JPH0243392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243392B2
JPH0243392B2 JP59218851A JP21885184A JPH0243392B2 JP H0243392 B2 JPH0243392 B2 JP H0243392B2 JP 59218851 A JP59218851 A JP 59218851A JP 21885184 A JP21885184 A JP 21885184A JP H0243392 B2 JPH0243392 B2 JP H0243392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiving
transmitting
switching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59218851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196855A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59218851A priority Critical patent/JPS6196855A/ja
Publication of JPS6196855A publication Critical patent/JPS6196855A/ja
Publication of JPH0243392B2 publication Critical patent/JPH0243392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/10Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic with switching of direction of transmission by voice frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電話機に卓上用送受器を取付けて
音声信号の送受信を行うとともに、送受の切換え
を行ういわゆるスピーカホンなどに好適な送受切
換装置のミユート制御に関する。
従来の技術 このようなハーフデユプレツクス方式の通話切
換装置では、送受信系統間の信号レベルに応じて
送受信モードを選択的に切換えて送受モードまた
は受信モードを設定している。
発明が解決しようとする問題点 このような送受切換装置において、トーンダイ
ヤラなどの信号発生器からのダイヤル信号を送受
切換装置を介して送信する場合、マイクロホンか
らの音声入力を遮断するいわゆるマイク入力ミユ
ートとともに、強制的に送信モードに移行させ、
さらに、送信中のダイヤル信号を聴くために強制
的に受信モードに移行させるためのスイツチング
操作を必要としている。
このため、送受切換装置には多数のスイツチを
必要とし、構成の複雑化とともに、多数のスイツ
チを設置することはその設置数に応じて信頼性が
低下する欠点があつた。
そこで、この発明は、極めて簡単な構成で送受
切換えと同様にミユート制御を可能にし、トーン
ダイヤル信号などの送信とともに、その確認を可
能にした送受切換装置の提供を目的とする。
問題点を解決するための手段 すなわち、この発明の送受切換装置は、送信信
号を通過または遮断する送信側信号切換回路(電
流制御増幅器14)と、受信信号を通過または遮
断する受信側信号切換回路(電流制御増幅器2
4)と、送受信系統間の信号レベルを比較しその
比較出力を発生する比較器と30と、前記比較器
の比較出力によつて前記送信側信号切換回路また
は前記受信側信号切換回を選択的に信号通過状態
または信号遮断状態に切り換える切換制御回路3
2とを備え、マイクロホン10からの音声入力を
回線側に出力するとともに、前記回線側からの音
声入力をスピーカ28から出力する送受均換装置
において、任意に発生させた信号を前記送信側信
号切換回路の出力側に加える信号発生器40と、
前記受信側信号切換回路の入力側にスイツチ36
を介して接続され、このスイツチを導通させたと
き、前記受信側信号切換回路を強制的に受信モー
ドに切り換える電圧源38とを備え、前記受信モ
ード時、前記信号発生器からの信号を前記マイク
ロホンから再生させるとともに、前記回線側に送
出させるものである。
作 用 したがつて、この発明は、送信信号を通過また
は遮断する送信側信号切換回路と、、受信信号を
通過または遮断する受信側信号切換回路と、送受
信系統間の信号レベルを比較しその比較出力を発
生する比較器と、前記比較器の比較出力によつて
前記送信側信号切換回路または前記受信側信号切
換回路を選択的に信号通過状態または信号遮断状
態に切り換える切換制御回路とからなる送受切換
えのための手段を利用し、比較器の受信系統側入
力部に受信モード切換信号を加えて強制的に受信
モードに移行させるとともに、送信側信号切換回
路の出力側における送信系統に、信号発生器に発
生させた信号を挿入して送出することにより、そ
の信号の送信とともに、その送信信号を受信系統
側で再生させる。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
図はこの発明の送受切換装置の実施例を示して
いる。
図において、この送受切換装置には、通話信号
の送受を行う信号送受回路2が設置され、この信
号送受回路2には、電話回線L1,L2および図示
していない電話交換機を介して相手の電話機が接
続されているとともに、送受切換装置の内部に設
置された送信系統4および受信系統6が接続され
ている。
信号送受回路2は、一般に、スピーチネツトワ
ークと称されるハイブリツド回路にダイオードブ
リツジ回路からなる整流回路を接続したものであ
り、送信系統4からの送信信号を電話回線L1
L2に送出し、または、電話回線L1,L2から送ら
れてくる信号を受信して受信系統6に加える。
送信系統4は、卓上用の送受器8に設置された
マイクロホン10からの音声信号を増幅器12で
増幅した後、その増幅出力を通過または遮断する
送信側信号切換回路としての電流制御増幅器14
に加え、この電流制御増幅器14を通過した信号
を増幅器16で増幅して信号送受回路2から電話
回線L1,L2に送出する信号系統である。増幅器
12の入出力間には、互いに逆方向にして並列に
接続したダイオード18,20からなるリミツタ
回路が接続されており、増幅器12およびダイオ
ード18,20で信号の振幅を抑えるリミツタ増
幅回路を構成している。
また、受信系統6は、電話回線L1,L2を介し
て列来し、信号送受回路2で受信した信号を増幅
器22で増幅した後、その信号を通過または遮断
する受信側信号切換回路としての電流制御増幅器
24に加え、この電流制御増幅器24を通過した
信号を増幅器26で増幅し、その増幅出力を送受
器8のスピー28に加えて音声を再生する信号系
統である。
電流制御増幅器14の出力側における送信系統
4からの送信信号とともに、増幅器22の出力
側、すなわち、電流制御増幅器24の入力側にお
ける受信系統6からの受信信号は比較器30に加
えられ、そのレベル比較出力は電流制御増幅器1
4,24の増幅利得を増幅させる切換制御回路3
2に加えられている。この切換制御回路32は、
比較器30からの比較出力を切換制御入力として
モード切換信号を発生し、その増幅利得を選択的
に増減させる。すなわち、電流制御増幅器14,
24は、その動作電流がモード切換信号電流によ
つて加減され、その増幅利得が選択的に増減する
ことにより、信号の通過状態または遮断状態に切
り換えられる。なお、各電流制御増幅器14,2
4は、電圧制御増幅器(VCA)や電流制御アツ
テネータ(CCA)で構成でき、電圧制御増幅器
で構成した場合には、切換制御回路32は電圧出
力型とすることにより同様の切換え制御が可能で
あり、また、電流制御アツテネータ(CCA)で
構成した場合には、比較的30の出力によつて、
その減衰量が連続的に制御される。
また、この送受切換装置には、電流制御増幅器
14の入力側における送信系統4の送信信号が、
必要な信号成分か不要な信号成分かを判別する送
信側信号判別回路33から判定出力が加えられて
おり、必要な信号成分が送信系統4に存在してい
ないとき、強制的に受信モードに移行させ、電流
制御増幅器14を信号遮断状態するようになつて
いる。ここで、必要な信号成分とは、音声信号な
ど必要な情報を持つ信号成分をいい、不要な信号
成分とは、必要な信号成分以外の雑音などの妨害
信号成分をいう。
そして、この送受切換装置には、比較器30の
受信系統6側の入力部に、入力端子34が設置さ
れており、この実施例では、入力端子34に、ス
イツチ36を介して電圧源38が接続されてお
り、スイツチ36が閉じられたとき、比較器30
の出力を受信モード出力に強制的に移行可能に設
定されている。また、電流制御増幅器14の出力
側における送信系統4には、トーンダイヤラ
(DTMF)などの信号発生器40からダイヤル信
号などの任意信号が必要に応じて加えられるよう
になつている。
以上の構成に基づき、その動作を説明する。
送受器8は、送信系統4、受信系統6、信号送
受回路2、電話回線L1,L2および電話交換機を
介して相手電話機と接続される。
このような接続状態において、送受器8のマイ
クロホン10に受信された音声信号は、増幅器1
2で増幅された後、電流制御増幅器14に加えら
れるとともに、信号判別回路33に加えられる。
電流制御増幅器14を通過した信号は、増幅器1
6に加えられるとともに、比較器30に加えら
れ、増幅器16の増幅出力は、信号送受回路2か
ら電話回線L1,L2に送出される。
信号判別回路33は、送信系統4における送信
信号から必要な信号成分と不要な信号成分とを判
別し、必要な信号成分が所定のレベルを越えてい
るとき、すなわち、音声信号成分が所定のレベル
を越えているとき、高レベルの判定出力を発生す
る。
また、電話回線L1,L2から送られてくる音声
信号は、信号送受回路2を通過し、増幅器22で
増幅された後、電流制御増幅器24、比較器30
に加えられる。
比較器30は、送信系統4および受信系統6と
から加えられる信号のレベルを比較し、たとえ
ば、送信信号のレベルが受信信号のそれより大き
い場合、その差に比例した正の比較出力を切換制
御回路32に加え、この場合、送信モードとな
る。逆に、受信信号レベルが送信信号レベルより
大きい場合、受信モードとなり、その差に比例し
た負の比較出力を切換制御回路32に加える。
すなわち、切換制御回路32には、比較器30
の比較出力および信号判別回路33の判別出力が
それぞれ加えられ、これらの出力に基づき、切換
制御回路32から送信モード切換信号が電流制御
増幅器14に加えられ、あるいは、受信モード切
換信号が電流制御増幅器24に加えられる。この
場合、比較器30は、単に、送受信系統4,6間
の信号レベルを比較してそのレベル差に応じた比
較出力を発生するのに対し、信号判別回路33
は、送信系統4の信号から必要な信号成分、すな
わち、音声信号が存在するときのみ、その判定出
力を発生する。したがつて、送信系統4に音声信
号が存在している場合には、比較的30の比較出
力に基づき、切換制御回路32は、送信または受
信モード切換信号を発生し、仮に、送信系統4に
必要な信号成分が存在していない場合には、比較
器30のレベルに比較出力によらず、切換制御回
路32は、受信系統6を動作状態にするために、
送信モード切換信号または受信モード切換信号を
発生する。
この結果、送信モード時には、電流制御増幅器
14は信号通過状態、電流制御増幅器24は信号
遮断状態となるので、電流制御増幅器14を通過
した送信信号が増幅器16および信号送受回路2
を経て電話回線L1,L2に送出される。また、受
信モード時には、電流制御増幅器14は信号遮断
状態、電流制御増幅器24は信号通過状態となる
ので、電流制御増幅器24を通過した受信信号が
増幅器26で増幅された後、スピーカ28に加え
られて再生される。
そして、このような送受切換えを行う送受切換
装置において、マイクロホン10からの音声信号
を遮断状態に強制的に移行するとともに、マイク
ロホン10からの音声信号以外の信号を送信する
場合には、次のようなミユートモードを設定す
る。
この場合、スイツチ36を閉じて受信系統6に
電圧源38から特定の電圧を印加する。この結
果、比較器30の受信系統6側の入力部が強制的
に高電位に移行するため、その比較出力は受信モ
ード出力となる。このため、切換制御回路32は
受信モード切換信号を発生するので、電流制御増
幅器14は信号遮断状態、電流制御増幅器24は
信号通過状態に強制的に移行させられる。
このようなマイクロホン10からの信号遮断状
態とともに、受信モードからなるミユートモード
において、電流制御増幅器14の出力側における
送信系統4には、たとえば、トーンダイヤル信号
を発生する信号発生器40の出力信号を注入し、
その信号を増幅器16で増幅した後、信号送受回
路2から電話回線L1,L2に送出する。このとき、
信号発生器40の出力信号は、信号送受回路2か
ら受信系統6の増幅器22に加えられ、その増幅
出力は電流制御増幅器24を通過して増幅器26
で増幅した後、スピーカ28に加えて再生する。
すなわち、ミユートモードでは、スピーカ28か
ら信号発生器40の出力信号を再生し、モニタ音
声を発生させる。
このようなミユート制御によれば、 (a) 信号発生器40の出力信号を電流制御増幅器
14の出力側に注入しているので、マイクロホ
ン10の音声レベルを、電話回線L1,L2にお
いて、OdB以下、トーンダイヤル(DTMF)
信号などの信号をOdB以上に選択的に設定で
きること、 (b) 強制的に送信モードにして信号発生器40の
出力信号を送信する場合、比較器30の入力操
作と信号判別回路33のミユート操作とが必要
になるが、このような操作が不要になること、 (c) 信号発生器40の出力信号がスピーカ28か
ら再生されてモニタできること、 (d) 特別な回路や多数のスイツチを必要としない
ので、信頼性の低下を防止できるとともに、製
造コストを抑制できること、 などが実現できる。
なお、実施例では、トーンダイヤル信号の送信
を例にとつて説明したが、この発明は、トーンダ
イヤル信号以外の信号、たとえば、Fax信号など
特別な情報信号をミユートモードで送信すること
ができる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、マイ
クロホンからの信号を遮断するミユートスイツチ
などのスイツチ回路が不要になり、部品点数の削
減により、回路構成の簡略化とともに、ミユート
モードの切換えなど送受切換えの信頼性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の送受切換装置の実施例を示すブ
ロツク図である。 4……送信系統、6……受信系統、10……マ
イクロホン、14……送信側信号切換回路として
の電流制御増幅器、24……受信側信号切換回路
としての電流制御増幅器、28……スピーカ、3
0……比較器、32……切換制御回路、34……
入力端子、36……スイツチ、38……電圧源、
40……信号発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信信号を通過または遮断する送信側信号切
    換回路と、 受信信号を通過または遮断する受信側信号切換
    回路と、 送受信系統間の信号レベルを比較しその比較出
    力を発生する比較器と、 前記比較器の比較出力によつて前記送信側信号
    切換回路または前記受信側信号切換回路を選択的
    に信号通過状態または信号遮断状態に切り換える
    切換制御回路とを備え、マイクロホンからの音声
    入力を回線側に出力するとともに、前記回線側か
    らの音声入力をスピーカから出力する送受切換装
    置において、 任意に発生させた信号を前記送信側信号切換回
    路の出力側に加える信号発生器と、 前記受信側信号切換回路の入力側にスイツチを
    介して接続され、このスイツチを導通させたと
    き、前記受信側信号切換回路を強制的に受信モー
    ドに切り換える電圧源と、 を備え、前記受信モード時、前記信号発生器から
    の信号を前記マイクロホンから再生させるととも
    に、前記回線側に送出させることを特徴とする送
    受切換装置。
JP59218851A 1984-10-18 1984-10-18 送受切換装置 Granted JPS6196855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218851A JPS6196855A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 送受切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218851A JPS6196855A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 送受切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196855A JPS6196855A (ja) 1986-05-15
JPH0243392B2 true JPH0243392B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16726322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218851A Granted JPS6196855A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 送受切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196855A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741018A (en) * 1987-04-24 1988-04-26 Motorola, Inc. Speakerphone using digitally compressed audio to control voice path gain

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787656A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loudspeaker transmitting system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787656A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loudspeaker transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196855A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US5692042A (en) Speakerphone controlled by a comparator with hysteresis
US4764954A (en) Automatic gain control in a loudspeaker telephone set
KR100374656B1 (ko) 사건구동제어회로를갖는스피커폰
JPH08293820A (ja) 音響エコー抑制回路
JPS61270961A (ja) スピ−カ−フオンの利得を制御する方法および装置
JPS6199451A (ja) 電話機
JPH0243392B2 (ja)
JPH0480580B2 (ja)
KR960009436A (ko) 수신 신호 경로에서의 측음 감소 회로 및 방법
JP2659355B2 (ja) ハンドフリー型電話機
JPS60223260A (ja) 拡声電話機回路
JP2636897B2 (ja) ハンドフリー通話回路
JPH06350682A (ja) 音声送受電話装置
JP2501028B2 (ja) 音響結合防止回路
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPH0548987B2 (ja)
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS6233410Y2 (ja)
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPS61287362A (ja) ハウリング防止回路
JP4138565B2 (ja) 多チャネル音声損失制御装置、方法、及び多チャネル音声損失制御プログラム
JPH012455A (ja) 自動レベル制御回路
JPS6196854A (ja) 送受切換装置