JPH0243254A - 熱可塑性ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの混合物 - Google Patents

熱可塑性ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの混合物

Info

Publication number
JPH0243254A
JPH0243254A JP1087123A JP8712389A JPH0243254A JP H0243254 A JPH0243254 A JP H0243254A JP 1087123 A JP1087123 A JP 1087123A JP 8712389 A JP8712389 A JP 8712389A JP H0243254 A JPH0243254 A JP H0243254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic
acid
mixture
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087123A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Nouvertne
ベルナー・ノウフエルトネ
Franz-Josef Gielen
フランツ―ヨゼフ・ギーレン
Peter Tacke
ペーター・タッケ
Ulrich Grigo
ウルリツヒ・グリゴ
Bernd Quiring
ベルント・クビリング
Christian Lindner
クリスチヤン・リンドナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0243254A publication Critical patent/JPH0243254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 A)45〜87重量%の、好適には55〜82重量%の
、熱可塑性芳香族ポリ(エステル)カーボネート、 B)30〜12重量%の、好適には25〜12重量%の
、熱可塑性ポリウレタン、およびC)25〜1重量%の
、好適には20〜6重量%の、 CI)5〜30重量部の、好適には10〜30重量部の
、アルキル(メタ)アクリレートをC2)95〜70重
量部の、好適には90〜70重量部の、架橋結合された
ジエンゴム上に公知の方法でグラフト化することにより
得られ、ここでcl)+C2)の合計が100重量部で
あり、そして架橋結合されたジエンゴムC2)の平均粒
子直[dsoが0.2μm”0.6μm、好適には0.
3μm〜0.5μmであるような、グラフト重合体 を含有している混合物に関するものである。
(平均粒子直径d50の測定に関しては、例えばW。
ショルタン(Scholtan)およびH,ラング(L
ange)、コロイド−Z・ラント・2.ポリメレ(K
olloid−Z und Z、 Polymere)
 、 250(1972)、782−796並びにG、
ケン7 (Klimpf) 、H。
シュスチル(Schuster) 、アンゲバンテ・マ
クロモレクラレ・ヘミイ(Angew、 Makrom
olekulareChemie)、14 (1070
)、1it−129頁を参照のこと。) 本発明の概念では、芳香族ポリ(エステル)カーボネー
トとは芳香族ジカルボン酸基が加えられていない芳香族
ポリカーボネートおよび多くとも50モル%のカーボネ
ート基が芳香族ジカルボン酸基により置換されている芳
香族ポリエステルカーボネートの両者である。
ポリカーボネート並びに0.25〜50%のポリウレタ
ンおよび0.01〜2.0%のグラフト重合体(ポリブ
タジェン上のアルケニルシアニドおよび芳香族ビニル化
合物)の混合物はドイツ公開明細書2 304 214
および米国特許3,813.358から公知である。該
混合物は改良された表面性質を示している。
米国特許4,169,479は、40〜100%の熱可
塑性ポリウレタン、0〜60%の熱可塑性重合体(ポリ
カーボネート)および0.5〜10%のアクリル重合体
の熱可塑性ポリウレタンエラストマー混合物を記してい
る。該生成物は混合物の良好な均質性により特徴づけら
れており、成型品は改良された光沢により特徴づけられ
ている。
グラフト重合体がアクリル重合体として包含されている
米国特許4,350.799およびヨーロッパ特許用@
0 074 594は、改良された耐炎性を示す熱可塑
性ポリウレタン、熱可塑性ポリホスホネートおよび熱可
塑性ポリカーボネートの混合物を記している。
1種以上のグラフト重合体、1種以上の共重合体、1種
以上のポリカーボネートおよび1種以上のポリウレタン
の混合物は、ヨーロッパ特許公開明細t/i0 104
 695から公知である。ポリブタジェン、ブタジェン
−スチレン、ブタジェン−アクリロニトリルまたはブタ
ジェン−アクリレートゴム類が、グラフト重合体製造用
のゴム基質として特に挙げられている(ヨーロッパ特許
0104 695の3頁、22/24行)。
グラフト単量体は、20〜40重量%のアクリル化合物
と80〜60重量%の芳香族ビニル化合物および任意に
0〜20重量%の他の不飽和化合物との混合物である。
適当なアクリル化合物は特に、アルキルアクリレートお
よびアルキルメタクリレートまたはそれらの混合物□で
ある(ヨーロッパ特許0 104 695の2頁、最終
章)。
ヨーロッパ特許0 125 739は、カルボキシル基
を含有しているかまたはカルボキシル基を生成可能なエ
チレン系不飽和化合物で処理されていない、50〜95
重量部のポリカーボネートまたはポリエステル、2.5
〜15重量部の熱可塑性ポリウレタンおよび2,5〜3
5重量部のエチレン/プロピレン/ジエンゴムの混合物
を記している。これに関しては、(メタ)アクリレート
類は挙げられていない。しかしながら、ヨーロッパ特許
0 125 739に従う成型用コンパウンドは依然と
して重大な欠点を有している(表2、試験11および1
2参照)。
ドイツ公開明細書3 521 407 (LeA23 
628)は、改良されたフローライン(flowl 1
ns)強度を示す熱可塑性成を用フンバウンドを記して
いる。
該成型用コンパウンドは、熱可塑性ポリカーボネート、
2種のグラフト重合体および共重合体、並びに任意に例
えば安定剤、顔料、流動助剤、型抜き剤、難燃剤および
/または静電防止剤の如き添加物を含有している。メチ
ルメタクリレートがグラフト単量体として挙げられてお
り、例えばポリブタジェンがグラフト化されるゴムとし
て適している。
100重量部のポリカーボネート、グラフト重合体およ
び共重合体からなる成型用コンパウンドに対して2重量
部の量で熱可塑性ポリウレタンが流動助剤として使用さ
れている。
ドイツ公開明細書3 521 408 (LeA23 
877)は、ポリカーボネート(A)、グラフト重合体
(B)、および任意に、1001!量部の(A )+(
B )および任意の(C)の成型用コンパウンドを基に
して0.5〜10重量部の特殊なポリウレタンを含有し
ている共重合体(C)の成型用コンパウンドを記してい
る。生じた生成物は改良された流動性および良好な熱安
定性を兼備している。
全ての場合、ポリカーボネート−ポリウレタン混合物の
融和性は依然として最近の実用的な要求を満足させてい
ないということが言える。それらから射出成型により製
造された成型品は重大な剥がれ、表面のきす、フローラ
インシャドウ、および最適な加工条件が厳密に維持され
ない限り劣悪な70−ライン強度を示す。公知の成型用
コンパウンドに顔料着色する場合にはこれらの欠点はさ
らに大さくなる。
驚くべきことに、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレ
タン、およびある種の粒子寸法を有する架橋結合された
ジエンゴム上の(メタ)アクリレートグラフト重合体の
混合物が上記の欠点を有していないことを見いだした。
優れた融和性および成型品表面が得られる。これはまた
、ポリカーボネートの代わりにポリエステルカーボネー
トを使用する場合にも適用される。それらから製造され
た成型品は特に改良された耐燃料性を示すため、それら
は自動車構成部品中で有利に使用できる。
成分A 本発明に従う熱可塑性の芳香族ポリ(エステル)カーボ
ネート類は、ジフェノール類と炭酸誘導体類、例えばホ
スゲンおよびジアリールカーボネート類、並びに任意の
芳香族ジカルボン酸誘導体類との反応生成物である。
芳香族ポリ(エステル)カーボネート類はモノポリカー
ボネート類またはコポリカーボネート類であることがで
き、そして線状であってもまたは分枝鎖状であってもよ
い。上記の如く、多くとも50モル%までのカーボネー
ト基を芳香族エステル基により置換することもでき、統
計的分布およびブロック状分布の両方が可能である。
成分A)として適しているポリ(エステル)カーボネー
トは文献から公知であるか、まt;は文献から公知の方
法により製造できる(例えば米国特許3,028,36
5.3,275,601iH,シュネル(Schnel
l)、[ポリカーボネートの化学および物理(Chem
istry and Physics of Po1y
carbonates) J 、インターサイエンス・
ノ(ブリ・ンシャーズ、ニューヨーク、G、S、コレス
ニコ7(KOlesnikov)他、ザ・ジャーナル・
オブ・ポ1ツマ−・サイエンス(J、 Polym、 
Sci、) 、ソ連、9巻、1967.1705−17
11頁、米国特許3,169.121,3,409,7
04、ドイツ公開明細書2 714 544、ドイツ公
開明細書2758 030並びにヨー口・ツバ公開明細
書36080 (LeA20 203)を参照のこと)
成分A)のポリ(エステル)カーボネート類の製造用に
適しているジフェノール類は、式(I)HO−Z−OH
(1) [式中、 2は二重結合された芳香族の単核または多核性の任意に
縮合されていてもよい好適には炭素数が6から30の基
である1 に相当するものである。
好適なジフェノール類は式(ff) 1式中、 Yは単結合、炭素数が1〜7のアルキレンもしくはアル
キリデン基、炭素数が5〜12のシクロアルキレンもし
くはシクロアルキリデン基、−o−−s−−s−−so
または Cである1 柩 に相当する化合物またはそれらの核−ハロゲン化された
誘導体である。
ジフェノール類の例は、ヒドロキノン、レゾルシノール
、ジヒドロキシジフェニル類、ビス−(ヒドロキシフェ
ニル)−アルカン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−
シクロアルカン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ス
ルフィト類、ヒス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル
類、ビス(ヒドロキシフェニル)−ケトン類、ビス−(
ヒドロキシフェニル)−スルホキシド類、ビス(ヒドロ
キシフェニル)−スルホン類およびσ。
σ −ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピル
ベンゼン類、並びにそれらの核−ノ10ゲン化された化
合物類である。
好適なジフェノール類の例は、4.4’−ジヒドロキシ
ジフェニル、2.4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル
)−2−メチルブタン、α、α −ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2.2
−ビス−(3−クロ0−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロ/(ン、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−プロパン、2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(3
,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
および1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シ
クロヘキサンである。
これらのジフェノール類は文献から公知であるかまたは
公知の方法により製造できる。それらは個々にまたは混
合物状の両方でポリカーボネートまたはポリエステルカ
ーボネートの製造用に使用できる。
成分A)の芳香族ポリカーボネート類またはポリエステ
ルカーボネート類は公知の方法により少量の2より大き
い官能性の化合物の添加により分枝鎖状にすることがで
きる(例えばドイツ公開明細書1 570 533、米
国CIP−RE−27682およびドイツ公開明細書3
 007 934を参照のこと)。
使用するジフェノールのモル数を基にして0゜05〜2
.0モル%の分枝鎖剤が芳香族ポリカーボネートの分枝
鎖用に使用される。
使用するジカルボン酸ジクロライドのモル数または使用
するジフェノールのモル数(分枝鎖剤としてポリカルボ
ン酸クロライドまたはポリフェノールを使用するかどう
かによる)を基にして0.01〜1.0モル%の分枝鎖
剤が芳香族ポリエステルカーボネートの分枝鎖用に使用
される。
2個より多いフェノール系ヒドロキシ基を含有している
好適な化合物の一部は例えば、フロログルシン、4.6
−シメチルー2.4.6−トリー(4−ヒドロキシフェ
ニル)−へブタン、1.3.5−トリー(4−ヒドロキ
シフェニル)−ベンゼン、1i1.l−トリー(4−ヒ
ドロキシフェニル)−エタン、トリー(4−ヒドロキシ
フェニル)−フェニルメタン、2.6−ビス−(2’−
ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−4−メチルフェ
ノール、2−(4−ヒドロキシフェニル’)−2−(2
゜4−ジヒドロキシ)−プロパン、ヘキサ−(4−ヒド
ロキシフェニルイソプロピル)−フェニル)−オルトチ
レフタル酸エステル、テトラ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−メタン、テトラ−(4−(4−ヒドロキシフェニ
ルイソプロピル)−フェノキシ)−メタンおよび1.4
−ビス−((4′4#−ジヒドロキシトリフェニル)−
メチル)−ベンゼンである。
ポリカーボネートの分枝鎖用の他の三官能性化合物は例
えば、2.4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、
塩化シアヌルおよび3,3−ビス−(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ
インドールである。
一方、ポリエステルカーボネートを上記の2個より多い
フェノール系OH基を含有しているポリフェノール類お
よび下記の三官能性以上のカルボン酸クロライド類、例
えばトリメシン酸トリクロライド、シアヌル酸トリクロ
ライド、3.3’、4゜4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸テトラクロライド、1.4.5.8−ナフタレ
ンテトラカルボン酸テトラクロライドまたはピロメリッ
ト酸テトラクロライド、を用いて分枝鎖状にすることも
できる。
上記の分枝鎖剤は文献から公知であるかまたは文献から
公知の方法により製造できる。
成分A)の芳香族ポリカーボネート類およびポリエステ
ルカーポ不−ト類は一般的にCH,CQ。
中で25°Cにおいて100rRQ溶液中の0.5gポ
リカーボネート濃度で測定された1、16〜1.5の、
好適には1.2〜1.35の、相対的溶液粘度を有して
いる。
これは13,000〜52,000の範囲の、好適には
17,000−35.000の範囲の、MW(限外濾過
または拡散光測定法により測定された重量平均分子量)
に相当している。
成分A)のポリ(エステル)カーボネート類の分子量を
調節するために好適な鎖停止剤は、(フェノール類の場
合にはジフェノールを基にして、酸クロライド類の場合
には酸ジクロライドを基にして)0.1−10モル%量
の、フェノール、01C12アルキル基を含有している
アルキルフェノール類、ハロゲン化されたフェノール類
、ヒドロキシジフェニル、ナフトール類、これらのフェ
ノール系化合物類のクロロ炭酸エステル類、並びに任意
にC,−C,□アルキル基およびハロゲンにより置換さ
れていてもよい芳香族モノカルボン酸類のクロライド類
、並びに炭素数が25までの脂肪族モノカルボン酸類の
クロライド類である。
成分A)の好適な芳香族ポリカーボネート類は、1種以
上の上記の好適なジフェノールを基にしたものである。
特に好適なポリカーボネート類は、2.2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−フロパン(ビスフェノールA
)および特に好適な上記のジフェノール類の一方または
他方を基にしたコポリカーボネートである。ビスフェノ
ールA−ホモポリカーポ不一トが特に好適である。
成分A)の好適な芳香族ポリエステルカーボネート類は
、1種以上の上記の好適なジフェノール並びにイソフタ
ル酸および/またはテレフタル酸並びに1種以上の炭酸
誘導体を基にしたものである。
本発明に従う成分B)の熱可塑性ポリウレタン類は、ジ
イソシアネート、完全にもしくは優勢に脂肪族のオリゴ
エステルおよび/またはポリエステルおよび/またはエ
ーテル並びに1種以上の鎖延長剤の反応生成物である。
これらの熱可塑性ポリウレタン類は実質的に線状であり
モして熱可塑性加工特性を示す。
熱可塑性ポリウレタン類は公知であるかまたは公知の方
法により製造できる(例えば米国特許3゜214.41
1、J、H,サランダース(5aunders)および
に、C,フリッシュ(Frisch)、「ポリウレタン
、化学および技術(Polyurethanes、 C
hemistry and Technology) 
J 、I1巻、299〜451頁、インターサイエンス
・パブリッシャース、ニューヨーク、1964並びにモ
ベイ・ケミカル・コーポレーション、「テキシン・ウレ
タン弾tl’ラスナック材料の加工ハンドブック(A 
Processing Handbook for T
ex1n Urethane Elastoplast
icMaterials) J 、ペンシルバニア州、
ピッツバーグを参照のこと)。
オリゴエステルおよびポリエステルの製造用出発物質は
例えば、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セバシン酸
、シュウ酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン
酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸およびイソ
フタル酸である。アジピン酸が好適である。
オリゴエステル類およびポリエステル類の製造用に適し
ているグリコール類は例えば、1.2−および1.3−
プロピレングリコール、フタン−1,2−−1,3−−
1,4−−2,3−および−2,4−ジオール、ヘキサ
ンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジ
エチレングリコールおよび2.2−ジメチルプロピレン
グリコールである。その他に、1モル%までの少量の三
官能性以上のアルコール類、例えばトリメチロールプロ
パン、グリセロール、ヘキサントリオールなどもグリコ
ール類と一緒に使用できる。
生成したヒドロキシルオリゴエステル類またはポリエス
テル類は、少なくとも600の分子量、約25〜190
の、好適には約40〜150の、ヒドロキシル価、約0
.5〜2の酸価、および約0、O1〜0.2%の水含存
置を有している。
オリゴエステル類またはポリエステル類は、オリゴマー
状または重合体状のラクトン類、例えばオリゴカブロラ
クトンまたはポリカプロラクトン、並びに脂肪族ポリカ
ーボネート類、例えばポリブタン−1,4−ジオールカ
ーボネートまたはポリヘキサン−1,6−ジオールカー
ボネート、であってもよい。
熱可塑性ポリウレタン用の出発物質として使用できる特
に適切なオリゴエステルは、アジピン酸および少なくと
も1個の第一級ヒドロキシル基を含有しているグリコー
ルから製造される。縮合を10の酸価、好適には約0.
5〜2の酸価、に達すると終了させる。最終的水含有量
が0.01〜0.05%程度、好適には0.01〜0.
2%程度、となるように、反応中に生成しt;水を同時
にまたはその後に分離する。
成分B)に従う熱可塑性ポリウレタンの製造用のオリゴ
エーテル類またはポリエーテル類は例えば、テトラメチ
レングリコール、プロピレングリコールおよびエチレン
グリコールを基にしたものである。
ポリアセタール類もポリエーテル類であると理解すべき
であり、そしてそれらはそのままで使用できる。
オリゴエーテル類またはポリエーテル類は、600〜2
000の範囲の、好適には1000〜2000の範囲の
、un(生成物のOH価から測定された数平均分子量)
を有していなければならない。。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが、成分
B)のポリウレタンの製造用有機ジイソシアネートとし
て好適に使用される。それは5%より少ない2.4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2%より少な
いジフェニルメタンジイソシアネートの二量体しか含有
していてはならない。HCQとして表示される酸性度は
0.005〜0.2%程度でなければならない。%HC
Qとして表示される酸性度は、熱いメタノール水溶液中
でのインシアネートからのクロライドの抽出によりまた
は水を用いる加水分解中のクロライドの遊離およびその
中に存在しているクロライドイオン濃度を得るための標
準的硝酸銀溶液を用いる抽出物の滴定により、測定され
る。
成分B)の熱可塑性ポリウレタンの製造用ニ、他のジイ
ソシアネート類、例えばエチレン、エチリデン、プロピ
レン、ブチレン、1.3−’yり。
ペンチレン、I+4−シクロペンチレン、1.2−シク
ロベンチレン、2.4−トルエン、2.6−トルエン、
p−フェニレン、n−フェニレン、キシレン、1.4−
ナフチレン、1.5−ナフチレン、4.4′−ジフェニ
レンのジイソシアネート類; 2゜2′−ジフェニルプ
ロパン−4,4′−ジイソシアネート;アゾベンゼン−
4,4′−ジイソシアネート;ジフェニルスルホン−4
,4′−ジイソシアネート;ジクロロヘキサンメチレン
ジイソシアネート:l−クロロ−ベンゼン−2,4−ジ
イソシアネート:フルフリールジイソシアネート;ジシ
クロヘキシルメタンジイソシア不−ト;イソ7オロンジ
イソシアネート:ジフェニルエタンジイソシアネート:
およびエチレングリコール、ブタンジオールなどのビス
−(イソシアナト−フェニル)−エーテル、を使用する
こともできる。
適当な鎖延長剤は、活性なインシアナト−反応性水素を
含有している有機二官能性化合物、例えばジオール類、
ヒドロキシカルボン酸類、ジカルボン酸類、ジアミン類
およびアルカノールアミン類、並びに水である。そのよ
うな鎖延長剤の例は、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレンゲリコール、ブタン−1,4−ジ
オール、ブタンジオール、ブチンジオール、キシレング
リコール、アミレンゲリコール、1.4−フェニレン−
ビス−β−ヒドロキシ−エチルエーテル、1゜3−7エ
ニレンービスーβ−ヒドロキシ−エチルエーテル、ビス
−(ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、ヘキサンジオ
ール、アジピン酸、ω−ヒドロキシカプロン酸、チオジ
グリコール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘ
キシレンジアミン、フェニレンジアミン、トルイレンジ
アミン、キシリレンジアミン、ジアミノジシクロヘキシ
ルメタン、イソフオロンジアミン、3.3’−ジクロ口
ベンジジン、3.3’−ジニトロベンジジン、エタノー
ルアミン、アミノプロピルアルコール、2.2−ジメチ
ルプロ/<ノールアミン、3−アミノシクロヘキシルア
ルコールsよりp −アミノベンジルアルコールである
。オリゴまたはポリエステル対二官能性鎖延長剤のモル
比はl工1−1:50の範囲内、好適にはl:2〜1゜
30の範囲内、である。
二官能性鎖延長剤の他に、使用される二官能性鎖延長剤
を基にして約5モル%までの少量の三官能性以上の鎖延
長剤も使用できる。
この型の三官能性以上の鎖延長剤は例えば、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペ
ンタエリトリットおよびトリエタノールアミンである。
一官能性成分、例えばブタノール、を成分B)の熱可塑
性ポリウレタンの製造用に使用することもできる。
熱可塑性ポリウレタン用の構成要素として挙げられてい
るジイソシアネート類、オリゴエステル類、ポリエステ
ル類、ポリエーテル類、鎖延長剤および一宮能性成分は
文献から公知であるかまたは文献から公知の方法で得ら
れる。
ポリウレタン成分B)の公知の製法は例えば下記の如く
して実施できる。
例えば、オリゴ−またはポリエステル類、有機ジイソシ
アネート類および鎖延長剤を個別に好適には約50〜2
20°Cの温度に加熱し、そして次に混合する。好適に
は、オリゴ−またはポリエステル類を最初に個別に加熱
し、次に鎖延長剤と混合し、そして生成した混合物を予
備加熱されたインシアネートと混合する。
ポリウレタン製造用の出発成分類の混合は、短時間での
強い混合を行う機械的撹拌器を用いてなされる。混合物
の粘度が撹拌中に急速に上昇しすぎてしまう場合には、
温度を下げることもでき、または反応速度を減じるため
に少量(エステルを基にして0.001〜0.05重量
%)のクエン酸などを加えることもできる。反応速度を
高めるためには、例えば米国特許2,729.618中
に挙げられているターシャリーーアミン類の如き適当な
触媒を使用できる。
成分C)のグラフト重合体の製造用に適している架橋結
合されたジエンゴム類は、共単量体として40重量%ま
でのスチレンおよび/またはアクリロニトリルを含有で
きる架橋結合されたポリブタジェン類および/または架
橋結合されたポリイソプレン類である。グラフト基質と
して使用される架橋結合されたジエンゴム類のゲル含有
量(トルエン中で測定)は270重量%、好適には〉8
0重量%、でなければならない。好適なグラフト基質は
架橋結合されたポリブタジェンからなっている。
本発明の概念におけるグラフト単量体は、炭素数が22
までのアクリル酸およびメタクリル酸の脂肪族エステル
類である。好適なグラフト単量体は、メタクリル酸のエ
ステル類である。アクリル酸またはメタクリル酸のエス
テル類の中では、メチル、エチル、n−ブチル、ターシ
ャリーーブチル、オクチルおよびエチルヘキシルエステ
ルまたはそれらの混合物が特に好適である。
本発明に従い使用される成分C)のグラフト重合体は公
知の方法(乳化、溶液、塊状、懸濁、沈澱重合)により
およびこれらの方法の組み合わせにより製造できる。そ
のような方法は例えばドイツ公開明細書1 247 6
65中に記されている。
グラフト重合体を製造するためには、グラフト化しよう
とする単量体を予め製造されt;グラフト基質の存在下
で重合させる。真のグラフト重合体の他に、遊離ホモ重
合体も生成する。グラフト重合体とは、真のグラフト共
重合体および遊離重合体の合計であると理解すべきであ
る。グラフト化される単量体の量およびそれの分子量は
、特に重合工程の型、温度、触媒系、分子量調節剤、撹
拌条件および単量体の添加方法などの重合条件を変える
ことにより、広い範囲で影響される。本発明に従うと、
グラフト収率Gは>0.15、好適には>0.40、で
なければならない。グラフト収率Gはグラフト上層中の
グラフト化された単量体対全単量体の量的比であり、そ
してそれは無次元数である。
本発明に従うグラフト重合体用の好適な重合方法は、乳
化重合である。
乳化重合により好適に得られる架橋結合されたブタジェ
ン重合体を、乳化重合によるグラフト重合体製造用のグ
ラフト基質として好適に使用する。本発明に従うと、0
.2〜0.6μの、好適には0.3〜0.5μの、そし
てより好適には0.4μ程度の、[平均粒子直径Jds
oを有するグラフト重合体を使用することが好ましい。
数種のグラフト基質の混合物を成分C)のグラフト重合
体の製造用に使用することもできる。
成分C)の特に好適なグラフト重合体は、a)グラフト
基質としての、70〜95重量%の、好適には75〜9
0重量%の、少なくとも95重量%までの任意に置換さ
れていてもよいブタジェン単位から構成されているブタ
ジェンおよび/または置換されたブタジェンの架橋結合
された重合体、並びに b)グラフト化させる単量体としての、5〜30重量%
の、好適には10〜25重量%の、アルキル(メタ)ア
クリレート のものであり、ここでグラフト基質のゲル含有量(トル
エン中で測定)は≧70重量%、好適には≧80重量%
、でなければならず、グラフト収率Gは>0.15、好
適には〉40でなければならず、そしてグラフト基質の
平均粒子直径は0゜2〜0.6μm1好適には0.3〜
0.5μm1そしてより好適には0.4μm程度でなけ
ればならず、そして(メタ)アクリレートのアルコール
成分の炭素数は1〜5でなければならない。
成分A%BおよびCからの本発明に従う成型用コンパウ
ンドの製造は、標準的混合装置、特に押し出し機および
混練機、中で実施できる。三成分全部を同時に混合する
こともでき、または必要に応じて二成分を個別に最初に
混合しそして第三成分を別の段階で加えることもできる
この混和を本発明に従う成型用化合物中のポリカーボネ
ート、ポリウレタンおよび/またはグラフト重合体用に
適している助剤、強化用物質または顔料の添加と組み合
わせることもできるが、そのような添加物は成型用化合
物中並びに/または成分A、BおよびC中に別個に加え
ることもできる0そのような添加物の個々の例には特に
、グラスファイバー、炭酸カルシウム、滑石、シリカゲ
ル、石英粉末、流動助剤、型抜き剤、安定剤、カーボン
ブラックおよびTie、が包含される。
従って、本発明は成分A)、B)、C)および任意に適
当な助剤、強化用物質および/または顔料を標準的な混
合装置中で混合しそして生成した混合物を公知の方法で
融解物状で均質化しそして最後に押し出すことにより特
徴づけられている成分A)、B)、C)および任意に適
当な助剤、強化用物質および/または顔料を含有してい
るil!金物の製造にも関するものである。
本発明に従う混合物は、例えば射出成型機および押し出
し機の如き標準的加工機械中で成型品、半一完成品およ
びフィルムに加工することができる。
従って、本発明は特に射出成型または押し出しによる耐
燃料性成型品を製造するための本発明に従う混合物の使
用にも関するものである。
本発明に従う耐燃料性成型品は特に自動車構成部品とし
て使用される。
実施例 使用した熱可塑性ポリウレタン(TPU)の同定。
Mnは各場合毎に測定された。
TPUI: これは約200〜220°Cの融点範囲および85.7
00の数平均分子量(Mn)を有していた。
それは1.4−ブチレングリコールおよびアジピン酸の
オリゴエステル(Mn  2000)、4.4−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート並びに鎖延長剤としてのブ
タン−1,4−ジオールから合成されI;。NGO対O
H基の比は1.03であった。
TPU2: これは190〜210℃の融点範囲および79゜300
の数平均分子量(un)を有していた。それはオリゴブ
チレングリコール(Mn1000゜oH(ill12)
、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび鎖
延長剤としてのブタン−1゜4−ジオールから合成され
た。NGO対OH基の比は1.03であった。
使用したグラフト重合体の製造 80重量部の脱イオン水、1.5重量部の不均化アビエ
チン酸のナトリウム塩および0.3重量部のベルオキシ
ニ硫酸カリウムの溶液を撹拌されている圧力密封容器中
に加えた。空気を窒素により置換しそして内部温度を5
5°CI:W4節した後に、0.35重量部のドデシル
メルカプタンおよびX重量部のブタジェンを加え、そし
て混合物を重合した。重合が進行するにつれて、温度は
ゆっくりと68°Cに上昇し、重合速度は下がった(X
は表1の値に相当している)。
重合の完了時に、得られたラテックスを減圧下で充分撹
拌することにより少量の未反応ブタジェンを除去した。
175重量部の脱イオン水および0.3重量部のペルオ
キシニ硫酸カリウムを加えた。
空気を窒素により置換しそして65℃に加熱した後に、
25重量部の水中に溶解されている2重量部の乳化剤(
不均化アビエチン酸のNa塩またはアルキルスルホネー
ト類)およびY重量部の表1に挙げられている単量体(
Yは表1の値に相当している)を加えた。
添加時間は約4時間であった。反応を完了させるために
、反応混合物を65°Cにおいて添加後2時間にわたり
撹拌した。
1重量部のフェノール系酸化防止剤(2,6−シーター
ジヤリーーブチルーp−クレゾール)の添加後に、生成
したグラフト重合体ラテックスを2%M g S O+
/酢酸溶液(混合比 l:1重量部)を用いて凝析させ
、凝析物を分離し、塩類を除去し、そして真空中で70
℃において乾燥した。
グラフト重合体の組成を表1に示す。
表1ニゲラフト生成物の組成 型 重量部     重量部 ポリブタジェン グラフト単量体 X              Y 平均粒子 直径、μm 20  MMA/n−BA (9:1) 2OS/AN (72/28) 0 MMA Q MMA 0  MM 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 n−BA−n−ブチルアクリレート t−BA−ターシャリー−ブチルアクリレートS =ス
チレン AN  =アクリロニトリル MMA−メチルメタクリレート MA  クメチルアクリレート このようにして製造された混合物の組成およびそれらの
性質を表2に示す。混合物をワーナー・アンド・フレイ
プラーWZSK32ツイン・スクリュー押し出し機中で
混声した。融解物中で達する最高温度は表2に示されて
いる。曲げた時の剥がれおよび表面性質を評価するため
に、混和混合物から射出成型により127X12.7X
4mmの寸法の試験棒を製造した。
フローラインシャドウを評価するために、標準小試験棒
(DIN  53 542)の両端に出口をあけた(シ
リンダー直径30mm、900バール)。
0.5gのポリカーボネートの100峠のCH,CQ、
中溶液に対して25℃において測定された1、247の
相対的溶液粘度(17相対)を有するBPA (2,2
−ビス−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロパン)を
基にしたポリカーボネート(PC)を試験用に使用した
剥がれおよび破壊に関する曲げ疲れ強度を評価するため
に、試験棒を手により両方向に180℃において曲げた
剥がれ、試験棒表面およびフローシャドウを比較により
視覚的に評価した。表2において、−目につかない 十  −わずかに目につく 十十 寓はっきりと目につく ++十嵩非常にはっきりと目につく である。
耐燃料性を評価するために、80XIOX4mmの寸法
の試験棒(射出成型により製造)を型板試験(W、カウ
フマン(Kaufmann) 、ベスチムング・デル・
ヘミカリエンーベステンジグケイト・フォン・タンスト
ストツフ、ウンター・メカニツシエルースパヌング(B
esti+smung der Chemikalie
n −bestjlndigkeit von Kun
ststoff、 unter mechanisch
er Spannung) 、クンストストツフエ(K
unststoffe) 、 65(1975)、15
5−157頁)にかけた。1%の外側繊維ひずみに調節
した。DIN  51 604.1部に従う試験液体と
して50容量%のトルエン、 30容量%のイソオクタン、 I55容量のジインブチレン、 5容量%のエタノール の混合物を使用した。試験は下記の如くして行われた。
第1サイクル: 試験液体を含浸させたコツトンウール栓を試料が適用さ
れている曲げ型板上に置き、そして15分間にわたり作
用させた。試料を次に15分間にわたり空気にあてた。
第2サイクル: 第1サイクルに対応していた。
評価: 第2サイクルの完了後に型板から除去した試料を裸眼で
検査し、そして下記の如く評価した。
評価:       特徴: 1       目にみえる変化なし 2       曇った表面 3        #細な割れ 4       大きな割れ、破壊 ヨーロッパ特許36 080の実施例3に記されている
生成物をポリエステルカーボネート(エステル含有量1
3モル%)として使用した。
星印のついている実施例は比較例である。
夷9 表2(続き) 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
l 。
A)45〜87重量%の熱可塑性芳香族ポリ(エステル
)カーボネート、 B)30〜12重量%の熱可塑性ポリウレタン、および C)25〜1重量%の、 C1)5〜30重量部のアルキル(メタ)アクリレート
を C2)95〜70重量部の架橋結合されたジエンゴム上
に 公知の方法でグラフト化することにより得られ、ここで
cl)+C2)の合計が100重量部であり、そして架
橋結合されたジエンゴムC2)の平均粒子直径aSOが
0.2μm〜0.6μmであるような、グラフト重合体 を含有している混合物。
2゜ A)55〜82重量%のポリ(エステル)カーボネート
、 B)25〜12重量%のポリウレタン、およびC)20
〜6重量%のグラフト重合体 を含有している上記lの混合物。
3、成分C)がlO〜30重量部c7)CI)を90〜
70重量部のC2)上にグラフト化することにより得ら
れ石ことを特徴とする、上記lの混合物。
4、C2)の平均粒子直径d50が0.3μm〜0.5
μmであることを特徴とする、上記1の混合物。
5、の平均粒子直径が0.4μmであることを特徴とす
る、上記2の混合物。
6、混合物がその他に、適当な助剤、強化用物質および
/または顔料も含有していることを特徴とする、上記l
の混合物。
7、成分類並びに任意に適当な助剤、強化用物質および
/または顔料を標準的混合装置中で混合し、そして生成
した混合物を公知の方法で均質化して融解物とし、最後
にそれを押し出すことを特徴とする、上記1または6の
混合物の製造方法。
8、耐燃料性成型品を製造するための、上記lまたは6
の混合物の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 A)45〜87重量%の熱可塑性芳香族ポリ(エステル
    )カーボネート、 B)30〜12重量%の熱可塑性ポリウレタン、および C)25〜1重量%の、 C1)5〜30重量部のアルキル(メタ)アクリレート
    を C2)95〜70重量部の架橋結合されたジエンゴム上
    に 公知の方法でグラフト化することにより得られ、ここで
    C1)+C2)の合計が100重量部であり、そして架
    橋結合されたジエンゴムC2)の平均粒子直径d_5_
    0が0.2μm〜0.6μmであるような、グラフト重
    合体 を含有している混合物。 2、混合物がその他に、適当な助剤、強化用物質および
    /または顔料も含有していることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の混合物。
JP1087123A 1988-04-12 1989-04-07 熱可塑性ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの混合物 Pending JPH0243254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812051.8 1988-04-12
DE3812051A DE3812051A1 (de) 1988-04-12 1988-04-12 Mischungen von thermoplastischen poly(ester)carbonaten mit thermoplastischen polyurethanen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243254A true JPH0243254A (ja) 1990-02-13

Family

ID=6351757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087123A Pending JPH0243254A (ja) 1988-04-12 1989-04-07 熱可塑性ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの混合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4929674A (ja)
EP (1) EP0337206A3 (ja)
JP (1) JPH0243254A (ja)
DE (1) DE3812051A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162461A (en) * 1989-05-02 1992-11-10 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyblends of aromatic polycarbonates and thermoplastic polyurethanes
DE3925635A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bayer Ag Ternaere thermoplastische mischungen
US5219933A (en) * 1991-03-25 1993-06-15 The Dow Chemical Company Blends of polycarbonate and thermoplastic polyurethane resins containing an impact modifier
DE4305637A1 (de) * 1993-02-24 1994-08-25 Basf Ag Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polycarbonaten, thermoplastischen Polyurethanen und Styrolcopolymerisaten
JP6135669B2 (ja) * 2012-06-26 2017-05-31 旭硝子株式会社 コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966443A (ja) * 1982-09-11 1984-04-14 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ ポリマ−配合物
JPS61287955A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性成形用組成物およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3347071A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polysiloxan-polycarbont-blockcopolymeren
US4522979A (en) * 1984-02-17 1985-06-11 Mobay Chemical Corporation Molding compositions having an enhanced resistance to gasoline
US4743650A (en) * 1986-10-31 1988-05-10 General Electric Company Thermoplastic molding blends of polycarbonates and polyurethanes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966443A (ja) * 1982-09-11 1984-04-14 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ ポリマ−配合物
JPS61287955A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性成形用組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4929674A (en) 1990-05-29
EP0337206A3 (de) 1990-07-18
DE3812051A1 (de) 1989-10-26
EP0337206A2 (de) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414053B1 (de) Polycarbonate aus substituierten Cyclohexylidenbisphenolen
US4179479A (en) Thermoplastic polyurethane blends containing a processing aid
US5034457A (en) Thermoplastic blends containing polycarbonates based on substituted cyclohexylidenebisphenols
EP1024955B1 (de) Verbunde aus polyurethan und einem ein anorganisches polares additiv enthaltenden thermoplastischen material
US4743650A (en) Thermoplastic molding blends of polycarbonates and polyurethanes
US5116905A (en) Polycarbonate resin mixtures
JPH02166156A (ja) ポリカーボネートと他の熱可塑性プラスチック又はエラストマーとの混合物
EP0154181B1 (en) Molding compositions having an enhanced resistance to gasoline
JPH02308851A (ja) 芳香族ポリカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの熱可塑性ポリブレンド
EP0419926B1 (de) Thermoplastische Legierungen mit Polyestern und Polyestercarbonaten auf Basis substituierter Cycloalkylidenbisphenole
EP0135779B1 (en) Polycarbonate resin mixtures
US5219933A (en) Blends of polycarbonate and thermoplastic polyurethane resins containing an impact modifier
JPH0243254A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネートと熱可塑性ポリウレタンとの混合物
EP0142675B1 (de) Formmassen aus thermoplastischem Polyester und Pfropfkautschuk, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern
JPS58500370A (ja) 組成物
US5162461A (en) Thermoplastic polyblends of aromatic polycarbonates and thermoplastic polyurethanes
EP0387596A2 (de) Thermoplastische Legierungen mit Polycarbonaten auf Basis n-alkyl-substituierter Cyclohexylidenbisphenole
EP0469404B1 (de) Polyestercarbonate auf Basis von 1,1-Bis-(4-hydroxyphenyl)-alkylcycloalkanen und thermoplastische Legierungen daraus
EP0401628B1 (de) Polymerisatmischungen für flexible Folien
JPH01282246A (ja) 熱可塑性成形配合物
EP0207327B1 (de) Thermoplastische Formmassen
DE2904832A1 (de) Thermoplastische massen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
JPH073136A (ja) 良好な温度耐性、流動特性および靭性を有する防炎処理された熱可塑性成型用化合物
EP0469403B1 (de) Hochmolekulare Polyester auf Basis von 1,1-Bis-(4-hydroxyphenyl)-alkylcycloalkanen und thermoplastische Legierungen daraus
EP0158263A2 (en) Thermoplastic polyester molding compositions having an improved impact performance