JPH0245184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245184Y2
JPH0245184Y2 JP19730685U JP19730685U JPH0245184Y2 JP H0245184 Y2 JPH0245184 Y2 JP H0245184Y2 JP 19730685 U JP19730685 U JP 19730685U JP 19730685 U JP19730685 U JP 19730685U JP H0245184 Y2 JPH0245184 Y2 JP H0245184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reaction
heat
heating
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19730685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19730685U priority Critical patent/JPH0245184Y2/ja
Publication of JPS62105163U publication Critical patent/JPS62105163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245184Y2 publication Critical patent/JPH0245184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、2種類の物質の化学反応時の発熱作
用又は吸熱作用を利用して、例えば飲料あるいは
インスタント食品などを加熱したり冷却したりす
る際に使用する加熱・冷却用容器セツトに関する
ものである。
(従来技術) 野山あるいは海岸などの電気とかガスとかの熱
源がない場所において、インスタント食品(例え
ばインスタントラーメン)を調理したり又は湯を
沸かしたりする際には携帯用ガスボンベあるいは
石油などを熱源とした携帯用コンロが重宝される
が、このような従来の携帯用ガスコンロ又は石油
コンロは、金属製で且つ比較的大型となつている
ため、重量が重くしかも持ち運び時、保管時など
に大きなスペースが必要となつてその取扱いが不
便となるとともに、製造コストが高くつくという
問題があつた。
ところで、本考案者等は、2種類の物質を混合
して両物質を相互に化学反応させ、その化学反応
時に生じる発熱作用又は吸熱作用によつて、飲料
あるいはインスタント食品などを加熱したり冷却
したりすることができるようにした装置などを鋭
意研究・開発し、既にそのいくつかについて特許
又は実用新案登録出願を行つているが、使い易さ
あるいはコストなどの面でなお改良の余地を有す
るものであつた。
(考案の目的) 本考案は、上記した事情に鑑み、持ち運び時あ
るいは保管時などにコンパクトにできるととも
に、使い勝手が良好で、しかも簡易且つ安価に製
作できる加熱・冷却用容器セツトを提供すること
を目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案の加熱・冷却用容器セツトは、折畳み式
で且つ開いたときに自立可能でしかも内部で水な
どの第1物質と該第1物質と化学反応して発熱作
用又は吸熱作用を起す発熱剤又は起寒剤などの第
2物質とを混合せしめ得る如くした反応容器と、
該反応容器の開口内に収容された状態でしかも該
反応容器の開口縁部に掛止支持される被熱処理容
器とを備えたことも特徴とするものである。
(作用) 本考案の加熱・冷却用容器セツトは、 (1) 反応容器の内部で2種類の物質相互間の化学
反応により発熱作用又は吸熱作用を発生せしめ
得る如くしているので、火を使用する場合(例
えばガスコンロ又は石油コンロ)に比べて、反
応容器又は被熱処理容器を安価な材料で製作す
ることができる、 (2) 反応容器を折畳み式としていることにより、
持ち運び時あるいは保管時などに折畳んでおけ
ばコンパクトになる、 (3) 反応容器は開いたときに自立可能となつてお
り、又反応容器の開口縁部に被熱処理容器を掛
止支持できるようにしているので、使用時に被
熱処理容器を他の支持具を使用することなく支
持できる、 等の作用が得られる。
(実施例) 第1図ないし第8図を参照して本考案のいくつ
かの実施例を説明すると、第1図ないし第4図に
は本考案第1実施例、第5図及び第6図には同第
2実施例、第7図及び第8図には同第3実施例の
加熱・冷却用容器セツトが示されている。
第1図ないし第4図に示す第1実施例の加熱・
冷却用容器セツトは、偏平に折畳み可能で且つ内
部で2種類の物質を混合して化学反応(発熱又は
吸熱反応)を起こさせることができる如くした袋
状の反応容器1と、同じく偏平に折畳み可能で且
つ該反応容器1の開口縁部11に掛止支持される
袋状の被熱処理容器2とを備えて構成されてい
る。
尚、この第1実施例では、加熱・冷却用容器セ
ツトは、後述するように加熱用となつている。
反応容器1は、袋を開いたときに自立可能なス
タンドパツク式に構成されている。この反応容器
1は、この実施例ではアルミ箔の表裏両面をそれ
ぞれ樹脂コーテイングしてなる薄膜状の可撓性材
料が使用され、該可撓性材料からなる2枚の側面
材1a,1b及び1枚の底面材1cをその各外周
縁部においてヒートシール(符号3)することに
よつて内部を密封した袋状に形成されている。
この反応容器1の材料としては、上記したアル
ミ箔の表裏両面を樹脂コーテイングしたものの外
に、例えば紙の内面側あるいは両面にアルミニウ
ムを蒸着したもの、又はラミネートプラスチツク
フイルム等のものが使用可能であるが、可撓性を
有するものであつてもいわゆる「腰」の強い材料
を使用することが好ましい。即ち、後述するよう
に反応容器1を開いて自立させ、その開口縁部1
1に被熱処理容器2(内部に水Wや被調理用食品
Yなどが収容されている)を載せたとき(第4図
参照)に、該被熱処理容器2の荷重によつて反応
容器1がつぶれたり又は折曲したりしないように
することが必要であり、そのために反応容器1の
材料としていわゆる「腰」の強いもの使用するの
が好ましいのである。尚、反応容器1の材料とし
て比較的「腰」の弱いものを使用するときには、
その材料の厚さを厚くして強度を大きくしたり、
あるいは上下方向に強度をもたせるための何らか
の補強手段を施したりする必要がある。この第1
実施例の反応容器1では、比較的「腰」の強い上
記材料(アルミ箔の表裏両面を樹脂コーテイング
したもの)を使用し、しかも両側辺部をそれぞれ
適宜幅Tづつヒートシール(符号3a)すること
によつて縦方向の強度を大きくしている。
又、この第1実施例では、反応容器1内に、水
(第1物質)Aと化学反応して発熱する発熱剤
(第2物質)Bを予め密封収納している。このよ
うに予め反応容器1内に発熱剤Bを密封収納して
おくと、該発熱剤Bが湿気を吸収しなくなるとと
もに、持ち運び時あるいは使用時の取扱いが簡便
となる。
上記発熱剤Bとしては、例えば酸化カルシウム
と炭酸水素ナトリウムと石こうとを適宜量づつ混
合したものを使用する。尚、酸化カルシウムは主
発熱剤となるものであり、炭酸水素ナトリウムは
酸化カルシウムと水とを混合した際にその両者の
反応開始時刻を遅らせる作用をするものであり、
石こうは酸化カルシウムと水とを混合したときの
両者の反応速度を緩和する(いわゆる遅延効果)
とともに反応後の反応済物質をいくらか固化する
作用をするものである。この発熱剤Bは透水性の
あるナイロン製の不織布などの中に充填されてい
る。尚、上記発熱剤の各成分の好適な配合割合
は、酸化カルシウムが250重量部に対し炭酸水素
ナトリウムが10重量部、石こうが22重量部であ
る。
この反応容器1を使用するときには、第1図に
示すように密封状態から上端部1d付近を適宜小
幅だけ切除して開放させる。そのとき、上端部1
d付近を二点鎖線Pで示すようにハサミなどで山
形に切断しておき、開口部10を開くときに該山
形形状の各突出片11a,11aを第3図に示す
ように外側又は内側に折り返すようにすると、反
応容器1の開口縁部11を補強することができ
る。
被熱処理容器2は、この第1実施例では、上記
反応容器1と同様に、折畳み式で且つ開放時に自
立可能なスタンドパツク式に構成されている。こ
の被熱処理容器2は耐水性及び耐熱性を有する材
料(例えば反応容器1と同材料)で形成されてお
り、該被熱処理容器2内で例えば第4図に示すよ
うにインスタントラーメンなどのインスタント食
品を加熱調理することができるようになつてい
る。
この被熱処理容器2は、その胴部20の外形が
反応容器1の内形よりわずかに小さい程度に形成
され又上部が開口(符号21)されている。又該
上部開口21の開口縁22には、この被熱処理容
器2を反応容器1の開口縁部11に掛止するため
の掛止部形成用の延出片23,23が一体形成さ
れている。この延出片23,23の両端は、被熱
処理容器2を偏平状に折畳んだ状態において該被
熱処理容器2の胴部20の両側辺部20a,20
aよりそれぞれ所定の長さだけ外方に突出(突出
部24)させている。この左右一対の各突出部2
4,24はその下辺部がわずかな幅(例えば1〜
2mm)だけヒートシールにつて相互に接着(接着
部24a)されている。又、この延出片23,2
3は、被熱処理容器2の使用時には、第3図及び
第4図に示すようにそれぞれ外側に折曲(折曲片
23′,23′)される。尚、そのとき上記突出部
24,24は、その接着部24aを上側にして逆
V形を呈するようになり、又該突出部24,24
は反応容器1の外側面対向位置に形成されている
ヒートシール部3a,3aの上端をまたぐように
して掛止される掛止片24′,24′となる。
そしてこの被熱処理容器2は、第3図及び第4
図に示すように、反応容器1の開口部10から挿
入させて、被熱処理容器2の折曲片23′,2
3′を反応容器1の開口縁部11に、又被熱処理
容器2の掛止片24′,24′を反応容器1の側辺
ヒートシール部3a上端に、それぞれ掛止するこ
とにより、該反応容器1の上部に支持されるよう
になつている。
反応容器1内に予め収納されている上記発熱剤
B及び該発熱剤Bと混合する水Aは、例えばそれ
ぞれ最適量を封入したパツク形状にしておくと、
分量調整が不要となるので便利である。又上記反
応用の水Aは、適宜濃度の塩水としておくと、冬
季などにおいても凍結し難くなる。
次にこの第1実施例の加熱用容器セツトを使用
して例えば乾燥麺Yを加熱調理する場合における
該加熱用容器セツトの使用法並びにその作用を説
明する。
調理に際しては、まず反応容器1の上端部付近
を切除した後、該開封された反応容器1を第3図
に示すようにできるだけ円筒形になるように開い
た状態で床面(地面)上に自立させておく。他
方、被熱処理容器2もできるだけ円筒形になるよ
うに開き、その開いた被熱処理容器2を上記反応
容器1の開口縁部11に掛止支持させる。この被
熱処理容器2内には調理すべき乾燥麺Y及び適量
の水Wを入れておく。そして次に、被熱処理容器
2の掛止部分の一部を外して該被熱処理容器2の
開口縁22と反応容器1の開口縁部11との間に
隙間を設け、その隙間から反応容器1内に適量の
反応用水Aを注ぎ込んだ後、上記外した掛止部分
を素早く掛けなおせば調理操作は完了する。尚、
被熱処理容器2の上部には必要に応じて蓋4がか
ぶせられる。
反応容器1内において、反応用水Aと発熱剤B
とを混合すると、両者間に化学反応が起こつて発
熱作用が開始され、その発熱作用によつて被熱処
理容器2の底部及び側周部を加熱して、被調理用
食品(乾燥麺)Yを加熱調理するようになる。
尚、本考案者等の実験によれば、反応用の水A
を100ml、前記配合割合で形成した発熱剤Bを200
g用意し、両者を混合してそのときの反応熱で15
℃の水400mlを、5分間で約93℃まで高めること
ができた。
被調理用食品Yの調理が終了すると、被熱処理
容器2を反応容器1から取外しあるいは反応容器
1にそのまま装着した状態で、調理済み食品Yを
食する。
尚、この第1実施例の容器セツトは、使い捨て
にされるもので、使用後は所定の廃棄場所に捨て
ればよい。
上記第1実施例においては、反応容器1内に予
め発熱剤Bを封入しているが、他の実施例では、
反応容器1と発熱剤Bとは別々にしておき、使用
時に発熱剤Bを反応容器1内に投入するようにし
てもよい。
又、上記第1実施例の容器セツトは、発熱剤を
使用して、被調理用食品を加熱調理したり、液体
(水、コーヒー、紅茶等)を沸かしたりするのに
使用されているが、発熱剤を起寒剤におきかえる
と、液体(例えばコーヒー、ジユース等)や果物
などを冷却するのに利用できる。尚、起寒剤とし
ては、例えばリンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の有
機酸と、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等の炭酸水素化合物とを主成分とし、水を混合す
ると吸熱作用を起こすようにした混合物を使用す
る。
第5図及び第6図に示す第2実施例の加熱・冷
却用容器セツトでは、反応容器1は折畳み式で開
いときに箱状になるようないわゆるガゼツト式に
構成されている。尚、この第2実施例でも、発熱
剤又は起寒剤は予め反応容器1内に封入されてい
る。
被熱処理容器2は、反応容器1よりわずかに小
さい開口面積をもつ折畳み式で箱状に形成されて
いる。この被熱処理容器2の開口縁32における
対角線上の各隅角部には、反応容器1のの開口縁
部に掛止するための掛止片形成用の延出部33,
33が形成されており、該被熱処理容器2を使用
するときに、該延出部33,33を第6図に示す
ように外側に折り返して掛止片34,34として
いる。
この第2実施例の加熱・冷却用容器セツトは、
前記第1実施例の場合と同様に、例えばインスタ
ントラーメンなどを加熱調理するのに適してい
る。
第7図及び第8図に示す第3実施例の加熱・冷
却用容器セツトでは、反応容器1は第1実施例の
場合と同様に折畳み式で開いたときに自立可能な
スタンドパツク式に構成されており、被熱処理容
器2は開口部側が小径で底部側が大径となつたテ
ーパ付有底円筒状のカツプが使用されている。反
応容器1の開口縁部11の内周長さは、被熱処理
容器2の上端外周長さよりやや小さくしており、
反応容器1の開口部10内に被熱処理容器2を差
し込んだときに、第8図に示すように該被熱処理
容器2の中段部が反応容器1の開口縁部11に掛
止されるようになつている。
尚、この第3実施例では、被熱処理容器2は加
工紙などで成形したものを使用してもよい。
又、この第3実施例の加熱・冷却用容器セツト
は、例えばお湯又はインスタントコーヒーなどを
沸かすのに適している。
(考案の効果) 本考案の加熱・冷却用容器セツトは次のような
効果がある。
(1) 反応容器1内部で、2種類の物質相互間の化
学反応により発熱作用又は吸熱作用を発生せし
め得る如くしているので、火(ガスや石油)を
使用する場合に比べて反応容器1又は被熱処理
容器2を安価な材料で製作することができ、コ
ストダウンを図ることができる。
(2) 反応容器1を折畳み式としているので、該反
応容器1を折畳んでおけばコンパクトになり、
持ち運び時あるいは保管時などにおて取扱いが
簡便となる。
(3) 反応容器1は開いたときに自立可能となつて
おり、又反応容器1の開口縁部11に被熱処理
容器2を掛止支持できるようにしているので、
使用時に被熱処理容器2を他の支持具(例えば
スタンド)を用いることなく支持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる加熱・冷
却用容器セツトの非使用時の斜視図、第2図は第
1図の−断面図、第3図は第1図の加熱・冷
却用容器セツトの使用方法説明図、第4図は第3
図の−断面相当図、第5図は本考案の第2実
施例にかかる加熱・冷却用容器セツトの非使用時
の斜視図、第6図は第5図の加熱・冷却用容器セ
ツトの使用時の斜視図、第7図は本考案の第3実
施例にかる加熱・冷却用容器セツトの非使用時の
斜視図、第8図は第7図の加熱・冷却用容器セツ
トの使用時の斜視図である。 1……反応容器、2……被熱処理容器、11…
…開口縁部、A……水(第1物質)、B……発熱
剤又は起寒剤(第2物質)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折畳み式で且つ開いたときに自立可能でしかも
    内部で水などの第1物質Aと該第1物質Aと化学
    反応して発熱作用又は吸熱作用を起す発熱剤又は
    起寒剤などの第2物質Bとを混合せしめ得る如く
    した反応容器1と、該反応容器1の開口内に収容
    された状態でしかも該反応容器1の開口縁部11
    に掛止支持される被熱処理容器2とを備えたこと
    を特徴とする加熱・冷却用容器セツト。
JP19730685U 1985-12-21 1985-12-21 Expired JPH0245184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730685U JPH0245184Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730685U JPH0245184Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105163U JPS62105163U (ja) 1987-07-04
JPH0245184Y2 true JPH0245184Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=31156913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19730685U Expired JPH0245184Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245184Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105163U (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2401831C (en) Portable heating/cooling and dispensing devices
US4762113A (en) Self-heating container
US6539935B2 (en) Package for warming food
US6289889B1 (en) Self-heating flexible package
AU2001245395A1 (en) Portable heating/cooling and dispensing devices
JPH0245184Y2 (ja)
JPH0245185Y2 (ja)
JPS6045172A (ja) 加熱具付包装体
JPH038621Y2 (ja)
JPH037340Y2 (ja)
JP3191053U (ja) 発熱剤用加熱容器
JPS63131926A (ja) 電子レンジを用いた蒸気加温方法
CA3068174A1 (en) Self-contained hot meal assembly with steam vent
KR200175945Y1 (ko) 일회용 발열 도시락
JPH0216980Y2 (ja)
KR20210154648A (ko) 발열제와 일체화된 일회용식품용기
RU2281897C2 (ru) Саморазогревающаяся упаковка
JPH0725346Y2 (ja) 加水発熱型の容器
KR19980019113U (ko) 발열체를 구비한 일회용 도시락
WO2015166940A1 (ja) 包装容器
JPH01265920A (ja) 発熱装置
JPH0118126Y2 (ja)
NZ544832A (en) Flexible exothermic or endothermic reaction ration pack heating or cooling sachet
JPH0210100Y2 (ja)
JPH0443173Y2 (ja)