JPH0245865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245865Y2
JPH0245865Y2 JP15056181U JP15056181U JPH0245865Y2 JP H0245865 Y2 JPH0245865 Y2 JP H0245865Y2 JP 15056181 U JP15056181 U JP 15056181U JP 15056181 U JP15056181 U JP 15056181U JP H0245865 Y2 JPH0245865 Y2 JP H0245865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document table
opening
frame
document
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15056181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15056181U priority Critical patent/JPS5854645U/ja
Publication of JPS5854645U publication Critical patent/JPS5854645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245865Y2 publication Critical patent/JPH0245865Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、画像形成装置に関するもので、特に
原稿を載置する原稿台を冷却する機能を有する画
像形成装置に関する。
以下、画像形成装置として原稿台移動型複写機
を例にあげて説明する。
原稿台移動型複写機の場合、原稿台移動中に原
稿台とその直下の構造物例えば枠体との間に、操
作者の指がはさまれて怪我をすることのないよう
に、また、例えば筆記用具等の事務用品がはさま
れて装置の異常を起こさないように、原稿台と構
造物との空間距離は極力小さくしなければならな
い。反面、原稿露光熱による原稿台自身の昇温を
防止するためには、該空間距離を大きくしなけれ
ば充分な冷却効果を期待できないという相反する
状態にある。
従つて従来、原稿台と構造物との空間距離を極
力小さくしたうえで冷却効果を上げるために、大
容量のあるいは複数個の冷却フアンを配置するの
が通例であつた。しかし、そのため、限られた装
置内でより大きなスペースをさかなければなら
ず、また、冷却フアン自身の風切り音等の騒音の
増大、コストの増大、等の問題点が生ずる恐れが
あつた。
そこで本考案は、前記問題点を解消して充分な
冷却機能を有する画像形成装置を提供するもので
ある。
上記目的を達成する本考案の構成は、 原稿台上に載置された原稿を露光してその反射
光により像担持体上に像を形成する画像形成装置
において、 前記原稿台を移動可能に支持する枠体と、 前記枠体の前記原稿台に対向する対向面に形成
された開口部と、 前記開口部より原稿を照射する光源と、 前記開口部を通過して前記枠体内に流入する空
気流を発生させる前記枠体内に設けられた空気流
発生手段と、前記対向面に前記原稿台の移動方向
と略平行に形成され、前記開口部に空気流を導く
複数の溝と、 を有することを特徴とする画像形成装置である。
以下、図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を適用した複写機の
断面図、第2図はその原稿台部の側面図、第3図
は溝部の側面図、第4図は原稿台部の斜視図であ
る。
図において、1は像担持体に相当し、光静電層
を含む感光体ドラムであり、表面に絶縁層を有す
るもの或は有しないものいずれも使用可能で、勿
論ドラム状に限らずシート状、ベルト状のものも
可能である。2は周知の感光体帯電装置、3は蛍
光燈・ランプ等の露光源で、原稿台9上に載置さ
れた原稿の原稿像、又は光像等を投影してその反
射光3aを生ずる。そしてこの反射光3aをレン
ズ・ミラー等の露光手段3bによつて感光体1に
導びき、これにより感光体1に静電像を形成す
る。4は現像装置であり、現像剤担持体4aを有
していて、これにより感光体1上の静電像に従つ
たトナー粒子顕画像を形成する。5は斯かるトナ
ー像を転写材6に転写する装置である。尚転写性
向上のため、転写前にあらかじめ顕画像にコロナ
放電等により電荷を付与する場合もある。又、感
光体1上の静電像を一旦別の像担持体に移し、こ
れを現像装置4により顕画像とする、所謂静電像
転写方式を採用することも可能である。7は、ト
ナー像を被転写部材6に定着するための定着装置
であり、加圧もしくは加熱加圧手段を有する少な
くとも2本のローラから成つている。8は、転写
後の感光体1上の残留トナーを清掃除去し、感光
体1の再使用のためのクリーニング装置である。
なお、10は原稿Oを原稿台9に圧着する圧着板
である。またこの原稿台9は、原稿台9側の突出
部9aが本体側のレール(図示せず)に係合し
て、又他端9bは本体上をスライドすることによ
つて駆動源(図示せず)から駆動をうけて枠体1
2上を所定の範囲内で摺動自在である(矢示13
方向)。そして本実施例では、上記露光源3の略
半分を囲んで、また露光源3に近接して反射笠1
0が設けられている。そこでこの反射笠10によ
つて、露光源3からの光は原稿O側へ反射され
て、枠体12の開口部12aを通つて原稿Oを照
射する。そしてその反射光3aは、再び開口部1
2aを通過してレンズ・ミラー等の露光手段3b
によつて感光体1上に導びかれる。
ここで本実施例では、前記原稿台9の真下に位
置する枠体12の原稿台9と対向する表面に原稿
台9の移動方向に沿つた凹凸状の溝部14を設け
ている。この溝部14は、原稿台9の移動方向と
平行に等間隔で並んだ複数の溝14a,14b,
14c,14d,14eを有している。また15
は仕切り板で、反射光3aの通過する開口には透
明ガラス15aが設置されて、露光源3と反射笠
10の設けられた露光部Rと、複写機下方とを仕
切つている。そして仕切り板15で仕切られた露
光部R側には、空気流発生手段としてのフアン1
6が設けられており、その回転により吸引空気流
を生ずる。
従つて本実施例では、フアン16の回転により
生じた吸引空気流は、露光部R近傍のみならず原
稿台9と枠体12の間にも生ずる。そしてその
際、この空気流は溝と溝の間を通過する空気流
(図示c)の他に、各溝14a〜14e内を通過
する空気流(図示d)をも生ずる。そして原稿台
9と枠体12間を通過する空気の量を考えると、
空気流は溝14a〜14e内をも通過するため従
来と比較して大幅に増加している。そこで原稿台
9は、原稿台9と枠体12間の間隙が狭まくて
も、充分な量の空気流が、即ち冷却可能な空気が
有する受熱量が増大することになるため、原稿台
9は従来にも増して冷却されることになる。そし
て原稿台9を冷却することによつて暖たまつた空
気流は、開口18から機外へ排出される。また開
口部12aを挾んで対向する枠体12bに設けら
れた溝部14にも同様の空気流が生じてやはり原
稿台9の他端部の冷却に寄与した後、排出され
る。
従つて、装置が稼動し、原稿台9が移動し、冷
却フアン16が回転して冷却風を流す場合、冷却
風の流れを有効断面積は、原稿台9と枠体12の
上面との空間距離lのみの場合よりも大きくな
り、この凹凸形状がフアン効果をもたらすため、
大容量または複数個の冷却フアンに相当する冷却
効果が得られる。ここで本実施例では、原稿台9
と枠体12間の距離をm、各溝の幅をn、溝の中
心から隣接する溝の中心までの距離をpとした場
合、lとm,n,pとの関係は、概略、 m=2l ……(1) n=2.5l ……(2) p=3.5l ……(3) であり、枠体12が平板の場合と比べて原稿台1
の昇温を5゜〜7゜前後低く抑えることができる。
なお本実施例を用いた実験データでは、pがあ
る程度小さい方が冷却効果が高いが、溝にたまる
ホコリ等の清浄を考慮した場合、上記(1),(2),(3)
の関係が適当である。
さらに第5図を用いて、他の実施例を示す。
本実施例では、枠体20の原稿台9と対向する
面に、原稿台9の移動方向と平行な溝21a,2
1b,21c,21d,21eと該溝に連なる外
方へ折れ曲がつた溝22a,22b,22c,2
2d,22eとを有している。なお中央の溝21
cに連なる折れ曲がつた溝22cは、左右外方へ
折れ曲がつており、幅広となつている。本実施例
は、この折れ曲がり溝22a,22b,22c,
22d,22eの移動方向13に対する折曲角度
は45゜以内であるため、指等をはさんでも逃げ勝
手で、安全性に問題はなく、またフアンの回転に
より生ずる空気流によつて冷却効果も充分期待で
きるものである。なお、20aは枠体20の開口
部、また20bはこの開口部20aを挾んで対向
する枠体でやはり同様の溝が設けられている。
以上述べた様に本考案は、原稿台下方の枠体の
原稿台と対向する面に凹凸形状を設けたことによ
り、原稿台を冷却する機能を向上させた画像形成
装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した複写機の
断面図、第2図はその原稿台部の側面図、第3図
は溝部の側面図、第4図は原稿台部の斜視図、第
5図は他の実施例を適用した枠体の斜視図であ
る。図において、 1……感光体ドラム、9……原稿台、12……
枠体、12a……開口部、14……溝部、14
a,14b,14c,14d,14e……溝、1
6……フアン、20……枠体、21a,21b,
21c,21d,21e……平行な溝、22a,
22b,22c,22d,22e……折れ曲がつ
た溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 原稿台上に載置された原稿を露光してその反
    射光により像担持体上に像を形成する画像形成
    装置において、 前記原稿台を移動可能に支持する枠体と、 前記枠体の前記原稿台に対向する対向面に形
    成された開口部と、 前記開口部より原稿を照射する光源と、 前記開口部を通過して前記枠体内に流入する
    空気流を発生させる前記枠体内に設けられた空
    気流発生手段と、 前記対向面に前記原稿台の移動方向と略平行
    に形成され、前記開口部に空気流を導く複数の
    溝と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 (2) 前記溝は前記対向面端部より前記開口部に向
    かつて形成されている実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
JP15056181U 1981-10-09 1981-10-09 画像形成装置 Granted JPS5854645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056181U JPS5854645U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056181U JPS5854645U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854645U JPS5854645U (ja) 1983-04-13
JPH0245865Y2 true JPH0245865Y2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=29943282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056181U Granted JPS5854645U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854645U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854645U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244065A (ja) 複写・印刷機の熱遮断空気循環装置
JP2001138574A (ja) 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置
US5185629A (en) Image forming apparatus provided with a cooling arrangement and ozone filter
JPH0245865Y2 (ja)
JP2001318576A (ja) 画像形成装置
JPH03291674A (ja) レーザ走査光学系の結露防止構造
US9310763B2 (en) Image forming device having intake duct
JP2017161623A (ja) 画像形成装置
JP2017161622A (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP4515723B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511554A (ja) 画像形成装置の排気装置
JPH0753098Y2 (ja) 電子写真装置
JP5589456B2 (ja) 画像形成装置
JPH0443894Y2 (ja)
JP2001312200A (ja) 画像形成装置
JP5963687B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4696805B2 (ja) 画像形成装置
JPS60168167A (ja) 静電記録装置
JPS6137002Y2 (ja)
JPH0814738B2 (ja) 画像形成装置
JP6544301B2 (ja) 画像形成装置
JPH07104640B2 (ja) 電子写真装置
JPH0641255Y2 (ja) 複写装置における光学装置
JPH0453644Y2 (ja)
JPH0622846Y2 (ja) 画像形成装置の冷却装置