JPH0242651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242651B2
JPH0242651B2 JP17172482A JP17172482A JPH0242651B2 JP H0242651 B2 JPH0242651 B2 JP H0242651B2 JP 17172482 A JP17172482 A JP 17172482A JP 17172482 A JP17172482 A JP 17172482A JP H0242651 B2 JPH0242651 B2 JP H0242651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
plunger
transfer chamber
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17172482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959428A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17172482A priority Critical patent/JPS5959428A/ja
Priority to DE19833335340 priority patent/DE3335340A1/de
Publication of JPS5959428A publication Critical patent/JPS5959428A/ja
Publication of JPH0242651B2 publication Critical patent/JPH0242651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は樹脂モールド封止装置に係り、特に半
導体装置の封止を行う装置に関する。
〔発明の技術的背景〕 樹脂モールド封止すべき物例えば半導体チツプ
を樹脂封止するには第1図または第2図に示す装
置が用いられている。まず第1図のもので云え
ば、下金型20上に予めセツトされている半導体
チツプ付きのリードフレーム(図示せず)に上金
型10を当てがつて型締めを行い、半導体チツプ
の周囲に溶融状態の樹脂を満たした上で樹脂の硬
化成形を行う。樹脂は予めタブレツト化されたの
を図示しない予備加熱機でプレヒートして上金型
10の上方から上金型10内のトランスフアチヤ
ンバに投入し、流動性ある間にトランスフアシリ
ンダ40と協働するプランジヤ30により加圧し
て金型10,20の樹脂投入用ポツトからラン
ナ、ゲートを介して半導体チツプがセツトされて
いる各キヤビテイに注入し、熱硬化させる。
第2図のものはトランスフアシリンダ40によ
り多数のプランジヤ30を作動させるもので、ポ
ツトを多数設けることによりポツトからキヤビテ
イに至る経路での樹脂の無駄な消費分を減少させ
るようにしたものである。
これらの装置における金型10,20の構造を
より詳細に示したのが第3図であり、上金型10
は金型本体11が受板12に取付けられ、下金型
20は金型本体21が受板22に取付けられて受
板12と22とはガイドピン33、ガイドブツシ
ユ34により案内されて相互に離間、近接し得る
ようになつている。そして上金型10における金
型本体11および受板12を貫通するようにシリ
ンダ31が設けられ、このシリンダ31内をプラ
ンジヤ32がストローク運動する。また、下金型
20には金型本体21および受板22を貫通して
エジエクタピン35が設けられており、このエジ
エクタピン35を支持するエジエクタプレート3
6が上金型10の上昇時に図示しないストツパピ
ンが上昇することによりばね力によつて上昇し樹
脂成型物を離型させるようになつている。
ここで、上記装置に対する樹脂投入についてみ
ると、上記両装置ともプランジヤ30を上金型1
0の上方まで引き上げた上でシリンダ31内にタ
ブレツトを投入する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このようなプランジヤ動作を行
わせるにはそのストロークがかなり長くなり、こ
の結果プランジヤ30の動作所要時間が長くな
る。このことは一方でトランスフアシリンダ40
の長さが大となり装置の全体寸法を大きくする問
題を生じており、他方でプランジヤ30が金型か
ら引抜かれたときに冷却されるので再び金型内の
樹脂に接したときその溶融を妨げ、このプランジ
ヤの冷え対策としてプランジヤ内にヒータを設け
る必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点を考慮してみなされたもの
で、プランジヤストロークの少い樹脂モールド装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的達成のため本発明では、プランジヤを
金型内に収容し、樹脂タブレツトを上、下金型間
を開いてリードフレームと同様に両金型間から装
入するような樹脂モールド封止装置を提供するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下第4図および第5図を参照して本発明を実
施例につき説明する。
第4図は本発明の一実施例を示したもので、プ
ランジヤ32を下金型20内に収容しこのプラン
ジヤ32を下金型20外から駆動するものであ
る。この図において第3図と同一符号は同一要素
を示しており、13は上金型受板12が取付けら
れる上ベース、14および27は上、下金型受板
12,22内に設けられたヒータ、23および2
5はスペーサ、24は断熱材であり、下金型受板
22はこれらの部材23〜25を介して下ベース
26に取付けられる。そしてプランジヤ32が下
金型20内に設けられた関係で、中央のエジエク
タピンは上金型10内に設けている。
この金型10,20に樹脂タブレツト(もしく
は粉末樹脂)を装入するには、上、下金型10,
20の少くとも一方を図示上、下方向に移動して
上型本体11と下型本体21とをパーテイングラ
インPLに沿つて離間させる。この際、プランジ
ヤ32は樹脂タブレツトを受入れるに充分な寸法
のチヤンバを形成するように下降させており、ま
たエジエクトピン35も上、下金型本体11,2
1に引込んだ状態となつている。
この状態で下金型本体21の上面のキヤビテイ
にリードフレーム(図示せず)をセツトし、プラ
ンジヤ32上方に形成されたトランスフアチヤン
バ内に樹脂タブレツトを装入する。
次いで上、下金型10,20をパーテイングラ
インPLで接触するように相互に移動させ金型を
閉じいわゆる型締めを行う。そしてプランジヤ3
2を駆動して溶融状態の樹脂をゲートを介してキ
ヤビテイに送り込みリードフレームに取付けられ
た半導体チツプを樹脂封入する。この後、上、下
金型10,20を離間させれば、エジエクタピン
35がばね力により樹脂成形部およびリードフレ
ーム部を押し、各金型本体11,21から成型品
を押出す。この押出された成形品を取出し、次の
リードフレームのセツトおよび樹脂タブレツトの
装入を行う。
第5図は本発明の他の実施例を示したもので、
この場合プランジヤ32を駆動するためのシリン
ダ40を下金型受板22内に設けている。他の構
成は第4図の実施例と同様であり、その動作も同
様である。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、下金型の上金型との対
向面近傍にトランスフアチヤンバを配し、このト
ランスフアチヤンバ内にプランジヤを設けて下金
型内に設けた駆動手段によりプランジヤを駆動す
るようにしたため、樹脂タブレツト寸法に応じた
プランジヤストロークがあれば足り、プランジヤ
を引き抜いて樹脂タブレツトを装入する場合のよ
うなプランジヤストロークを要しないから、装置
の小形化が図れ、プランジヤの冷却を低減でき
る。そしてプランジヤを下げた状態のトランスフ
アチヤンバに樹脂タブレツトを装入するため、型
の余熱で溶融した樹脂が流れ出すこともなく、と
くに樹脂注入量に細心の注意を払う必要もない。
また、上金型と下金型との間からリードフレーム
と別個の場所に樹脂タブレツトを装入するように
したため、樹脂タブレツトの装入とリードフレー
ムのセツトとを同時に行うことができ作業性が良
好になる。
また本発明装置は各プランジヤ毎に駆動手段が
設けられているから複数の駆動手段に与えられる
圧力を均等にするための複雑な構成の均圧手段を
必要としない点で有利である。この均圧手段は全
プランジヤの滑り抵抗を調整することが非常に難
しく、熟練作業者にとつてもその組立てがかなり
面倒である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の樹脂モールド封止
装置の外観を示す図、第3図は第1図および第2
図の装置の金型構造を示す断面図、第4図および
第5図は本発明の実施例である。 10……上型、11……上金型本体、12……
上金型受板、13……上ベース、14,27……
ヒータ、20……下金型、21……下金型本体、
22……下金型受板、23,25……スペーサ、
24……断熱材、26……下ベース、31……シ
リンダ、32……プランジヤ、33……ガイドピ
ン、34……ガイドブツシユ、35……エジエク
タピン、36……エジエクタプレート、40……
トランスフアシリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上金型と下金型との間の空間に、半導体チツ
    プを搭載したリードフレームをセツトして樹脂タ
    ブレツトを装入し、このタブレツトを溶融させて
    得た樹脂をプランジヤによつて加圧することによ
    り、前記空間の一部をなすキヤビテイにゲートを
    介して前記樹脂を注入し半導体装置を樹脂封止す
    る装置において、 前記下金型の前記上金型との対向面近傍に配さ
    れたトランスフアチヤンバと、 このトランスフアチヤンバ内に収容され、該ト
    ランスフアチヤンバと協働することにより前記樹
    脂に加圧力を与えるプランジヤと、 前記下金型の内部下方に配され前記プランジヤ
    に駆動力を与える駆動手段と、 前記トランスフアチヤンバに前記上金型と下金
    型との間から樹脂タブレツトを装入するための手
    段と、 をそなえたことを特徴とする樹脂モールド封止装
    置。
JP17172482A 1982-09-30 1982-09-30 樹脂モ−ルド封止装置 Granted JPS5959428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172482A JPS5959428A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂モ−ルド封止装置
DE19833335340 DE3335340A1 (de) 1982-09-30 1983-09-29 Harzform-vergiessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172482A JPS5959428A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂モ−ルド封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959428A JPS5959428A (ja) 1984-04-05
JPH0242651B2 true JPH0242651B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=15928491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17172482A Granted JPS5959428A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂モ−ルド封止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5959428A (ja)
DE (1) DE3335340A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575328A (en) * 1984-03-06 1986-03-11 Asm Fico Tooling, B.V. Automatic continuously cycleable molding apparatus
JPH0238447Y2 (ja) * 1984-11-12 1990-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959428A (ja) 1984-04-05
DE3335340A1 (de) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2582260A (en) Apparatus for molding thermoplastic materials
GB2252746A (en) Resin sealing of electronic parts
US6068809A (en) Method of injection molding elements such as semiconductor elements
JP3182432B2 (ja) 電子部品をカプセルに入れる装置
US6457963B1 (en) Resin-sealing apparatus
JPS6233317Y2 (ja)
JPH0242651B2 (ja)
JP3947607B2 (ja) トランスファモールド装置
JPH11126787A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH0356341Y2 (ja)
JPH0136769B2 (ja)
US5169586A (en) Method of manufacturing resin-sealed type semiconductor device
JPH1140592A (ja) 封止成形方法およびその装置
JPH07112453A (ja) 樹脂モールド装置
JP2619670B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2706914B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH0537474Y2 (ja)
JPS6235630A (ja) 樹脂封止形半導体装置成形用モ−ルド金型
JPH0645380A (ja) 半導体装置封止用金型
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JP3007851B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JP2587539B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止用金型
JP2694293B2 (ja) 高圧縮成形樹脂タブレットの成形方法
JPH0642336Y2 (ja) 半導体素子の樹脂封止装置