JPH024363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024363B2
JPH024363B2 JP57038840A JP3884082A JPH024363B2 JP H024363 B2 JPH024363 B2 JP H024363B2 JP 57038840 A JP57038840 A JP 57038840A JP 3884082 A JP3884082 A JP 3884082A JP H024363 B2 JPH024363 B2 JP H024363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
roll
adjustment
regulating
roll shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57038840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160511A (en
Inventor
Guratsutofuerudaa Adorufu
Gyuteingaa Haintsu
Merukusu Yozefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Escher Wyss AG
Original Assignee
Escher Wyss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Escher Wyss AG filed Critical Escher Wyss AG
Publication of JPS57160511A publication Critical patent/JPS57160511A/ja
Publication of JPH024363B2 publication Critical patent/JPH024363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/30Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control
    • B21B37/36Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control by radial displacement of the roll sleeve on a stationary roll beam by means of hydraulic supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属を圧延するための四重式圧延機の
調整装置に関する。
金属を圧延するための圧延機は、下方調整たわ
みロールおおよび上方調整たわみロールの案内さ
れたロールシエルによつて支持された作業ロール
を有し、前記ロールシエルが静液圧部材すなわち
支持部材によつて関連ロール支持体に対して支持
されるようなつている。この装置においては第1
調整回路が設けられ、調整たわみロールの圧力部
材すなわち支持部材の圧力を調整するようになつ
ている。ロールシエルの位置を調整する第2調整
回路は、前記第1調整回路を支配し、この第2調
整回路の調節出力が目標値として前記第1調整回
路にインプツトされるようになつている。さらに
圧延力またはロールニツプに対する第3調整回路
にして、前記第2調整回路を支持し、この第3調
整回路の調節出力が目標値として前記第2調整回
路にインプツトされるようになつた第3調整回路
が設けられている。
本発明は金属を圧延するめの圧延機、特にいわ
ゆる四重式圧延機を調整するため新規な改良装置
に関する。
一般的に言つて金属を圧延するための四重式圧
延機は、その作業ロールが下方調整たわみロール
および上方調整たわみロールの、普通はカムによ
つて案内されたロールシエルによつて支持される
型のものである。前記ロールシエルは静液圧部材
すなわち支持部材によつて関連ロール支持体の上
に支持される。
この型の圧延機はドイツ公開明細書第2507233
号および昭和52年11月29日付の対応する米国特許
第4509976号に記載されているが、この特許には
金属圧延に対して特別の説明がなされていない。
前記装置は金属を圧延するために二つのカムに
よつて案内されたいわゆる“浮動”ロールシエル
を有し、換言すれば端部が軸受によつて垂直方向
に固定されないロールシエルが使用されている。
その理由は前記の如き配置によつて運動の自由度
が大となし得るからである。
金属を圧延する場合に最終的に求められるのは
圧延材料の厚さの比較少である。したがつてロー
ルギヤツプすなわちニツプから出る圧延材料の厚
さを測定し、この実際値と所定目標値との偏差に
したがつて、圧延作業に影響をおよぼす部材が調
整される。すなわち前記の型の圧延機の場合は圧
力部材いわゆる支持部材を調節する必要がある。
しかしながらこのような技術には相当の困難が
伴う。第1に圧延材料の厚さを測定する場合には
相当な時間のおくれの生じることは避けられな
い。その理由は普通の流量測定装置の出力は不規
則なパルスの連鎖であり、それは時間の関数とし
て平均させる必要があるからである。さらにロー
ルシエルは別個に制御し得る複数の圧力部材いわ
ゆる支持部材によつて効果的に支持され、群とし
て連結された各圧力部材、いわゆる支持部材によ
つて関連ロールシエルに加えられる力を個々に調
節し得るようになつている。このような場合は独
乙公開明細書第2555677号および昭和53年2月21
日付の対応する米国特許第4074624号に記載され
ている如く、圧力部材いわゆる支持部材の各群を
それ自体の厚さ測定装置と作動的に関連せしめ、
これに対応して複数の並列調整回路を構成するこ
とができる。しかしながらこのような設計、特に
金属圧延機の場合には、設備費が許容し難いほど
大となる。さらにこの場合は調整作業を時間の関
数として制御する問題が未解決のままに残る。
前記の型の圧延機に対する調整装置を設計する
時に起こる別の問題は装置の経済性に関するもの
である。圧延作業に対する仕様は圧延製品によつ
て著しく異なり、たとえば製品に対する材料の性
質、すなわちこの材料が鋼またはアルミニウムの
何れであるか、または該材料の硬度、作業速度等
が重要な役割りを有している。前述のように直接
的な調整を行う場合には、各使用分野に対して特
別に構成された、すなわち“適合せしめられた”
調整装置を設ける必要がある。言うまでもなくこ
れは、装置の機械的部材、たとえば作業ロールお
よびバツクアツプロールの設計または構造を実質
的に変えなくとも、作業中に遭遇する各情況に対
して相当高価な開発および建造仕事を必要とす
る。
したがつて本発明の目的は金属を圧延するため
の圧延機を調整する新規な改良装置にして、前記
の如き欠点および制限を有しない装置を供するこ
とである。
本発明の他の目的は前記の型の圧延機に対する
調整装置にして、前述の如き時間の問題を解決
し、かつ少なくともある数の構成部材を標準化す
ることができ、しかも装置全体が前記圧延機によ
つて作業を行う時に遭遇する各情況に適合し得る
ようになつた調整装置を供することである。
本発明のなお他の目的は金属を圧延するため圧
延機、特に四重式圧延機を調整する新規な改良装
置にして、特別に処理された材料および圧延機に
課された種々の作業条件に対して圧延機の使用を
可能にするようになつた調整装置を供することで
ある。
前記目的および後で述べるなお他の目的を達成
するために、金属を圧延する四重式圧延機を調整
するための本発明による装装置は、調整たわみロ
ールの圧力部材の圧力を制御する第1調整回路を
有していることを特徴としている。第2調整回路
はロールシエルの位置を調整し、かつ前記第1調
整回路を支配し、この第2調整回路の調節出力を
目標値として前記第1調整回路にインプツトし得
るようになつている。さらに圧延力とロールニツ
プとを調整するための第3調整装置が設けられ、
この第3調整回路は前記第2調整回路を支配し、
この第3調整回路の調節出力を目標値として前記
第2調整回路にインプツトし得るようになつてい
る。したがつて本発明の調整装置は少なくとも三
つの相互に関連する調整回路によつて形成され、
この場合前記階級の最低調整段階、すなわち圧力
部材の圧力調整は標準化され、これに反し圧延機
の作業にさらに直接的に関接する他の段階、いわ
ゆる“作業に近い”段階は作業中に遭偶する各条
件に漸進的に適合せしめられらるようになつてい
る。標準作業に対しては前に説明したように、か
つ本発明にしたがつて構成された調整装置は満足
すべきものであることが認められており、したが
つてもし必要であれば厚さの測定自体は省略する
ことができる。しかしながら一般的には圧延材料
のこのような厚さの測定は行われ、かつての測定
は第3調整回路を支配する第4調整回路として組
入れられる。この第4調整回路は対応する長い時
定数を有するのとされる。その理由は時間の短い
変動は従の調整回路によつてすでに消去されてい
るからである。
本発明の前記目的および他の目的は次に図面に
よつて説明する本発明の実施例によつて明らかと
なる。
次に図について説明するが、この図は熟練技術
者が本発明の基礎原理および概念を理解するに必
要と考える適度に圧延機の構造を線図的に示した
ものと解すべきである。第1図によつて明らかな
如くロールスタンド10は、適当なロール支持装
架部材16によつて下方調整たわみロール14の
ロール支持体すなわちビーム12が直接装着され
ている。なお上方調整たわみロール20のロール
支持体すなわちビーム19に対する装架部材18
は前記ロールスタンド10の中に、モーターによ
つて駆動されるスピンドル22または他の等効な
調整装置によつて高さを調節し得るように配置さ
れている。下方調整たわみロール14の下方ロー
ルシエル26は流体によつて作動される装置、本
例の場合は静液圧部材すなわち支持部材24によ
つてロール支持体すなわちビーム12の上に触座
している。上方ロール支持体すなわちビーム19
においては、上方調整たわみロール20の上方ロ
ールシエル28が静液圧部材すなわち支持部材3
0によつて支持されている。ここで注意すべき
は、第1図に示された圧延機の略線図において
は、便宜上各調整たわみロール14,20に対し
てそれぞれ5個の上方静液圧部材すなわち支持部
材24と、下方静液圧部材すなわち支持部材30
とだけが示されていることである。実際にはこの
ような静液圧部材すなわち支持部材24,30の
数はこれより大であり、たとえば各ロールシエル
に対して24個のこのような静液圧部材すなわち支
持部材を設けることができる。しかしながら何れ
の場合においても作業圧力を考えて、相互に隣接
して配置された所定数の静液圧部材は並列に連結
され、図示の実施例においては符号100′によ
つて表わされているロールニツプすなわちギヤツ
プの幅に沿つて、5個の“区域”が生じ、これら
5個の各区域に対応する調整信号がインプツトさ
れるようになつている。
四重式圧延機において普通に行なわれるように
上方調整たわみロール20と下方調整たわみロー
ル14との間に、両方の被動作業ロール32,3
4が装架部材36によつて挿置されている。作業
ロール32,34の両側はいわゆる平衡シリンダ
ユニツト37が設けられ、このユニツトは液圧シ
リンダユニツトであり、圧力が生じた時に両方の
作業ロールを相互に押し離し、ロールニツプ10
0′を開くようになつている。第1図においては
圧延材料38はロールニツプ100′内に位置す
るものとして示されている。この場合注意すべき
は、圧延機が作業を行う時に前記平衡シリンダ3
7が加圧され、したがつて圧力部材すなわち支持
部材24,30と反対に作用し、したがつて該支
持部材が作業ロール32,34の端部と係合して
いるために、該支持部材に曲げモーメントが生じ
ることである。このことは支持部材または区域的
に分けられた支持部材の群に対する調整特性を設
計する場合に考慮に入れる必要がある。
次に第2図によつて本発明の主体象を構成する
調整の概念を説明する。この場合ロールスタンド
10は作業ロール32,34、ロールシエル2
6,28および関連支持部材24,30によつて
線図的に示されている。簡単に“区域”と称され
る支持部材24,30の群は5個あり、各群は対
応する第1調整回路を構成する圧力調整器40と
作動的に関連している。この圧力調整器はその出
力信号の形で圧力を送給し、この圧力によつて関
連区域の支持部材が制御される。圧力調整器40
の構造については後で第3図によつてて詳述す
る。今述べている実施例においては、全部で10個
の圧力調整器が設けられ、この圧力調整器には目
標値分配器42によつて基準すなわち目標値がイ
ンプツトされる。
目標値を形成する場合には第2調整回路を構成
する位置調整器44の調整信号が利用され、該位
置調整器はさらにその目標値を形成するために第
3調整回路を構成するロールニツプまたはローラ
圧力調整器46から供給さる調整信号を使用す
る。このように設計されたシステムにおいては、
機械作業員はロールニツプまたはロール圧力の何
れを調整すべきかを選択することができる。最後
になお第2図には第4調整回路を構成する圧延材
料の厚さを調整する装置48が示されている。
前記圧力調整器40に対する目標値を形成する
場合には、該圧力調整器に修正信号を供給するこ
とができ、この修正信号は機械作業員によつて手
動的に、またはロールニツプ100′の次の配置
された各測定部材の出力信号に基ずいて形成する
ことができる。このような修正信号は各区域の上
方支持部材30および下方支持部材24に対して
同じ方向に作用し、すなわち装置の頂部および座
部における圧力を上昇または低下せしめ、ロール
シエル28,26に許容し難いひずみまたは過負
荷の生じるのを阻止するようになつている。した
がつて第2図には修正目標値伝送器50がだけが
示されている。
第3図には相対して位置するロールニツプ10
0の二区域の圧力調整器40が示されている。原
則としてこれら両方の圧力調整器40は同様な構
造を有し、かつ相互に独立して作動する。したが
つて圧力調整器40の一つだけを説明すれば充分
である。
作動圧力は調節部材52によつて支持部材2
4,30に供給される。この調節部材52は制御
弁、制御ポンプまたは他の等効の部材によつて構
成することができる。支持部材24,30は液圧
支持軸受として形成されているから、なるべくは
調節部材52の後における所定の大きさを監視す
ることが望ましい。所定の安全限界を越えた時
に、シスムに対して自動遮断装置が働くようにな
すことができる。
前記液圧支持軸受すなわち部材は、関連する回
転ロールシエルを潤滑させるために、最少限度の
液圧油が通るようになす必要がある。したがつて
(高価な)流量監視器54が設けられる場合があ
る。その理由は圧力が相当高い場合においても、
管の閉塞に起因して流量が少な過ぎるようになる
時があるからである。圧力監視器56は高圧時に
おける機械的過負荷の発生を阻止するためのもの
である。調整逃し弁58は調節部材52の後にお
いてシステムを通気させる。最後に安全弁60を
設けることができる。
調節部材52の後における圧力の実際値は圧力
計62によつて検出され、かつその出力信号、す
なわちこの実施例においては圧力に比例する電圧
が信号適合コンバータ64にインプツトされ、実
際の調整器に対する標準入力が得られるようにな
つている。前記出力信号は比較器66内におい
て、関連目標値と比較され、もし幾分でも差異が
認められればこの差ががPID調整器68の入力側
68aにインプツトされる。このPID調整器68
には厚さ測定装置からの修正信号および(また
は)機械作業員によつてセツトされた修正信号が
送給される。PID調整器68の出力側68bに現
われた出力信号は増幅器70内において増幅さ
れ、かつ調整エレメント52にインプツトされ
る。
この点において注意にすべきは、一つのロール
シエル、たとえば下方ロールシエル26が空間内
におけるその位置に関して安定化され、かつ前記
圧力調整がなお他のロールシエル28の支持部材
30だけに作用するように考えられていることで
ある。しかしながら両方の調整たわみロールの圧
力調整を行うことは、ニツプの所定の調整に対し
て必要な液圧油の量が、相互に相対して位置して
いる区域に分配され、したがつてこれに対応して
液圧装置をその流量の関係から小さくなし得ると
言う利点を有している。いずれにせよこの時得ら
れる流量はは調整の時間関係に決定的な影響をお
よぼすから、この点に関する改善が望まれる。と
にかく一般的にはそれぞれ調整たわみロール1
4,20の両方のロールシエル26,28は調整
を行う必要があり、少なくとも基本設計を行う場
合にこのような可能性を計画に入れておく必要が
ある。再び第3図に示される如く圧力差監視器7
2が設けられ、この監視器には両方の調整回路か
ら実際圧力がインプツトされる。各区域の調整回
路は相互に独立して作動するから、各区域におけ
る項部/底部の圧力差に対する許容最大値は一つ
だけにされ、ローラシエルにゆがみが生じないよ
うにされている。
第2図においては簡単に示された目標値の分配
は第4図においては一つの区域に対して詳細に示
されている。各圧力調整器40に対してはそれ自
体の目標値が必要であり、この目標値は関連ロー
ル支持体に対する、または他の静止点に対するロ
ールシエル位置の測定値から求めることができ
る。ロールシエル位置の実際値はその両端におい
て検出される。両方の実際値が等しければロール
シエルは水平に配設されており、かつ目標値から
偏倚した時の対応する圧力修正は調整器40によ
つて同じ態様で行われる。しかしながら実際値の
両方が相互に異つておれば、これはロールシエル
の位置が傾斜していることを意味し、したがつて
ロールの片方の半分において一つの方向に圧力の
修正を行い、ローラの他の半分において反対方向
の圧力修正を行えばよい。
この実施例において仮定したように5個の区域
で作業を行う時には、中央区域に対する調整器4
0はいわゆる“同期部分”だけを受入れ、残りの
調整器は同期部分に、この時発生し得る実際値の
差をプラスした加重部分を受け入れる。この加重
は関数伝送器74によつて表わされている。前記
関数伝送器の後において、加算エレメント76
に、発生し得る修正信号がインプツトされる。
始動または試運転の如き所定の作業条件におい
ては、下方ロールシエル26および上方ロールシ
エル28の位置がそれ自体の目標値から出発して
調整される。これに反し、圧廷力またはロールニ
ツプを制御する方式の作業においては、両方のロ
ールシエル26,28の位置調整には下方ロール
シエル26の実際値信号だけが使用されるがもち
ろんこの場合は圧延力調整回路の線78上に現わ
れる調整信号によつて修正が行われる。閉鎖調整
回路の場合は、主調整回路の調整信号が従調整回
路に対する目標値としてインプツトされても、ま
たはこの場合のように調節の大きさとしてインプ
ツトされても、機能的に違いはない。
線80によつてインプツトさる位置調節信号の
形成は第5図に示されている。ロールの両端に設
けられた位置伝送器82は、所定の限界度を越え
た場合、すなわち支持部材の行程が限界値を越え
んとする時、換言すればロールシエルがその支持
体と接触する危険が生じた時に警報を発生する。
実際値信号比較器84も同じ理由で、ロールシエ
ルが許容し難い程度まで傾斜した時に警報を発生
する。適合エレメント86およびPDエレメント
88を通して実際値は比較的90にインプツトさ
れ、この比較器の他の入力には目標値が現われ
る。合成調節信号はPI調整器92によつて形成
される。これは下方ロールシエル26の場合にお
いても同様である。上方ロールシエル28に対し
てはPエレメントおよびP調整器だけが設けら
れ、したがつて閉鎖された空のロールニツプ10
0′の場合は調整器が相互に作動しないようにな
つている。
第6図には圧延力またはロールニツプ調整に対
するエレメントが綜括的に示されている。
エレメント134′においてはニツプの目標値
がインプツトされ、この目標値コンバータ102
において処理され、続いて比較器104において
実際値、すなわち位置測定から得られかつコンバ
ータ106によつて処理された実際値と比較さ
れ、かつ関数発生器108においてニツプの実際
値に換算されて実際値と比較される。この実際値
は次にPDTエレメントまたは回路(時限エレメ
ントを有する差動増幅器)110によつて比較器
104に印加される。調整増幅器114の後に配
置されれたニツプ調整/力調整を行うためのスイ
ツチ112により、調節信号は前述の如く目標値
として目標値分配器にインプツトされる前に、第
1最大限界エレメント116および第2最小限界
エレメント118と積分器120とを通る。
前記構成部材の機能は電子技術において周知で
ある。しかしながら注意すべきは、非現実的なニ
ツプの大きさがインプツトされるのを阻止する両
方のリミタ、すなわち外界エレメントが設けられ
ていることである。たとえばもし、機械作業員が
エレメント134′に、圧延せんとする金属の送
り厚さよりニツプ幅をインプツトすれば最小リミ
タすなわち限界リミタ(限界エレメント)が付勢
され、逆にもし小さ過ぎるニツプ幅がインプツト
され、合力が設備を損傷させるようになれば、最
大リミタすなわち限界エレメント116が付勢さ
れる。これら両方の限界エレメント116,11
8の限界値はそれぞれエレメント124,122
により前もつて定めることができる。したがつて
前記両方の限界エレメント116,118はニツ
プを調整する時も、力を調整する時も作動され
る。力を測定するためにはロールの両端、たとえ
ば作業ロールの装架部材内に設けられた力測定セ
ル126が使用される。適合エレメント128お
よびPDTエレメント130を通つて実際値信号
は比較器132に送給され、ここで目標値選択エ
レメント134によつて予じめ選択し得る目標値
と比較される。P調整器136およびスイツチ1
12によつて、圧力調整器に対する目標値分配器
に調節信号がインプツトされる。力の実際値が限
度以上に大となれば力監視器138が警報を発す
る。限界エレメント116,118の効力を保持
するためには、ニツプ幅の調整を行う場合におい
ても、作業中圧延力を連続的に測定する必要のあ
ることは明らかである。調節エレメント122,
124との接続は第6図に示された回路によつて
明らかである。
作業中に限界エレメント116またはは118
の一つが応答するようになれば自動的に圧延力調
整に切換えられ、この時圧力調整器に対する目標
値の移行が急激に起こるようにさる。このように
して生じた目標値は常に圧力調整器の作動範囲内
にある必要があり、もしそうでなければ少なくと
も警報が発生されるようにする必要のあることが
わかる。
最後に第7図は測定された圧延材料の厚さから
修正信号の形成される態様を示す。標準厚さ測定
装置140は第1実際値を送給し、この実際値は
マルチプライヤ142内において、導線144に
現われた材料速度の実際値と組合わされ、かつ積
分器146にインプツトされる。遮断器148は
ロールギヤツプの調整が行われる時だけ厚さ修正
信号のインプツトを可能にする。なお限界エレメ
ント116,117が応答すれば前記遮断器はオ
フの位置に動かされる。
以下本発明の好適な実施例を説明したが、本発
明はこの実施例に制限されるものではなく特許請
求の範囲内において種々の変型を行い得るものと
解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延機の図化した垂直断面図で、本発
明の調整装置を使用し得る四重式圧廷機を示す。
第2図は本発明による調整装置のブロツク回路
図;第3図は第2図に示された装置の従圧力調整
回路の詳細を示す同様なブロツク回路図;第4図
は第3図に示された圧力調整回路に対する実際値
を処理するための装置を示す図;第5図は位置調
整回路の詳細構造を示すブロツク回路図;第6図
はロールニツプ/圧延力調整回路を示すブロツク
回路図;第7図は修正を行うために材料厚さ測定
装置の出力信号を利用する態様を示すブロツク回
路図である。 12……ロール支持体、14……下方調整たわ
みロール、20……上方調整たわみロール、24
……支持部材、26……下方ロールシエル、28
……上方ロールシエル、30……支持部材、3
2,34……作業ロール、37……平衡シリンダ
ユニツト、38……圧延材料、52……調節部
材、54……流量監視器、72……圧力監視器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属を圧延するための四重式圧延機にして、
    下方調整たわみロールおよび上方調整たわみロー
    ル、案内されたロールシエルによつて支持された
    作業ロールを有し、前記ロールシエルが静液圧部
    材によつて関連ロール支持体に対して触圧するよ
    うになつている圧延機の調整装置において、 調整たわみロールの圧力部材によつて加えられ
    る圧力を調整するための第1調整回路と、 ロールシエルの位置を調整するための第2調整
    回路にして、前記第1調整回路を支配し、この第
    2調整回路の調節出力が目標値として前記第1調
    整回路にインプツトされるようになつている第2
    調整回路と、 圧延力またはロールニツプに対する第3調整回
    路にして前記第2調整回路を支配し、この第3調
    整回路の調節出力が目標値として前記第2調整回
    路にインプツトされるようになつている第3回路
    とを有することを特徴とする調整装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、さらに圧延材料の厚さを調整するための第4
    調整回路にして、前記第3調整回路を支配し、こ
    の第4調整回路の調節出力が目標値として前記第
    3調整回路にインプツトされるようになつている
    調整装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の調
    整装置において、圧力部材の群が配置され、かつ
    独立の圧力調整器が圧力部材の各群と作動的に関
    連している圧力調整装置。 4 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、さらに前記作業ロールを分離するための液圧
    平衡シリンダ装置が設けられ、該液圧平衡シリン
    ダ装置が圧延せんとする材料に対して圧延作業が
    行われる時に作動するようになつている調整装
    置。 5 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、さらに圧力を調整するための調整部材を構成
    する制御可能な弁装置を有している調整装置。 6 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、さらに圧力を調整するための調整部材として
    働く制御可能なポンプを有している調整装置。 7 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、前記各調節部材の後に配置された過大圧力監
    視器を有している調整装置。 8 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、さらに前記過大圧力監視器と作動的に関連す
    る安全弁を有している調整装置。 9 特許請求の範囲第1項記載の調整装置におい
    て、前記第1調整回路が独立の調節部材を有し、
    かつこの独立の調節部材の後に流量監視器が配置
    され、前記圧力部材の潤滑に必要な最少流量を維
    持するようになつている調整装置。 10 特許請求の範囲第1項記載の調整装置にお
    いて、さらに目標値差動監視器を有し、それぞれ
    下方および上方調整たわみロールの下方ロールシ
    エルおよびロールシエルの相対して位置する圧力
    部材に対する圧力調整目標値が前記目標値差動監
    視器の入力に現われるようになつており、前記目
    標値差動監視器が出力側を有し、最大許容差を越
    えた時に前記出力側に警報信号が発生するように
    なつている調整装置。 11 特許請求の範囲第1項記載の調整装置にお
    いて、少なくとも一つのロールシエルの位置の実
    際値が、その関連ロール支持体に対するロールシ
    エル端部の位置から形成されるようになつている
    調整装置。 12 特許請求の範囲第11項記載の調整装置に
    おいて、前記位置の実際値が、前記ロールシエル
    の両端の位置偏倚の和および差を求めることによ
    つて形成されるようになつている調整装置。 13 特許請求の範囲第11項または第12項記
    載の調整装置において、前記上方ロールシエルお
    よび下方ロールシエルの位置が、ロールニツプの
    調整時に、前記ロールシエル位置自体の目標値に
    よつて調整されるようになつている調整装置。 14 特許請求の範囲第11項または第12項記
    載の調整装置において、前記上方ロールシエルお
    よび下方シエルの位置が、圧延力の調整時に目標
    値によつて調整され、かつ前記目標値が下方調整
    たわみロールだのロールシエル端部位置から形成
    されるようになつている調整装置。 15 特許請求の範囲第3項記載の調整装置にお
    いて、少なくとも一つのロールシエルの位置の実
    際値がその関連ロール支持体に対するロールシエ
    ル端部の位置から形成され、前記位置の実際値が
    ロールシエル両端の位置偏倚の和および差を求め
    ることによつて形成され、かつ位置調節信号が加
    重された信号として各群の圧力調整器にインプツ
    トされ、前記加重がロールの両端に対する関連群
    の位置によつて決まるようになつている調整装
    置。 16 特許請求の範囲第11項記載の調整装置に
    おいて、ロールシエル端部の位置伝送器と作動的
    に関連するパス監視器を有し、該パス監視器が前
    記圧力部材の調節範囲内におけるロールシエルの
    垂直位置を維持するようになつている調整装置。 17 特許請求の範囲第11項記載の調整装置に
    おいて、下方ロールシエルに対する位置調整回路
    がPI調整器を有している調整装置。 18 特許請求の範囲第17項記載の調整装置に
    おいて、下方ロールシエルに対する位置調整回路
    がPDエレメントを有している調整装置。 19 特許請求の範囲第17項記載の調整装置に
    おいて、上方ロールシエルおよび下方ロールシエ
    ルの位置が、ロールニツプの調整時にそれ自体の
    目標値にによつて調整され、かつ前記調整回路が
    上方ロールシエルに対するP調整器を有している
    調整装置。 20 特許請求の範囲第18項記載の調整装置に
    おいて、上方ロールシエルおよび下方ロールシエ
    ルの位置がロールニツプの調整時にそれ自体の目
    標値によつて調整され、かつ前記上方ロールシエ
    ルに対する調整回路がP調整器を有している調整
    装置。 21 特許請求の範囲第1項記載の調整装置にお
    いて、さらに実際値伝送器を構成する圧力測定セ
    ルが設けられ、圧延力を調整するようになつてい
    る調整装置。 22 特許請求の範囲第21項記載の調整装置に
    おいて、さらに圧延力の実際値および所定の限界
    値から、ロールギヤツプの調整時においても圧力
    限界値として有効な圧延力の最大値および最小値
    を形成する装置を有している調整装置。 23 特許請求の範囲第22項記載の調整装置に
    おいて、前記圧延力の最大値が圧延機設備の機械
    的負荷能力に適合せしめられるようになつている
    調整装置。 24 特許請求の範囲第22項または第23項記
    載の調整装置において、前記圧延力の最小値が、
    圧延材料の送給厚さと調整すべきロールニツプと
    の差にして、零より大なる差に調節されるように
    なつている調整装置。 25 特許請求の範囲第21項記載の調整装置に
    おいて、前記圧延力調整回路がI調整器を有して
    いる調整装置。 26 特許請求の範囲第25項記載の調整装置に
    おいて、さらに圧延力の実際値を前記調整器にイ
    ンプツトするためのPDエレメントを有している
    調整装置。 27 特許請求の範囲第2項記載の調整装置にお
    いて、さらに圧延材料の送給速度を利用して材料
    厚さを調節するための値を形成する装置を有して
    いる調整装置。
JP57038840A 1981-03-13 1982-03-11 Device for adjusting quadruplex type rolling mill for rolling metal Granted JPS57160511A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3109536A DE3109536C3 (de) 1981-03-13 1981-03-13 Regelanordnung für ein Quarto-Metallwalzwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160511A JPS57160511A (en) 1982-10-02
JPH024363B2 true JPH024363B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=6127065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038840A Granted JPS57160511A (en) 1981-03-13 1982-03-11 Device for adjusting quadruplex type rolling mill for rolling metal

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4481799A (ja)
JP (1) JPS57160511A (ja)
AT (1) AT390900B (ja)
CA (1) CA1174336A (ja)
DE (1) DE3109536C3 (ja)
ES (1) ES509588A0 (ja)
FI (1) FI70159C (ja)
FR (1) FR2501542A1 (ja)
GB (1) GB2094688B (ja)
IT (1) IT1149791B (ja)
NL (1) NL188149C (ja)
SE (1) SE447967B (ja)
SU (1) SU1080732A3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI72551C (fi) * 1983-09-16 1987-06-08 Waertsilae Oy Ab Regleranordning foer valspress.
FI74064C (fi) * 1984-05-18 1987-12-10 Waertsilae Oy Ab Regleranordning foer valspress.
US4683744A (en) * 1985-06-18 1987-08-04 Wean United Rolling Mills, Inc. Flexible edge roll
DE3622398C1 (en) * 1986-02-18 1987-06-19 Escher Wyss Ag Sepg. calender rolls - involves lowering pressure in hydraulic carrier support installations with time delay w.r.t. pressure to prevent damage to roll surface
FI76872C (fi) * 1987-02-23 1988-12-12 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer styrning av zonvals.
FI94032C (fi) * 1987-06-10 1995-07-10 Voith Gmbh J M Päällystyskoneiston kiillotuslaite
DE3736999A1 (de) * 1987-10-31 1989-06-01 Rosenstock Hans G Verfahren zur walzkraftmessung an walzwerkswalzen
GB8920763D0 (en) * 1989-09-13 1989-10-25 Davy Mckee Poole Controllable deflection roll
FR2774929B1 (fr) * 1998-02-13 2000-06-09 Kvaerner Metals Clecim Installation de laminage de produits plats et son procede de mise en oeuvre
JP3283823B2 (ja) * 1998-06-02 2002-05-20 株式会社日立製作所 板材圧延機
DE102010024231B4 (de) * 2010-06-18 2015-02-12 Khd Humboldt Wedag Gmbh Rollenpresse mit Momentenwaage
CN113102517B (zh) * 2021-05-14 2022-04-08 宝钢湛江钢铁有限公司 一种热镀锌四辊平整机延伸率控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139865A (en) * 1978-04-18 1979-10-30 Escher Wyss Ag Roller device having at least one deflection adjusting roller

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119324A (en) * 1960-08-29 1964-01-28 Beloit Iron Works Controlled deflection roll
DE1452152B2 (de) * 1965-11-17 1973-01-04 Moeller & Neumann Gmbh, 6670 St. Ingbert Walzwerk zur Herstellung von Flachprodukten, insbesondere von Blechen und Bändern
GB1190759A (en) * 1966-09-19 1970-05-06 United Eng Foundry Co Automatic Gauge Control for Rolling Mills
DE1602033A1 (de) * 1967-10-21 1970-04-23 Krupp Gmbh Regeleinrichtung fuer Walzgerueste
US3793859A (en) * 1972-05-10 1974-02-26 Westinghouse Electric Corp Method and apparatus for controlling crown in a plate rolling mill
US3803886A (en) * 1972-05-10 1974-04-16 Westinghouse Electric Corp System and method for controlling gauge and crown in a plate rolling mill
US3938360A (en) * 1973-05-02 1976-02-17 Hitachi, Ltd. Shape control method and system for a rolling mill
CH587688A5 (ja) * 1975-02-13 1977-05-13 Escher Wyss Ag
CH587689A5 (ja) * 1975-02-13 1977-05-13 Escher Wyss Ag
CH589806A5 (ja) * 1975-03-04 1977-07-15 Escher Wyss Ag
CH604940A5 (ja) * 1975-12-08 1978-09-15 Escher Wyss Ag
DE2623492C3 (de) * 1976-05-26 1981-06-04 Küsters, Eduard, 4150 Krefeld Vorrichtung zur Drucksteuerung für Walzeinrichtungen
DE2657455A1 (de) * 1976-12-18 1978-06-22 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur kompensation der walzenverformung an regelbar vorgespannten walzgeruesten
DE2738781A1 (de) * 1977-08-27 1979-03-08 Ema Elektronik Maschinen Appar Walzenpresse, insbesondere fuer die papierfabrikation
US4126026A (en) * 1977-09-26 1978-11-21 General Electric Company Method and apparatus for providing improved automatic gage control setup in a rolling mill
DE2849253C2 (de) * 1978-11-08 1981-01-08 Escher Wyss Ag, Zuerich (Schweiz) Durchbiegungseinstellwalze
DE2851747C2 (de) * 1978-11-30 1986-05-28 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Druckbehandlungs- oder Transportwalze, insbesondere Kalanderwalze
AT369063B (de) * 1979-05-10 1982-12-10 Escher Wyss Ag Walzvorrichtung zum walzen von bahnfoermigen materialien

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139865A (en) * 1978-04-18 1979-10-30 Escher Wyss Ag Roller device having at least one deflection adjusting roller

Also Published As

Publication number Publication date
SU1080732A3 (ru) 1984-03-15
FR2501542A1 (fr) 1982-09-17
AT390900B (de) 1990-07-10
IT1149791B (it) 1986-12-10
NL188149C (nl) 1992-04-16
IT8220007A0 (it) 1982-03-08
GB2094688B (en) 1985-02-27
NL188149B (nl) 1991-11-18
SE447967B (sv) 1987-01-12
FI70159C (fi) 1986-09-15
CA1174336A (en) 1984-09-11
ES8301686A1 (es) 1983-01-16
US4481799A (en) 1984-11-13
JPS57160511A (en) 1982-10-02
DE3109536C2 (ja) 1994-04-14
GB2094688A (en) 1982-09-22
ES509588A0 (es) 1983-01-16
DE3109536A1 (de) 1982-09-23
NL8201035A (nl) 1982-10-01
DE3109536C3 (de) 1994-04-14
SE8201433L (sv) 1982-09-14
FR2501542B1 (ja) 1985-03-15
ATA44682A (de) 1990-01-15
FI820764L (fi) 1982-09-14
FI70159B (fi) 1986-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485974A (en) Vertical roller mill and method of use thereof
JPH024363B2 (ja)
US4222255A (en) Rolling device having at least one controlled deflection roll
US4472958A (en) Rolling mill
US4651547A (en) Process for adjusting the thickness and profile of a flat product in the course of rolling
US4570472A (en) Method and apparatus for controlling lateral unstable movement and camber of strip being rolled
GB2158196A (en) Sag regulating roll unit
US5546779A (en) Interstand strip gauge and profile conrol
US4127997A (en) Rolling mill stand
JPS5916609A (ja) 圧延装置
US7475581B2 (en) Method of increasing the control precision of the path of a product in a levelling machine with interlocking rollers, and levelling installation used to implement same
FI61219B (fi) Tryckregleringsanordning avsedd foer med valsar foersedda arbetsanordningar
US4597275A (en) Calender
FI69595B (fi) Foerfarande foer styrning eller reglering av det mot en materialbana utoevade trycket i valsnypet i ett valsverk speciellten kalander och valsverk med en anordning foer utfoerande a foerfarandet
US3416341A (en) Rolling mill control system
US4614098A (en) Method of and apparatus for controlling load distribution for a continuous rolling mill
US6003355A (en) Rolling mill and rolling method
US4611479A (en) Method and apparatus for rolling metal foils
US3394566A (en) Correction of roll positioning in a rolling mill
US5775154A (en) Method for adjusting a roll gap
US6497177B2 (en) Calender arrangement and a deflection controlled roll and method of operating them
US6065318A (en) Housingless rolling mill
US4633774A (en) Control device for a roll press
EP0500324B1 (en) Method of and apparatus for controlling hydraulic rolling reduction in a rolling mill
US4457155A (en) Overhung bar rolling mill stand and two-axis gauge control system