JPH0244437Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244437Y2
JPH0244437Y2 JP6338082U JP6338082U JPH0244437Y2 JP H0244437 Y2 JPH0244437 Y2 JP H0244437Y2 JP 6338082 U JP6338082 U JP 6338082U JP 6338082 U JP6338082 U JP 6338082U JP H0244437 Y2 JPH0244437 Y2 JP H0244437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
moderation
fixed
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6338082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6338082U priority Critical patent/JPS58165934U/ja
Publication of JPS58165934U publication Critical patent/JPS58165934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244437Y2 publication Critical patent/JPH0244437Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレバースイツチに関する。
従来からレバースイツチは、金属性のパイプを
使用し、該パイプの中空に電線を挿通し、そし
て、パイプに引き出し孔を穿設し、該引き出し孔
から電線を引き出している。その為、組み付け
上、ノブの形状及び大きさ等が制限される。ま
た、引き出し孔を穿設することにより該パイプの
強度が劣化する。そして、パイプ状のレバー内に
可動盤を設置することは困難であり、レバーの操
作部であるケース内に可動盤を設置しなければな
らないという問題点があつた。
本考案に係るレバースイツチは、以上のような
問題点を解消すべく考案されたものであり、以下
添付図面に基づき詳述する。
第1図及び第2図において、1はノブであり、
スイツチの操作部を構成する。該ノブ1は下受板
2と組み合わせることにより1つの筒体を成す。
1aは、プツシユボタン設置孔である。1bは凹
部であり、凹部2bと組み合うことにより孔とな
り、レバー7及びコード10a,10bの引き出
し孔の役目をする。1cは筒部であり、プツシユ
ボタン4の枠、及びスライダー5の保護の役目を
する。下受板2は、ネジ3によりレバー7を介し
てノブ1に固定される。4は、プツシユボタンで
あり、プツシユ式スイツチのノブである。該プツ
シユボタン4は、スライダー5及び、スプリング
6を介してピン4bによりレバー7に設置され
る。4aはプツシユボタン設置孔であり、長円形
である。ピン4bは、プツシユボタン設置孔4
a,7aに挿入し、ピン4bの端部を加締めて固
定する。該ピン4bは、プツシユボタン4がスプ
リング6の弾性によりレバー7から離脱すること
を防止する為の部材である。スライダー5は、タ
ーミナル9からターミナル8に電流を流す為の可
動接点板である。5a及び5bが該スライダー5
の可動接片である。スプリング6は、レバー7の
棒状の端部7bに挿入される。8はターミナルで
ある。該ターミナル8の固定接点板8aは、プツ
シユボタン4を押すことにより、スライダー5の
可動接片5aと接触する。8bは、接続部であ
り、コード10aを溶着している。突片8cは固
定凹部7cに、突片8dは固定凹部7dに加締め
て固定される。9はターミナルである。該ターミ
ナル9の固定接点板9aは、プツシユボタン4を
押すことにより、スライダー5の可動接片5bと
接触する。接続部9bは、接点板11の端部11
a及びコード11bと溶着されている。そして、
突片9cを固定凹部7eに、突片9dを固定凹部
7fに加締めて固定している。ターミナル8とタ
ーミナル9は対照的な形をしている。しかし、接
点板11はターミナル9と一体に形成しても可で
ある。該接点板11は突片11bにより、レバー
7の溝7gに抱き加締めて固定する。11cは可
動接点板である。該可動接点板11cは、ノブ1
を上、左、右方向に操作することにより、板バネ
台12の固定接片12a,12b,12cと接触
する。固定接片12aは板バネ状である。固定接
片12b,12cは先端を彎曲状にした板バネで
ある。固程接片12aは加締め部12eに、固定
接片12bは加締め部12fに、固定接片12c
は加締め部12gと一体である。該固定接片12
a,12b,12cは、板バネ台12の樹脂によ
り一体に金型形成される。板バネ台12は中央に
レバーガイド13の軸13cを挿入する軸穴12
dを有する。レバーガイド13はレバーピン13
aによりレバー7に固定される。該レバーピン1
3aは、レバーガイド設置孔13b,7hに挿入
して加締められる。そして、レバーガイド13は
軸13cを板バネ台12の軸穴12dに、軸13
dをケース19の軸穴17aに挿入して、該レバ
ーガイド13及びレバー7を固定している。節度
ピン14はスプリング15を介して、レバー7の
スプリング穴7iに挿着される。16は極盤であ
り、板バネ台12の下受板である。そして、ケー
ス19とにより、該板バネ台12及びレバーガイ
ド13を被包している。板バネ台12は、加締め
部12eを固定孔16aに、加締め部12fを固
定孔16bに、加締め部12gを固定孔12cに
挿入して、加締めて固定する。該加締め部12
e,12f,12gはコード10c,10d,1
0eに溶着される。16d,16fは極盤16と
一体の突起部である。板バネ状の固定接片12b
は該突起部16dを、固定接片12cは突起部1
6eを弾性により押している状態で設置されてい
る。そして、該突起部16d,16fの内側上端
に係止部16f,16gを設ける。該係止部16
f,16gは、レバーガイド13に固定されたレ
バー7が、ノブ1を上方向に挿作したときに、レ
バーピン13aを支点としてシーソー運動し、レ
バー7の下端に設けた可動接点板11cが必要以
上に下降することを防止する。該係止部16f,
16gのレバー7との接触面は、シーソー運動す
るレバー7の角度に合わせて勾配を持たせる。極
盤16はネジ17a,17b,17c,17dに
よりケース19に固定される。極盤16のレバー
7側の片角に螺着されるネジ17dはコードクラ
ンパー18を介して螺着される。該コードクラン
パー18は、コード10a,10b,10c,1
0d,10eを固定する金属片である。第3図
は、ケース19の斜視図である。第3図に基づき
ケース19を説明する。ケース19は、極盤16
とによりレバーガイド13及び板バネ台12を被
包している。軸穴19aは、板バネ台12の軸穴
12dとにより軸13c,13dを保持する。該
軸13c,13dはノブ1を左右に操作するとき
の軸となる。19bは、節度ピン14の受けとな
る節度孔であり、溝であつても可である。19
c,19d,19eは、節度ピン14を節度孔1
9bに誘導する為の節度山である。節度山19
c,19d,19eは、ノブ1を上、左、右方向
に操作して、手を離したとき、スプリング15の
弾性により、節度ピン14を該節度山19c,1
9d,19eの傾斜面より滑らせ、節度孔19b
に係合させる働きをする。
本考案に係るレバースイツチは、以上のような
構成であり、以下、第4図及び第5図に基づき作
用を詳述する。
ノブ1が中立状態のとき、該ノブ1に固定され
たレバー7の先端に設置された弾性を有する節度
ピン14がケース19の節度山19c,19d,
19eの中心の節度孔19bに位置する為、該節
度ピン14とレバーピン13aとによりノブ1を
安定した位置に保持している。
ノブ1を上方向に操作すると、ノブ1内に設置
されたレバー7は、レバーピン13aを支点とし
てシーソー運動し、レバー7の下端に固定された
接点板11の可動接点11cが固程接片12aと
接触する。そのとき、節度ピン14は、節度孔1
9bから離脱し、節度山19cを滑べり上がりレ
バー7の先端部が係止部16f,16gと衝突
し、止まる。そして、電流は、コード10bか
ら、共通ターミナルとなる接点板11、固程接片
12a、加締め部12eを通り、コネクター10
に流れる。上方向にノブ1を操作した手をノブ1
から離すと、弾性を有する節度ピン14は、節度
山19cを滑べり節度孔19aに嵌合する。その
為、ノブ1も、もとの中立状態の位置に戻る。
ノブ1を左方向に操作すると、レバー7は軸1
3c,13dを支点として、シーソー運動する。
すると、レバー7の下端に設置した接点板11が
板バネ状の固定接片12cと接触する。そのと
き、節度ピン14は、節度孔19bから離脱し、
節度山19gを滑べり上がり、レバー17の先端
部がサイド面19gと衝突し、止まる。そして、
電流は、コード10bから、接点板11、固定接
片12c、加締め部12gを通りコネクターに流
れる。そして、ノブ1を左方向に操作した手をノ
ブ1から離すと、節度ピン14の先端は節度山1
9gを滑べり、節度孔19bに嵌合し、止まる。
そして、ノブ1はもとの中立状態に戻る。
ノブ1を右方向に操作すると、レバー7は、軸
13c,13dを支点として、シーソー運動す
る。すると、レバー7の下端に設置した接点板1
1が固定接片12bと接触する。そのとき、節度
ピン14は、節度孔19bから離脱し、節度山1
9eを滑べり上がり、レバー17の先端部がサイ
ド面19fと衝突して止まる。そして、電流は、
コード10bから接点板11、固定接片11b、
加締め部12fからコネクター10に流れる。そ
して、手をノブ1から離すと、もとの中立状態に
戻る。
プツシユボタン4を押すと同時にスライダー5
が軸線方向に移動する。そして、プツシユボタン
4は、レバー7の端部7bと衝突し合い止まる。
このとき、スライダー5の可動接片5aがターミ
ナル8の固程接点板8aに、可動接片5bが共通
のターミナル9の固定接点板9aと接触する。電
流は、コード10bからターミナル9、スライダ
ー5、ターミナル8を通りコード10aに流れ
る。そして、プツシユボタン4から手を離すと、
該プツシユスイツチ4は、スプリング6の弾性に
より戻され、スイツチボタン設置孔4aの枠がピ
ン4bに衝突して止まる。
本考案に係るレバースイツチは、以上のような
自己復帰型のプツシユボタンスイツチ付レバース
イツチであり、次のような利点がある。
可動盤を兼ねた樹脂性のレバー7を用いること
により、レバー7と可動盤の組み付けが簡素化さ
れる。そして、ノブ1と下受板2を配備したこと
により、コード10a,10bの取り付け作業が
容易である。また、ノブ1の形状を比較的自由に
設定することが可能であり、レバースイツチを小
型化、軽量化することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図は
本考案に係るレバースイツチの1実施例を示す図
面であり、第1図は斜視図、第2図は分解斜視
図、第3図はケースの斜視図、第4図はレバー及
び可動盤の斜視図、第5図は電気図路である。 1……ノブ、2……下受板、4……プツシユボ
タン、5……スライダー、7……レバー、8,9
……ターミナル、11……接点板、12……板バ
ネ台、12a,12b,12c……固定接片、1
3……レバーガイド、14……節度ピン、16…
…極盤、19……ケース、19c,19d,19
e……節度山。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レバースイツチにおいて、樹脂性のレバーと、
    該レバーに固定する2つのターミナルと、該2つ
    のターミナルの各々に溶着するコードと、前記レ
    バーに被着するノブと、該レバーの先端部にスラ
    イダーを介して可動自在に固定し、かつノブのプ
    ツシユボタン設置孔に配設したプツシユボタン
    と、前記ノブの下部に被着する下受板と、前記2
    つのターミナルに接触するスライダーとでなるこ
    とを特徴とするレバースイツチ。
JP6338082U 1982-04-30 1982-04-30 レバ−スイツチ Granted JPS58165934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338082U JPS58165934U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 レバ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338082U JPS58165934U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 レバ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165934U JPS58165934U (ja) 1983-11-05
JPH0244437Y2 true JPH0244437Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=30073483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338082U Granted JPS58165934U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 レバ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165934U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165934U (ja) 1983-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964132B2 (ja) スイッチ装置
JPH0244437Y2 (ja)
JP2742884B2 (ja) 押釦スイッチにおける押釦のクリップ機構
US5157369A (en) Circuit breaker switch
WO1998045903A1 (fr) Groupe batterie de voiture
JP3820680B2 (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
US5884530A (en) Shift knob structure
KR200295564Y1 (ko) 푸쉬버튼 스위치
US5253230A (en) Alarm clock with a switch button asembly
KR20010106073A (ko) 연결 상태를 유지하기 위한 잠금 메카니즘을 갖는 연결 장치
US6496095B2 (en) Switch with an override interruption structure
JPH0313988Y2 (ja)
JP3753638B2 (ja) スイッチ
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR910006662Y1 (ko) 전자오락기의 스위치장치
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS6324602Y2 (ja)
JPH0755783Y2 (ja) 小形電気機器
US3138689A (en) Manually operated trigger switch for rotatable electric tools
JP2548307Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR920001218Y1 (ko) 전선연결용 코넥터
JPH0229643Y2 (ja)
JPH0311493B2 (ja)
KR890005827Y1 (ko) 전원 스위치 구조
JP2537854B2 (ja) 押釦装置