JPH0245087Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245087Y2
JPH0245087Y2 JP1983030699U JP3069983U JPH0245087Y2 JP H0245087 Y2 JPH0245087 Y2 JP H0245087Y2 JP 1983030699 U JP1983030699 U JP 1983030699U JP 3069983 U JP3069983 U JP 3069983U JP H0245087 Y2 JPH0245087 Y2 JP H0245087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release lever
webbing
ratchet
pawl
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983030699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135767U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3069983U priority Critical patent/JPS59135767U/ja
Publication of JPS59135767U publication Critical patent/JPS59135767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245087Y2 publication Critical patent/JPH0245087Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は車両急減速時の乗員保護用シートベル
ト装置に用いられ、乗員が要に応じてウエビング
巻取軸の引出し回転ロツクを解除することができ
るウエビング巻取装置に関する。
〔背景技術〕
シートベルト装置では乗員拘束用ウエビングが
巻取軸へ巻取られて巻取付勢力を受けている。こ
の巻取軸にはラチエツトホイルが固着されてお
り、車両急減速時に加速度センサーで駆動される
パウルがこのラチエツトホイルへ噛合つて巻取軸
のウエビング引出し回転を停止し、ウエビングを
装着した乗員を拘束状態とするようになつてい
る。
ところが加速度センサーは車両が傾斜すると加
速度を受けた状態と同様に傾いてパウルを駆動す
ることになるため、車両が傾斜面上に停止した場
合には、加速度センサーによつてパウルがラチエ
ツトホイルと噛合い、これによつてウエビングの
引出し回転が停止されることがある。このように
車両が傾斜した路面上へ停車した場合には再乗車
時に乗員がウエビングを巻取軸から引出すことが
不可能となるため、パウルとラチエツトホイルの
ロツク状態を解除する必要がある。
このため従来レリーズレバーによつて強制的に
パウルをラチエツトホイルから離間させる構造が
提案されている。この構造が適用されたウエビン
グ巻取装置では、車両が傾斜した路面へ停車した
場合に、乗員が再乗車時にこのレリーズレバーを
作動させてウエビングを巻取軸から引出して装着
することができる。
しかしこのようなレリーズレバーは各巻取装置
へそれぞれ設ける必要があるため、巻取装置が複
数個搭載される車両では、このレリーズレバーの
配置をいかにするかの設計が難しくなり、巻取装
置の格納場所を限定する原因ともなつている。
また、レリーズレバーの操作状態は、目視によ
つてのみ判断することになるため、パウルとラチ
エツトホイルとの離間のための操作をした後、車
両が通常運転を再開する場合に、確実にレリーズ
レバーが元の位置に戻つていないと、次の車両急
減速時にパウルがラチエツトへ噛み合わないとい
う不具合が生じる。
本考案は上記事実を考慮し、1本のレリーズレ
バーで複数個の巻取装置のパウルロツク状態を解
除することができると共にレリーズレバーの操作
状態を認識することができ、車両の通常運転再開
後の車両急減速時のウエビング引出阻止が確実に
行うことができるウエビング巻取装置を得ること
が目的である。
〔考案の構成〕
本考案に係るウエビング巻取装置は、それぞれ
別個の乗員へ装着されるウエビングを巻取る一対
の巻取軸と、これらの巻取軸へそれぞれ固着され
たラチエツトホイルと、車両急減速時にそれぞれ
これらのラチエツトホイルへ噛合つて巻取軸のウ
エビング引出し回転を停止させるパウルと、回転
時に両端部がこれらのパウルと係合してラチエツ
トホイルから離間させる解除アームと、この解除
アームの中間部を保持し且つ回動可能に支持され
たレリーズレバーと、レリーズレバーの回動を検
知する検知手段と、を有している。
〔考案の作用〕
車両が急減速状態となると、パウルが回動して
ラチエツトホイルと噛み合い、巻取軸のウエビン
グ引出方向回転が阻止される。これにより、乗員
を拘速状態とすることができ、慣性力による乗員
の車両前方への移動を阻止することができる。こ
こで、乗員が車外へ出る場合、ウエビングによる
拘束状態を解除する必要がある。ここで、本考案
ではレリーズレバーを引き上げる。これにより、
解除アームが回動し、それぞれのパウルをラチエ
ツトホイルから離間させることができる。従つ
て、巻取軸のウエビング引出方向回転が可能とな
り、乗員は容易に車外へ出ることができる。
また、本考案では検知手段によつて例えばレリ
ーズレバー操作後(パウルとラチエツトホイルと
の離間動作直後)の状態を検知している。すなわ
ち、上記レリーズレバー操作状態で警報装置や表
示装置等を作動させることにより、乗員は視覚又
は聴覚によつてこれを認識することができる。こ
のため、レリーズレバーの操作によるロツク解除
後に車両の通常運転を再開する場合に、レリーズ
レバーが元の位置へ確実に戻されているか否かを
容易に認識することができ、次の車両急減速時に
パウルがラチエツトホイルと係合されないような
不具合を防止することができる。
〔考案の実施例〕
第1,2図にはこの実施例に係るシートベルト
装置の一部が示されており、このシートベルト装
置では第1巻取装置10、第2巻取装置12が近
接して配置されており、これらの間にレリーズレ
バー14が設けられている。
これらの巻取装置10,12は互いに対称形状
とされており、たとえば運転席乗員及び助手席乗
員にそれぞれ装着される乗員拘束用ウエビング1
6,18が格納されるようになつている。
最初に第1巻取装置10について詳しく説明す
ると、第3図に示されるごとくフレーム20は薄
肉板材から形成されており、その上下両端部が直
角に屈曲され、互いに平行に延長される脚板2
2,24とされている。これらの脚板22,24
には巻取軸26の両端部付近が軸支されており、
この巻取軸26の中央部へウエビング16の一端
が固着されて層状に巻取られている。
脚板22から突出した巻取軸26の端部には脚
板22との間にぜんまいばね巻取装置28が取り
つけられて、巻取軸26がウエビング16の巻取
方向に付勢されている。
巻取軸26にはウエビング16の巻取部分に隣
接してラチエツトホイル30が固着され、一体的
に回転するようになつている。このラチエツトホ
イル30は脚板22,24へ両端部が軸支される
パウル32と対応している。このパウル32は第
4図に詳細に示されるごとく両端部に一対の幅狭
部33が設けられており、この幅狭部33がそれ
ぞれ脚板22,24に形成される3角形軸支孔3
4,36へ収容されて軸支孔34,36の内側面
へ当接するまで回動可能となつている。
このパウル32の一部は噛合部38とされてラ
チエツトホイル30と対応している。この噛合部
38はフレーム20とパウル32との間に介在さ
れる図示しないねじりコイルばねの付勢力でラチ
エツトホイル30から離間しているが、この付勢
力に抗して回動するとラチエツトホイル30と噛
合つてラチエツトホイル30及び巻取軸26のウ
エビング引出し方向回転を停止させるようになつ
ている。
このパウル32は脚板24の下部へ配置される
加速度センサー40によつて駆動されるようにな
つている。この加速度センサー40を詳しく説明
すると、脚板24の下側にはハウジング42が固
着されており、このハウジング42に設けられる
水平ブラケツト44へ振子46の頭部46Aが吊
下げられている。この振子頭部46Aの頂面には
ハウジング42へピン48で軸支されるアーム5
0の突起52が載置されている。このアーム50
は中間部が脚板24に形成される透孔54を貫通
し、上端部がパウル32の表面へ対応している。
従つてこの振子46は車両加速度が所定値に達
すると傾動してアーム50を押し上げ、アーム5
0はその先端部がパウル32へ当接してパウル3
2をラチエツトホイル30と噛合わせるようにな
つている。
パウル32にはその一部に受力レバー56が略
L字型に屈曲して設けられており、この受力レバ
ー56がレリーズレバー14によつて駆動される
ようになつている。
レリーズレバー14を介して第1巻取装置10
の反対側に配置される第2巻取装置12はレリー
ズレバー14を中心とする対称形状であり、その
各部品には第1巻取装置10の部品番号にAが付
加して示されている。
第1、第2巻取装置10,12のフレーム2
0,20Aは第3図に明瞭に示されるごとく脚板
の端面に係合突起58,60がそれぞれ突出され
ており、第6図に示される連結ブラケツト62の
係合凹部64,66へそれぞれ係合している。こ
れによつて連結ブラケツト62は巻取装置10,
12を連結して各巻取装置の強度を増大してい
る。
この連結ブラケツト62には中央部に切り起し
片68,68Aが設けられて互いに平行に突出し
ており、第6図に示されるごとくこれらの切り起
し片には円孔70,70Aが穿設されてレリーズ
レバー14の軸支用となつている。
レリーズレバー14は第7図に示されるごとく
薄肉板材から屈曲された形状であり、長手方向中
間部には門型部72が屈曲形成されており、この
門型部72の両脚部に円孔74,74Aが穿設さ
れている。これらの円孔は第1図に示されるごと
くピン76を適用することによりレリーズレバー
14を連結ブラケツト62へ軸支させる役目を有
している。
門型部72の脚部には更にU字溝78,78A
が形成されており、両端部が各パウル32,32
Aの受力レバー56,56Aと対応するピン状解
除アーム79の中間部が挿入後にかしめ固定され
ている。すなわちこれらの解除アーム79両端部
はレリーズレバー14がピン76を中心に回動さ
れた場合にパウル32,32Aをラチエツトホイ
ル30,30Aから強制的に離間させる方向に作
用する役目を有しており、通常状態ではパウル受
力レバー56,56Aと離間している。
解除アーム79の両端部に近い中間部には半径
方向外力によつて部分的に外径が増大された大径
部は79A,79Bが形成されている。これらの
大径部は門型部72の両脚部内側へ係合して解除
アーム79の軸方向移動を阻止している。
このように解除アーム79をレリーズレバー1
4と別体とすることにより、解除アーム79のみ
を焼入れしてパウル32,32Aとの係合時の大
きな荷重に対処することができ、レリーズレバー
14をも焼入れすることによるコストアツプを解
消できる。
また解除アーム79をピン形状とすることによ
りパウル32,32Aとの係合部をほぼ点接触と
してパウルの回転が円滑になる。
レリーズレバー14の中間部に突出されたばね
受けピン80は節度ばね82の一端を軸支してい
る。この節度ばね82は中間部にコイル部を有し
ており他端部は第2巻取装置12のフレーム20
Aへ取りつけられるブラケツト84から突出した
ばね受けピン86へ軸支されている。この節度ば
ね82はばね受けピン80,86を互いに離間す
る方向に付勢力を有しており、これによつてレリ
ーズレバー1に節度力を付与している。すなわち
レリーズレバー14は第2図実線で示される状態
から2点鎖線で示される状態まで回動可能であ
り、節度ばね82はレリーズレバー14をこの2
位置へ選択的に配置されるようになつている。
レリーズレバー14の先端部は連結ブラケツト
62の切り起し片68によつて形成される貫通孔
68B内を通過しており、これによつてその回動
角度が制限されている。またこのレリーズレバー
14の先端部は鉤部88とされており、連結ブラ
ケツト62へ取りつけられる検出スイツチ90の
接触子92と対応している。これによつて検出ス
イツチ90はレリーズレバー14によつてパウル
32,32Aが強制的にラチエツトホイル30,
30Aから離間された状態を検出して図示しない
警報装置等を作動させるようになつている。
なお第2図に示されるごとくレリーズレバー1
4は通常状態において巻取装置10,12を被覆
する合成樹脂カバー94によつて覆われており、
端部に固着されるノブ96が合成樹脂カバー94
のスリツト98から露出している。
次に本実施例の作用を説明する。
車両通常状態ではレリーズレバー14が第2図
実線状態にあり、パウル32,32Aは回動すれ
ばラチエツトホイル30,38Aと接離可能とな
つている。
従つて乗員はそれぞれウエビング16,18を
巻取軸26又は26Aから巻出してこれを装着す
ることができる。更に車両通常状態では巻取軸2
6,26Aの回転が自由であるため任意の運転姿
勢となることができる。
車両が急減速状態に陥ると、振子46は傾動し
てアーム50を押し上げる。このアーム50によ
つて回動されるパウル32,32Aはそれぞれラ
チエツトホイル30,30Aと噛合うので巻取軸
26,26Aのウエビング引出し回転が停止す
る。この結果ウエビングを装着した乗員は拘束状
態が維持されて安全が確保できる。
車両が坂道等の傾斜した路面上へ停車した場合
には、振子46が車両急減速時と同様に傾いてア
ーム50を押し上げるので、パウル32,32A
はラチエツトホイル30,30Aと噛合つてウエ
ビング16,18の引出しを阻止する。この場合
には乗員が再乗車時にウエビング16,18を巻
取軸26,26Aから引出すことができない。従
つて乗員はレリーズレバー14を第2図実線状態
から2点鎖線状態まで回動させれば解除アーム7
9の両端はパウル受力レバー56,56Aと係合
してパウル32,32Aを強制的にラチエツトホ
イル30,30Aから離間させる。これによつて
乗員はウエビング16,18の引出しが可能とな
りウエビングを装着することができる。
乗員がウエビングを装着した後には再びレリー
ズレバー14を第2図実線状態まで回動させれば
通常の巻取装置として作動させることができる。
ここで、本実施例では検出スイツチ90によつ
てレリーズレバー14の位置を検出しており、レ
リーズレバー14が第2図想像線位置にあるとき
は、警報装置を作動させ、レリーズレバー14が
元の位置(第2図実線位置)へ戻つていないこと
を報知している。これにより、通常の運転再開後
に、再度車両急減速状態となつてもパウル32,
32Aを確実にラチエツトホイル30,30Aへ
噛み合わせ、乗員をウエビング16,18によつ
て拘束状態とすることができる。
上記実施例ではレリーズレバー14が第1巻取
装置10、第2巻取装置12の間へ配置されてい
るので運転席及び助手席用の巻取装置を有効に配
置して全体を小型化することができる。また上記
実施例ではレリーズレバー14が第2図実線状態
又は2点鎖線状態に選択的に付勢する節度ばね8
2を用いているが、このレリーズレバーは第2図
実線状態へ向けて付勢される構造としてもよい。
また上記実施例に用いられる加速度センサーは振
子46を用いたものに限らず、車両の緊急状態を
適切に検出することができる、ボール等の他のセ
ンサーを用いることもできる。さらに上記レリー
ズレバー14と解除アーム79との取りつけは、
上記構造に限らず、外径増大部をレリーズレバー
に形成する円孔へ圧入する取付のほか、溶接、接
着等の各種変形例が考え得る。
なお、本実施例では、検出スイツチ90の検出
結果が基づいて警報装置で乗員へ聴覚を通じて報
知するようにしたが、表示装置によつて視覚を通
じて認識させるようにしてもよい。また、イグニ
ツシヨンキーと連動させて、エンジンの始動を阻
止するような構造としてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案に係るウエビング巻取
装置は、1本のレリーズレバーで複数個の巻取装
置のパウルロツク状態を解除することができると
共にレリーズレバーの操作状態を認識することが
でき、車両の通常運転再開後の車両急減速時のウ
エビング引出阻止が確実に行うことができるとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るウエビング巻取装置の実
施例を示す断面平面図、第2図は第1図−線
断面図、第3図は第1巻取装置のフレームを示す
斜視図、第4図は第1巻取装置のパウルを示す斜
視図、第5図は第1図−線断面図、第6図は
連結ブラケツトの斜視図、第7図はレリーズレバ
ーの斜視図である。 10……第1巻取装置、12……第2巻取装
置、14……レリーズレバー、16,18……ウ
エビング、26,26A……巻取軸、30,30
A……ラチエツトホイル、32,32A……パウ
ル、40,40A……加速度センサー、46……
振子、56……受力レバー、79……解除アー
ム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ別個の乗員へ装着されるウエビングを
    巻取る一対の巻取軸と、これらの巻取軸へそれぞ
    れ固着されたラチエツトホイルと、車両急減速時
    にそれぞれこれらのラチエツトホイルへ噛合つて
    巻取軸のウエビング引出し回転を停止させるパウ
    ルと、回動時に両端部がこれらのパウルと係合し
    てラチエツトホイルから離間させる解除アーム
    と、この解除アームの中間部を保持し且つ回動可
    能に支持されたレリーズレバーと、レリーズレバ
    ーの回動を検知する検知手段と、を有するウエビ
    ング巻取装置。
JP3069983U 1983-03-03 1983-03-03 ウエビング巻取装置 Granted JPS59135767U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069983U JPS59135767U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069983U JPS59135767U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135767U JPS59135767U (ja) 1984-09-11
JPH0245087Y2 true JPH0245087Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30161575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069983U Granted JPS59135767U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135767U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013008277B4 (de) * 2013-05-15 2022-10-13 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Straffen eines unbenutzten Fahrzeuggurts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131263U (ja) * 1979-03-09 1980-09-17
JPS5941161Y2 (ja) * 1980-10-30 1984-11-26 株式会社高田工場 自動ベルト解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135767U (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705296A (en) Seat belt pre-tensioning device
US4249708A (en) Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles
US4483495A (en) Mechanism for blocking a roll-up device for safety belts
JPS623015B2 (ja)
US4090678A (en) Safety belt locking device
EP0216068B1 (en) A seat belt retractor reel
US3938754A (en) Vehicle sensitive retractor with pendulum on flywheel
US6244663B1 (en) Remote mechanical sensor and seat belt retractor operated thereby
JPH0245087Y2 (ja)
US3830444A (en) Safety seat belt assemblies
US4834313A (en) Emergency locking retractor
JPS6119964Y2 (ja)
JPH037243Y2 (ja)
US5507449A (en) Seat belt retractor with noise suppression
US4116295A (en) Electrically operated seatbelt retractor
US4015796A (en) Vehicle sensitive inertial sensor for retractors and the like
JPH0315405Y2 (ja)
JPH0427717Y2 (ja)
US4383659A (en) Locking device for safety seat belts
JPS607972Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS6335464B2 (ja)
JPS6037864Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPS61241234A (ja) シ−トベルト装置
JPH0241096Y2 (ja)
EP1552992B1 (en) Belt retractor