JPH0243356B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243356B2
JPH0243356B2 JP57084846A JP8484682A JPH0243356B2 JP H0243356 B2 JPH0243356 B2 JP H0243356B2 JP 57084846 A JP57084846 A JP 57084846A JP 8484682 A JP8484682 A JP 8484682A JP H0243356 B2 JPH0243356 B2 JP H0243356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
copper
etching
copper plating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57084846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202589A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8484682A priority Critical patent/JPS58202589A/ja
Publication of JPS58202589A publication Critical patent/JPS58202589A/ja
Publication of JPH0243356B2 publication Critical patent/JPH0243356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度化に最適なプリント回路板の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
プリント回路板を製造するには、従来、18〜
35μmの銅箔上に30μm前後の電気銅めつきを析
出させ、ドライフイルムを用いたテンテイング法
または孔埋めによる印刷法により回路形成後エツ
チングにて回路を独立させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
高密度のプリント回路板に上記従来技術を適用
した場合、次のような問題が生じる。プリント回
路板を高密度化すると必然的にスルーホール孔径
が小さくなるが、この場合、エツチングレジスト
を形成する際の位置ずれが問題となる。エツチン
グレジストを形成する前にスルーホールにめつき
をした場合、位置ずれを起こすとスルーホール内
にエツチング液が入り込み、スルーホール内のめ
つき及び銅箔層が侵食されるのである。この状況
を第11図に示す。第11図においてaは、エツ
チング中のスルーホール部断面図、bは、エツチ
ング後の同断面図であり、ドライフイルム5の左
方向のずれにより、スルーホール内にエツチング
液12が浸入し、スルーホール内のめつき層4及
び銅箔層1が侵食されている。
しかし、だからといつてめつきをエツチング後
に行なうと、回路部分は、第12図のようにな
り、ライン幅の増大につながる。第12図におい
ては、エツチングにより独立した銅張り層板の銅
箔1の側面にもめつき層13が付着し、ライン幅
が増加している。
また、だからといつて、めつきをスルーホール
部及びランド部のみに限り、回路部分には全くめ
つきを形成しないと、回路パターンの半田付け性
が低下してしまう。
一方、第8図にAで示すように電気めつきで
は、めつき厚バラツキが大きく(第8図中、A
は、電気めつきによる銅めつき厚と厚さのバラツ
キの関係、Bは、化学めつきによる銅めつき厚と
厚さのバラツキの関係を示す)、それが第10図
に示す銅厚と最小ライン幅の関係図中の、最小ラ
イン幅のバラツキの増加となつてしまう(第10
図は、エツチングレジストにドライフイルムを用
い、アルカリ型のエツチング液を使用したときの
銅厚と最小ライン幅の関係を示す)。さらに、高
密度化が要求されてくると必然的にスルーホール
孔径も小さくなり、相対的な板厚が増加すること
となる、電気めつきを用いる場合、均一電着性が
悪く、孔径が小さくなるにつれスルーホール内の
めつきが薄くなり、スルーホール強度の劣化とな
る。そのため、従来の電気めつきによるプリント
回路板の製造方法では、スルーホールの孔径は、
0.6mmが限度であつた。その関係を第9図に示す。
第9図において、A及びBは、第8図におけると
同様に、それぞれ電気めつき及び化学めつきにつ
いての銅めつき厚と厚さのバラツキの関係を示
す。従つて、必然的に高密度のプリント回路板で
は、化学銅めつきを用いることとなるのである
が、化学銅めつきは、めつき膜の形成に時間を要
するので、効率的に行なうことが必要である。
しかし、上記従来技術に化学銅めつきを適用し
た場合、スルーホール部の銅層を必要な厚さまで
形成しようとすると、銅箔上には必要以上の化学
銅めつきが形成され、効率的でないばかりか、エ
ツチング時における、銅箔上の化学銅めつきの厚
さが厚すぎ、良好な回路ラインを形成することが
できない。
本発明の目的は、これらの問題を解決し、高密
度でしかも高品質のプリント回路板を製造するこ
とを可能にするプリント回路板の製造方法を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、スルーホールを形成した両面銅張
り積層板に、スルーホールを含め全面に1回目の
化学銅めつき膜を施し、エツチング液の浸入を防
ぐためスルーホール内に可溶性物質を充填した
後、回路となる部分、可溶性物質の露出部分及び
ランド部にエツチングレジストを形成し、エツチ
ングにより回路となる部分独立させ、ランド部及
びスルーホール部を除く部分に印刷法又は露光法
によりソルダーレジスト層を形成し、ランド部及
びスルーホール部のみに2回目の化学銅めつき膜
を形成した。
〔作用〕
1回目の化学銅めつきの後、スルーホール内に
可溶性物質を充填したのでエツチングレジストが
位置ずれを起こしても、エツチング液が浸入する
ことはない。1回目の化学銅めつきは、回路パタ
ーンの半田付け性及び可溶性物質を除去する際の
平坦性が確保できる程度の厚さであれば良いの
で、めつき膜の形成に時間を要することはなく、
エツチング時の銅箔上の化学銅めつきの厚さもほ
とんど増加することはない。従つて、2回目の化
学銅めつきは、ランド部及びスルーホール部のみ
限定することができるのである。
〔実施例〕
以下に、実施例を用いて本発明を一層詳しく説
明するが、それは例示にすぎず、本発明の枠を超
えることなく、いろいろな変形や改良があり得る
ことは、勿論である。
第1図に示す樹脂板2の両面に18μmまたは
35μmの銅箔を有する積層板にドリルまたはパン
チングにてスルーホール孔3をあけ、第2図のよ
うにする。孔あけ後処理としてバリ除去を行なつ
た後、表面及び孔内を含め全面を脱脂、清浄化、
触媒付与を施し、硫酸銅、錯化剤ベースの還元性
化学銅めつき浴に浸漬し、第3図のごとく銅めつ
き膜4を2〜10μm析出させる。エツチング液の
スルーホール内への浸入を防ぐためスルーホール
孔3内にアルカリ可溶型インク11を挿入した
後、そのものにドライフイルム5を用いた露光法
にてテンテイングを行ない、第4図のように回路
形成する。アンモニウム水、塩化アンモニウムよ
りなるアルカリエツチング液にて回路以外の銅を
溶解除去し、ドライフイルム5を塩化メチレン等
を用いて剥離し、独立ライン6及びランド部7を
形成し、アルカリ可溶型インク11を溶解除去
し、第5図に示すように回路を独立させる。エポ
キシ樹脂をベースにした高耐薬品性のソルダーレ
ジスト9をスクリーン版を用い、ランド部7及び
スルーホール部8を除く全面に印刷塗布し、第6
図のようにした後、露出しているランド部7及び
スルーホール部8に再度硫酸銅、錯化剤ベースの
化学銅めつき浴に浸漬する方法で、銅めつき膜1
0を厚さ15〜30μm析出させ、第7図のごとくな
る。この方法ではエツチングにて回路を独立させ
る時、銅厚のバラツキが殆どなく、必要以上に銅
厚が厚くならないため、均一なエツチングによる
高密度回路が可能となり、さらには、2回目の化
学銅めつきを析出させる面積がランド部及びスル
ーホール部のみのため、回路部分のライン幅の増
大はなくなるとともに、液の長寿命化が可能とな
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、例えば2.54mm間に0.1mm幅ラ
インを4本描画という回路精度を有し、0.3mm孔
径のスルーホールをもつという従来なし得なかつ
た非常に密度の高いプリント回路板を製造するこ
とができ、さらに化学銅めつき層二層化による半
田付性の向上等の性能を有し、安定した状態で高
品質な高密度プリント回路板が得られると共に、
製造コストとして銅めつきを溶解する量の低減、
銅めつき析出量の低減等による低コスト化も十分
に図れるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図までは本発明によるプリント
回路板の製造方法を示す断面図、第8図は、平均
銅めつき厚と銅めつき厚バラツキの間の関係を示
すダイヤグラム、第9図は、孔径/板厚比と均一
電着性の間の関係を示すダイヤグラム、第10図
は、銅厚とエツチング後最小ライン幅の間の関係
を示すダイヤグラム、第11図は、エツチングレ
ジストが位置ずれしたときの状態を示す図、第1
2図は、エツチング後に回路部分にめつきを行な
つたときの状態を示す図である。 符号の説明、1……銅張り積層板の銅箔、2…
…銅張り積層板の樹脂板、3……スルーホール
孔、4……パネル化学同めつき層、5……ドライ
フイルム、6……独立ライン、7……ランド部、
8……スルーホール部、9……ソルダーレジス
ト、10……化学銅めつき膜、11……アルカリ
可溶型インク、12……エツチング液、13……
めつき層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両面銅張り積層板にスルーホールを形成する
    第1の工程、該スルーホールを含め全面に化学銅
    めつき膜を施す第2の工程、該スルーホール内に
    可溶性物質を充填する第3の工程、回路となる部
    分、該可溶性物質の露出部分及びランド部にエツ
    チングレジストを形成する第4の工程、エツチン
    グにより、該回路となる部分及び該ランド部の銅
    層を独立させる第5の工程、該エツチングレジス
    ト及び該可溶性物質を除去する第6の工程、該ラ
    ンド部及び該スルーホール部を除く部分にソルダ
    ーレジスト層を形成する第7の工程、該ランド部
    及び該スルーホール部のみに化学銅めつき膜を形
    成する第8の工程を含むことを特徴とするプリン
    ト回路板の製造方法。
JP8484682A 1982-05-21 1982-05-21 プリント回路板の製造方法 Granted JPS58202589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8484682A JPS58202589A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 プリント回路板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8484682A JPS58202589A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 プリント回路板の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32064888A Division JPH01302795A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 プリント回路板の製造方法
JP32064788A Division JPH01302794A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 プリント回路板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202589A JPS58202589A (ja) 1983-11-25
JPH0243356B2 true JPH0243356B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=13842159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8484682A Granted JPS58202589A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 プリント回路板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202589A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242494A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 東京プリント工業株式会社 プリント配線板の製造方法
JPS6251289A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 株式会社日立製作所 プリント回路板の製造法
JPS6295893A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 株式会社日立製作所 プリント板の製造方法
JPH0728118B2 (ja) * 1987-08-14 1995-03-29 株式会社日立製作所 面付け実装プリント配線板の製造方法
JPH01253991A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Nec Corp 印刷配線板
JPH01302795A (ja) * 1988-12-21 1989-12-06 Hitachi Ltd プリント回路板の製造方法
JPH0494226U (ja) * 1991-01-10 1992-08-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097862A (ja) * 1973-12-28 1975-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097862A (ja) * 1973-12-28 1975-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202589A (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252195A (en) Process for producing a printed wiring board
CA2067710A1 (en) Process for manufacturing printed circuits employing selective provision of solderable coating
US5733468A (en) Pattern plating method for fabricating printed circuit boards
JPH0243356B2 (ja)
JPS58186994A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04100294A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
JPH05876B2 (ja)
JP3130707B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JPH04286389A (ja) 回路基板の製造方法
JPH01302794A (ja) プリント回路板の製造方法
JPH0219990B2 (ja)
JPS62599B2 (ja)
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JPS6332995A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02105596A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6332994A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH08186357A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS6242494A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6332993A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS5846698A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5934695A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPS59175797A (ja) 多層プリント板の製造方法
JPS60208895A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS624398A (ja) 両面スルホ−ル回路基板の製造方法