JPH024287A - 表示制御システム - Google Patents

表示制御システム

Info

Publication number
JPH024287A
JPH024287A JP63155394A JP15539488A JPH024287A JP H024287 A JPH024287 A JP H024287A JP 63155394 A JP63155394 A JP 63155394A JP 15539488 A JP15539488 A JP 15539488A JP H024287 A JPH024287 A JP H024287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
level
video signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63155394A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinobu Ikeda
池田 則信
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63155394A priority Critical patent/JPH024287A/ja
Publication of JPH024287A publication Critical patent/JPH024287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示制御システム、詳しくはフロッピディスク
(例えばスチルビデオディスク)からなる磁気記録媒体
より読み出された記録情報をモニタ上に画像表示する表
示制御システムに関する。
[従来の技術] 可撓性を有する磁気ディスクを四角形の薄形のハウジン
グ内に回転自在に収納した磁気ディスクカートリッジは
、小形コンピュータ機器のデータ記録再生用や電子スチ
ルカメラで撮像する静止画像情報の記録再生用の磁気記
録媒体として広く利用されている。この磁気記録媒体は
、可撓性のある薄い円形のプラスチックフィルムをベー
スとする磁気ディスクの磁性面上に、ヘッドアクセス機
構によって径方向に移動する記録再生用磁気ヘッドによ
り同心円状に画像情報を記録されるようになっている。
そして、電子スチルカメラに使用して、画像情報を記録
する場合には、この同心円状の画像記録トラックが最大
50本、等間隔に形成されるようになっている。
また、このようにして磁気記録媒体に格納された情報を
読み出すには、システムコントローラから発せられるト
ラック番号を指定したアクセス信号によりアクセス機構
が動作し、磁気ヘッドを、その指定されたトラックにア
クセスして格納されている情報を読出し、モニタ装置の
デイスプレィ画面に再生画像を表示するようになってい
る。
また、この再生画像の表示は1トラツクに格納されてい
る1フレームの信号を1画面に表示するほか、複数のト
ラックが指定された場合、この各トラックの再生画像信
号をシステムコントローラからの制御信号に応動して記
憶手段内に設けられた複数の記憶区画に一旦蓄えたのち
、これらをデイスプレィ上に桝目状に区画した複数の画
面に一挙に同時に表示する、所謂、マルチ画面に表示す
ることも行なわれている。
即ち、上記マルチ画面表示は、例えば縦横ともN個ずつ
、つまりN2個のフレームからなるマルチ画面の場合、
水平・垂直両方向の走査線をそれぞれ1/Nに間引きし
てサンプリングしている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記記録媒体の各トラックにそれぞれ記録さ
れた信号は、磁気ヘッドを含む記録系が一時的に変調を
来した場合等には、そのトラックに記録された画像情報
は大変不安定なものとなるから、これを読み出して入力
映像信号ライン上に出力された信号レベルも、画像を適
正に再現可能なノーマルレベルに達しない。従って、モ
ニタ装置のデイスプレィ画面もその色相や輝度が不安定
に散らついた大変に見苦しい画面となってしまう。
このような見苦しさは、マルチ画面表示の場合、正常な
画面と隣合わせに表示されるので、単一のフレームをモ
ニタ表示した場合より、−層誇張されたものとなる。
また、指定したトラックが空トラツクの場合も同様に見
苦しい画面となる。
一方、正規レベルの再生映像信号を得ることができない
ヘッドアクセス時間区間を検出し、この時間区間におい
ては映像信号に代えて、別途の手段から一定レベルの情
報を表示装置に供給し、上述のような画面の見苦しさを
回避しようとする技術手段は、既に実開昭51−127
214号公報により提案されている。しかしながら、任
意の複数のカラー画像をマルチ画面としてモニタ表示す
ることが可能になされるとともに、このマルチ画面中の
何れかの画面が再生映像信号が適正レベルにないことに
起因して上述のように見苦しいものとなってしまう現象
に対応しようとする具体的技術については、上記公報に
おいては何等の示唆もなされていない。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであり、任意の
複数のカラー画像をモニタ上にマルチ画面表示すること
が出来ると共に、上記複数のカラー画像たるべき画像の
何れかが、映像信号レベルがノーマルレベルにないこと
に起因して見苦しいノイズ画面となってしまうことを回
避すべく、人力映像信号ライン電圧を直接監視して、こ
のラインに供給された映像信号の信号レベルが、画像を
適正に再現し得るノーマルレベルに達していない場合、
そのトラックに対応した画面を単色信号によって着色さ
れた画面に置換し、これによって全体として見易い画面
表示にする表示制御システムを提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明の表示
制御システムは、入力映像信号ラインに到来する順次の
画像に対応する映像信号を所定のマルチ表示画面に対応
するよう設定された記憶手段の記憶区画に順次ストアし
、所定の単一色相を表わす信号を色相信号発生手段から
発生し、上記人力映像信号ラインにおける映像信号レベ
ルが画像を適正に再現可能なノーマルレベルにあるか否
かを弁別手段で弁別し、上記入力映像信号ラインにおけ
る映像信号レベルが上記ノーマルレベルに達しないこと
を弁別手段が検出したときには、切換手段により上記入
力映像信号ラインの信号にかえて上記色相信号発生手段
の出力を上記記憶手段に供給しその対応する上記記憶区
画にストアし、上記記憶手段にストアされたデータに基
づきマルチ表示画面に対応する映像信号をマルチ映像信
号出力手段で出力することを特徴とするものである。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。第1
図は、本発明の一実施例を示す表示制御システムの構成
ブロック図である。
第1図において、磁気記録媒体11の、再生を希望する
トラック番号がシステムコントローラ20から指令され
ると、アクセス手段21が作動して磁気ヘッドllaを
当該位置に移動させ指定されたトラックに記録されてい
る画像情報を読み出し、ヘッドアンプ12に供給する。
このへ・ソドアンプ12で増幅された映像信号は、入力
映像信号ラインjl11に出力され、図示しないY/C
分離回路で輝度信号Yとクロマ信号Cとに分離される。
輝度信号Yを信号処理する第1の回路チェーン13aは
、復調器14aと、この復調器14aの出力信号を8ビ
ツトのディジタル信号にA/D変換するA/D変換器1
5aと、プロセス回路leaとで構成されている。また
、クロマ信号Cを信号処理する第2の回路チェーン13
bも同様に、復調器14bとこの復調器14bの出力信
号を6ビツトのディジタル信号にA/D変換するA/D
ff換器15bと、プロセス回路16bとで構成されて
いる。
一方、上記入力映像信号ラインg1は、検波回路2.コ
ンパレータ3からなり、上記ラインg1上の信号レベル
が画像を適正に再現可能なノーマルレベルであるか否か
、または空トラツクからの信号か否かを判別する弁別手
段1にも接続されている。この弁別手段1の出力端は、
上記第1.第2の回路チェーン13a、13bの伝播時
間に等しい時間だけ遅延するデイレイライン4を介し、
制御信号Contとしてオアゲート5の一方の入力端に
接続されている。上記オアゲート5の他方の入力端は、
磁気記録媒体11の記録を消去中のみ″H#レベルとな
る端子Tlに接続されており、同オアゲートらの出力端
は切換手段6a、6bの制御入力端Cla、  Cib
にそれぞれ接続されている。
この切換手段6a、6bは、アナログスイッチ等で構成
されており、上記制御入力端Cja、  Cibが“L
″ レベルのとき、切換接点Coa、  Cobがそれ
ぞれ一方の接点La、Lbに接続され、制御入力端Ci
a、 Cibが“H”レベルのとき、切換接点Coa、
  Cobがそれぞれ他方の接点Ha、Hbに接続され
るようになっている。そして、上記一方の接点La、L
bは上記プロセス回路16a、16bの出力端にそれぞ
れ接続され、他方の接点Ha。
Hbは所定の単一色相を表わす信号を発生する第1、第
2の色相信号発生手段7a、7bにそれぞれ接続され、
切換接点Coa、 Cobは第1.第2の記憶手段17
a、17bの入力端にそれぞれ接続されている。
第2図(A)は、クロマ信号CをA/D変換して6ビツ
トのディジタル信号を出力する回路チェーン13bの出
力信号と、所定の単一の色相に対応する6ビツトのディ
ジタル信号として出力する第2の色相信号発生手段7b
の出力信号と、これら両信号を切換える切換手段6bと
の要部を示す回路図である。切換手段6bは、第2図で
は1個しか示してないが、実際にはビット毎に6個あり
、従って6ビツトの並列出力が第1図に示す第2の記憶
手段17bの入力端に供給されている。
上記切換手段6bの切換接点Cobが一方の接点Lb側
に切換えられているとき、磁気記録媒体11に格納され
ていた映像信号を回路チェーン13bを通して処理され
た6ビツトのディジタル信号から色相が決定され、また
、他方の接点Hb側に切換えられているとき、第2の色
相信号発生手段7bからの信号により色相が決定される
。今、第2の色相信号発生手段7bから正論理で“10
1010″のディジタル信号を発生したとき、モニタ画
面上で、これが、例えば“Blue”の色相のモニタ画
像となるように定めたとすると、第2図(A)に示すよ
うに、第2の色相信号発生手段7bの各ビットを電源電
圧Vccと接地とに交互に接続しておけば、“Blue
”のモニタ画像が得られることになり、第2の色相信号
発生手段7bの各ビ・ノドの論理レベルの組合わせによ
り、2−64通りの色相が得られる。
同様にして、輝度信号Yについても、第2図(B)に示
すように第1の色相信号発生手段7aの各ビットの論理
レベルの組合わせにより、28−256通りの輝度のう
ちの何れかが選択的に得られることになる。
第1図に戻って、第1.第2の記憶手段17a。
17bは、入力映像信号ラインg1に到来する順次の画
像に対応する複数トラック分の映像信号をシステムコン
トローラ20からの制御信号CLI。
CL2に応動し、同手段17a、17b上に設定された
記憶区画に図示しないモニタ装置のデイスプレィに対応
する態様、例えば3X3=−9画面、または4X4−1
6画面をマルチ表示する表示態様で、輝度信号Y、クロ
マ信号Cをディジタルデータとして順次ストアするのメ
モリ手段を構成している。
システムコントローラ20から供給される制御信号CL
I、CL2によって制御されて画像情報かストアされて
いる第1.第2の記憶手段17a。
17bから、上記した図示しないモニタ装置における走
査に同期したタイミングで、つまり上記の制御信号CL
I、CL2に応動して、記憶データが順次読出される。
このようにして読出された輝度信号Y、クロマ信号Cの
ディジタルデータは、D/A変換器18a、18bにそ
れぞれ供給され、同変換器18a、18bでシステムコ
ントローラ20から供給される制御信号CL3.CL4
に応動してアナログ信号に戻される。そして、エンコー
ダ19に印加され、ここで図示しない同期信号やバース
ト信号が付加されてNTSC方式の複合カラー映像信号
に形成され、図示しないモニタ装置に供給されてマルチ
画面として表示される。
次に、このように構成された本実施例の動作を、第3図
のタイミングチャートと第4図に示す例えば縦方向に3
個、横方向に3個、計9個に分割されたマルチ画面によ
って説明する。第3図において、輝度信号Yは本来8ビ
ツトのディジタル信号YY   ・・・・・・Y8で構
成されているが、簡便1’   2’ のため、YlとY8の波形のみ記載し、他のビットは省
略しである。先ず、再生を希望するトラックを複数、例
えば、n、  (n+x)、  (n+x+z)、・・
・・・・・・・設定すると、システムコントローラ20
から指令が出され、先づ磁気記録媒体11上の希望する
記録トラックnにヘッドllaがアクセスされる。そし
て、同ヘッドllaから記憶信号が読み出されると、第
1の回路チェーン13aから出力される入力映像信号Y
i□〜”38は、第3図(A)に示すようにy、y−の
ように“H“ILa   +8a レベルまたは“L2レベルの信号となる。
一方、ヘッドllaにより読み出された信号は、第1図
に示す弁別手段1にも供給され同手段1のの検波回路2
で直流電圧に変換され、コンパレータ3の反転入力端子
に印加される。この直流電圧は、同コンパレータ3の非
反転入力端のグランドレベルと比較されるから、記憶媒
体11上の信号が記録されているトラックを再生した場
合は、同コンパレータ3の出力端が“L”レベルとなる
この“L″レベルコンパレータ出力は、デイレイライン
4で第1.第2の回路チェーン13a。
13bで生ずる信号の遅れ時間だけデイレイされ、切換
時点の整合された制御信号Contとなり、オアゲート
5を介し切換手段6a、6bの制御入力端C1a、  
C1bにそれぞれ供給される。
同切換手段6a、6bは、第1.第2の回路チェーン1
3a、13bを第1.第2の記憶手段17a、17bに
それぞれ接続するから、フィールドメモリ出力信号”I
P’ Y8U’は、表3図に示すように、入力映像信号
Yit’ Yi8に相似した信号となる。よって、モニ
タ装置でデイスプレィされるマルチ画面中のトラックn
に対応する表示は、そのトラックnの表示位置を、第4
図に示すように、縦軸が(10)で横軸が(01)で示
される図中、左上角隅部のDlとすれば、この表示位置
D1に磁気記録媒体11のトラックnに記録されている
画像が映し出される。
次いでシステムコントローラ20から続いて選択したト
ラックn+xがアクセスされる。しかし、このトラック
n+xはその再生された画像情報が映像を適正に再現で
きないレベルの信号であるか、または画像情報が記録さ
れていない、所謂空きトラック(n+x)であったとす
る。すると、入力映像信号Yi□、Y18は、第3図(
B)に示すように、雑音信号等のようなランダムな“H
”/“L“レベルの信号y   y  となる。この空
トラッ11b’   18b り再生信号は、第1図に示す弁別手段1の検波回路2で
検波されても直流電圧を殆ど生じないから、コンパレー
タ3の出力端が″H0レベルとなる。
従って、デイレイライン4の出力、つまり制御信号Co
ntは、デイレイ時間後、“H”レベルとなり、トラッ
ク(n+x)の信号は再現できない信号、または空きト
ラックであることを判断し、これをオアゲート5を介し
切換手段6a、6bに供給する。すると、切換手段6a
、6bは切り換わり、第1.第2の記憶手段17a、1
7bへの人力信号は、第1.第2の色相信号発生手段7
a、 7bからのそれぞれ8ビツトの論理レベルの組合
わせで決定される輝度、6ビツトの論理レベルの組合わ
せで決定される色相を有する単一の色相信号YIM’ 
78Mに切換わり、単色の着色された映像信号となる。
よって、第1の記憶手段出力信号Y1.。
Y8F”第3図(B)に示す“H”、 “L”にそれぞ
れなる。そして、モニタ装置でデイスプレィされるマル
チ画面中のトラック(n+x)に対応した表示は、その
トラック(n+x)の表示位置を第4図に示すように縦
軸が(10)で横軸が(02)で示されるD2とすれば
、第1.第2の色相信号発生手段7a、7bで出力され
る単色信号YLM’ 78Mにより着色された画像とな
る。
次に、選択されたトラック(n+x十z)がアクセスさ
れ、このトラックの画像信号は映像を適正に再現できる
レベルにある信号だとすると、上記トラックnのときと
同じように各回路は作動し、同トラック(n+x+z)
に記録されている映像信号を再生する。このときの各信
号は第3図(C)に示す通りである。そして、デイスプ
レィ上の、トラック(n+x+z)の再生画像の表示位
置を第4図の縦軸が(10)で横軸が(03)で表わさ
れる右上角隅部のD3とすれば、ここに磁気記録媒体1
1のトラック(n+x+z)に格納されている画像が表
示される。
このように指定トラックの再生時には、その入力映像信
号ラインの信号レベルを検出し、この信号レベルが画像
を適正に再現可能なノーマルレベルネに達しない場合、
単一色相の色相信号発生手段からの着色信号を入力し、
これの再生画面を単色画面とするので、マルチ画面を見
易くする。
また、本実施例によれば、磁気記録媒体11の各トラッ
クに格納されている画像情報をマルチ画面としてモニタ
装置にデイスプレィする場合、同期信号やバースト信号
を最終段のエンコーダ19で付加しているので、画像信
号と単色信号との切換手段6a、6bが簡単になるとい
う効果も得られる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、複数のトラックに記
録された画像情報をマルチ表示画面として1フレーム上
に表示する際に、上記の各トラックに記録された画像情
報のうちから不適正な信号レベルに記録されたトラック
や空きトラックの信号の再生時などのように、入力映像
信号ラインの信号レベルが映像を適正に再現可能なノー
マルレベルにないときには、これを自動的に単色画面と
するので、正常な画面と対比して表示されるマルチ表示
画面の見苦しさがなくなり、この挿表示画面の欠点を除
去した表示制御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す表示制御システムの
構成ブロック図、 第2図(A) 、 (B)は、上記第1図における回路
チェーンと単色信号発生手段とその切換手段との要部回
路図で、(A)はクロマ信号に、(B)は輝度信号にそ
れぞれ対応する回路図、 第3図は、上記第1図の実施例の動作を示すフローチャ
ート、 第4図は、上記第1図の実施例におけるマルチ表示画面
の一例を示す各再生画面の配置図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弁別手
段6a、6b・・・・・・・・・切換手段7a、7b・
・・・・・・・・単色信号発生手段17 a 、 17
 b・・・・・・・・・記憶手段19・・・・・・エン
コーダ(マルチ映像信号出力手段)20・・・・・・シ
ステムコントローラ(〃)CLI、Cl3.Cl3.C
l3・・・・・・制御信号(〃)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力映像信号ラインに到来する順次の画像に対応
    する映像信号を所定のマルチ表示画面に対応するよう設
    定された記憶区画に順次ストアするための記憶手段と、 所定の単一色相を表わす信号を発生する色相信号発生手
    段と、 上記入力映像信号ラインにおける映像信号レベルが画像
    を適正に再現可能なノーマルレベルにあるか否かを判別
    する弁別手段と、 上記入力映像信号ラインにおける映像信号レベルが上記
    ノーマルレベルに達しないことを弁別手段が検出したと
    きには、上記入力映像信号ラインの信号にかえて上記色
    相信号発生手段の出力を上記記憶手段に供給しその対応
    する上記記憶区画にストアする切換手段と、上記記憶手
    段にストアされたデータに基づきマルチ表示画面に対応
    する映像信号を出力するマルチ映像信号出力手段と、 を具備してなることを特徴とする表示制御システム。
JP63155394A 1988-06-22 1988-06-22 表示制御システム Pending JPH024287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155394A JPH024287A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 表示制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155394A JPH024287A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 表示制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024287A true JPH024287A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15604996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155394A Pending JPH024287A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 表示制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024287A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527045A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Plate structure in gas liquid contact equipment
US6628521B2 (en) 2000-11-06 2003-09-30 Adc Telecommunications, Inc. Mechanical housing
US6781830B2 (en) 2002-11-05 2004-08-24 Adc Dsl Systems, Inc. Methods and systems of heat transfer for electronic enclosures
US6862180B2 (en) 2002-05-24 2005-03-01 Adc Dsl Systems, Inc. Housings for circuit cards
US6865085B1 (en) 2003-09-26 2005-03-08 Adc Dsl Systems, Inc. Heat dissipation for electronic enclosures
US6894907B2 (en) 2001-07-31 2005-05-17 Adc Telecommunications, Inc. Clamping case
US6897377B2 (en) 2001-07-31 2005-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Clamping receptacle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527045A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Plate structure in gas liquid contact equipment
US6628521B2 (en) 2000-11-06 2003-09-30 Adc Telecommunications, Inc. Mechanical housing
US7075789B2 (en) 2000-11-06 2006-07-11 Adc Telecommunications, Inc. Mechanical housing
US7633757B2 (en) 2000-11-06 2009-12-15 Adc Dsl Systems, Inc. Mechanical housing
US6894907B2 (en) 2001-07-31 2005-05-17 Adc Telecommunications, Inc. Clamping case
US6897377B2 (en) 2001-07-31 2005-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Clamping receptacle
US6992249B2 (en) 2001-07-31 2006-01-31 Adc Telecommunications, Inc. Clamping receptacle
US7269895B2 (en) 2001-07-31 2007-09-18 Adc Telecommunications, Inc. Clamping case
US6862180B2 (en) 2002-05-24 2005-03-01 Adc Dsl Systems, Inc. Housings for circuit cards
US6781830B2 (en) 2002-11-05 2004-08-24 Adc Dsl Systems, Inc. Methods and systems of heat transfer for electronic enclosures
US6865085B1 (en) 2003-09-26 2005-03-08 Adc Dsl Systems, Inc. Heat dissipation for electronic enclosures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007065B1 (ko) 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치
KR0146345B1 (ko) 수퍼임포즈장치
JPS63196178A (ja) マルチ画面表示方法
JPH024287A (ja) 表示制御システム
KR940001439B1 (ko) 자막정보 중첩회로
JPH03291077A (ja) 画像再生装置
JPS6145688A (ja) ビデオデイスク再生装置
JPH0542876B2 (ja)
JP2675791B2 (ja) 信号記録装置
JPH04252576A (ja) スーパーインポーズ回路
JP3158624B2 (ja) ビデオカメラ
JP3260924B2 (ja) 間欠磁気記録再生装置
JPH0543582Y2 (ja)
JPH0250595A (ja) 映像信号制御システム
KR930003961B1 (ko) Pip기능을 가지는 디지탈 스틸비디오 레코더 플레이어
JPH0543584Y2 (ja)
KR0165245B1 (ko) 텔레비젼방송방식 변환장치
JPH02260981A (ja) 文字・パターン記憶再生装置
JPH0260384A (ja) 映像表示装置
JPH05219480A (ja) メモリ制御回路
JPS63242069A (ja) 映像信号処理回路
JPH0279681A (ja) 映像表示システム
JPH05110981A (ja) 静止画記録再生装置
JPS62230288A (ja) 映像信号処理装置
JPS62180685A (ja) 画像記録再生装置