JPH0245214A - カーヒーター - Google Patents

カーヒーター

Info

Publication number
JPH0245214A
JPH0245214A JP63193525A JP19352588A JPH0245214A JP H0245214 A JPH0245214 A JP H0245214A JP 63193525 A JP63193525 A JP 63193525A JP 19352588 A JP19352588 A JP 19352588A JP H0245214 A JPH0245214 A JP H0245214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
water
cooling water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63193525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054244B2 (ja
Inventor
Kosaburo Negishi
根岸 鋼三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP63193525A priority Critical patent/JPH0245214A/ja
Publication of JPH0245214A publication Critical patent/JPH0245214A/ja
Publication of JPH054244B2 publication Critical patent/JPH054244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カーヒーターに関する。
[従来の技術] 従来のカーヒーターは、第7図に示す如く、水冷式エン
ジン1との間で、この水冷式エンジン1の冷却水を循環
可能とした熱交換器5を含んでいる。
そして、水冷式エンジン1で加熱された冷却水が循環す
る熱交換器5の所を、外気或は車室内の空気をブロワ9
によって通過させ、この際にこの空気を加熱し、加熱し
た空気を車室内に吐出して、車室の暖房をするように成
っている。
[発明が解決しようとする課!g] このように、従来のカーヒーターは、水冷式エンジンの
冷却水を車室の暖房に利用するので、水冷式エンジンを
始動し、この水冷式エンジンが暖まる迄、車室を暖房す
ることができない、この時間は、一般に、外気がO′C
前後の場合、5〜15分程度、外気が一20°C前後の
場合、20〜300〜30分程、したがって、従来のカ
ーヒーターには、エンジンが暖まる間、乗員が寒い思い
をする不都合がある。
それ故に、本発明のBI!iは、いちはやく車室の暖房
を可能としたカーヒーターを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、水冷式エンジンとの間で該水冷式エン
ジンの冷却水を循環可能とした熱交換器を含むカーヒー
ターにおいて、上記水冷式エンジンとの間で上記冷却水
を循環可能とした箱体と、間隔をあけて渦状に巻かれ上
記箱体内に配置された過冷却現象を利用した蓄熱材と、
該蓄熱材に備えられ暖房必要時に作動して上記蓄熱材の
過冷却を解除する過冷却解除装置とを含む蓄熱熱交換装
置を上記熱交換器に接続したことを特徴とするカーヒー
ターが得られる。
[作用] 水冷式エンジンが暖まっている場合、この水冷式エンジ
ンを通過して暖められた冷却水は、蓄熱熱交換装置を通
過する際に、蓄熱材を加熱する。
この蓄熱材に封入された蓄熱剤は、加熱されると固相か
ら液相に変わり、潜熱の形で蓄熱する。この蓄熱の際、
冷却水は渦状に巻かれた蓄熱材の間を通るので、蓄熱が
効率良く行われる。
水冷式エンジンを停止させると、蓄熱材は、自然放熱に
よりその温度を下げる。
一般の物質では、融点と凝固点とが同じ温度になるが、
蓄熱材の蓄熱剤は、その温度が融点より低くなっても、
固体化せずに液相を維持し、いわゆる過冷却現象が生じ
る。蓄熱材の温度は、放熱によって最終的に外気温と同
じ温度になる。しかしながら、この時の放熱は、イ熱だ
けにとどまり、蓄熱材には、依然、潜熱の形で蓄熱され
ている。
再度、車を使用するとき、過冷却解除装置を作動させて
蓄熱材の過冷却を解除すると、蓄熱材の蓄熱剤は、液相
から固相に変わり、この際、潜熱として蓄えられていた
熱を放出する。この結果、蓄熱熱交換装置内で冷却水が
いちはやく暖められる。この加熱された冷却水は、熱交
換器に送込まれ、車室の暖房の熱源に供される。この蓄
熱熱交換装置内での熱交換の際、冷却水は渦状に巻かれ
た蓄熱剤の間を通るので、冷却水は効率良く加熱される
[実施例] 第1図は本発明の一実施例によるカーヒーターを用いた
自動車用暖房システムの回路図である。
第1図を参照して、水冷式エンジン1のウォータージャ
ケット2には、冷却水路Aによってラジェータ3が接続
されている。この冷却水路Aには、第1のポンプ4が備
えられている。また、ウォータージャケット2には、冷
却水路Bによって熱交換器5が接続されている。冷却水
路Bは、ウォータージャケット2の流出ロアの近傍で冷
却水路Aから分岐し、第1のポンプ4の吸入口8の手前
で冷却水路Aと合流している。この冷却水路Bには、熱
交換器5に直列に接続された蓄熱熱交換装置6が備えら
れている。熱交換器5の近傍には、ブロア9が備えられ
ている。このブロア9の吸引力によって、外気或は車室
の空気を熱交換器5の所を通過させて加熱し、温風を車
室に送り込むように成っている。冷却水路B、熱交換器
5、蓄熱熱交換装置6、及びブロア9でカーヒーターが
構成されている。
熱交換器5及び蓄熱熱交換装置6と並列に冷却水路Cが
冷却水路Bに結合されている。冷却水路Cには、第2の
ポンプ11と、このポンプ11に直列に接続された第1
の電磁弁12とが備えられている。
一方、第2の電磁弁13及び第3の電磁弁14が冷却水
路Bに備えられている。第2の電磁弁13は、ウォータ
ージャケット2の流出ロアと冷却水路Cの一端との間に
配置しである。第3の電磁弁14は、冷却水路Cの他端
と第1のポンプ4の吸入口8との間に配置しである。
第2図は第1図に示すカーヒーターに用いられている蓄
熱熱交換装置の横断面図、第3図は同蓄熱熱交換装置の
縦断面図である。以下、この蓄熱熱交換装置について詳
述する。
第2図及び第3図をも参照して、蓄熱熱交換装W16は
、箱体20と、蓄熱材21と、過冷却解除装W!22と
を含んでいる。
箱体20は、内箱23と、この内箱23の外壁を覆う断
熱材24と、この断熱材24を覆う外箱25とから成っ
ている。また、この箱#−20の正面には流入口26、
背面には流出口27が夫々設けられている。これによっ
て、水冷式エンジン1と箱体20との間で冷却水が循環
できるように成っている。
蓄熱材21は、長尺のビニール袋に蓄熱剤を封入して成
る。この蓄熱材21にこれの長手方向と直角な方向に棒
杆状のスペーサ28を多数配置し、これを芯材29に巻
き付けることによって、蓄熱材21は、間隔をあけて渦
状に巻かれている。そして、間隔をあけて渦状に巻かれ
た蓄熱材21は、その間隔の向きが箱体20内を通過す
る冷却水の流れの向きと一致するように箱体20内に配
置されている。
蓄熱材21に封入する蓄熱剤としては色々あるが、酢酸
ナトリウム水和物(NaCH3Coo・3M20)に多
糖類を添加したものを用いている。
この蓄熱剤は″、60°Cに加熱されるとゲル状になり
、潜熱を蓄える。−旦蓄えられた潜熱は、蓄熱剤が冷え
ても放出されない、このため蓄熱剤は、その温度が室温
と同じになってもゲル状を保つ。
従って、蓄熱材は、断熱することなく熱を潜熱の形で長
MMえることが可能である。一方、蓄熱材の蓄熱剤に適
当な刺激を加えると、この蓄熱剤は、活性化して固体に
戻る。この際、58゛Cの熱を放出する。
過冷却解除装置22は、蓄熱材21の一端に設けられて
いる。過冷却解除装置22として電極装置を用いてあり
、セルモーター(図示せず)に並列に接続しである。こ
れによって、エンジン始動ど同時に蓄熱材21の過冷却
が解除されるように成っている。
尚、本実施例では、過冷却解除装置として電極装置を用
い、この電極装置の電気的刺激によって過冷却を解除す
るようになっているが、これ以外に、機械的刺激、化学
的刺激、電子冷凍による低温刺激等によっても過冷却を
解除することが可能である。
第4図は第2図及び第3図に示す蓄熱材に用いられるビ
ニール袋の斜視図である。
第4図を参照して、このビニール袋21Aは、2枚のビ
ニールシート21aを重ね合せ、この上縁21b、下縁
21c及び−側縁21dを溶着して成る。このビニール
袋21Aに蓄熱剤を入れ、しかる後、もう−側縁を溶着
すれば蓄熱材21ができ上がる。
第5図は池の蓄熱材用のビニール袋の斜視図である。
第5図を参照して、このビニール袋21Bは、2枚のビ
ニールシート21aを重ね合せ、この上縁21b、下縁
21c及び−側縁21dを溶着し、更に、ビニールシー
ト21aの長手方向と直角な方向に一定間隔にビニール
シート21aを溶着して仕切部21eを形成しである。
この仕切部21eは、ビニール袋21Bを完全には仕切
らずその一端に開口部21fを残している。この開口部
21fは、この袋21Bに封入した蓄熱剤の過冷却を解
除する際、過冷却の解除が隣の部分に伝わるようにする
ために設けられている。
ビニール袋21Bは、以上の様に構成されており、これ
を用いた蓄熱材は、仕切部21eによって厚みが均一と
なり、また、ビニール袋21B内で蓄熱剤が流動しない
ように成っている。
次に、第1図に示す自動車用暖房システムの動作につい
て説明する。
第1図乃至第3図を参照して、水冷式エンジン1が暖ま
っていない時、第2のt磁弁13及び第3の電磁弁14
が閉じられ、第1の電磁弁12が開けられる。そして、
第2のポンプ11が作動し、これによって、点線矢印の
如く冷却水路Cを循環する冷却水の流れが生じる。この
時、既に@熟熱交換装置6の蓄熱材21の過冷却は、水
冷式エンジン1の始動と同時に過冷却解除装置22によ
って解除されており、この蓄熱材21の熱で冷却水が暖
められる。この加熱された冷却水は、熱交換器5に流入
し、ここで車室の暖房に供される。
水冷式エンジン1が暖まり、冷却水の温度が高くなると
、第1の電磁弁12が閉じ、第2のポンプ11が停止す
る。これと同時に第2の電磁弁13及び第3の電磁弁1
4が開き、第1のポンプ4が作動する。これによって、
冷却水路A及び冷却水路路Bに冷却水が循環するように
なる。冷却水路Aでは、ラジェータ3及びラジェータフ
ァン15によって冷却水の冷却が行われる。冷却水路B
では、蓄熱と暖房が行われる。すなわち、加熱された冷
却水が冷却水#IBを通って蓄熱熱交換装置6を通過す
る際に、この冷却水の熱の一部が蓄熱熱交換装置6に蓄
熱される。この際、冷却水の温度は多少下がるが依然と
して高温を保っている。
そして、蓄熱熱交換装置6を通過した冷却水は、冷却水
路Bを通って熱交換器5に流入し、ここで車室の暖房に
供される。熱交換器5を通過した冷却水は、冷却水路B
を通り、第1のポンプ4の手前で冷却水路Aの冷却水と
合流する。そして、この冷却水は第1のポンプ4に吸入
され、ウォータージャケット2に戻され、これ以後、以
上の動作を繰返す。
第6図は第1図に示すカーヒーターに適用される電源回
路の一例を示す電源回路図である。
第6図に示す電源回路では、自動車のバッテリー31に
メインスイッチ32を介して並列にセルモータ33が接
続されている。また、このバッテリー31にはスイッチ
34を介して第2のポンプ11、第1の電磁弁12、及
び蓄熱材21に刺激を与える過冷却解除装置22が並列
に接続されている。
この電源回路を用いれば、水冷式エンジン1が駆動され
ているかどうかに関係なく、スイッチ34を閉じれば、
過冷却解除装置22によって蓄熱材21が刺激され、蓄
熱材21からの放熱が行われる。この際、第2のポンプ
11が駆動されるとともに第1の電磁弁12が開かれ、
蓄熱熱交換装置6と熱交換器5との間で冷却水が循環し
て、熱交換器5からの放熱により車室が暖房される。
[発明の効果] 本発明によるカーヒーターは、エンジン始動直後でエン
ジンが暖まっていない場合でも、車室の暖房を行うこと
ができる。特に寒冷地等においては、冬期、エンジンが
暖まるのに長時間必要とするから、エンジンが暖まるま
での予備的暖房として極めて有用である。
特に、本発明によるカーヒーターは、間隔をあけて渦状
に巻かれた蓄熱材が箱体内に配置されているので、蓄熱
熱交換装置での熱交換が大変効率良く行われ、蓄熱材の
過冷却解除後、直ぐに車室の暖房が可能である。また、
蓄熱も効率良く行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるカーヒーターを用いた
自動車用暖房システムの回路図、第2図は第1図に示す
カーヒーターに用いられている蓄熱熱交換装置の横断面
図、第3図は同蓄熱熱交換装置の縦断面図、第4図は第
2図及び第3図に示す蓄熱材に用いられるビニール袋の
斜視図、第5図は他の蓄熱材用のビニール袋の斜視図、
第6図は第1図に示すカーヒーターに適用される電源回
路の一例を示す電源回路図、第7図は従来のカーヒータ
ーを用いた自動車用暖房システムの回路図である。 1・・・水冷式エンジン、2・・・ウォータージャケッ
ト、3・・・ラジェータ、4・・・第1のポンプ、5・
・・熱交換器、6・・・蓄熱熱交換装置、7・・・ウォ
ータージャゲットの流出口、8・・・第1のポンプの吸
入口、9・・・ブロア、10・・・カーヒーター 11
・・・第2のポンプ、12・・・第1の電磁弁、13・
・・第2の電磁弁、14・・・第3の電磁弁、15・・
・ラジェータファン、20・・・箱体、21・・・蓄熱
材、21A、21B・・・ビニール袋、22・・・過冷
却解除装置、23・・・内箱、24・・・断熱材、25
・・・外箱、26・・・流入口、27・・・流出口、2
8・・・スペーサ、29・・・芯材、31・・・バッテ
リー、32・・・メインスイッチ、33・・・セルモー
タ、34・・・スイッチ、A、B、C・・・冷却水路。 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水冷式エンジンとの間で該水冷式エンジンの冷却水
    を循環可能とした熱交換器を含むカーヒーターにおいて
    、上記水冷式エンジンとの間で上記冷却水を循環可能と
    した箱体と、間隔をあけて渦状に巻かれ上記箱体内に配
    置された過冷却現象を利用した蓄熱材と、該蓄熱材に備
    えられ暖房必要時に作動して上記蓄熱材の過冷却を解除
    する過冷却解除装置とを含む蓄熱熱交換装置を上記熱交
    換器に接続したことを特徴とするカーヒーター。
JP63193525A 1988-08-04 1988-08-04 カーヒーター Granted JPH0245214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193525A JPH0245214A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 カーヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193525A JPH0245214A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 カーヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245214A true JPH0245214A (ja) 1990-02-15
JPH054244B2 JPH054244B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=16309524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193525A Granted JPH0245214A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 カーヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292214A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Ntc Kogyo Kk 自動車における即暖房方法および即暖房装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353134C (zh) * 2001-09-25 2007-12-05 本田技研工业株式会社 蓄热装置及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343808A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Nippon Denso Co Ltd 即効暖房装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343808A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Nippon Denso Co Ltd 即効暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292214A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Ntc Kogyo Kk 自動車における即暖房方法および即暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054244B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553662A (en) Plumbed thermal energy storage system
JP2609577B2 (ja) 電気車両の内部空間の暖房装置
JPH0245214A (ja) カーヒーター
JPH0537521U (ja) 自動車用蓄熱式暖房装置
GB2125156A (en) Heat storage in motor vehicles
JPH0245215A (ja) カーヒーター
JPH0245213A (ja) カーヒーター
JP3563213B2 (ja) 蓄熱装置を備えた自動車用暖房装置
JPH0459164B2 (ja)
JPS6343808A (ja) 即効暖房装置
JPS5926482B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS59101572A (ja) 車両用低温始動装置
JPH0633756B2 (ja) エンジンの暖機促進装置
JPH0231913A (ja) 自動車用暖房装置
JPH06108043A (ja) 蓄熱装置
JPH03292214A (ja) 自動車における即暖房方法および即暖房装置
JP3237265B2 (ja) 冷温蔵庫
JPH06185411A (ja) 内燃機関用蓄熱装置
JPH10185470A (ja) 車両用蓄熱装置
JPH0277316A (ja) 自動車用暖房装置
JPH0739688Y2 (ja) 蓄熱式クイック暖房システム
JP2001304633A (ja) 蓄熱空気調和機
JPH0696367B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH05246B2 (ja)
JPS61257314A (ja) 自動車用蓄熱式暖房装置