Kitamura
徹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63197507A priority Critical patent/JPH0245868A/ja
Publication of JPH0245868A publication Critical patent/JPH0245868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ワードプロセッサで作成し、あるいは文字認
識装置で入力した文書等を、規則合成により読み上げる
、文書読み上げ装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、文書読み上げ装置は、特公昭62−38716号
公報に示すように、キー操作により、カーソル位置を基
準として、カーソル位置やその前後の文節、列の文章を
規則合成するか、あるいは指示された列から順次規則合
成するものであった。
しかしながら、従来の方法では長い文書のうち一部の文
または段落を規則音声合成し7て聞きたい場合には、文
書の最初から規則合成して所望の文が出てくるまで待つ
か、表示装置を見ながらカーソルを所望の位置に移動し
、規則音声合成rる必要があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述の如き従来の文書読み上げ装置では、文書の最初か
ら規則合成すると、所望の文または段落を合成するまで
に長時間を必要とし、無駄が多く、注意力を必要とする
ので使用者にとって疲労の原因となる。また、表示装置
を見ながら所望の位置まで、カーソルを移動する方法で
は、目を離せない作業中や視覚障害者には、使用するこ
とが出来ないという問題点があった。
〈二) 課題を解決するための手段 本発明の文書読み上げ装置は、文章を記憶するテキスト
バッファ、文章の発声位置を記憶する発声ポインタ、前
方あるいは後方への飛ばし読みを指示するスイッチ、文
章から音声を合成する規則音声合成部、及びL2飛ばし
読みスイッチの操作にもとすいて規則音声合成部に指示
を与える制御部を有し、前方あるいは後方へ、文章もし
くは段落単位で適数文節、もしくは適数文章だけを順次
読み上げていく構成である。
(ホ)作用 本発明の文書読み上げ装置によれば、簡単なキー操作だ
けで、文章あるいは段落のうち先頭の一部分だけを順次
規則合成して前方あるいは後方飛ばし読みをしていく。
(へ〉 実施例 第1図に本発明の文書読み上げ装置の構成を示す。ワー
ドプロセス部(1)は、従来のワードプロセッサと同様
であり、日本語の文書を作成し、テキストバッファ(3
)に文書の文字データ例えばJIsコード表記データを
入力し、表示部(2)上に表示する。発声ポインタ(4
)は、音声合成すべき文章のポインタであり、文書が入
力された時、テキストバッファ(3)中の文書の先頭を
差し示す。
制御部(5)は、キーバッド(6)からの入力を監視し
ており、キー人力により文書の読み上げを行なう、キー
バッド(6)には、合成、早送り、巻戻し、並びに早送
り巻戻しスピード選択、停止の各キーがある。
合成キーが押されると、読み上げモードとなり文書を順
次読み上げていく。即ち、制御部(5)は発声ポインタ
(4)が差し示す文章を音声合成部(7)へ送り、音声
合成部(7)では、規則合成処理により音声波形を合成
し、スピーカ(8)より出力する。続いて制御部(5)
は、発声ポインタ(4)を次の文章に進め、文章の読み
上げを継続する。
早送りキーが押されると、早送りモードとなり発声ポイ
ンタ(4)の差し示す段落から、順次1段落の先頭3文
節だけ読み上げて、次の段落へ進んでいく。
斯様な早送りモードの動作流れを第2図、第3図に基つ
き以下に説明する。制御部(5)は発声ポインタhp(
4)が差し示す段落の先頭から、単語同定を行ない3文
節を抽出し〔ステップ(a)〕、音声合成部(7)に送
る。a声合成部(7)は、送られた3文節を規則合成し
、スピーカ(8)より出力する(ステップ(b))。
次に次段落サーチのステップ(C)により次の段落を捜
し、再び単語同定から繰り返す0通常、日本語の段落は
先頭に1文字空白が入るので、次段落サーチでは、行の
先頭に空白が入った文を捜せは良い。即ら、制御部(5
)は、発声ポインタ(4)を1文字分ずつ進め〔ステッ
プ(d)〕ながら、テテキストバッファ3)の内容が、
改行〔ステップ(e))、空白〔ステップ(f’))、
文字〔ステップ<g ):lの頚に並んでいる部分を捜
す。
一方、巻戻しキーが押されると、巻戻しモードとなる。
動作は早送りモードとほとんど同じで、発声ポインタの
変化方向が戻る方向になるだけである。この場合の流れ
図は第4図、第5図に示す如くなる。
合成モード、早送りモー阻巻戻しモードの時停止キーが
押されると、各々のモードを中止し、キー人力待ちに戻
る。
以上の説明によれば、段落ステップで先頭3文節を読み
ヒげる場合を例示したが、早送り巻戻しスピード選択キ
ーの操作により、上記ステップを段落単位、文を単位、
みだし単位のいずれかに変更でき、さらに発声長も文節
の他、文章、単語長に変更できる。
さらに1.F述の場合は段落の先頭を読み上げて行くも
のであるが、例λば句点をサーチの対象とすれば文章の
先頭を読み上げる事が藺単に実現できる。また、文書の
λカにワードプロセッサを使用しているが、○CR(光
学式文字認識装置)で書類を入力、あるいは通信回線に
より外部から文書データを入力してもよい。
(ト)発明の効果 本発明の文書読み上げ装置によれば、長い文書のうち一
部を規則音声合成により読み上げさせたいとさ、文ある
いは段落の先頭数文章数文節あるいは数単語を読み上げ
て、前方、後方へ進むので、所望の文あるいは段落を捜
すのが非常に容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の文書読み上げ装置のブロッ
ク図、第2図は早送りモードにおける動作流れ図、第3
図は早送りモードにおける次段落サーチの動作流れ図、
第4図は巻戻しモードにおける動作流れ図、第5図は巻
戻しモードにおける前段落サーチの動作流れ図である。 (1)・・・ワードプロセス部、(2)・・・表示部、
(3)・・・テキストバッファ、(4)・・・発声ポイ
ンタ、(5)・・・制御部、(6)キーバッド、(7)
音声合成部、(8)・・・スピーカ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文章を文字コード列で記憶するテキストバッファ
    、文章の発声位置を記憶する発声ポインタ、前方あるい
    は後方への飛ばし読みを指示するスイッチ、文章から音
    声を合成する規則音声合成部、及び上記飛ばし読みスイ
    ッチの操作にもとずいて規則音声合成部に指示を与える
    制御部を有し、前方あるいは後方へ、文章もしくは段落
    単位で適数単語、適数文節、もしくは適数文章だけを順
    次読み上げていく事を特徴とする文書読み上げ装置。
JP63197507A 1988-08-08 1988-08-08 文書読み上げ装置 Pending JPH0245868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197507A JPH0245868A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 文書読み上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197507A JPH0245868A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 文書読み上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245868A true JPH0245868A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16375624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197507A Pending JPH0245868A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 文書読み上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340179A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Olympus Optical Co Ltd 音声認識処理装置及び音声認識処理プログラムを記録した記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191698A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 工業技術院長 文章音声変換装置
JPS63163925A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fujitsu Ltd 文章読み上げ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191698A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 工業技術院長 文章音声変換装置
JPS63163925A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fujitsu Ltd 文章読み上げ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340179A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Olympus Optical Co Ltd 音声認識処理装置及び音声認識処理プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142803B2 (ja) テキストを音声に変換するシンセサイザ
JP3083640B2 (ja) 音声合成方法および装置
JP2000214764A (ja) 手話メ―ル装置
JP2004021920A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH0245868A (ja) 文書読み上げ装置
JPH06195326A (ja) 文書入力方法及び装置
JP3222283B2 (ja) 案内装置
JP2580565B2 (ja) 音声情報辞書作成装置
JP3093498B2 (ja) 文書読み上げ装置
JPH06119144A (ja) 文書読み上げ装置
JPH04177526A (ja) 文章読み上げ装置
JPH09288493A (ja) 音声認識方法および音声認識装置、並びに情報処理方法および情報処理装置
JPH01130262A (ja) 音声ワードプロセッサ
JPH08221095A (ja) 文章読み上げ方法
JPH11102196A (ja) 音声対話システム及び音声対話方法及び記録媒体
JP2000089778A (ja) 表読み上げ装置
JP2584236B2 (ja) 規則音声合成装置
JPH04199421A (ja) 文書読上げ装置
JPH06202684A (ja) 発音記号作成装置
JPH02238494A (ja) 音声合成装置
JPH0667685A (ja) 音声合成装置
JPH05210482A (ja) 発音辞書管理方法
JPH08314915A (ja) 情報の表現態様変換装置
JPS61157974A (ja) 文書処理装置
JPH03236099A (ja) 文章読み上げ装置