JPH0243576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0243576A
JPH0243576A JP19340388A JP19340388A JPH0243576A JP H0243576 A JPH0243576 A JP H0243576A JP 19340388 A JP19340388 A JP 19340388A JP 19340388 A JP19340388 A JP 19340388A JP H0243576 A JPH0243576 A JP H0243576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
image forming
copying
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340388A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nishino
西野 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19340388A priority Critical patent/JPH0243576A/ja
Publication of JPH0243576A publication Critical patent/JPH0243576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置、特に原稿のコピーを得る原稿
複写と電気信号で情報を印刷するプリンタの双方の機能
を有する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、電子写真法を用いた画像形成装置としては、原稿
台上の原稿の光像を像担持体上に結像露光して画像を形
成する複写機等のアナログ方式のものと、LED等の発
光素子を明滅して像担持体を露光し、所望の画像を形成
するプリンタ等のデジタル方式のものとが知られている
この2種類の装置は、それぞれ電子写真法により画像を
形成するという共通の機能を有している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、アナログ方式の装置においては、デジタ
ル方式の装置のように所望の画像を形成することはでき
ず、一方、デジタル方式の装置にあっては、アナログ方
式の装置のように原稿画像の複写画像を得ることはでき
ない。
従って、複写画像及び所望の画像の両方を望む使用者は
、アナログ方式及びデジタル式の2種類の装置を購入し
なければならないため、費用の負担が大きく、また、装
置を設置するための空間も2倍必要になるという問題点
を有していた。
それに対して光信号発生器を電子写真複写機に搭載し、
原稿を複写することも電気信号で情報を印刷することも
可能にすることが考えられるが、そのために装置が大型
化したり、モードの切換えのたびに光学系の位置を変え
たりしなければならないという不都合が考えられる。
本発明は上記諸問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は光信号発生器を原稿複写モードのホームポジション
に配置し、通常は電子写真式プリンタとして使用できる
ようにし、光学素子の移動によって原稿露光も可能でそ
れによって原稿複写をも可能であるようにし、もってコ
ンパクトで特別な光学系の切り換えを必要としない画像
形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を有する本発明は、原稿複写モードと、電気信
号によって情報を印刷するプリンタモードとの双方の画
像形成モードが光学素子を通して画像形成される画像形
成装置において、プリンタモードの時の光学素子位訝が
原稿複写モード時の初期位置に固定される。
(作 用) 」ニ記構成を有する本発明にあっては、原稿の画像を形
成するアナログ画像形成機能に加えて、光信号発生手段
の光信号を像担持体上に結像してデジタル画像を形成す
る機能を有する。
そして、光信号発生器を原稿複写モードのホームポジシ
ョンに配置し、通常は電子写真式プリンタとして使用す
る。さらに、光学素子の移動によって原稿露光も可能で
それによって原稿複写をも可能であるようにし、もって
コンパクトな画像形成装置が得られ原稿複写モードと電
子写真式プリンタモードの切換え時に特別な光学系の切
り換えを必要としない。
(実施例) 以下本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。第1図
は本発明を用いた画像形成装置の断面図であり、第2図
はその外観図である。まずプリンタについて説明すると
第1図で1は光信号発生器で、2は入力された電気信号
に応じて光信号を出す発光ダイオード(LED)等で構
成された発光部である。
発光部2の直下には第1図中で右方向に移動可能なミラ
ー群3,4.5があり発光部2の光を画像形成装置本体
内へと導く、ミラー群3,4.5に導かれた光はレンズ
6ミラ一群7,8.9を経て感光ドラム10へと到達す
る。
11は帯電器で感光ドラムlOの周面を均一にコロナ帯
電させる。12は現像器で感光ドラム10の周面に形成
された静電潜像を現像剤(トチ−)13により顕画像化
する。14は転写材15を収納した給紙カセットである
。この転写材15は給紙ローラ16によって送り出され
、レジスタローラ対17によって感光ドラムlO上の画
像との同期がとられ、転写部に送られる。転写部には転
写帯電器18が設けてあり感光トチ1810の周面上の
トナー像を転写材に転写する。転写の終了した転写材は
さらに搬送され、定着器19によりトナー像が定着され
ると排紙トレイ20上に積載される。21はクリーナで
転写後の感光ドラム10の周面に残留しているトナーを
清掃する。
光信号発生器lの右には原稿台ガラス22が配置されて
おり、その上にスポンジ等弾性部材で構成された圧着シ
ー)・23、さらに圧着シート23を−・定形状に保持
する圧着板24がある。圧着シート23と圧着板24は
一体的に開閉し、原稿台ガラス22どの間に原稿を挟持
する。
さて第3図は光学ミラー3の位置決め機構を示す図であ
る。図中3aはミラー台でミラー3が固定されている5
、ミラー台3aにはワイヤ25が止め具26によって止
められており、このワイヤ25によってミラー群3,4
.5が移動する。止め具26は本体側に設けたし八−2
7が係合するとミラー3が固定されるようにふたまたに
なっている。レバー27は本体に固定された軸28を中
心に揺動自在となっており、引張りバネ29によって時
計まわりに付勢されている。レバー27の他端はビン3
0によってソレノイド31の鉄心31aと係合されてい
る0本体のメインスイッチを入れると、ソレノイド31
が通電され、鉄心31aが引きつけられ、レバー27が
引張りバネ29にさからって反時計回りに回動し、2点
鎖線で示すようにレバー27の先端部27aが止め具2
6と係合したミラー台3aを一定位鐙に固定する。この
ときミラー3は光信号発生器lの発光部2の直下に位置
しており、発光部2からの光を適確に画像形成装置内に
導入する。
このようにしてプリンタモード用の原稿台ガラス22の
セットが終了し、画像信号を入力すると、感光ドラムl
Oは回転を始め、該ドラム10周面は一次帯電器11に
より均一にプラスに帯電される。ここで、光信号発生器
lは画像信号に応じて点滅するが、その場合、発光部2
のうち非画像域に対応する部分を点灯し、画像域に対応
する部分を消灯(一般にバックグラウンド露光と呼ばれ
る)するように制御する。そして、光信号発生器1から
照射された画像光を短焦点レンズアレイ6を介して感光
ドラム10表面に結像する。
上記露光を行った結果、感光ドラム1σ周面においては
、非画像領域に対応した領域のプラス電荷が中和される
一方、画像域に対応した領域の電荷のみが残ることとな
るので、画像信号に対応したプラスの静電潜像が形成さ
れる。この潜像は前述した複写モードの場合と同様現像
器12により顕像化された後転写紙S上に転写され、定
着器19により定着を受けて排紙トレイ2o上に排出さ
れる。
尚、このプリンタモード時においては、原稿照明ランプ
Lを消灯しておく、また、複写モード時及びプリンター
モード時において最適の画像を得るため、−成帯電器1
1の帯電条件や現像器12のバイアス条件を各々のモー
ドに合わせて予め自動的に制御することは言うまでもな
い。
以上述べたように、本実施例にあっては、原稿台ガラス
22上の非原稿載置部である前端部に光信号発生器lを
設け、かつ短焦点レンズアレイ6を複写モード及びプリ
ンタモードにおいて共通の光学結像素子として用いるこ
とにより、原稿画像の複写及び所望のデジタル画像の形
成という2つの機能を有する小型の画像形成装置を安価
に提供することができる。
本発明に係る画像形成装置を複写機として使用する場合
には第2図で切り換えスイッチ32を押して、原稿を原
稿台ガラス22の所定の位置に置く。圧着板24を閉じ
てコピーボタン33を押す。切り換えスイッチ32が押
されると5S3図でソレノイド31への通電が切れ引張
りバネ29の力によってレバー27と止めA26の係合
がはずれる。するとミラー台3aが移動可能となる。
コピーボタンが押されると第1図でミラー3゜4.5が
照明ランプ34とともに右方向に移動を開始する。この
ときミラー3とミラー4,5は2:1の速度比で移動す
る。また照明ランプ34は原稿を照らし、その走査画像
光は本体内に導入される。導入された光はレンズミラー
6、ミラー群7,8.9を経て感光ドラム1αへと到達
する。以下周知の電子写真プロセスでコピーを得ること
ができる。
本実施例ではミラー3の位置決めを止め具26とレバー
27の係合で行なっているがその他にピンと穴の嵌合で
位置決めを行ってもよい、この実施例を第4図に示す、
ミラー台3aにはワイヤ25がL字形の止め具260に
よって止められており、止め具260には本体側に設け
たレバー2701zの先端が細くなったピン270aが
嵌合する縦長の嵌合穴260aが明けられている。し八
−270は本体に固定された軸28t−中心に揺動自在
であり、引張りバネ29によって時計回りにイNj勢さ
れている。レバー270の他端はビン30によってソレ
ノイド31の鉄心31aと係合されている。ソレノイド
31が通電されるとレバー270が反時計回りに回動し
て第4図のようにビン270aが止め4260上の嵌合
穴260aと嵌合しミラー3の位置決めがなされる。
以北は本発明の実施例のうち、原稿台が本体に固定され
ている場合について述べたものであるが1本発明は原稿
台が移動する場合についても適用できる。
第5図は本発明に係る画像形成装置の他の実施例である
0図中前実施例と同一の部品には同一の番号がふっであ
る0本実施例の場合、通常は第4図に示すように光信号
発生器lの発光部2の直下に短焦点小径レンズアレイ(
商品名セルフォックレンズアレイ)6がありさらにその
直下にドラム10が配置されて、発光部2からの光をド
ラム10上に結像するように構成されている。以下周知
のプロセスで情報を印字させることができる。
ここで光信号発生器lは移動原稿台22上に配設されて
いる、原稿台の基準位置の決め方は、前記原稿台固定型
の場合の構成と同様である。原稿複写を得たいときには
切換えスイッチ(図示せず)を押し、原稿を原稿台ガラ
ス22I:に置いてコピーボタンを押せば原稿台が矢印
aの方向に動いて原稿を走査し1画像を得ることができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、原稿複写時には、原稿走査で先端
画像ブレ等の発生17ない最短の助走距離が必要である
が、プリンタモード時の光信号発生器の位置を上記助走
距離の得られるホームポジションとすることによって、
画像形成装置を必要以上に大きくすることがない。
さらに、割り込みで原稿複写モードからプリンタモード
に切り換える時に、光信号発生器を動かしたり、プリン
タモード時用に光学素子を動かしたりする必要がない。
またホームポジション近辺では、基準位置なので光学素
子等の位置決めがし易い。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る画像形成装置の断面図、第2図は
本発明に係る画像形成装置の外観図、第3図は光学ミラ
ー3の位置決め機構を説明する斜視図、第4図は光学ミ
ラー3の位置決め機構を説明する他の実施例の概略構成
図、第5図は本発明に係る画像形成装置の他の実施例の
断面図である。 符号の ■・・・光信号発生器 3.4.5及び7,8 6・・・レンズ 22・・・原稿台ガラス 説明 2・・・発光部 、9・・・光学ミラー lO・・・感光ドラム 26・・・止め具 7・・・レバー ト・・ソレノイド 60a・・・嵌合穴 70a・・・嵌合ビン 29・・・引張りバネ 260・・・止め具 270・・・レバー 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿複写モードと、電気信号によって情報を印刷するプ
    リンタモードとの双方の画像形成モードが光学素子を通
    して画像形成される画像形成装置において、プリンタモ
    ードの時の光学素子位置が原稿複写モード時の初期位置
    に固定されることを特徴とする画像形成装置。
JP19340388A 1988-08-04 1988-08-04 画像形成装置 Pending JPH0243576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340388A JPH0243576A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340388A JPH0243576A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243576A true JPH0243576A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16307371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340388A Pending JPH0243576A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531195A (en) Method and apparatus for multicolor printing
GB1600817A (en) Electrophotographic copy machines
US4379631A (en) Apparatus having a copier function and a printer function
JP3066113B2 (ja) 画像形成装置
KR900001469B1 (ko) 복사기
GB1569691A (en) Copying apparatus
JPH0243576A (ja) 画像形成装置
US4420245A (en) Electrophotographic copier having movable optical elements for changing the magnification of an original document
JP3048943B2 (ja) 電子写真装置
JPH01178991A (ja) 電子写真装置
JPH01210975A (ja) 画像形成装置
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS63121870A (ja) 電子写真式カラ−作像機
JPS61221736A (ja) 複写装置
JPS60191281A (ja) 両面複写装置
JPH0561320A (ja) 電子写真装置
JPS6339139B2 (ja)
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPH06222653A (ja) オーバヘッドプロジェクタ用原稿の投影方法及びこれに使用する作像装置
JPS62254164A (ja) 複写装置
JPS61126581A (ja) 複写機の自動露光装置
JPS62200369A (ja) 複写装置
JPH0643712A (ja) 原稿自動送り装置付複写機
JPH0293567A (ja) 現像装置の調整用治具